Pentium 4 2.66G Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月10日 16:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月29日 22:13 |
![]() |
0 | 17 | 2004年2月22日 01:59 |
![]() |
0 | 19 | 2004年2月8日 17:52 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月3日 13:25 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月23日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX


2004/05/10 16:19(1年以上前)
533対応で478Pinアサインならいけるのでは?あとMB自体が対応してるかですね・・メーカーの保障はうけられなくなるでしょうね
書込番号:2792973
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX


メディアプレイヤーで動画を見ているとき再生位置のスクロールバーの位置をぐりぐりいじってるとそのうち音が聞こえなくなってしまうのですが、これはCPUの性能でしょうか?メモリ?それともグラボorサウンドカード?どれを変えたらいいんでしょうか?
ちなみに現在は
CPU:cel2.0G
MEM:256
グラボ:RADEON9200
サウンド:?(3年前くらいに買った奴)
0点


2004/02/29 01:33(1年以上前)
p4/3.2Gでもありますよ。
書込番号:2527605
0点

ん〜 我が家のPCでも時々起こりますね。
P4/3Gや3.06Gを使っても、メモリを4GB積んでも、ビデ板にRADEON9700や9800やP650を使ってもこの問題はおきました。
MediaPlayerの問題?
書込番号:2527729
0点



2004/02/29 22:13(1年以上前)
レスありがとうございます。
もしCPUだったらこのCPUにしようかと思ったんですけど
変えてもだめなんですね…_/ ̄|○
改造費はiPod miniでも買おうかな…
書込番号:2531140
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX


初心者みたいなことなんですが…。NECのVL550/5にPen4 2.66G組んでみました。問題なく動作はしているんですが期待していたより…
で、ふと思いましたこれってFSB400で動いてるんじゃないの?sis651/962LってFSB400も533も対応してるよねって思って買ったんだけど、もしかしてまちがいですか?設定があるのかな?確認すらできずこりゃ困ったと… どなたか教えてくださるとたすかるのですがすみません一応調べたつもりですがもう解らない…
0点

一般的にいってそうなんだけど、
メーカーものはBIOSで制限してることがあるからね。
書込番号:2365470
0点



2004/01/19 23:31(1年以上前)
すみません。確認すらできずっていうのは今の動作FSBの確認のやり方も解らないって意味です。
書込番号:2365476
0点





2004/01/19 23:36(1年以上前)
えっ?って言うともしかして失敗?やっぱりFSB400で動いてるってことですか?
書込番号:2365502
0点

マイコンピュータのプロパティで2.66GHz前後に表示されてればFSB533です。
書込番号:2365904
0点



2004/01/23 23:07(1年以上前)
有難うございました。皆様のおかげでFSB確認できました。
大変遅くなり申し訳ないと思ってます。次はハードディスク交換しないと体感できないの?かなって思ってます。どうもお世話になりました。
書込番号:2379853
0点

はい、了解。 愛着のあるケース、改造して楽しんで下さい。
書込番号:2380002
0点


2004/02/14 23:23(1年以上前)
ご無沙汰です…なんとか、信じ込ませていたんですが、やはり、解りません。FSB531っとなってるんです。これが正常なんでしょうか…どなたかご教授を…
書込番号:2470016
0点

わからない・・・さん と どうしたら・・・さんは同じ人?
http://www.intel.com/jp/support/processors/spec_term.htm#bus_s
533と531の差はわずかですね。 どの方法で調べたのですか?
( 私はそれほど詳しくありません。カキコミ機はセレロン433MHZ機。)
書込番号:2470258
0点


2004/02/15 07:58(1年以上前)
BRDさん。こんにちは。さっそくのご返事ありがとうございます。
どうしたら…っと同じ者です。ハンドルネーム一瞬解らなくなってしまいました。よく考えたら上にでてるのにね…
で本題ですが以前教えていただいたAIDA32です。
リアルクロック 133MHz(QDR)
有効クロック 531MHzっとなっております。
これでいいんでしょうか?
書込番号:2471207
0点

あと2MHZ。誤差なのか本当なのかよく分かりません。 どなたかへ、、、
書込番号:2471215
0点


2004/02/15 08:16(1年以上前)
ほんと、すばやいご返事、ありがとうございます。パッケージも今見たんですが、やはりFSB533って書いてあります。
ゆっくり考えてみましょうかね…
書込番号:2471237
0点



2004/02/20 15:40(1年以上前)
Processor Frequency ID Utility 使ってみました
クロック周波数の小さな差異は一般的なものです。大幅な差異があるような場合は、PC システム製造元またはマイクロプロセッサの購入先にお問い合わせください。
インテルが、多少の差異一般的だって言ってますね。
気にしなくても良い様ですよ
書込番号:2492407
0点


2004/02/22 01:59(1年以上前)
ありがとうございます。m(__)m
やってみましたProcessor Frequency ID Utility
533Mhzになってます。お手数おかけ致しました…
書込番号:2499073
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX



DELL男 さんこんばんわ
CPU選択の中に2.8GHzがありますので、可能だと思います。
書込番号:2435034
0点



2004/02/06 20:54(1年以上前)
こんばんは!!この時期のものにはソケットが2種類あるらしいのですが、へいきでしょうか??
書込番号:2435109
0点

チップセットが845GですからSocket478対応ですので、現在のCPUと同じPIN配列です。
書込番号:2435197
0点



2004/02/06 21:22(1年以上前)
わかりました!OSがXPだったらメモリーはどのくらいがよいでしょうか?いまは256MBで遅いとかんじています。
書込番号:2435225
0点

512MBあれば十分でしょう。
4500Cって省スペース型じゃありませんか?廃熱のことが心配なんですけど、その辺考慮されてらっしゃいますか?
書込番号:2435265
0点



2004/02/06 21:45(1年以上前)
512ですかー熱のことはよくわりません・・・どうすればいいのでしょうか??
書込番号:2435319
0点

憶測ですが、多分CPUクーラーはブロワー型だと思いますがどうでしょう?
対策としては、とりあえずPen4を取り付け、標準のクーラーで起動し、温度を監視。とりあえず60度超えるようでしたら何かしらの対策が必要ですね。
書込番号:2435337
0点



2004/02/06 22:00(1年以上前)
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dim4500c/techov.htm#1101565にあります。無知ですいません。温度なんて測れるんですか??
書込番号:2435388
0点

ブロワー型クーラーをそのまま使用して、2.6GHz(FSB400)が無難なのでは。
http://www2h.biglobe.ne.jp/~JK1CDC/page_65.htm
書込番号:2435487
0点



2004/02/06 22:27(1年以上前)
2.66と2.6の差はどのくらいありますか?
書込番号:2435539
0点



2004/02/06 22:35(1年以上前)
2.6G、2.53G、2.4Bどれがいいのでしょうか??
書込番号:2435574
0点

60Mhz(詳しく言うと66.666・・・MHz)です。
どうせだから266でもいいのでわ?
書込番号:2435592
0点

あもさんが”2.8GHzまである”と仰っているので2.8GHzを乗せてしまいしょう。
HDDを換装すると体感的にはこちらのほうが効果があるかもしれません。
書込番号:2435714
0点

発熱を考慮すると、2.8GHzまでの何れかになりますね。
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dim4500c/specs.htm#1101572
書込番号:2435778
0点



2004/02/08 00:04(1年以上前)
1.7Gと2.66Gではコアがちがいます。平気でしょうか??
書込番号:2440434
0点

チップセットのi845Eはノースウッド、ウィラメットともサポートしていますから大丈夫です。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/845e/index.htm
書込番号:2441277
0点



2004/02/08 15:07(1年以上前)
1.7Gから2.66G又は2.53Gに換えると体感速度はかなり変わりますか??
書込番号:2442681
0点



2004/02/08 16:15(1年以上前)
PEN4です。
書込番号:2442909
0点

仕様用途により変わってくるでしょ。
ネットやメール程度では変えた感じがしないし、フォトショやイラレなどだったら十分体感できると思います。
要はどんな事をするかってことです
書込番号:2443272
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX




2004/02/03 08:57(1年以上前)
ここは2.66のところですが2.6についての質問なんでしょうか?
だとしたら2.6Cは非対応です。
それとも400MHzの2.6についてのご質問ですか?こちらは多分動くと思います。
書込番号:2421588
0点



2004/02/03 09:12(1年以上前)
すいません、あまり詳しくないのでこちらに書き込みしたんですが、2.6でもいろいろ種類があってよく分かりませんが、400MHzの2.6なら動作可能とういうことですね。
書込番号:2421629
0点

400と533のものならまず大丈夫だと思います
一応Biostarのサイトは
2.53までになっていますが
見た感じタダ更新してないだけっぽいので。
が、一応悪く考えれば
それ以上はコンデンサ等が耐えられないのかもしれません
可能性は低いですが
というかそのもらった友人にきくのがはやいと思いますが
書込番号:2421643
0点


2004/02/03 09:33(1年以上前)
533MHzには2.6GHzはありませんから、対応表にない2.66GHzから自己責任ということでしょうね。
なお動作表にあるCPUから選ぶなら、400MHzの2.6GHzを買うより533MHzの2.53GHzを買ったほうがいいと思います。
書込番号:2421673
0点



2004/02/03 13:09(1年以上前)
ありがとうございます。あともう一つ聞きたいのですが、CPUは新しいのに交換するだけ良いのですか?他に設定とか変更するのですか?
書込番号:2422241
0点

たぶんね。
すくなくともまったく動かないってことは
ほとんどないと思う、この場合
書込番号:2422286
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX


ここは、博識な方が多いですね。過去の書き込み又は他のHPで解り易く説明してある所をご存知の方も多いのではと思っています。
自己責任でペンティアム4(B)2.66GHzのクロックアップをしてみたいのです。『よろしくお願いします。』
0点


2004/01/11 09:47(1年以上前)
こんにちは?
>ここは、博識な方が多いですね。
はぁ?ここで回答している人はみなさん自力でHPとか調べて自力で
努力して自作されている経験者が多いと思いますが、
その知識を少し質問されている方に教えているだけでしょうね
ただし、知識の多い人はみなさん、手厳しい(私もか?)人ばかりです
あまりにも他力本願だったり、しっかりとした情報がないと雷を食らいますのでご注意を
>自己責任でペンティアム4(B)2.66GHzのクロックアップをしてみたいのです。『よろしくお願いします。』
これだけでは、まったく情報がすくなすぎます、
ご使用のPCの詳細環境をお聞かせください、OCは自己責任ですので、失敗しても誰にも文句はいえない覚悟があるのならば、それもいいでしょうが、せこい考えで安く上げたいと思うのならおやめになったほうがいいでしょう、OCに伴って、発熱対策とかも必要になります、
CPUファンなどの若干の投資は覚悟しておいてください、また当然ばらつきもあり、どの程度OC出来るかは解りかねます、(MBやメモリにもよりますし)、
まずは今の環境を細かく、ご説明してください
書込番号:2330973
0点

>自己責任で・・・
とあるから話を進めましょう。
単純に言えば、FSBを上昇させればOCできます。しかし、Memoryが同期動作であれば程なくMemoryの耐性限界に達します。
後は、非同期設定で更に動作周波数を上げられます。
ということになりますが、現実にはCPU、M/B、Memoryの固体差、Memoryの耐性、M/B BIOSの設定項目/内容、電源の良し悪し、CPU冷却の効率
等、多岐に渡る要素(以上はごく一部)があります。
詳しい手順等は文章では書き難いです。
自力で体得された方が勉強になりますけど。
書込番号:2331024
0点



2004/01/11 10:37(1年以上前)
さつそく回答いただきありがとうございます。
マザーボード:AopenAX45-4DMax バルクメモリ(MrSTONE):PC2700 512MB CL2.5 HDD:モトローラ 6Y120PO グラフィックボード:XIAi9600PRO-DV128S OS:WinXP 一応自作機です。オーバークロック経験はソケット7・アスロン700を経験していますが最近遠ざかっていたので・・・。情報不足がありましたらお教えください。
書込番号:2331108
0点

OCにMrSTONEは不向き。
(HDD:モトローラ 6Y120PO って???、汗)
書込番号:2331121
0点

2.66って倍率高いからOCの旨みは少ないですよね。
あと「自己責任で」という人の中には「自己責任」に対する認識そのものが
甘い方も少なく無いので注意しましょう>皆様
書込番号:2331221
0点



2004/01/11 15:57(1年以上前)
maikoさん御指摘ありがとうございます。マックストア6Y120POに訂正いたします。『OCにMrSTONEは不向き。』非常に参考になりました。その他の皆様にもお礼を申し上げます。都合でこの次の書き込みは明夜(明後日早朝)になりますのでご了解ください。
書込番号:2332219
0点



2004/01/13 00:52(1年以上前)
maikoさんへ
>Memoryが同期動作であれば程なくMemoryの耐性限界に達します。
>後は、非同期設定で更に動作周波数を上げられます。
非同期設定の方法を調べるのが楽しみです。
AGP設定も必要ですか?
書込番号:2339168
0点


2004/01/23 10:13(1年以上前)
当方は、もちろん自己責任で2.66G→2.8G(FSB140)で
動作させています。
こちらのPC環境は・・・
マザー:ASUS P4PE メモリ:サムソンDDR333 512MB
VGA:RADEON 8500 HDD:Seagate 60GX2 120GX2
電源:AOPEN 530W 快適に動作してます。FSB145MHzの2.9Gにすると
ヤバそうな雰囲気だったのでやめました。
書込番号:2377553
0点


2004/01/23 10:32(1年以上前)
↑何か日本語になっていないですね。すいません。
私がOCする上で色々なサイトを見回り、自分なりに対策してみたことを
少々書いてみます。
電源は、今後の安定性に重視してAOPENの530Wにしました。
CPUを2.8GにOCすると発熱する恐れがあるので、純正FANをはずして
市販の物に取り替えた。(シプラム)
メモリはOC耐久にも優れているサムソン純正を使用。
以上のことを私なりの考えとして対策しました。
やはり、まず自分で自作系サイトを調べてみた方が良いと思われます。
あと、AGPの設定はP4PEのBIOSでは何も行っていません。
CPUを2800MHzにした時の電圧は1.5Vです。(自動設定になってる)
書込番号:2377590
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





