Pentium 4 2.66G Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月25日 16:11 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月21日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月20日 15:49 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月18日 16:36 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月13日 01:02 |
![]() |
0 | 10 | 2002年12月30日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX


CPUの換装を考えているんですが、VF7005DのM/BはP4−2.66載るんでしょうか? 2.4BはVF900に載っているためいけるとは思う(M/Bは同じでしょうから)のですが、それ以上が載るかどうか。。。。 チップセット自体はOK(sis651)なので大丈夫だとは思うのですが・・・
どなたか換装された方いらっしゃいましたら書き込みお願いします
0点


2003/05/25 14:05(1年以上前)
メーカー品をむやみやたらに改造するのは好ましくないですね.
CPUだけ変えても大して変わりませんし、廃熱等で問題が出る場合もあります.
梢
書込番号:1607854
0点

載せてみましょうただしCPUFanは交換しないと熱問題がありますね。
書込番号:1607990
0点



2003/05/25 16:10(1年以上前)
ガマンできず載っけちゃいました。(笑)
結果的には、何の問題もなく(システムバス・クロック共)認識しました。
梢雪さんのおっしゃることは至極当然ですが、CPUの値段もこなれてきたし、体感的にそんなに変わらないのは承知のうえでチョト挑戦したくなったのです。(笑)
メーカー製ゆえベンチスコアは出ていませんが、貼らさせていただきます
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1994.22MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard SiS 651
Resolution 1280x768 (32Bit color)
Memory 1015,276 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/05/25 15:17
SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 4R120L0
SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA MK4018GAP
TOSHIBA DVD-ROM SD-R5002
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
27983 45426 76366 70788 30309 66744 28
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
13378 5715 3657 102 34304 37006 2091 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2653.80MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard SiS 651
Resolution 1280x768 (32Bit color)
Memory 1015,276 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/05/25 15:39
SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 4R120L0
SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA MK4018GAP
TOSHIBA DVD-ROM SD-R5002
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
32420 60361 101629 75950 27073 59289 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
21533 19340 10520 132 38524 37020 2187 C:\100MB
以上ありがとうございました。
書込番号:1608171
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX


すみませんアドバイスお願い致します。NなAおOさん見られたら宜しくお願い致します、先日までYYA-101にTORICA MPW-200NH 200Wを使ってPEN4-2.26,PC2100 256*2=512MB,RADEON 9500PRO,DVD-Rドライブ、バラW、オンキョーSE-80PCI,WIN XP PROというシステムで使用しておりましたが、今度PEN4-2.66をメインPCから入れ替えしたのですが、どうもうまく起動しません、BIOS画面が出て、OS起動画面に入るとフリーズもしくは黒画面で止まります。BIOS上では全て(CPU含めて)認識しておりますがどーしても起動しません、これはやはり電源不足なのでしょうかねぇ・・・だとすると何かYYA-101に収まる電源はないですかねぇ。。。ところで以前NなAおOさんはPEN4-2.66みYYA-101の純正200W電源を使ってられましたがどうやっているのでしょうか?皆様大変申し訳ございませんが何かアドバイスがございましたら宜しくお願い致します。
0点

確か同じTORICA製で250Wの電源がありましたね。
確かそれがMicroATX電源では最大だったと思います。
まだ売っているかわかりませんが、ネットオークションを含めて探してみればいかがですか?
または電源を外付に改造するというキットもあるみたいですね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/17/643666-000.html
書込番号:1595563
0点

電源容量は、それぐらいの構成なら問題無いと思うのです。
な〜んとなく原因が見えたので、TETSU+PC2さんのHPでMBの型番調べてみた。
で、やっぱりだったので一応確認のためにメーカーHPで調べてみたので、下記参照。
http://www.biostar.com.tw/support/cpu/index.php3
うちも保守パーツで2.53GHzまでしかのらないMBを数枚在庫してるんですが
2.8Ghzとか載せて試して確認取ったのでたぶん、BIOSが原因。対応してないということかな。
自己責任でならBIOS改造という手もありますが、必ず動くとはいえません(苦笑)
がんばってください〜〜。
私も人様のPCばかり作ってますが、自分のCPUはまだ1.6AGHzですよ(^^;)
VGAがG400の初期なので×2しか対応しないので、今のSIS645マザーで対応するもの無くなってしまうい、
総入替になるのでCPUの様子見と目当てのVGAと出るの待ちです(苦笑)
書込番号:1596019
0点



2003/05/21 13:40(1年以上前)
あぽぽさん、たつき(@▽@さんどうも有難うございます。実はCPU交換直後は動いていて、3DMARK2001SE,3DMARK03等も完走してたのですが、一日明けて起動するとこのような症状になりました。どうもDVD-R/RAMドライブとHDDが同時に動くと止まってしまうようです。それで、電源不足と思ったのですが、2.66を入れ替えの前にBIOSTARのHPで見て半分あきらめだったんですが2.66の認識は正しく出来ているようです。うーん?どーしようかぁ。。。
書込番号:1596293
0点

それを先に書いて下さい(笑)でもMBも怪しいとと思うですよ〜
む〜電源か・・・
RADEON 9500PROを別の昔のVGAにして検証してみるとか、ドライブ抜いてみるとかは試されてるんですよね?
書込番号:1596870
0点

やはり電源がくさいですね。
当方も黒ゆんゆんを使ってますが、Socket370 M/BでPCI VideoCardというしょぼい構成ですが、電源が逝ってしまいました。
純正の電源はあまり良くないようです。
今、職場にあり、またどのMakerの電源に換装したか忘れてしまいましたが、現在順調です。(Aopen MX36LEU C3 933MHz WinXP home Radeon7200PCIといった構成。多分ToricaかSNEの250Wだったと思いますが・・・すごくうるさいです。ほかにもSeventeamなどから発売されてますが、電源Fanの出っ張りで取り付けられない物もあります。購入時にはご注意を。)
書込番号:1596934
0点



2003/05/21 19:56(1年以上前)
先程、仕事から帰宅して早速チェックしたのですがまず、以前のpen4-2.26に戻したのですが、win xpインストール途中でフリーズあるいは、黒画面に何やらエラーぽいものが出て停止状態になります。あーあーM/Bってしまったのかなぁ?でも、2.53まで対応のM/Bに2.66載せただけなのに壊れるとは・・・やっぱりまずかったのかなぁ・・・皆さんどうでしょうか?
書込番号:1596994
0点



2003/05/21 20:00(1年以上前)
ショップで確認したところ、電源容量は200Wでもとりあえず大丈夫だそうです、でなきゃーM-ATXはPEN42.8や3.06なんか載せられませんよ・・・と言われちゃいました・・・とほほです。(悲)たつき(@▽@さん、saltさんどう思いますか・・・
書込番号:1597000
0点



2003/05/21 20:24(1年以上前)
何か大事な事忘れておりました、ひょっとしてこのM/BはC1コアPEN4に対応していないのが原因だと思います。CPUのPEN4-2.66は認識していたので安心したのが大きな間違えだったように思います。。。お恥ずかしい・・・
書込番号:1597041
0点

C1コアって別にFSB上がってるわけでもなく、たたのコアのリニューのはずなので、関係ないと・・・じゃなかったらお店でまぜて売れません(^^;)
とりあえず、私ならMBとメモリあたりを疑うでうよ。
余計なカード類抜いて、CMOSクリアしてからメモリテストします。
書込番号:1597136
0点



2003/05/21 22:07(1年以上前)
たつき(@▽@)さんどうも有難うございます。とりあえずCMOSクリアしてとメモリテスト致しました。特にRADEON9500PROとメモリ、CPUは今のメインPCにてチェック致しましたが特に問題無しでした。M/Bも必要最小限度のデバイスでやりましたが残念ながらM/Bは駄目なようです。
明日会社の帰り新しいM/Bを買ってきます。。。(くぅー金欠だぁー)どうも有り難うございました。感謝!!
書込番号:1597365
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX


HDBENCHでのテストでCPU ID.HDB (HDBSUB.HDB)がありませんと、出ますがどなたかお分かりの方おりませんか?
マザー:GA-8KNXP
メモリ:サムソンPC2700 512 を2枚ディアル挿し
ハード:SATA80G×2 RAID 0
CPU :P4 2.66G
以上です HDBENCHで他のテストは全部OKです。
CPU のテストはできません。 よろしくお願いします。
0点


2003/05/19 15:34(1年以上前)
hdben330.lzhを解凍するとファイルhdbsub.hdbがでてくると思いますが?
書込番号:1590915
0点



2003/05/20 15:49(1年以上前)
POKO3さん有難うございます。。。
ハードベンチのバージョンが古かったのでCPUのIDを検出できなかったのですね!!hdben330をやって見ます。
書込番号:1593814
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX


ノートしかもってなくて、今度、デスクトップを自作しようとおもうのですが、やっぱ難しいですか?
何か良い本があったら紹介してください。
ちなみに、3.06GHzにして、メモリ1024Mくらいにしようとおもっているんですが・・・。
こういう知識はどこで勉強したらよいでしょうか?
HPあったらおしえてください。
教えてばっかでごめんなさい。
0点


2003/04/13 23:48(1年以上前)
http://www.google.com/search?q=%8E%A9%8D%EC%81@PC&num=20&ie=Shift_JIS&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
検索すれば色々と情報出てくるよ
書込番号:1487528
0点


2003/04/14 00:33(1年以上前)
自作の本は本屋さんやヨドバシ、ビックなどの書籍コーナーにいろいろあります。
お勉強のHPは
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/pc/mb/
など
書込番号:1487697
0点

ここにも、過去同様の質問が多数書かれています。
[1190866]自作パソコンにチャレンジ
[1423243]日々精進!!
等を読まれてみては?
書込番号:1487757
0点

私は初Winが初自作PCでした(笑)
いろいろ勉強したけど、満足行くモノが出来たのは現在の2代目です。
その経験からアドバイスをするとすれば、ケースはアルミとかじゃなくて良いけど、ミドルタワーサイズで使いやすいモノを、電源も静かで良質のモノを選びましょう。私はこの知識が不足して失敗しました(^^;
書込番号:1488007
0点

>ノートしかもってなくて、今度、デスクトップを自作しようとおもうのですが、やっぱ難しいですか?
私と同じパターン(笑)ある程度知識をつけると簡単
私の初自作が友人との買い物でかった衝動買いでした(笑)だから、本とかまったく知識なく・・・ 思ったより簡単なのに驚きましたね・・・
自作をして詳しい友人がいるならその人と相談しながら買ったり、組み立てを手伝ってもらえばいいでしょう。
私は組み立てを手伝ってもらったけど。その日にPCはCPUを交換でも、お金ないから、マザー変えるようなセレ1.2にはできないからセレ1.1Gを買う。(実際に買ってた。)と言いながら、2週間後になぜかパソコンが増えてるような人でしたけど(笑)
書込番号:1488354
0点


2003/04/18 16:35(1年以上前)
なかさんやさん、是非自作の道にどっぷり浸かってください。
自分好みのパソコンは愛着がわき、長く付き合えると思いますよ。
オススメの本は
日経BPパソコンベストムック
PC自作の鉄則!2003 です。
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/item/main/148222071960.html
かなり詳しく書かれていると思いますよ。
あと、PC雑誌も毎月一冊くらい購入されらたいかがですか?
私は、DOS/V POWER REPORTを薦めておきます。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/index.htm
年間予約すると、送料無料で送ってくるし、ポイント10%還元もあります。
しかし、初の自作で、3.06GHz・メモリ1024Mとは・・・。おぬしやるな!
頑張ってくださいね。
ついでに、私は昨夜1台組み立てました。所要時間3時間くらいでした。
書込番号:1500740
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX


今Pentium4 2.4G(FSB400)を使っているのですが
値段も落ちてきた 2.66G(FSB533)を購入しようか悩んでいます
主な使用目的はビデオ編集やエンコード作業です
メモリはDDR(PC2700)512MB*2 載せています
FSBクロックを533の物にすることで
体感的な差が出てくるものでしょうか?
よろしくお願い致します
0点

もったいないと思うのは私だけ?
せめて3.06GHzのHTが安くなるのを待ったら?
書込番号:1361389
0点


2003/03/04 16:01(1年以上前)
わたしももったいないとおもう…
というか、そんなに劇的な差は生まれませんよ。
エンコードとかなら、たとえばHDDを高速なものにするとか、
いっそそっちのほうに投資したほうがいいと思われます。
書込番号:1361427
0点


2003/03/04 16:35(1年以上前)
劇的な向上を望むならSCSI HDDにするとか、PCI-XでSCSI RAID組むとかした方がコスト的に得をするかと。
書込番号:1361499
0点


2003/03/04 20:21(1年以上前)


2003/03/05 12:05(1年以上前)
>くにさん
便乗ですが私も同様の疑問をもっていたので参考URLは大変役立ちました。
ありがとう!
書込番号:1364108
0点



2003/03/13 01:02(1年以上前)
返信大変遅くなりました・・・
やはり今の時点ではもったいないですね
3.06GHzを待つことにします
それとHDDの高速化も考えたいと思います
皆さんいろいろありがとうございました
書込番号:1387536
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX


今回2.66GHzリテールを中古にて購入したのですが、
CPUクーラーの底に貼ってある熱伝導シートが剥がされていました。
この熱伝導シートというのは一般のお店で売っている
もので代用可能なのでしょうか?
それとも、他に何かいい方法があるのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。 m(_ _)m
0点



2002/12/30 02:15(1年以上前)
srapneel様 返信遅れてすいません。
なるほど、シリコングリスを使えばいいのですね。
早速、買ってきたいと思います。
ちなみに熱伝導シートとグリスではどちらが効果があるのでしょうか?
書込番号:1173898
0点

グリスの塗り方、参考になります。
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/g765.htm
お勧めですが少々高いです。
http://www.ainex.jp/list/heat/as-03.htm
書込番号:1174425
0点

私も、「どうせ買うなら」と思って、シルバーグリスにしました。3,000円強くらいした記憶が・・・ そんなに違うんかいな?
みならい坊さん シートの残りは、アルコールをティッシュに含ませて使うときれいに取れますよ。
書込番号:1174707
0点

AS−03が1800円前後で販売されています。
メーカー製のPCのCPUを取るとハンドクリームみたいな白いグリスがかなりいい加減に塗られてたりしてます。
私はついついうたい文句にのせられてこのAS−03を使用していますが。
アルコールは薬局で無水アルコール(エタノール)といえば500CC入り500円くらいで買えます。
書込番号:1174786
0点



2002/12/30 21:10(1年以上前)
みなさん丁寧に返信してくださってうれしい限りです。
ところで、みなさんはオーバークロック等のPCに強い負荷が
かかることをなさっているのでしょうか?
自分は動画編集をしたいと思ったので今回購入に至ったわけですが、
やはりCPUの温度というのは、常に気を配っておくべきでしょうか?
書込番号:1175609
0点

私も動画編集もこなせるようにと考えてつくりました。
メインマシンにするつもりで性能と信頼性でパーツを考えましたので、OCはしていません。OCは、メーカーの保証する安定性、寿命のマージンを自己責任で性能にかえるものなのだと考えています。
温度は自作機ではまともに組めているか、不調はないかを示す大事なパラメータだと思いますが、安定したら普通の使い方では過度に気にする必要はないと考えます(Pen4では自己停止してくれますし)。しかしOCするつもりなら気を配って配りすぎということはないんでしょうね。
書込番号:1176020
0点



2002/12/30 23:50(1年以上前)
なるほど、勉強になりました。
これからはPCの安定性も考慮していきたいです。
srapneelさん、みなさんありがとうございました(^-^)
書込番号:1176107
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





