Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.6GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクの価格比較
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのレビュー
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのクチコミ
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクの画像・動画
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのオークション

Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月20日

  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクの価格比較
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのレビュー
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのクチコミ
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクの画像・動画
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン >   >  Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク

Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク のクチコミ掲示板

(59件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクを新規書き込みPentium 4 2.60CG Socket478 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク

スレ主 バジェーナさん

CPU 2.6c マザーボード GA-8knxp メモリー サムソン256*2
です。このパソコンに変えてから、ネットが良く切断されるようになってしまったのですが、何が原因なのでしょう?また、改善方法はあるのですか?

書込番号:1634517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:373件

2003/06/03 00:10(1年以上前)

ハイパースレッディング(HT)On/ウィルスバスター2003の環境で
そうなりました。
改善方法は、今のところHT Offです。

書込番号:1634614

ナイスクチコミ!0


amanojackさん

2003/06/03 00:39(1年以上前)

ウイルスバスター2003を使っていませんか?
VB2003は、マルチCPU(HT含む)には、対応していません。
ネット接続後、5分程度で、IEが、DNSエラーのような画面になります。
そしてルーターのローカルにも入れませんでした。
但し、他のブラウザ(オペラ、MSNエクスプローラ)では、問題は発生せずにIE固有の症状でした。
原因としては、VB2003のtmproxyでした。
私の場合は、tmproxyのサービスを停止させることにより、症状は、再発していません。
念のため、メーカーに問い合わせたところtmproxyは、停止させてもリアルタイム検索、メール検索等には支障無いとのことでした。
次期バージョン(2004?)からは、マルチCPUにも対応していく予定とのことでした。
もうひとつの方法は、一時的に2002に戻すことです。
2002では、問題なく作動しています。

書込番号:1634736

ナイスクチコミ!0


スレ主 バジェーナさん

2003/06/04 00:25(1年以上前)

はい。ウィルスバスター2003を使っておりました。collectionさん、amanojackさん、どうも、ありがとうございます。ところで、tmproxyってどうやって停止させるのですか?探してみたのですが、みつけれませんでした。すいません。教えてください。

書込番号:1637880

ナイスクチコミ!0


amanojackさん

2003/06/13 10:04(1年以上前)

スタートボタン→ファイル名を指定して実行するで
msconfig と入力してOKをクリック
スタートアップのタグをクリックする
左側にサービス一覧が出ますから、その中からTrendMicroProxtSurviceを探して、チェックボタンを外す。
その後、再起動すれば次回からはtmproxyは、無効になります。
もう一つの方法としてVB2002を使用するという方法もあります。
2002は、HTを有効にしても問題なく使用出来ます。
私も今は、2002にバージョンダウンしています。
次期バージョン(2004)では、対応させると言ってましたが・・・

書込番号:1666570

ナイスクチコミ!0


スレ主 バジェーナさん

2003/07/02 22:35(1年以上前)

わーありがとうございます。ネットが度々切断されるので、かなり困っておりました。次期ウィルスバスターのリリースまで、この方法で過ごす事にします。どうも有り難うございました。

書込番号:1723079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HTと800MHzメモリーの動作の確認について

2003/05/28 17:16(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク

スレ主 バジェーナさん

HT対応しているのは、よいのですが、2.60 2.61と少し違う周波数で表示されているのは、何故なのでしょうか?
あと、何故Dualで動いているのに、Biosではメモリーの周波数が400MHzと成っているんですかね?教えてください。

書込番号:1617540

ナイスクチコミ!0


返信する
Eririnさん

2003/05/28 18:43(1年以上前)

>2.60 2.61と少し違う周波数で表示されているのは、何故なのでしょうか?
FSBが201MHzとか、ぴったり200MHzじゃないからでしょう。そういう事じゃない?

>あと、何故Dualで動いているのに、Biosではメモリーの周波数が400MHzと成っているんですかね?教えてください。

単にシングルチャネルの表示になってるだけでしょう。
起動時に一瞬、DualChannel...と表示され確認できるでしょう。

書込番号:1617756

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/05/28 19:15(1年以上前)

>何故Dualで動いているのに、Biosではメモリーの周波数が400MHzと成っているんですかね?
Dual動作だと周波数も倍になるものと勘違いしているのでは?

書込番号:1617847

ナイスクチコミ!0


スレ主 バジェーナさん

2003/05/29 00:47(1年以上前)

Eririnさんmaikoさんありがとうございます。確かにat Dual chanelと出てきているので、Dualで動いているのは分かっていたのですが、周波数が400MHzとあったので、不思議に思っていたのですよー。そうですか、周波数は800MHzとはならないのですか。とても勉強になりました。マザーの説明書のところで、400.533.800の表示があったもので、勘違いをしておりました。あの800の表示は何だったのか、気になる所ですね。

>FSBが201MHzとか、ぴったり200MHzじゃないからでしょう。そういう事じゃない?
システムのプロパティからコンピューターの表示を見ると、二つのCPUの表示が微妙に周波数が違っていたのですが、なるほど、そうかもしれませんね。HTとは、同じCPUを使うので、全く同じ表示がされるものと思っていたので、気持ち悪かったのですが、あまり気にしないことにします。
どうもありがとうございました。

書込番号:1618969

ナイスクチコミ!0


PC-8801mk2さん

2003/05/31 21:25(1年以上前)

>400.533.800の表示があったもので、勘違いをしておりました。あの800の表示は何だったのか、気になる所ですね。

CPUのFSBの事だと思いますよ。(200*4)

>システムのプロパティからコンピューターの表示を見ると、二つのCPUの表示が微妙に周波数が違っていたのですが

最初の表示は製品の名称で、次の表示がCPUの実クロックですね。
OCすると2番目の表示があがっていきます。

書込番号:1627397

ナイスクチコミ!0


スレ主 バジェーナさん

2003/06/02 23:41(1年以上前)

返事がおくれました。なるほど、二番目のが実クロック数ですが。OCしていないのに、若干早く動いているのかな?どうもありがとうございました。

書込番号:1634481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ペン4、2.6CG買いました

2003/05/26 08:15(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク

スレ主 自作狂の詩さん

マザーはインテルのD865GBFL、メモリはセンチュリーマイクロのサムソンチップPC3200 512M×2です
思ってたよりも発熱が少なく、また、ファンもそんなに轟音でないことに安心してます。室温24度でCPU温度は50度、ファンの音は以前使っていたセレロン1.4Gのものと同じくらいの騒音です。
 ハイパースレッディングは少し要注意かも。自分はフリーウェアの動画エンコーダーとエミュレーター(MAME)がメイン用途なんですが、HTにまだ対応してないせいか、これらを使うとよくフリーズします。HT解除だと
うまくいきます。用途によってHTは使うようにして、普段はオフで使おうと思ってます。
 それにしてもインテルのマザーは少し不親切だな、と思いました。マニュアルは一切日本語の表記はないし、サポートの電話番号の類もなし。
たいした英語じゃないんで問題ないけど、他のメーカーが、日本語ガイドや、サポートをしてるからもう少し日本のユーザーにもフレンドリーになって欲しいと思いますが・・・・  とはいえこの性能には今のところ満足してます。噂じゃプレスコットまで大丈夫そうなんで末長く使いたいですが、どうせまたステップが違うとかなんとか言ってマザー買い替えを
誘導させるんじゃないかと心配ですが。衝動買いしてしまったから、2年はもうこれでいくしかない。

書込番号:1610545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/05/26 10:46(1年以上前)

Intelマザーは私も買ったけどマニュアルは薄っぺらいし説明も良くないよね。
まあ元々OEM供給用だししょうがないかも。

>どうせまたステップが違うとかなんとか言ってマザー買い替えを
>誘導させるんじゃないかと心配ですが。
過去にNorthWoodで有りましたので要注意ですね・・・

書込番号:1610770

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/05/26 13:21(1年以上前)

INTEL純正マザーは将来性うんうんよりも
「安定」を重要視したマザーですから・・・。
しかしHTは問題おおいね、動かないソフトがけっこうあるね。
 ちょい調べただけでもWinDVR、PowerDVR、ウイルスバスター2003
筆王を筆頭にかなりのハガキ製作支援ソフト
コレに関しては
intelの主張の主張としては「ごく一部のアプリでは少しだけ遅くなるが、大部分のアプリで速くなる」
でも現実にはかなりの一部のアプリではそこそこ速くなるが、かなりのアプリでは少々速度低下。更にごく一部のアプリで不具合。
HTってintelだから許されてる部分があるけど、AMDやVIAだったら腹抱えて笑われますよ。 いや、正直な話。

書込番号:1611056

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作狂の詩さん

2003/05/26 23:27(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます
あと、一つ追加です。別にどうでもいいことですが、CPUに付いてくる
intel insideのロゴシールにはHTを証明する、2本線は入ってませんつまり、いままでのロゴシールと全く見分けがつきません。たいしたことないですが、あの2本線はつけて欲しかったなあ。
 マザーについて追加。ギガやAopenなどでおなじみのWin上からBIOSが
アップデートできる機能がこのマザーにもあります。最初はこういう機能は全く無いと思ってたのですが、あることを知って喜んでいたのですが
、またしても少し不親切かもしれません。というのは、ギガの@BIOSの場合は、アップデート中はビジュアル的にバーグラフで現在の進行状況が
わかりましたが、このマザーだと、アップデートを始めるとしばらくして
再起動がかかり、聞いたことの無いパターンでビープ音が鳴り出ししばらくしてまた再起動、これで終了の文章が出てくるのですが、はっきり言って作業中はかなり不安です。
果たしてうまくいってるのかそうでないのかわからないし、うっかりリセット押すわけいかないし・・・・ちゃんとできるからいいかもしれないが。

書込番号:1612751

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作狂の詩さん

2003/05/26 23:46(1年以上前)

また追加
HTで不具合がでるアプリということで 僕 赤ちゃん さんが
WinDVRを指摘してますが、このソフトは今回購入した、インテルD865GBFL
にバンドルされてます。不具合が本当だとしたら、インテルはなに考えてるんでしょうね。

書込番号:1612851

ナイスクチコミ!0


なんだかな?さん

2003/08/18 05:40(1年以上前)

関係ないですけどI865はもう終わりですね。
i875との差別化を濃くする為ローアップグレードしたらしいですし。
i875使ってるんで影響ないんで関係ないけど。

書込番号:1865837

ナイスクチコミ!0


オンチャンコさん

2004/02/03 14:22(1年以上前)

私もPen4、2.6CGを買い、マザーボードはD865GLCL、メモリーはDDR400(PC3200)256Mb*2、HDDはSeagate 120GBで自作しました。日本語マニュアルと英文マニュアルが(D865GBFとD865GLC用)ついていましたよ。BIOSもリカバリーが出来ますので安心して、BIOSもP13にアップして非常に快調です。もっとも速さを要求するようなゲームなどはしませんが、クロックアップをする人には不満かもしれません。

書込番号:2422434

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクを新規書き込みPentium 4 2.60CG Socket478 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク
インテル

Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月20日

Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング