Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.6GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクの価格比較
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのレビュー
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのクチコミ
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクの画像・動画
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのオークション

Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月20日

  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクの価格比較
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのレビュー
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのクチコミ
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクの画像・動画
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン >   >  Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク

Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク のクチコミ掲示板

(59件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクを新規書き込みPentium 4 2.60CG Socket478 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

付属CPUクーラーについて

2003/08/08 12:53(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク

P4 2.6Cの購入を検討していますが、CPUクーラは付属のものでも大丈夫でしょうか?また、音も気になってますが、付属の純正クーラはうるさいのでしょうか?(何db?)CPUはOCせず定格動作を基本としています。
別途購入した方がいいのか迷っています。助言お願いします。

書込番号:1836622

ナイスクチコミ!0


返信する
流れ者2ndさん

2003/08/08 13:01(1年以上前)

定格動作なら当然付属のリテールクーラーで問題ありません。
五月蝿さについては感じ方に個人差があるので、何とも・・・
とりあえず、試用してみて不満があれば市販品に換えれば良いのでは?

書込番号:1836641

ナイスクチコミ!0


いつかみんな星になる.co.jpさん

2003/08/08 13:06(1年以上前)

>CPUクーラは付属のものでも大丈夫でしょうか?
これまた、面白い表現ですな(゚-゚)

とりあえずリテールのがどんなモンか試したらどうでしょう?
気になるようなら後で買えばいいし。

書込番号:1836650

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2003/08/08 14:27(1年以上前)

>CPUクーラは付属のものでも大丈夫でしょうか?
なんといっても、インテルの”純正部品”なので安心して使用できます。

書込番号:1836770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/08/08 15:11(1年以上前)

>CPUクーラは付属のものでも大丈夫でしょうか?

テストして、大丈夫だから出してるのにそれに不安感もたれちゃぁINTELもアレですなぁ(笑)

書込番号:1836861

ナイスクチコミ!0


KARENAさん

2003/08/08 19:40(1年以上前)

>CPUクーラは付属のものでも大丈夫でしょうか?

大丈夫過ぎるぐらい大丈夫でしょう、ある程度、劣悪な環境でも問題ないような設計してると思いますし。

>付属の純正クーラはうるさいのでしょうか?

2.6GHzぐらいならまだ許容範囲じゃないでしょうか(自分の感覚では)、五月蝿かったらまた考えれば良いじゃないですか。

書込番号:1837447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/08/08 19:43(1年以上前)

3.06のクーラーを7V駆動すればいいんじゃないのかな?

書込番号:1837454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/09 14:35(1年以上前)

うるさい。回っているのがすぐにわかります

書込番号:1839621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/08/09 14:58(1年以上前)

シプラムにでも交換する方が宜しいかと。。。

書込番号:1839685

ナイスクチコミ!0


スレ主 otomanさん

2003/08/12 11:43(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
そうですよね、今は定格動作しか考えていないので
付属のリテールクーラーでやってみます。

書込番号:1848316

ナイスクチコミ!0


B・Gさん

2003/08/18 05:33(1年以上前)

個人的にはクーラーマスターお勧めですよ

書込番号:1865832

ナイスクチコミ!0


MANATY_Sさん

2003/09/16 22:16(1年以上前)

MSIのマザーボードを使用しているのですが、このマザーボードは温度に合わせて自動的にFANの回転数を変える事が出来るのですが、クーラーマスターのシプラムのFANもこの機能で可変に出来るのかが知りたいのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:1949224

ナイスクチコミ!0


けんぼう坊さん

2003/10/04 01:51(1年以上前)

自動的にFANの回転数を変えることのできるマザーボードは、CPUの温度をもとに、ファンに出力する電圧を変える事によってファン回転数を変更してると思います

だから、ファンの電源をちゃんとCPUファンの電源からとっていれば制御してくれるのでは?

ちがったらすいません。

書込番号:1998591

ナイスクチコミ!0


菜楽さん

2003/10/04 22:11(1年以上前)

こんばんは。
M/Bが何をお使いかわからないのですが、当方、CoreCenterでシプラム
を制御しています。ただ、この手のソフトは問題を抱えることが多く、
リテールファンでは、回転数が0と表示されたので、手動にしていました。
シプラムにするとなぜか解決してしまったんですよ、不思議。

リテールファンの音をどうとらえるかは個人差があるでしょうが、音質が
問題で大きさだけでは割り切れません。多くのユーザが我慢できないと感
じて交換するのだと思います。2.6Cはどうだったかなぁ、高クロックのは
かなりうるさいと思っていていたほうが後悔しない。

書込番号:2000762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク

スレ主 バジェーナさん

CPU 2.6c マザーボード GA-8knxp メモリー サムソン256*2
です。このパソコンに変えてから、ネットが良く切断されるようになってしまったのですが、何が原因なのでしょう?また、改善方法はあるのですか?

書込番号:1634517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:373件

2003/06/03 00:10(1年以上前)

ハイパースレッディング(HT)On/ウィルスバスター2003の環境で
そうなりました。
改善方法は、今のところHT Offです。

書込番号:1634614

ナイスクチコミ!0


amanojackさん

2003/06/03 00:39(1年以上前)

ウイルスバスター2003を使っていませんか?
VB2003は、マルチCPU(HT含む)には、対応していません。
ネット接続後、5分程度で、IEが、DNSエラーのような画面になります。
そしてルーターのローカルにも入れませんでした。
但し、他のブラウザ(オペラ、MSNエクスプローラ)では、問題は発生せずにIE固有の症状でした。
原因としては、VB2003のtmproxyでした。
私の場合は、tmproxyのサービスを停止させることにより、症状は、再発していません。
念のため、メーカーに問い合わせたところtmproxyは、停止させてもリアルタイム検索、メール検索等には支障無いとのことでした。
次期バージョン(2004?)からは、マルチCPUにも対応していく予定とのことでした。
もうひとつの方法は、一時的に2002に戻すことです。
2002では、問題なく作動しています。

書込番号:1634736

ナイスクチコミ!0


スレ主 バジェーナさん

2003/06/04 00:25(1年以上前)

はい。ウィルスバスター2003を使っておりました。collectionさん、amanojackさん、どうも、ありがとうございます。ところで、tmproxyってどうやって停止させるのですか?探してみたのですが、みつけれませんでした。すいません。教えてください。

書込番号:1637880

ナイスクチコミ!0


amanojackさん

2003/06/13 10:04(1年以上前)

スタートボタン→ファイル名を指定して実行するで
msconfig と入力してOKをクリック
スタートアップのタグをクリックする
左側にサービス一覧が出ますから、その中からTrendMicroProxtSurviceを探して、チェックボタンを外す。
その後、再起動すれば次回からはtmproxyは、無効になります。
もう一つの方法としてVB2002を使用するという方法もあります。
2002は、HTを有効にしても問題なく使用出来ます。
私も今は、2002にバージョンダウンしています。
次期バージョン(2004)では、対応させると言ってましたが・・・

書込番号:1666570

ナイスクチコミ!0


スレ主 バジェーナさん

2003/07/02 22:35(1年以上前)

わーありがとうございます。ネットが度々切断されるので、かなり困っておりました。次期ウィルスバスターのリリースまで、この方法で過ごす事にします。どうも有り難うございました。

書込番号:1723079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HTと800MHzメモリーの動作の確認について

2003/05/28 17:16(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク

スレ主 バジェーナさん

HT対応しているのは、よいのですが、2.60 2.61と少し違う周波数で表示されているのは、何故なのでしょうか?
あと、何故Dualで動いているのに、Biosではメモリーの周波数が400MHzと成っているんですかね?教えてください。

書込番号:1617540

ナイスクチコミ!0


返信する
Eririnさん

2003/05/28 18:43(1年以上前)

>2.60 2.61と少し違う周波数で表示されているのは、何故なのでしょうか?
FSBが201MHzとか、ぴったり200MHzじゃないからでしょう。そういう事じゃない?

>あと、何故Dualで動いているのに、Biosではメモリーの周波数が400MHzと成っているんですかね?教えてください。

単にシングルチャネルの表示になってるだけでしょう。
起動時に一瞬、DualChannel...と表示され確認できるでしょう。

書込番号:1617756

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/05/28 19:15(1年以上前)

>何故Dualで動いているのに、Biosではメモリーの周波数が400MHzと成っているんですかね?
Dual動作だと周波数も倍になるものと勘違いしているのでは?

書込番号:1617847

ナイスクチコミ!0


スレ主 バジェーナさん

2003/05/29 00:47(1年以上前)

Eririnさんmaikoさんありがとうございます。確かにat Dual chanelと出てきているので、Dualで動いているのは分かっていたのですが、周波数が400MHzとあったので、不思議に思っていたのですよー。そうですか、周波数は800MHzとはならないのですか。とても勉強になりました。マザーの説明書のところで、400.533.800の表示があったもので、勘違いをしておりました。あの800の表示は何だったのか、気になる所ですね。

>FSBが201MHzとか、ぴったり200MHzじゃないからでしょう。そういう事じゃない?
システムのプロパティからコンピューターの表示を見ると、二つのCPUの表示が微妙に周波数が違っていたのですが、なるほど、そうかもしれませんね。HTとは、同じCPUを使うので、全く同じ表示がされるものと思っていたので、気持ち悪かったのですが、あまり気にしないことにします。
どうもありがとうございました。

書込番号:1618969

ナイスクチコミ!0


PC-8801mk2さん

2003/05/31 21:25(1年以上前)

>400.533.800の表示があったもので、勘違いをしておりました。あの800の表示は何だったのか、気になる所ですね。

CPUのFSBの事だと思いますよ。(200*4)

>システムのプロパティからコンピューターの表示を見ると、二つのCPUの表示が微妙に周波数が違っていたのですが

最初の表示は製品の名称で、次の表示がCPUの実クロックですね。
OCすると2番目の表示があがっていきます。

書込番号:1627397

ナイスクチコミ!0


スレ主 バジェーナさん

2003/06/02 23:41(1年以上前)

返事がおくれました。なるほど、二番目のが実クロック数ですが。OCしていないのに、若干早く動いているのかな?どうもありがとうございました。

書込番号:1634481

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクを新規書き込みPentium 4 2.60CG Socket478 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク
インテル

Pentium 4 2.60CG Socket478 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月20日

Pentium 4 2.60CG Socket478 バルクをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング