
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年11月26日 02:50 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月25日 06:24 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月22日 17:17 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月21日 01:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月16日 21:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月17日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.60CG Socket478 BOX


AopenのH360というケースで組もうとしてますが、電源が250Wです。足りますか?メモリは256x2、Hdd・FDD・DVDROMは各一台の予定です。後は無し。なにせ、久しぶりの自作なものですいません。
0点




2003/11/25 01:20(1年以上前)
ZZ−R 様 有り難う御座います。こんなページがあるんですねぇ。関心してしまいました。他の所有PCも試してみました。あんまり関係ないですが。
「こだま」の写真いいですネ。後、ペンネームは、いすず のですか?
では。
書込番号:2160995
0点


2003/11/25 15:56(1年以上前)
250で余裕でしょう。
書込番号:2162422
0点

私も初めて見た時、関心しましたよ。
やはり色々遊んでしましました(笑)
ZZ−Rはカワサキのバイクからです。(^^)
書込番号:2162435
0点



2003/11/26 02:19(1年以上前)
余市 様 有り難う御座います。そう言って頂けると勇気が湧いてきます(笑)
ZZ−R 様 年代が小生と違いましたネ。失礼しました!(昔は、ジージーアールと言ったら・・・。)
書込番号:2164814
0点

駄レス続きですが(^^;)
いすゞのZZ−Rも知ってますよ〜
当時は珍しいDOHCエンジンでしたからね。
年代はアイコン通りですがギリギリでしてまあ多少は知ってます(笑)
以前に知り合いからTE71を安くを譲ってもらい乗ってましたよ
駄レスはここまでにしますね(^_^;)
書込番号:2164867
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60CG Socket478 BOX


XP2100(palomino)を使っていましたが、マザボが逝ってしまい、これを機会にPen4へ乗換えを考えており、2.6Cと3.0Cのどちらに使用か思案中です。
両者の間には約1万円の開きがあり、体感差がそう無ければ安く済まそうと思っているのですが、両者の差はどのぐらいなのでしょうか。
(とりあえず、OCは考えていません。)
主な用途は次のとおりです。
1. たまにDVDビデオの作成
2. CDRの作成
3. デジカメ画像の加工、処理
4. ネット閲覧
5. ビジネスソフトによる仕事
以上です、よろしくお願いします。
0点


2003/11/23 17:58(1年以上前)
30000円÷3000MHz=10円/MHz
20000円÷2600MHz=7.7円/MHz
なので2.6CGが、お買得!
価格は1.5倍でもエンコード速度は1.14倍くらいよ*(^.^)*
書込番号:2155304
0点

>体感差がそう無ければ安く済まそうと思っているのですが、
XP2600+(Barton)でいかが?(笑)
発熱量もパロミノに比べたら、かなり少ないですよ(^^
Pen4 2.6Ghzより7000円くらい安いしね。
他でも書いていますが、OCで3200+相当にしても室温20度の部屋で平常時38度です。CPUクーラーはPAL8045+パナフロー2900回転です。
パロミノ時代とは違うっていうことで(^^おすすめします。
書込番号:2156906
0点



2003/11/25 06:24(1年以上前)
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
夢矢の市さん、夜香蝶さん、
Pen4にする場合は2.6Cにして、差額を他のパーツに回したいと思います。
しかしながら、ジェドさんの意見にも心動かされるものがあり、また思案のしどころです。
書込番号:2161399
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60CG Socket478 BOX


今まで使っていたメーカー製K6-2が故障、思い切って自作に踏み切りました。CPUはIntelのPen4、2.6CGhz、マザーボードはIntelのD865GLCL、電源はOwltechのSS-350AGX、HDDはSeagateのST3120026A(120GB、u100、7200),OSはXP professionalです。今日BIOSもバージョンUPし、applicationも入れて,快調ですが、BIOSでモニターを見てみると、CPUの温度が43℃ファンの回転数が2,850rpmになっていますが、CPUの温度はこれで正常なのですか、タワーはk6-2で使っていたマイクロタワーです?どなたか教えてください。一晩置いて、立ち上げ直後でも27℃あります。室温20℃。正確ではないと注意書きがありましたが...よろしくお願いします。
0点


2003/11/22 12:32(1年以上前)
正確ならそんなもんかもしれないが、やっぱり正確性に欠ける。
書込番号:2151140
0点



2003/11/22 12:56(1年以上前)
チョット書き方が悪かったと思いますが、Pen4,2.6CGHZはどの位の温度まで、正常に使えるのですか?
書込番号:2151201
0点

ちょっと前にヒートシンクはずして3GHzのCPUをさわってやけどした方の書き込みがありましたが、それにくらべたら27度は十分冷えてると思いますが。(うちのは3.06GHzで40度くらいです。)
書込番号:2151209
0点


2003/11/22 13:23(1年以上前)
ココは見ましたか?
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
いずれにせよBIOS表示はアテになりませんが・・・
書込番号:2151269
0点


2003/11/22 13:27(1年以上前)
改めて見て思ったのはPen4 EEは消費電力が増えているのに反して最高動作温度が下がっているのは厳しいな・・・と。
どうせ買えないけど><
書込番号:2151274
0点

室温20℃,立ち上げ直後で27℃でしたら正常です。
(温度は少し高めに表示されているかも)
その後、インターネット、メールくらいで40度を超えていたら廃熱を考えたほうがようでしょう。
インテルアクティブモニターをインストールして立ち上がりから温度を監視してみましょう。
CPUとマザーボードの温度を見ることができます。
書込番号:2151475
0点



2003/11/22 17:17(1年以上前)
皆さん、早速なRes有難うございました。大変参考になりました。20歳を3回と少し超えたオジサンですが今後ともよろしくお願いします。
THANK AGAIN !!
書込番号:2151810
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60CG Socket478 BOX


自作初心者で自作を作ってみたくてがんばったんですが
全体的に動きがスムーズじゃありません><
どこが悪いんでしょか。。。
どなたか原因がわかる方いませんか><
あとFFベンチでどれくらいでるか試したらDirect3Dの初期化に失敗といく台詞がでてきます;;
Pen42.6C
P4P800 Deluxe
ATIRADEON9600pro
DDR SDRAM256*2
0点

Radeonのドライバちゃんとインストールされてますか?
コントロールパネル〜システム〜デバイスマネージャで、
!マークや?マークが付いていたらドライバの再インストールが必要です。
書込番号:2146040
0点

>Direct3Dの初期化
WindowsUpdateでDirectX9bを再インストールしてみて下さい。
書込番号:2146071
0点



2003/11/20 23:26(1年以上前)
XJRR2さんありがとうございます^^
ドライバをインストールし忘れてました><;
おかげさまでスムーズに動くようになりました。
ありがとうございます。
FFベンチをやってみたんですが3950しか出ませんでした。
あるサイトをみてみると同じCPU同じビデオカードで5000以上でてるひとがいます;;
どうしてここまで差が出るのでしょうか??
書込番号:2146453
0点


2003/11/20 23:36(1年以上前)
FFはFFver1.1?それともFFver2のどちらかわからないと答えられないですよ。
FFver1.1なら5000はいってもいいと思いますね。
FFver2のHIGHならそれくらいだと思います。
あとメモリPC3200ですか?
情報が足りなくてこれだけでは皆さん答えられないと思いますよ
書込番号:2146520
0点



2003/11/20 23:40(1年以上前)
聖塔 光さんありがとうございます^^
情報不足でした、すみません><
はいPC3200が2枚です。
しかもFFver2のHIGHです。
じゃこれは普通ってことなんですか^^
書込番号:2146556
0点


2003/11/20 23:52(1年以上前)
スペック通りの性能はきちんと出せていると思いますよ♪
ですから安心して大丈夫だと私は思います。
5000以上いっているというのはFFver1.1だと思います。
またはオーバークロックしているかのどちらかだと思います。
書込番号:2146639
0点



2003/11/21 01:00(1年以上前)
それを聞いて安心しました♪
XJRR2さん聖塔 光さん
親切にありがとうございました^^
書込番号:2146935
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60CG Socket478 BOX


もしかしたら過去レスにあるかもしれませんが、質問です。
(あったらすいません)
FSB400と800のペン4の体感的な違いがあるかどうかの質問です。
具体的なクロックは2.6Gです。
用途は、主にネット、CDR作成、DVDビデオの作成です。
現在はセレ1.7使用で、ペン4に換装する計画なのですが、マザボがFSB532(3ではないです)までの対応なので、大きく差があるようなら、FSB800対応の安いマザボ買って、ハイパースレディングペン4にしようかと悩んでいます。
よいアドバイスがありましたらお願いいたします。
0点


2003/11/16 21:05(1年以上前)
ん、動画でエンコードするなら、いっそのことFSB800の板買って
いいと思うよ。
書込番号:2133028
0点

こんばんは、かずどみんさん。
私は、Celeron2.1からPentium4 2.6CGに変えました。
もちろん、マザーもです。
主にインターネットしかやってませんが、全然違いますよ。快適快適。
CDR作成、DVDビデオの作成をされるのであれば、是非マザーもFSB800対応の物を用意して、思う存分速さを体験してください。
今なら、FSB800対応のマザーも安くなっているので良いかと思います。
ちなみに私は戯画の、GA-8IPE1000PRO2です。
書込番号:2133051
0点


2003/11/16 21:28(1年以上前)
こんにちは。3ではないという事はFSB400までのマザーをOCで532までという事でしょうか?でしたら、マザーの買い換えをするかセレでマザーが対応している最高クロックの物に変えるかのどちらかしかないと思いますよ。
書込番号:2133110
0点



2003/11/16 21:36(1年以上前)
トンヌラさん、40歳のパパさん、むらむら6201さん、、
早速の書き込み有難うございます。
セレ2.1からの換装でもカナリの体感差があるのですね?
よく、セレはエンコはペン4と同等で、ネットくらいならペン4と大差ないといわれますが、カナりの体感差はあるんでしょうかね?やっぱり。。
800のマザーも7千円前後で買えるものもありますから、今のマザボをヤフオクって変えちゃうほうがいいみたいですかねー、、
参考にさせていただきます。
有難うございました!
書込番号:2133147
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60CG Socket478 BOX


このたび、CPUを2.4BGHzから2.60CGHzに交換し、クリーンインストールしたのちにレジストリのなかのLargeSystemCasheの項目の値を1に変更して再起動したところWINDOWS−遅延書き込みデータの紛失となってしまいました。
以後、どうすることもできず、インストールし直し、同じようにレジストリを設定し、起動するも同じ症状がでます。
ほかには、AutoEndTasksやSecondLevelDataCasheなどでもおなじしょうじょうがでます。
このような症状は、CPUによるものなのでしょうか?
WINXP home SP1
CPU 2.6C
M.B GA-8IPE1000Pro2
MEMORY バルク512*2
maxtor6Y120
V.B Radeon9000Pro
以上の構成です。
皆さん、おたすけください。
0点


2003/11/16 01:57(1年以上前)
RADEONを使用している環境でメモリー関係のレジストリを弄るとトラブるのはお約束です。
特にCPUのFSBが上がると問題が生じる確率がアップします。
Omegaドライバで改善する場合もありますが・・・。
書込番号:2130675
0点


2003/11/16 09:22(1年以上前)
2.4G→2.6cgに変えて体感速度的にとか変わったことってありますか?
小生、2.53Ghzから、FSB800かアスロン系に変えたいとおもっておるのです。宜しくお願いいたします。
書込番号:2131217
0点

マイコンピュータのプロパティでシステムキャッシュ優先にしたら同様に遅延書き込みエラーで無茶苦茶になったことがありました。
セーフモードで起動して何とか回避、HDDの一部が(ソフト的に)破損したらしく、フォーマットかけなおして対処しました。
それ以来怖くて試してないんですが、HT切ったりしたらどうでしょうか?
しいたけx2さんはもうちょっと具体的に書いた方がいいと思います。
何をよくするか等。(本当は便乗良くないと思いますが…)
書込番号:2131691
0点


2003/11/17 08:01(1年以上前)
ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_17
これじゃないですかね?
書込番号:2134553
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





