Pentium 4 2.60G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.6GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 2.60G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.60G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月27日

  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.60G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.60G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(440件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2.60G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.60G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.60G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:116件

9年前に購入したPC(Pentium4 1.70GHz)を現在も愛用しています。
Flash Player (YouTube)の480p再生画が、カクカクして気持ち悪くなるので、
こちらのCPUに換装を検討しています。

Adobeのサイトを確認したところ、480pのSystem Requirementsに以下の通り記載されています。
 Intel Pentium 4 2.33GHz processor (or equivalent)
 128MB of RAM
 64MB of VRAM

http://www.adobe.com/ap/products/flashplayer/productinfo/systemreqs/#recommended

当方機器のメモリは1.5GB、ビデオカードはAopen Aeolus FX5200-DVP128 LPです(なおMBはAopenのMX4BS)。

メーカーの指定をパスしていますが、クロック数がギリギリだけに、かなり心配しています。

これでスムースな動画再生が可能でしょうか?

「とっとと新品買え!」と言われそうですが、他は全く不満を感じていないので、XPサポート切れまで使い潰す予定です。
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:11803544

ナイスクチコミ!1


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/23 23:17(1年以上前)

http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=498
プレスコットコアは載らないから注意。

でも本気で交換お勧めw
自作PCならOSは使い回し可能ですよ〜

書込番号:11803790

ナイスクチコミ!2


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/08/24 02:22(1年以上前)

自作パソコンなら中身を新しく出来ますよ。
CPU交換するならすべて新しくした方が良いです。

書込番号:11804448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2010/08/24 04:02(1年以上前)

Celeron Dual-Core でアップグレードするのも一考かと思います。

CPU+G41マザー+メモリ1GB×2で1.3K位で行けます。

書込番号:11804540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/24 10:26(1年以上前)

私も似たようなPCも使ってます。

PCはバイオRX53。
CPUはウィラメットの1.5Ghzをノースウッドの2.4Ghzに換装。
メモリはPC133の512MB。
グラボはIOデータのGF5600AGP(4×)。

似たスペックなのでYOUTUBEの480Pを再生させましたが、動きの激しいシーンで少し違和感を感じるような気もします。微妙にコマ落ちしているかも知れません。
違和感を感じないシーンもあるので動画にもよりますね。

CPUはヤフオクで購入しました。(中古2千円)今、組みなおしても安いですからよく考えてから購入がいいですよ。

書込番号:11805208

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2010/08/24 11:56(1年以上前)

皆さん、早々のご回答、大変ありがとうございました。

最終コメントが6年前なので半分諦めていたのですが、親切なご回答をいただき大変嬉しいです。

特に、同等のPCをご利用になられ、再生確認までしていただいた"でおちん"さんのコメント、大変参考になりました。

自分のMBに適合するクロック数2.6GHzのPen4を探すと、Northwood, FSB400MHzと条件指定すれば良さそうですね。じっくりヤフオク等で探そうと思います。

CPU交換は初体験(学生時代にi486SX,33MHz→i486DX4,100Mhzに換装しましたが、ビビッてしまい、友達にやって貰いました)なので、ドキドキします。

4年後の新規購入時は、自作の予定です。
箱はMacMiniのような弁当箱型のものを時々物色しているのですが、型がかなり減ってしまいましたね。
マザーボード附属のものが多いようですが、殆どAtom用のようです。
Core 2 Duoなどを載せられるものは、殆ど見つかりません。

書込番号:11805479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/24 13:02(1年以上前)

追加で情報あげときます。

セキュリティソフトのリアルタイムガードきっても、再生中はCPU使用率がほぼ100です。このぐらいのPCはすでにインターネットですら限界が近くなってるようです。

書込番号:11805726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/08/24 23:31(1年以上前)

解決済みとのことですが。

中途半端なCPUに換えてドキドキするよりも、
も少し新しい中古でも購入した方が、良いような・・

例えばこんな処で探すとか。
http://www.dennobaio.jp/

書込番号:11808549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2010/08/25 11:48(1年以上前)

大きい金太郎さん
お店のご紹介、ありがとうございます。早速覗いてみます!

MBも含めて更に強力なCPUへの交換も少し考えましたが、CPUとMBのみの交換で1万円以内に収まることが条件です。
今年に入り、ハードディスクとグラフィックボードが立て続けに故障&交換したので、これ以上の出費は避けたいのです…

UltraATA100のハードディスクとPC133 DIMMのメモリが3つ使用できるMBで、現在も入手可能なものでご存知あれば、教えていただけると嬉しいです。

書込番号:11810395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/08/25 22:47(1年以上前)

エー、私の紹介したのは、中古でPC一式買っちゃえば?という意でして。

お手持ちのメモリーについて。
DDRくらいならなんとかなるかもしれませんが、
SDRだったら、貴重だとは思いますが、
使い回しは考えない方が身のためだと思います。

ATA100のHDDは、まだ使えると思いますが、
マザーボード購入の際には気をつけたほうが良いでしょう。
あるいはIDEポートがなかったり・・

書込番号:11812924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/08/26 00:13(1年以上前)

「中古漁り道」という言葉があるか知れませんが、

ブックオフ辺りでちょっと古い雑誌を手に入れて、ある程度の知識を身につけた上で、
近場のハードオフとか怪しげな電子部品屋とか、ジャンクパーツを探して徘徊するのもまた面白いと思います。

こういうのは足で稼ぐというか、まめに顔を出すと掘り出し物があったりなかったり。

ただ、あんまり古いものは実用性に欠けるので、最新のトレンドを知った上で、
用途に適したものを手に入れるのが吉でしょう。

書込番号:11813444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/26 17:04(1年以上前)

大幅な入れ替えは予算の余裕を持たせるべきでしょう。

想定外の出費が出るのは多々ある。

書込番号:11816160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2010/08/28 23:33(1年以上前)

大きい金太郎、ブルージンボーイ さん ありがとうございます。

学生時代であれば秋葉原を何度かぶらつき「足で稼ぐ」ことが出来たのですが、今はなかなかそういう時間の使い方が出来なくなってしまいました(泣)。

実は、過去にそういう楽しみ(?)を味わっている者です。

15年以上前ですが、当時はIBM PC用パーツの相性問題がごく普通であり、メーカー推奨品を探して苦労しましたが、平日の雨の日などに出てくる特価品を狙って、何度か秋葉原に行きました。探し始めて1ヶ月位で(何故かエロアニメ店ばかりの雑居ビルにあったPCショップで)お目当てのSCSIカードを見つけた時は、思わず「あった!」と声を出してしまいました。

お二人のコメントを読ませていただきながら、若かりし頃の記憶が薄っすらと浮かんできました。

ブルージンボーイさま
>想定外の出費が出るのは多々ある。

具体的にどのような理由で想定外の出費が出ることがあるのでしょうか?
イメージが掴めないので、よろしければ過去のご経験などを教えていただけると参考になります。

書込番号:11828667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2010/09/01 16:42(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございました。

偶然、知人が保管していた不要PCがこのCPUを載せていたので、タダで譲ってもらえました。

昔486を外そうとしたときは、エラいガチガチに固定されていたため、ビビって挫折しましたが、今は楽チンですね!
486の「恐怖体験」が自作に向かうことを妨げていたため、次のマシンは安心して自作に出来そうです。

お目当てのYouTube 480p再生結果は、でおちんさんのコメントどおりです。
少しコマ落ちしたり、時々ジャギーが残りますが、カクカクしたりコマ送りみたいなことは無くなり、かなり快適になりました。
当面凌ぐ分には十分であり、満足しています。


余談ですが、YouTube以外の部分で、処理速度の向上を強く実感しています。
XPやセキュリティソフト(カスペルスキー)はもとより、アプリケーション・ソフト全般の起動が格段にスピードアップしました。
デジカメ附属のビューワーで写真を表示させる時も、ストレスを感じることがなくなりました。

今回は、いろいろとありがとうございました。様々な意味で勉強になりました。

また自作に挑戦する際、皆さんのお知恵を貸してください。

書込番号:11846150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/09/01 23:55(1年以上前)

お目当てのCPUが手に入り、うまい事作動したようですね。
おめでとうございます。

486機は残念ながら手を出しておりません。
その前のNEC製8086互換CPU搭載機は所有していましたけどね。

「自作PC」という言葉が使われるようになったのは
DOS/Vという言葉が使われ出した頃でしょうか?
流行りだしたのはWindows95が出た頃、Pentium以降ではないでしょうか。

この辺になると、CPUアクセラレータなんてモノも発売されて
CPU交換はもう当たり前という感じでしたね。

Pentium90MHz機は随分いじり回して、最終的にAMD K6-III 333MHzまでグレードアップして、今も手元にあります。
しばらく火を入れてないけど、動くかな?

Pen4 1.7GHz位でも、ファイルサーバとか使い道が有りますので
有りモノ利用としてはまだ実用性があると思いますよ。
(一世代前のPentiumIIIの1ギガ並の性能しかないという話もありますが)

これを機に、近年のPCの事情とか知識を身につけていくと
それはそれで、楽しいホビーになると思いますよ。
中古なら安上がりですしね。
コストパフォーマンス的にはやや微妙ですけど。

ついでに。
弁当箱PCについてですが、「Mini-ITX」で検索をかけると
それなりに引っ掛かってくるので、また探してみて下さい。

書込番号:11848116

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/09/02 00:21(1年以上前)

あれ?交換っておいら書いてた・・・本当は買い替えだったんですがw
なにはともあれ、おめでとうございます〜タダで交換なら御の字ですね〜

弁当箱サイズは下手に小さい物にATOM330クラス入れると熱で四苦八苦しますから・・・
おいらの場合、メモリが先にエラー吐いてましたw
(CPU側ヒートシンクのみ、安いバルクメモリが敗因ですがww)

XS35がION2搭載なら購入意欲が・・・

書込番号:11848234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/02 02:35(1年以上前)

>(一世代前のPentiumIIIの1ギガ並の性能しかないという話もありますが)

ありえねー

良い目に見積ってもせいぜいPen4 1.3-4GHzぐらいだ。
1.7GHzなら確実にPen4のほうが上。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm

書込番号:11848590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/09/02 06:41(1年以上前)

>良い目に見積ってもせいぜいPen4 1.3-4GHzぐらいだ。

アー、ご免なさい。
大雑把に端折ってしまった。
大体そのくらいと言われてましたね。

書込番号:11848811

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2010/09/02 08:40(1年以上前)

メモリーがSDRAMですし、これも一因でしょうね。
PC133 SDRAMモジュールの転送速度は、理論値では1066MB/sですが、実効値なら半分程度でしょう。
デュアルチャネルが有効だとしても、1GB/s程度になると思われます。
480pの動画を転送するだけでも、単純計算で720×480×4×60で約80MB/s必要です。
720は横のピクセル数、480は縦のピクセル数、4は32ビットカラー(4バイト)、60はフレーム数です。
更にファイルを読み込んで、処理をしてと考えるとその3〜4倍の帯域を必要とするでしょう。
これだけの処理で、3分の1近くを占めてしまうのですから、他の処理に割く余裕は無くなると考えられます。

古いメモリーは遅いだけでなく技術的に古いものなので、大容量のものは非常に値が張ります。
なので普通は此処まで増設せずに、上位の規格のものに乗り換えます。
今後はもう少し計画的に増設をした方がいいですね。

ビデオカードが壊れなければ、G31やG41のマザーボードとメモリーという組み合わせがあったのですが...
もしくはビデオカードを動画再生支援のある、RADEON HD3450辺りに変更するのも手だったでしょうし、間が悪いですね。

本当にCPU能力が足りないのでしょうか?
HDDがPIOモードで動いていたり、身の丈に合わないウイルス対策ソフトやセキュリティソフトを入れていないでしょうか?

ここからは別な話になります。
しかし1.3-4GHzと見ると、1.3〜4.0GHzに見えてしまうのは私だけでしょうか?
もしくは1.3-4で-2.7と周期の数ではありませんね。
Pentium IIIを知らない人もいるのですし、そういう人ならPentium III 4.0GHzと取っても不思議ではないと思います。

書込番号:11849047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/02 16:46(1年以上前)

>Pentium IIIを知らない人もいるのですし、そういう人ならPentium III 4.0GHzと取っても不思議ではないと思います。

別にどう取ってもいいけどね。
勝手に4GHzに解釈しようがね。
そんな素人にはどうでもいい話だしね。

別に本題の話じゃないしね。

書込番号:11850301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/04 16:32(1年以上前)

>しかし1.3-4GHzと見ると、1.3〜4.0GHzに見えてしまうのは私だけでしょうか?

俺の反論の趣旨からいって4GHzに誤解するほうが洞察力の働かないバカなのであり、誤解する奴は話にならんし、ケチ入れる奴も下らん奴ってことだな。

まあ、察するに奴の場合、単に俺に絡みたかっただけだと思うがね。

書込番号:11859621

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無いよ〜。

2004/09/10 17:22(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:64件

VAIOのMXS3のパワーアップ用にこのCPUを探しているんですが見つかりません。
バルクでなくBOXを探しています。
東京都近郊または通販で購入可能な店がありましたら紹介いただけると助かります。

書込番号:3247260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2004/09/11 09:13(1年以上前)

まいう棒さんありがとうございます。
やっぱりBOXはみつかりませんでした。
かなり品薄というか、かなり以前のCPUなので今の時期にBOXは無理っぽいですね。
バルクで早めに探してみます。

書込番号:3249888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2004/09/11 09:17(1年以上前)

まいう棒さん、ありがとうございました。
やはりBOX仕様は見つかりませんでした。
かなり前のCPUなので、そろそろバルクも無くなりそうですね。
バルクも含めて早めに探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:3249900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2004/09/11 09:20(1年以上前)

すみません。
送信エラーで同様の内容を書き込んでしまいました。
失礼しました。

書込番号:3249907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX

スレ主 ゲーム好き主婦さん

今更なのですが、今年2月頃に標準で付いていたP4-2.0AGHzから、
このCPUに換装して使っています。
換装した理由はゲーム(リネ2)を、今のPCでちょっとでも快適に動作
させる為だったのですが、深く考えずにFSB400最速と聞いていたので
2.60GHzに換装しました。

所が、当然の如く私がこのPCを買った頃には無かったCPUなので、BIOS書き換えしないと、壊れるとか知人に言われました。
ShuttleのHPに行って最新BIOSの置いてある所は見つけたのですが、英語で有る事に付け加え、BIOS書き換えのしかたを知人に聞いても解らないとの事で、お手上げ状態になってしまいました。

特に問題も無く(ゲーム中に落ちる以外)安定して稼動しているのですが、
BIOS書き換えは、必要な物なのでしょうか?
今更ここを、見ている人が居るのか?との疑問は有りますが、見ている人が
居ましたら、御教授をお願いしたく書き込みをしました。

書込番号:2955169

ナイスクチコミ!0


返信する
神田須田町さん

2004/06/24 00:25(1年以上前)

「BIOS更新のやり方ぐらい、gooでもgoogleでも検索して探してください」

・・・と言われるのが関の山ですよ。何故なら「英語で有る事に付け加え・・・」 これがイカンのですよ。そこで思考停止せんと英語を読んでください。あとNorthwoodコア同士なら壊れることはまず無いでしょう。口の悪いサイトなら、壊れるという根拠を是非お聞かせ願いたい、とか言われるかもしれませんね。

書込番号:2955494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/06/24 00:32(1年以上前)

そうですね〜基本的に規格が同じですから壊れることはまず無いと思います。

参考に
http://aopen.jp/tech/download/mb/mbflash.html
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios.html

でもその前に落ちるのは何か原因が有りそうですね。

書込番号:2955527

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゲーム好き主婦さん

2004/06/24 19:26(1年以上前)

神田須田町さん、
ZZ−Rさん、
レス有難う御座います。(^^

じっくりと取り組む時間がなかなか取れなくて、下らないスレッド立ててしまって申し訳有りません。
知人に言われた(壊れる)の一言でちょっと焦って書き込みをしてしまいました。壊れる事は無いとの事で、ほっと一安心しました。

ですが、折角なのでこれを機会にBIOSの更新の仕方を勉強して、
書き換えをしてみようと思います。
どうも有難う御座いました。

書込番号:2957680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GA-8SR533に乗せたいのですが

2004/05/03 01:45(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX

スレ主 takeshi0378さん

CPU:P4-Northwood 1.5G FSB400
OS:WindowsMe
MB:GA-8SR533
メモリ:PC2100 256MB×2

GIGABYTE社のサポートではこのマザーボードはP4-Northwood 2.6G FSB400
までがテスト済みということらしいのですが、FSB533のCPUも対応している
みたいなんです。ただ、P4-Northwood 3.06G FSB533はNotsupportとなって
いる為に悩んでいます。
やはり安全にこの2.6GのCPUを購入するべきでしょうか?

書込番号:2761864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/05/03 01:56(1年以上前)

メーカーサイト見ると、FSB533のNorthwoodタイプは全部使えないみたいですね。
 人柱覚悟なら止めませんが、安全にFSB400の2.6GHzが良いと思います。

書込番号:2761889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/03 01:59(1年以上前)

GA-8SR533・・・しかしギガってこのころから誤解を招く品名つけてたのね533って。845PEの時代は667とか堂々とつけてたしな・・・
結局CPU自体がでなかった先走りだったのが懐かしい。

>FSB533のCPUも対応しているみたいなんです。
そのソースが正しければ対応というか動くんでしょうね
OC扱いかな?

3.06GはHT対応までしないとあまり意味ないですから
533対応してたら2.8Gでもいいのでは??

ちなみに個人的にはあくまでSIS645チップですから
サポートするFSB400CPUで使用したほうがいいとおもうけどね。

書込番号:2761895

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeshi0378さん

2004/05/03 10:54(1年以上前)

こんとんさん、たかろうさんありがとうございます。
お二人のお答え通りここは安全にFSB400の2.6GのCPU買うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:2762745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

メーカ製の換装について

2004/04/24 00:07(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX

スレ主 CPU換装計画中の人さん

NEC製の以下のパソコンのCPUの換装を考えています。
http://121ware.com/support/product/catalogue/nx/value-g/20020118/shiyou-vg17s2-vg16s2.html

チップセットがIntel社製845ChipsetなのでFSB400ということで,このCPUを考えているのですが,メーカー製PCで換装された方の体験談・使用感をご教授願えないでしょうか。
(もちろんメーカー保障なし・自己責任ということは理解しています。)

書込番号:2729974

ナイスクチコミ!0


返信する
アトロシティさん

2004/04/24 08:46(1年以上前)

分かってるなら、やってみればいいでしょ。

書込番号:2730701

ナイスクチコミ!0


sutesanさん

2004/04/25 15:39(1年以上前)

もう換装しちゃったかな?もしまだならご参考までに。
私もNEC「VT700/1A」使ってます。
チップセット・FSBとも同じですね。
先日、このCPUに変えてから問題なく使用しています。
取付けの際、純正のファンの脚の一部がM/Bのコンデンサにあたり、
そのままでは取り付けられなかったので、その脚の一部を切除。
強度的には問題なし?汗;
使用感...PCはCPU以外の部分でそれぞれ違いますし
人それぞれの感覚も異なりますので、お答えするのは難しい
のですが、私のPCは換装して良かったと思っています。
「NX初心者用掲示板」というサイトにも関連記事がありました。
参考までに一度ご覧になってはいかがでしょう。

書込番号:2735259

ナイスクチコミ!0


スレ主 CPU換装計画中の人さん

2004/04/25 18:46(1年以上前)

>sutesanさま

有力な情報,どうもありがとうございました。早速『NX初心者用掲示板』にアクセスしてみました。やはり先人はいるものなんですね。まだ換装していませんが,前向きに検討してみたいと思います。

ところでやはり気になるのはファンについてです。
『NX初心者用掲示板』に,「・・・ただし付属のリテールファンは、取り付けるリテンションフックが大きく、M/Bのコンデンサーに当たるため、付属のファンをそのまま使用しています」という書込みがありました。
http://www.shangrila.tv/BBS/NX02/Main.asp?MODE=SELECT&ID=3762&RID=3752&POS=0&VMODE=0#ID3762

これは新たに取り付けるPentium4-2.6GHzに付属しているファンのリテンションフックが大きいので,換装前から取り付けられていた(NEC純正の?)ファンを使用しているとうことなんでしょうか。sutesanさんの場合は,P4-2.6GHzに付属しているファンの脚の一部を切除して取り付けた・・・ということでしょうか。

書込番号:2735778

ナイスクチコミ!0


sutesanさん

2004/04/27 08:42(1年以上前)

計画中の人さんへ
ご質問の件です。
新たに購入したCPU付属のリテールファンを加工しました。
リテンションフックの脚の部分は強度を増すため?コの字に
なっていますが、その折り返しの部分がコンデンサと干渉して
そのままでは、取り付けができなかったのであたらない程度に
切除しました。ということですが...
わかりにくい説明ですみません!!

書込番号:2741364

ナイスクチコミ!0


S.T(別)さん

2004/04/27 12:18(1年以上前)

CPU換装計画中の人さん質問の件
>換装前から取り付けられていた(NEC純正の?)ファンを使用しているとうことなんでしょうか。
そのとおりです。換装前のP4 1.5Gとノースウッドの2.6Gの最大消費電力をみると、あまり変わりませんので前に付いていたファンをそのまま使用しています。消費電力と発熱量は相関するとの勝手な判断からです。
パイ焼きを1時間位した場合のCPU温度は、48度程度だったと思います。
これより十分な冷却効果だと判断しています。交換後の使用感は、「少し速くなったかな」程度ですが満足しています。
NXファンクラブ投稿時のハンドルネームが使用中のようなので別名で記入しました。

書込番号:2741855

ナイスクチコミ!0


スレ主 CPU換装計画中の人さん

2004/04/27 23:15(1年以上前)

>sutesanさん

度々丁寧に御返答いただきありがとうございます。
リテンションフックの脚の部分に関しては,実際に取り付ける段階になってみなければちょっと判りづらいですね。実は,皆さんのアドバイスに後押しされて,この商品を注文しました。近いうちに届くと思いますので,今度のGW中にでも取り付けてみたいと思っています。また何かありましたらどうぞよろしくお願いいたします。


>S・T(別)さん
ご返答,どうもありがとうございます。
地元某ショップの店員さんに質問したときに「換装して心配なのは熱暴走。今のままでお使いになるのが一番現実的・・・。」というような言葉をもらいました。もちろん保障はできないという親切心からの言葉だと思っています。しかし,ほぼ同型のPCを使っていらっしゃる方のアドバイスをいただき,チャレンジしてみようと思いました。
ファンに関しては一度CPU付属のもので試してみて,音やリテンションフックで差支えがある場合には(NEC純正の?)ファンを使用してみようと思います。
有力な情報,ほんとうにありがとうございました。

書込番号:2743843

ナイスクチコミ!0


スレ主 CPU換装計画中の人さん

2004/04/29 16:05(1年以上前)

>sutesanさん&S・T(別)さん

本日,注文していたPentium4 2.6GHzが届きました。そして早速換装してみました。換装結果は,,,

まったく問題なく換装できました!
心配していたリテンションフックによる問題もなく,取り付けが出来ました。

取り付ける作業中に一番苦労したのは,NEC純正(?)のファンを取り外す作業でした。最近の固定レバーと違い,金具による古典的な固定の仕方をしていますよね。これを外すのに30分以上かかりました(汗)。

ファンはPentium4-2.6GHz付属のモノに交換しました。ほんの少しだけ音が大きくなったような気がしないでもないですが,思っていたよりはずいぶんと静かなので安心しています。

換装後1時間程度使用していますが,今のところ問題ナシです。
皆さんが情報提供してくれていなかったら,換装に踏み切っていないと思います。本当にありがとうございました。

PS Pentium4-2.6GHzのボックス版にはCPUに塗るグリスが付いていませんでしたが,あの黒い(茶色?)の部分がグリスなんですよね?(^^;;;

書込番号:2749098

ナイスクチコミ!0


sutesanさん

2004/04/29 17:03(1年以上前)

>計画中の人さん
換装成功おめでとうございます!

グリスの件>そのとおりです。

ファンのフック...やっぱり!
私も壊してやろうかと思ったほど硬かったです(笑)

書込番号:2749235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2次キャッシュは、256K欲しい

2004/04/06 00:10(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX

スレ主 こんま君さん

マザボが845チップセット・400MHzシステムバスなので、Pen4 2.6GHzの値が下が
るのを待ってたんですが、Gigabyteの8IDMLは2.2GHz迄しか対応しないことが判
明。そこで検索したんですが1件もヒットしなかったので、取り扱ってるショッ
プ(できればステッピングC1)をご存知の方がいらっしゃれば御教示ください。
宜しくお願いします。
http://ftp.gigabyte.com.tw/support/user_pdf/socket478.pdf

書込番号:2671043

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 2.60G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.60G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.60G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.60G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 2.60G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 8月27日

Pentium 4 2.60G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング