
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月30日 23:03 |
![]() |
0 | 14 | 2003年7月30日 21:27 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月24日 17:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月11日 03:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月3日 00:06 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月1日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX


今日、2.0AGから2.6Gに変更したらハングアップ連発です。
M/BはGIGAGYTEのGA−8IRXでBIOSはF10です。
BIOS、OSとも2.6Gと認識しています。
2.0AGでは全く問題ありませんでしたので、まず電源不足を疑って
いろいろ外しましたが変わりませんでした。
ちなみに電源はWindy Varius400です。
256M×2で使用しているメモリも一枚ずつ差してみても変わらず。
CPUを元に戻したら直っちゃいました。
CPUの不良?それともGA−8IRXは2.6Gダメなんですかね?
0点


2003/08/19 00:53(1年以上前)
私の調べたところでは、
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IRX.htm
では、2.6Gは横棒になっていますね。もしかしたらサポート外
なのでは?マザーボード上のレギュレターの容量が足りないとか?
分かりませんが。
書込番号:1868415
0点



2003/08/19 21:18(1年以上前)
今日も付けてみましたがやっぱりダメでした。
2.0Aは何ともなく動きます。
失敗しました。
誰かGA−8IRXで正常に動いている人いませんか?
Ryuu2003さんへ
マザーボード上のレギュレターの容量とは何ですか?
初めて聞きました。
詳しく教えて下さいませんか?
書込番号:1870403
0点


2003/08/21 12:54(1年以上前)
なりこうさん、こんにちは。
わたしはGA-8IRXP使ってます。2.6GHzに換装後、何のトラブルもなく動いてますよ。
ちなみにBIOSはF7使っています。
書込番号:1874851
0点



2003/08/22 17:48(1年以上前)
すううううさん、情報ありがとうございます。
やっぱりGIGABYTEのHPにはOKとなっていないものの
不可ではなさそうですね。
でも、そうなると原因がどこにあるか見当がつきません。
今、私のPCはケース(星野金属MT−PRO1200)が、
ほぼ骨組みだけでエアコンをガンガンかけて動かしています。
この状態でも先ほどハングしましてけど・・・。
原因の特定方法がわかる人がいましたらご教授下さい。
書込番号:1877058
0点


2003/08/29 13:10(1年以上前)
こんにちは!
筺体は空気の流れが計算された作りになっているそうですから、骨組み状態では逆効果のこともあるそうです。
これが直接ハングアップの原因ではないと思いますが、念のため。
書込番号:1895536
0点


2003/08/30 23:03(1年以上前)
すううううさん こんにちは、すいませんちょっと質問させて下さい。
IRXPでの周波数倍率は24倍までだったと思いますが、Host Frequencyは何Hzで使用されていますか。
私もIRXP使用してまして、CPUの買い替えを考えているのですが
サポートは2.4GHzまでだったと記憶しています。
オーバークロックで使用しているのでしょうか?
書込番号:1899753
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX


みなさん、こん○○わ。
現在、自作機にASUS社のP4BにPentium4 1.8GHzを載せて動作しています。
これをPentium4 2.6GHzに交換しようと思っています。
1年半程前に初めて作った自作機で
CPU交換も初めて行いたいと思っていますので
CPUの交換について皆さんのお知恵をお貸しください。
そこでCPUの交換方法なのですが
1.新しく買ったCPUの取り付け及び古いCPUの取り外しは
マザーボードをケースから外して行うのでしょうか?
それとも、ケーブル等の配線そのままでマザーボードをケース上に付けて
やってもよいのでしょうか?
(初めての組み立てで、トラブルだらけで
5日かけてやっと動いてくれたので配線等は外したくないなと…)
2.以下のホームページを見ると
対応状況はOKになっていますので2.6GHzの交換は大丈夫と思っていますが
交換した後にBIOSの設定等、変更する所があるのでしょうか?
OSは再インストールした方がよさそうですが。
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/northwood.html
3.FSB400と言うのは特に気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
それともBIOSで設定するものなのでしょうか?
4."価格.com"のページを見ると
Pentium 4 2.60CG Socket478 BOX と
Pentium 4 2.60CG Socket478 がありますがこの違いはなんでしょうか?
周りに聞ける人がいなく
教えて君になってしまって申し訳ありませんがよろしくお願いしますm(__)m
以下構成です。
マザーボード ASUS社 P4B
BIOSバージョン 1012
CPU Pentium4 1.8GHz
メモリ 512MB(PC100/133)
ケース FREEWAY社 FWD-500VWW40(400W)
グラフィックカード RADEON7500
ハードディスク Seagate社 ST360021A
その他 CD-ROM/DVD-ROMコンボドライブ及び
CD-R/CD-RWドライブ
2モードFD
以上です。
0点

1、私はケースに固定させたまま交換しますよ。
2、2.66Ghzのこと?
3、これだとFSB533
書込番号:1778323
0点

念のために電源ケーブルははずして
作業の邪魔になる配線もはずしましょう
ファンとヒートシンクをとるときは慎重にね
BOXでかわれるようですから、新品付属のヒートシンクには伝導シートがついてると思いますが念のために確認ね、もしついてなければグリスを忘れずに。
後はとくに何もする必要はないでしょう。
オートで認識してくれると思います。
基本的にはOSの再インストールは不要。
もし正常にクロックがでなければFSBを100に手動で固定してやるといいでしょうね。
BOXのあるなしは過去ログをBOXで検索してみてください。
2.60CGは間違っても買わないようにFSB800のPEN4です
FSB400の2.60Gを買いましょう。
書込番号:1778324
0点

VBAA さん こんにちは。
1.AC電源コードさえ抜いておけばケースから外さなくても換装はできますが、
ケースから外したほうが換装はやり易いでしょう。
2.特に何もしなくても大丈夫だと思います。OSの再インストールも必要ないです。
CMOSクリアくらいはしたほうが良いのかな?(←自信なし(汗))
3.↑に同じ。
4.過去ログで検索してください。
ちなみに2.60CGHzはFSB800MHzですから、換装は無理ですよ。(^^);
書込番号:1778331
0点

1.配線外さないで作業できるなら外さなくてもかまわないですけど、
電源だけは抜いて下さい。
ただ、作業スペースが狭いと無理な姿勢で作業することになり、
マザーのプリント配線に傷つけたりする可能性が高くなりますので注意。
2.その対応表に載ってるBIOSバージョンであれば、
特に設定し直す項目は無いと思います。
3.P4BはFSB100MHzのQDR=400MHzしか対応してませんので、
CPUを自動認識させれば問題ないかと。
4.リテール と バルク の違い。
あとは検索検索。
書込番号:1778339
0点

コナン・ドイル さん、たかろう さん かぶりましたです。m(__)m
それにしても重たいな〜。(←私の体重じゃないですよ。(笑))
書込番号:1778343
0点


2003/07/20 12:26(1年以上前)
VBAA さんのケース次第なのですが、手が入りやすい所にCPU
が付いているなら、CPUの交換は簡単だと思います。私は、CPUの
交換にマザーを外した事はありません。P4の場合には、シートシンク
の取り付けが楽な事もあって、大丈夫でしょう。コア欠けの心配も無いし。
BIOSも1011位から対応しているみたいですね。
今のもFSB400だし、交換する物FSB400だから問題ないでしょう。
過去ログ見ないんですね。調べ物も嫌い?
BOXというのは、箱に入っていると言うこと。違うのは、CPUだけ。
箱の中には、CPU・ヒートシンク・ファン・ヒートシンクの止が
入っています。
書込番号:1778365
0点


2003/07/20 13:51(1年以上前)
私もPen4ユーザーですが、CPUの交換はいつもケースにマザーを取り付けたままですね。
正直、ケースの奥行きが短めという事もあり、外した方が作業しやすいのは事実なのですが、
最近の幅の広いマザーだと取り付け・取り外しにも一苦労です。
結局面倒なのでそのままやってるという話も・・・
一点だけ、Pen4のリテールクーラーを伝熱シート剥がさずに使っている場合は
CPUとヒートシンクがかなり強力にくっ付いている事が多いので、事前に重いベンチを走らせて暖めておくなどの工夫が必要です。
市販のクーラーで伝熱シートを剥がした上で、きちんとグリスを塗って取り付けるのがお勧めです。
書込番号:1778567
0点

SDR SDRAMのM/BならM/Bごと交換してしまった方がいいと思う。
AthlonXP 2500+・PC3200・nForce2 M/BならPentium4 2.6GHzの値段+10,000円以内でいけるんで。
Intelなら値が張るけどPentium4 2.4CGHz・PC3200・865 M/Bかな。
書込番号:1778889
0点


2003/07/20 20:27(1年以上前)
>1
特に決まり事は無いので、外さずに出来ると思えば、そのまま行なえば良いんじゃないでしょうか。うちはドロワー式にマザーボードが後ろから抜けるのでマザーボード自体は外しませんが。
>4.
この質問だけだったら、”過去ログ見ろ”の一言で片付けられてたので複数の質問でラッキーでしたね。
で、Pentium 4 2.60CGに交換されるようですが、現在の環境を考えるとCPU、M/B、メモリーの三点セットの交換が必要でしょう。
CPUの交換だけで済ませるなら2.60GHzを買うことになりそうですが、メモリーがSDR SDRAMだと、5000円安い2.4BGHzより性能が下になりそうだからあまりお勧めしませんね。
まあ、少しでも安く上げたい、または無駄なパーツを増やしたくないって事なら判らなくはありませんが。
書込番号:1779495
0点



2003/07/20 20:54(1年以上前)
こん○○わ。
みなさん、レス本当にありがとうございましたm(__)m
貴重な意見がたくさんあって本当に助かります。
CPUの場所が電源ユニットの真下なので
電源ユニットを外さなければいけないのが
ちょっと悲しいです。
また、電源ユニットを外す為に5インチベイの
ドライブも外さないといけないのも悲しかったりです。
でも、マザーボードを外さずに作業出来そうなので
頑張ってやってみたいと思います。
後間違えないで2.60Gを買ってきます。
と言っても田舎なので店頭にはないんだろうなぁ〜
これ1台しかパソコンないので失敗したらショックでかいですけど…
たかろうさん
>もし正常にクロックがでなければ
>FSBを100に手動で固定してやるといいでしょうね。
これは、BIOSにある[Advanced]メニューカテゴリの
[CPU Speed]をManualに設定して
[CPU Frequency]を100に設定すると言う認識でよろしいのでしょうか?
現在は[CPU Speed]は1800に設定してます。
Ryuu2003さん
>過去ログ見ないんですね。調べ物も嫌い?
いつもはGoogle神に聞きまくってるんですけど
(Visual C++とかDelphiでAPI関数使う時とかJAVA系でプログラム組む時とか その他諸々)
ふと目に止まってしまったので聞いてしまいました。
気に障ったのならごめんなさいです。
前買った時もそういえば箱に入ってました。
でも、親切に教えて頂いてありがとうございますm(__)m
流れ者2ndさん
>CPUとヒートシンクがかなり強力にくっ付いている事が多いので
>事前に重いベンチを走らせて暖めておくなどの工夫が必要です。
これは、ベンチマークテストとかをして
暫くパソコンを動かしてCPUを暖めると取り易くなると言う事でしょうか。
作ってから1年半以上CPUを取り外した事がないので
きっとこうなってそうですね。
猫目石さん
KAREINAさん
>SDR SDRAMのM/BならM/Bごと交換してしまった方がいいと思う。
>で、Pentium 4 2.60CGに交換されるようですが、
>現在の環境を考えるとCPU、M/B、メモリーの三点セットの交換が必要でしょう。
アドバイスありがとうございます。
スペースキーを押すと電源が入る自作機ですけど
最初に殆ど情報もなく苦労して作ったので愛着があるので…
それとゲーム系をバリバリやるという訳でもないので。
2台目を作る機会があれば参考にさせていただきます。
もっとも嫁さんががっちり財布握ってるんで怪しいですけど。
その他の皆様も貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:1779570
0点


2003/07/20 22:56(1年以上前)
気に障った訳でも、この質問その物が嫌いな訳でも、何でもありません。
ただ自分を守る為です。もしかしたら気にしてしまいましたか?全く
そんな意味ではないので、楽しいパソコンライフをお過ごし下さい。
書込番号:1780072
0点

そうですねインテルは一部を除いて倍率が固定なので
CPU Frequencyを100にすれば自然に2600になりますね。
OCするときはこいつを上げると×26でクロックがあがっていきます。
書込番号:1780268
0点



2003/07/30 21:27(1年以上前)
みなさん、こん○○わ。
お蔭様で今週の日曜日にCPUの交換をしました。
但し2.6GHzではなく2.5GHzですけど(^^ゞ
値段的に2.5GHzは16,000円で2.6GHzは24,500円でしたので
値段の差に負けてしまいました…
前のCPUは4,000円で買い取ってもらったので
実質、新品を12,000円で買った事になります(税込み価格)
メモリがボトルネックになってるとはいえ
体感的に早いと感じる事ができてます。
ウィルスチェックも今まで30分近くかかっていたものが
20分弱で終わりますし
Visual C++のコンパイル作業も7分近く短縮されました。
(元の組み方・仕様が悪い及びサイズがでかいのでかなり嬉しい)
皆様のご助言のお陰です
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:1812240
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX


DELLのワークステーション、Precision340を使ってます。CPU Pen4 1.8GHz、チップセットintel850E FSB400MHzです。
昨年7月頃に、DELLのアウトレットで購入いたしました。
今、CPUのアップグレードを考えている(Pen4 2.6GHz)のですが、DELLサポセンに聞いたところ、「CPUのアップグレードに関しては弊社では正式にサポートはしていない。お客様の責任の範囲内。また、CPUアップグレードをした場合、発火・発煙の危険性がある。」と返答をいただきました。
私自身、CPUを換えたことはありませんし、自作などの知識も初心者なので、換えようかどうか迷ってます。どなたか、もし同じ状況の方でCPUのアップグレードをされた方、アドバイスいただけますでしょうか?基本的には、FSB400MHzの2.6GHzまでなら、問題ないですよね?
0点


2003/06/24 14:09(1年以上前)
こう言う記事があるので対応しているでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1115/dell.htm
後はBIOSで認識してくれるかどうか。BIOS設定画面でFSB
533をサポートしているかを見てみましょう(ついでに倍率も)。
最後に、そこまでスペックアップして何をするのかの方が重要だと
思います。不満が無いならそのまま使うことをお勧めします。
2万円は決して安くありませんからね。他のパーツを交換した方が
体感速度が向上する場合もありますし。
書込番号:1697777
0点

http://support.jp.dell.com/docs/systems/ws340/en/ug/1specs.htm#1036740
BIOSのアップデートが必要になるかもしれませんが、FSB400,533
のCPUに換装できると思われます。
また、電源や廃熱にも注意が必要です。
私は、Dell8200(850チップセット)をPen4 1.8Gを2.5G
に換装して使用していますが、特に問題ありません。
書込番号:1697840
0点



2003/06/24 15:37(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。感謝しています。
>御剣冥夜さん
2.5Gに換装した際、BIOSってアップデートされました?
書込番号:1697925
0点

私はBIOSのアップデートは行わず換装しました。
換装後、しばらくしてから最新のBIOSに変更。
特に問題があったわけではありませんが、新しいものが
あると入れてみたくなるのは人としての性でしょうか?
書込番号:1697935
0点



2003/06/24 15:51(1年以上前)
今、BIOS起動して、CPU informationのところで、確認したんですけど、
BUS Speedが100MHzになってたんですけど、なぜでしょうか?あとCPUのNormalとCompatibleってどう違うんでしょうか?今はNormalになってます。
書込番号:1697955
0点

それで正常ですよ。
まちがってもCompatibleにしてはいけません。
亀のように遅くなりますから。
書込番号:1698045
0点



2003/06/24 17:33(1年以上前)
すいません。素人な質問してしまいまして。
ありがとうございます。
書込番号:1698179
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX



Dr.Dark さん こんばんわ
BOXは正規製品で、保証書やCPUクーラーも付いていますし、メーカーの保障も受けられます。
何も書いていないかBLKと書いてある製品は、本来OEMとして流通している製品で、製品を販売店などで簡単な包装やケースに入れて販売している製品で、保障は初期不良交換のみの対応で、CPUクーラーなどは別にお求めになることになります。
書込番号:1660214
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX

ももっちー さんこんばんわ
Pentium4 2.6GHzでFSB400のCPUでしたら、対応しています。
http://fae.abit.com.tw/eng/faq/generic/checkcpu.htm
書込番号:1634566
0点



2003/06/03 00:07(1年以上前)
早い回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:1634589
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX


COMPAQ(現hp)のPen4 1.7Ghz PC,Evo D500SFというパソコンにPen4 2.6Gを乗せてみようと思っていますが、問題あるでしょうか?
MBチップセットはINTEL845でFSB400のみ。CPUの直接のクーラーは無く、
ケースファンを共有するため、冷却能力が心配なのですが、インテルの
HPを見ると、1.7GHzの最大消費電力が64KWに対して、2.6GHzは58KWと
むしろ発熱は少ないかのように見受けられます。
詳しい方、教えてください。
0点

乗るに一票ですが、でかいヒートシンク付けるか、ファン付けるかですね。
自分その機種持ってないので、保証はできませんが。
書込番号:1627408
0点



2003/05/31 22:59(1年以上前)
「クリエ失敗だった」です。
お返事ありがとうございます。
知りたかったことはIntelのHomepageにあるDataにある通り、
Northwood以前と以降で発熱量は下がったのか?
といったことだったのですが、ご指摘の通り、BIOSが対応
するかどうか、分からないですよね。
コンパクトかつ静音設計のため、ヒートシンクやファンの
変更はできそうにないんです。唯一考えられるのは、PCI用の
排気ファンをつけてケース内のドラフトを良くしてやるくらい
です。
MB,BIOS、確認してみます。
書込番号:1627748
0点

とりあえずつけて、温度てきに問題ないか、調べてからファンつける。
書込番号:1627938
0点


2003/06/01 13:22(1年以上前)
FSB400のみ対応ならセレロンの方が無難かとは思いますが、PEN4で試してみるのもおもしろそうですね。
書込番号:1629518
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





