
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年10月28日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月27日 12:29 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月25日 21:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月20日 19:18 |
![]() |
0 | 13 | 2003年10月15日 01:53 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月8日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX


DIMENSION 8200ユーザーです。コトコトさんの様に私も2.6GHzに換装しようと考えております。
現在搭載している1.6GHzのステッピングをCPU−Zで調べたところD0となっておりました。
2.6GHzのステッピングはC1のみとなっておりますが、換装は可能でしょうか?(D0は2.0GHzまでしかありません)
DELL SUPPORTからは2.4GHzまでは対応しているとのメールを頂いたのですが・・・
0点

DIMENSION 8200なら当時のBTOメニューを参考にすればFSB533の2.53GHzと
2.8GHzも乗りますよ
2.8GHzは23000円程度だしFSB400の2.6GHzよりは良いんじゃないかと思います。
ステッピングは問題ないでしょう。
http://www.dell.com/html/jp/products/dimen/8200/tour/bsd/index.htm
書込番号:2070102
0点

PCはトータルでの性能
CPUだけ 1.6−>2.6にしても、
お金がかかるだけで、大したUPは望むべきもないと思うのですが。
書込番号:2070109
0点



2003/10/28 13:02(1年以上前)
ZZ-R様 早速のレス有難う御座います。
私のPCはチップセットにi850を搭載していて、FSB400のみの対応の様です。その後i850Eチップセットを搭載した8200が登場したようでして、そちらからFSB533対応になったようです。
質問に際してチップセットの記入もせず、誤解を招いてしまった事を深くお詫び申し上げます。
ステッピングについては問題なしと考えてよさそうですね。
有難う御座いました。
書込番号:2070156
0点



2003/10/28 14:36(1年以上前)
ぼくちゃん様
今は主にDVD作成にPCを使用しております。
エンコ等はメモリUP(現在1.0GHz)でかなり快適になったのですが、MPEG2→DVD−VIDEOへのファイル変換がとにかく遅い。(覚悟はしていたのですが・・)
CPU1.6→2.6に換えても状況はかわらないのでしょうか?
多少でも処理速度があがればと思い換装を考えてみたのですが・・
書込番号:2070280
0点

>メモリUP(現在1.0GHz
1GB(1024MB)の間違いでしょうか?
ぼくのやり方、エンコなど時間の掛かる事は、寝てる間にやってまえ。
これが ぼくのやり方なので・・・。
周波数から考えて、CPUだけの事で言えば、
丸1日掛かるのが15時間出来ると言う事で、実際にはそんなにうまく行くはずはありません。
しかし、エンコード頻繁にやられるようなら、いいんではないかとも思いますが。
書込番号:2070546
0点

結構変わると思うんですが、そんなに変わらないものなんでしょうか・・・?
ついでに、余裕があればHDD2つに増やすといいかもしれません。
書込番号:2070894
0点



2003/10/28 21:10(1年以上前)
訂正です。
ぼくちゃん様の仰るとおり、1GHzではなく1024MB(≒1GB)の間違いです。
ご指摘有難う御座いました。
ぼくちゃん様の様に寝てる間にやりたいのですが、仕事が不規則で夜中帰宅後にPC立ち上げると子供がおきてしまうので・・・
甜様 HDD増設も含めて考えてみます。
来年早々には生産中止との話もありますしやれる事やってみたいと思います。
皆様ありがとうございます。
書込番号:2071258
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX


すごくピンポイントで恐縮なのですが、
http://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/G4170AVR_SPEC.htm
上記PCのCPU(Pen4 1.7GHz)と換装できますでしょうか?
自分で調べた限りでは、FSBと形状は問題なし、BTOのPen4 2.0AGHzは
NorthWoodなので、対応していると思うのですが・・・
もし何か考えられる問題点があるようでしたらお教えください。
なお、各種PCIボードやメモリ換装は経験がありますが、CPUに手を出すのは
初めてです。そのあたりについてもアドバイスいただければ嬉しいです。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX


NECのVC5003Dを使ってるんですけど、このCPUは使えますか?
CPU・・P4 1.8G
メモリー768MB
メーカーの保証外になることは覚悟してますので・・・
初心者なのでよろしくお願い致します。
0点

多分、つかえないと思います
装着はできるでしょうけど
P4 1.8Gは、 Willamette コアだとおもいますけど、
これは、Northwoodコアなので・・・
どるこむ
http://www.dorcom.net/
ShangriLa
http://www.shangrila.tv/
等の掲示板の過去ログを読んだほうがためになるんじゃないかな?
書込番号:2057120
0点

使えることは使える。
当然保証などないが。VAIOとかで換装したときは2/40(B0)が限度だった
書込番号:2057125
0点



2003/10/24 19:15(1年以上前)
>大麦さん
リンクさき教えてくださってありがとうございました。
まだまだ、勉強が足りなかったみたいで
これからも、勉強させていただきます。
>NなAおOさん
2.4はOKだったのですか?
でも、2.4では・・・あまり体感できそうもないですよね?
今度は、自作でも考えようかな?
いろいろとお世話になりました。
書込番号:2058634
0点


2003/10/25 14:10(1年以上前)
当方NECのVC5001DのP4 1.5G(Willamette)からP4 2.6G(Northwood)FSB400に換装し問題なく作動しています。(L2キャッシュも512Kで認識し作動周波数も2.6G)
NECの121wareのサポートにあるBIOSをみると、VC5001D,2Dは同じですが3Dは異なるため、認識するかどうか保障できませんが大丈夫ではないかと思います。
下記のNXファンクラブにVC5002Dで2.5Gに換装した報告があります。
http://www.shangrila.tv/BBS/NX01/Main.asp
ご参考まで
書込番号:2060973
0点

ちなみに2.5GのC1ステッピングが動いたようなので2.6GHzでも動くはずです
書込番号:2061648
0点



2003/10/25 21:08(1年以上前)
>足さん
2.5Gですか、σ(^_^)もこのCPU乗り換えをやってみます
>NなAおOさん
このCPUを乗せ変えてみます(^-^)v ブィ!
書込番号:2061995
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX
845マザー(ASUSP4B266)で1.8A使って手2.6Aに換装しました。
で以前の1.8Aでは10%のFSBアップ余裕だったのですが
コレに換えてから5パーセントでもスグにハングアップします
(ウインドウズの起動はOKですが)
こんなものなんですか?
0点

高クロック品になればマージンは減ります。
オーバークロックは当たり外れでも左右されます。
単に外れなのでは?
書込番号:2045959
0点

こんなものなんですか?
↓
Yes高クロック品になればマージンは減ります
Noオーバークロックは当たり外れでも左右されます。
単に外れなのでは?
どうもわかりません
書込番号:2046628
0点

オーバークロックはコアの出来で結果が左右されます。
ですのでこんなものですか?と聞いた所で無駄です。
良いコアなら3GHz行くでしょう。俗に当たり外れと呼んでます。
またマザーの実力と使う人のスキルも有りますね。
これで分からないなら説明しようがありません
書込番号:2046669
0点

>オーバークロックは当たり外れでも左右されます。
>単に外れなのでは?
>オーバークロックはコアの出来で結果が左右されます。
>良いコアなら3GHz行くでしょう。俗に当たり外れと呼んでます。
なるほど わかりました
ありがとうございました
書込番号:2046770
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX


はじめまして。
SONY VAIO PCV-RX75(標準でPen4/2.2G)のCPUを
2.6Gに交換したいのですがこれでよいでしょうか?
CPU交換するとOS(WinXP/Home)はそのままで大丈夫でしょうか?
初心者ですのでよろしくお願いします。
0点

CPUについてくるクーラーをそのまま使えれば問題ないです。
OSもそのままでいいです。
CPUクロックだけ2割程度上がったところでたいした効果は無いですけどね。
エンコードにかかる時間が1時間から50分に短縮される程度のパワーアップ、
これはまだ効果が顕著に現れる作業の一つです。
Web閲覧やTV視聴、オフィス系ソフトくらいなら2.2GHzで十分ですしね
書込番号:2013554
0点



2003/10/09 13:36(1年以上前)
夢屋の市さま
早速のご返答ありがとうございました。
私の所有するPCで最高スッペクにしておきたいと考えました。
結構重たい画像処理をしているので2割アップでもうれしいです。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:2013591
0点


2003/10/09 13:48(1年以上前)
便乗で申し訳ありません。
夢屋の市さんにお伺いします。
現在、Dimension8200(1.7G/メモリ768M)を使用しております。
これに換装することで、現在1分近くかかっている起動時間が10秒以上短縮されることを期待できるでしょうか。
書込番号:2013613
0点

いえいえ、動画編集と画像編集では効果の出方が違ってきます。
画像編集が2Dか3Dかはわかりませんが
たとえばLightWaveあたりならこの辺が参考になります
http://www.blanos.com/Benchmark/
最高でさえあれば効果が無くてもいい、と言うのでしたら止めはしません。
微明日 さん
起動時間に関しては同じ予算でHDD換えた方が効果あると思います
もしくは「起動時間 短縮」あたりで検索かけて出てきた小技の使用なら
予算0でそれくらい短縮可能かもしれません。
(興味が無いのでやったことありませんが)
書込番号:2013739
0点

小技の件ですが、Bootvisというソフトで「窓の社」からDownLoad可能です。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/04/08/okiniiri.html
書込番号:2013813
0点


2003/10/09 16:26(1年以上前)
夢屋の市さん
早速のご教示ありがとうございます。
HDDは、数か月前にクラッシュして、無償交換してもらい、それに懲りて外付けのHDDを買い増ししました。その後遺症で、HDDに出費することには不合理な抵抗感があります。
「小技」はいろいろやってみて、20秒ぐらい短縮しての現状です。
至って気が短い者ですが、「次世代機」を待つことにします。
書込番号:2013868
0点

正直 次世代機を待つのも手ですが
自作に挑戦してみてはいかがでしょうか?
カスタマイズできる分 同価格帯で自分にあった高性能なパソコンが購入できますよ
書込番号:2013908
0点

最初から搭載されているHDDは糞みたいにおそいし安物だったりするから私なら無償交換後売って新しいの入れます。
RX75ってC1コアのPentium4 問題なく電源切れたっけ?他に問題でてた機種あるからヤンズで確認を。
書込番号:2019377
0点



2003/10/14 02:45(1年以上前)
NなAおO さんさすがですね。
実は昨日交換しました。
取替えは初めてだったのですが、15分ほどで完了。
電源を入れて立ち上げる…ちゃんと起動しました。
で、システムのプロパティーを確認すると認識OK!
2.6GHzと表示されていて安心。
いくつかのプログラムを実行してみると多少スピードアップを
感じることができ、「大成功!」と大喜びして
「さて、電源を切ろう。」としたら、いざ、電源が切れる瞬間に
すぐに再起動を始めるではないですか…。
強制終了すると大丈夫ですがなぜか分からず困ってしまいました。
そこで他の掲示板でお聞きしたところ、「ステッピング」という言葉を
初めて教えてもらいました。
確かにP4/2/2GHzはB0が多く、2.6GHzはC1ですね。
う〜ん、困ったなあ。
これって何か対策は無いのでしょうか?
BIOS(詳しくは分からないのですが)設定変えればよいとか
情報はありませんか?
今のところ、問題は電源OFFのみです。
このまま使っても問題ないでしょうか?
書込番号:2027473
0点



2003/10/14 02:49(1年以上前)
追加
「ヤンズ」って何ですか?
書込番号:2027480
0点


2003/10/14 20:29(1年以上前)
http://www01.vaio.ne.jp/itti/vaio7.htm
↑こちらで問題なく使えてる人は、まだいないとの事です。
2.4GHz(B0)に再換装するか、元に戻す...
どこかで、アップデート出来るBIOSがなければ絶望的、
マザーは確かASUSでしたよね。
書込番号:2029020
0点

なら対策方法を。
ASUSの同じチップセットのマザーのBIOSをDL
CBROMというソフトでmicrocodeだけ抜き出す(google)
VAIOのBIOSのMicrocodeをそれと入れ替える、
BIOSアップデートする
危険度 ★★★(5段階)
書込番号:2030279
0点

ちなみに手元に修理依頼のあったLX93Gも2.4GHz(b0)対応だったのですが仕方なく2.2GHz載せました。
CBROMやっても駄目なものは駄目ですが。
実はもう一つの秘策もあります
BIOSいじるソフトその2。
LXマザーだろうがBXマザーでも160GB対応させることもできるし(BIOSで)動かないステッピングのCPUもOK。しかし有償である。
日本ではHP作っている人もいないし、つかった人もそうはいないと思うんですが。流行させましょうか?
名前は失念したんで、後でかきます
書込番号:2030291
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.60G Socket478 BOX
次の価格改定は今月下旬といううわさだったかと。
書込番号:2008025
0点



2003/10/07 11:40(1年以上前)
早速のお答えありがとうございます.待っててみようと思います.
書込番号:2008029
0点



2003/10/07 15:49(1年以上前)
過去ログを見ると,DIMENSION8200で,1.8Gから2.5Gへの乗せ替えが可能だったとありましたが,自分のPCもDIMENSION8200で,850チップセットでFSB400のPen4・1.9Gが乗っています.
自分もFSB400の2.6Gに載せ替えを考えておりますが,可能でしょうか?教えてください.誰かに大丈夫って言ってもらえないとすごく不安なもので・・・宜しくお願い致します.
書込番号:2008466
0点



2003/10/07 17:13(1年以上前)
早速のお答えありがとうございます.感謝しています.
はじめての乗せ替えでドキドキしています.
安心しました.もう少し値段が下がったら,乗せ替えようと思います.
書込番号:2008611
0点


2003/10/07 20:50(1年以上前)
何度も既出ですが・・・
http://www.septor.net/archives/63009945.html
高クロックのPen4は値下げ幅も大きいようですが、低クロックものは???
来年早々にも生産終了になるという話もありますし。
書込番号:2009002
0点



2003/10/08 12:10(1年以上前)
そうなんですかー.とりあえずは,もう少し待ってみようと思います.
ありがとうございました.
書込番号:2010701
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





