
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月1日 18:41 |
![]() |
0 | 12 | 2002年9月11日 08:40 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月3日 02:06 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月31日 06:20 |
![]() |
0 | 13 | 2002年9月14日 01:28 |
![]() |
0 | 23 | 2002年10月28日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


こちらの掲示板と関係ないのですがわかる方教えてください。
カナダへエプソンダイレクトPC(2年前購入位のセレロン533)を持っていこうと思ってますが、カナダはAC120Vだったと思うのですが、このままでも使えるのでしょうか?
もし使えないのでしたらどのようにしたらよいでしょうか?
0点


2002/08/31 20:46(1年以上前)
3年前カナダへ旅行に行った時PCではないですが、デジタルビデオとか、電気湯沸かしなど持っていった時は、変圧器(電流量に合った物で有る事)とコンセントアダプタ-を持って行きました。
でも、PCは115V位まだ使用可能で、それに12v前後に変圧しているので絶対駄目とは申しませんが、長時間及び長期間で有ると必ず故障の原因になります。
しかし、PCはこれとは別にソフトの国外持ち出しがどうかな?
と思いますが、一度旅行センタ-などで確認された方がベタ-デス!
書込番号:919227
0点



2002/08/31 23:19(1年以上前)
早速ありがとうございます。
調べましたら持っていく地域はAC110Vでした。
大丈夫そうですか?
書込番号:919385
0点


2002/09/01 11:29(1年以上前)
この掲示板には関係ないと他見しておられる方にお叱り受けるとは思いますが、上記のお答えを致します。
前回の記入の中にも有りました様に、「115V位まだ使用可能で、それに12V前後に変圧しているので絶対駄目とは申しませんが、長時間及び長期間で有ると必ず故障の原因になります。」
もう少し詳しく申しますと、交流を、ご存知とは思いますが、一定電圧で供給されず波流で極性も+・-と交互に変化し、日本国内でも、50ないし60Hzの2種類ありそれが実効電圧となり使用条件で変化します、それに、私にはカナダのどの地域かも不明であるため電力の供給事情は分かりません。
よって、一方的かも知れませんが一言で申しますと、自己責任で使用の判断をして下さい。
書込番号:920171
0点


2002/09/01 18:41(1年以上前)
canada ではないですが USA(117V)で日本のPC9821を1年ほど使っていました。
メーカは保障外とのことですが現実には交流電源部の入力は110V(筐体の後書いてあり)問題ないはずです。
但しUSAの人は電源にノイズが多いためか殆ど、surge absorber(25−40$)を電源に入れていました。
これは現地で買えると思います。
書込番号:920827
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


2GオーバーのCPU安くなりましたよね〜。 現在P4の1.7Gを使っていますが、P4B533に変更したのでFSB533のCPUに買い替えようと思うのですが、2.53G又は2.4G辺りのCPUは今後もっと値下がりするのでしょうか?
0点


2002/08/31 16:58(1年以上前)
次のが出るまではかわらないんじゃない?
11月頃まではこのくらいじゃないのかなぁ
書込番号:918853
0点

2.53Ghz以下は2月頃までこのままの価格で行きます
11月には2.66Ghzaが34000円程度
2.8Ghzが47000円程度に下がるだけ。
書込番号:921637
0点


2002/09/02 05:48(1年以上前)
え?昨日秋葉いったら25000円にさがってたけど・・・・
書込番号:921649
0点



2002/09/02 07:08(1年以上前)
皆さんレス有難うございます。 秋葉では25000円とは安いなー。 東京に住んでたら直ぐ買いなのに...。 最新ではないP4の場合の価格目安は概ね周波数×福沢諭吉で落ち着くようですね。 25000円台に下がる迄待ってみようかなー。
書込番号:921695
0点


2002/09/02 14:21(1年以上前)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/02/10.html
↑
これを見るとまだまだ下がるのではないでしょうか?でも、欲しいと思えば
いつまで経っても買えないとも思えますが???
書込番号:922134
0点


2002/09/02 14:22(1年以上前)
訂正
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/02/10.html
↑
これを見るとまだまだ下がるのではないでしょうか?でも、欲しいと思えば
買わないといつまで経っても買えないとも思えますが???
書込番号:922137
0点


2002/09/03 06:34(1年以上前)
来月3.02GHz(C1)がでるようなので、また下がるのかな?
単に上乗せするだけかな?
はっきりしろ!intel!
書込番号:923319
0点


2002/09/03 09:53(1年以上前)
>2.20GHzから2.40GHzまでの4つのプロセッサが193ドルで横並びというのが特徴。
これってどういうことなの?実際のショップ価格はどうなるんでしょうね。
書込番号:923447
0点

Intelに限らず、こういうのはメーカー希望卸価格です。
ので、ここから値引きがあるわけです。
大量に仕入れるメーカーや、今まで競合メーカー製に力入れてたメーカーには、かなりの特価が出るようです。
それに、秋葉原に流れてくるのはブローカーが介在しているわけですし、そもそもリストのは1000個発注時の価格ですから、1個でこの値段になるかというとそれも怪しいものです。
さらに、Intelのは基本的にリテール品しか売ってないですしね。リテール品が割安だからバルク品が売られていないわけでしょうけど。
なので、単純にはいかないってことです。
書込番号:923461
0点


2002/09/11 08:40(1年以上前)
11月下旬から12月にかけて、2万円超までさがります。
期待して下さい。(某関係者)
なので、期待して 12月初旬まで待ってください。
Intelの台所事情を考えて、4万円台を来年2月まで維持するのは苦しいかも。。。。
書込番号:936634
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


今日このCPUを買ったのですが
システムのプロパティを見てみると
Pentium(R) 4 CPU 2.53GHz
1.92 GHz
1.00 GB RAM
と表示されているのですが
実際は2.53と1.92どちらなのでしょうか?
もし1.92だとしたらどうしたら2.53にできるのでしょうか?
本当にド素人なのでよろしくおねがいします。
0点

FSB533対応のマザーボードを使っていますか?!
でなかったら、手動でFSBを133MHzにすれば良いと思います。
書込番号:918605
0点



2002/08/31 14:35(1年以上前)
回答ありがとうございます
使ってるM/BはP4B266です
FBSは400ですね533には対応していないと思います。
書込番号:918666
0点



2002/08/31 15:48(1年以上前)
FBS100→133にして2.53 GHzになったのですが
突然再起動するようになってしまいました。
30分に1回ぐらいの割合です
ご指導よろしくお願いします
書込番号:918758
0点


2002/08/31 16:38(1年以上前)
それはオーバークロックなのでは・・・。
定格で使いたいのであれば、買ってきたCPUはオークションにでも売り出して
新しく400MHz対応のCPUを買いましょう
再起動は熱暴走だと思われます。
(次回からちゃんと下調べしましょうね)
書込番号:918828
0点


2002/09/01 02:11(1年以上前)
CPUをオークションに出すよりは
マザーの交換の方が良いのでは?
その際は↓を参照に。
書込番号:919654
0点


2002/09/01 08:11(1年以上前)
ここでふと疑問におもったのですが、OCについてよく分からないです
2.53GHzを133で動かしても、問題なく動くと思うのですが
例えば1.6Aを(FSBが仮に133で通るとして)、OCした場合は
安定動作しますよね?なぜなのでしょうか?
話がメモリになってしまいますがDDR2100で動くものはDDR2100
DDR2700で動くものはDDR2700という風に、CPUとは違うのでしょうか?
書込番号:919899
0点


2002/09/01 08:24(1年以上前)
ついでに“↓”がついていたのでFSB533対応マザー紹介しておきます。
DDR・・・
ASUS P4B533
GIGABYTE GA-8IEXP
intel D845EBG2
DRDRAM・・・
GIGABYTE GA-8IHXP
intel D850EMV2L
書込番号:919909
0点


2002/09/02 02:02(1年以上前)
>例えば1.6Aを(FSBが仮に133で通るとして)、OCした場合は
>安定動作しますよね?なぜなのでしょうか?
私の推測なんですが、おそらくM/BがCPUを認識してない為ではないでしょうか?
仮に対応BIOSが出たとしたら(絶対出ないけど)イけちゃうと思います。
>話がメモリになってしまいますがDDR2100で動くものはDDR2100
>DDR2700で動くものはDDR2700という風に、CPUとは違うのでしょうか?
基本的には同じだと思いますけど、仮にDDRUが今現在あったとして、それに対応していないM/Bに載せても動作しないのでは?
要は規格が違うということだと思います。
書込番号:921453
0点


2002/09/02 12:19(1年以上前)
OCするとAGPやPCI等のクロックまで上がってしまう為、
例えCPUがそのクロックに耐えられても他のパーツが耐えられなければ
マシンが起動しなかったり、不安定になってしまいます。
恐らく突如再起動が起こるのはマシンが不安定な状態だからなのでは?
やはりここはP4@533MHz対応のマザーボードに乗せかえる事を奨めます。
#多分ビデオカード辺りがいっぱいいっぱいな気がします。
#最近のマザーならPCIやAGPとCPUのクロックを個々に設定出来る物も
#あります。と言うよりそちらの方が多い?
>ここでふと疑問におもったのですが、OCについてよく分からないです
>2.53GHzを133で動かしても、問題なく動くと思うのですが
確かに2.53GHzは133MHzでも問題無く動きます。
と言うより133MHzがこいつの定格なので^_^;
>例えば1.6Aを(FSBが仮に133で通るとして)、OCした場合は
>安定動作しますよね?なぜなのでしょうか?
これは上に書いたとおりで他のパーツとのバランスが保てなければ
CPUだけ耐性が良くても安定動作しません。
>話がメモリになってしまいますがDDR2100で動くものはDDR2100
>DDR2700で動くものはDDR2700という風に、CPUとは違うのでしょうか?
現在はDDR2100とDDR2700において規格の違いは無いと思います。
耐性の良い物がDDR2700やそれ以上で売っているだけではないかと。
書込番号:921989
0点


2002/09/02 15:32(1年以上前)
>OLEさん
さむそんがぜるさんがおっしゃりたいことは
バスクロックが400MHzのM/Bの時にpen4の1.6AGHzを533MHzにOCしても通るのに何故その場合と同じ533MHzの2.53GHzが通らないのか?
メモリの場合は単なる選別品なので互換はあるが、それとは違うのだろうか?
と言うことじゃないんでしょうか?
(私はこう解釈してました。間違ってたらスミマセン。)
いずれにせよ、ちょっと間違ってたかもしれませんので補足します。
例えばメモリの場合にPC2700をPC2100として使えるのと同じようにPen4 2.53GHzをPen4 1.9GHz(下位互換)としては使えるようです。(くさむしさんの初期状態)
しかし、その逆(上位互換)はM/B(BIOS)が対応してなければメモリと違いOCすら出来ないということなのかもしれません。
色々考えた結果の私の結論は、BIOSに情報が無いCPUとして使うことは出来ないのだろうということですね。
書込番号:922223
0点


2002/09/03 02:06(1年以上前)
MR2-SW20 さん・・・えっと。まさにその通りです。いつも質問の内容が
わけ分からなくなってしまうのですが、見事に言いたいことを書き換えてくれています(笑)
OLE さんのレスの時点で「なるほどPCIまわり又はメモリが上がって耐えられなかったのか。」と思いましたが、BIOSが対応していなければOCできないというのは、実際乗せてみないと分からないと思います。
とりあえずレスどうもありがとうございました。
書込番号:923170
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


現在、Pen3 800(自作、Win2000)を使用していますがビデオ編集などを
やっているのでCPUをPen4 2.6に交換検討中です。交換はCPU、マザーボード
電源、メモリだけでよいのでしょうか?交換後、HD、ビデオカードは現状の
ままつなくだけで動きますか?それともOSとアプリの再インストールが必要
になりますか。スレッド違いかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

基板(マザーボード)が変わるのだから、そのドライバも変わるので、OS・ソフトウェア等
の再インストールは必須では?
書込番号:915301
0点


2002/08/29 13:29(1年以上前)
OSの再インストールは必須でしょうね
仮に動いたとしても再インストールをしたほうがよいです。
HDDは前のものがそのまま使えるはずですが
ビデオカードはものによります。
質問をするならPCスペックを細かく書いておいた方が
答えてもらいやすいと思いますよ。
書込番号:915436
0点

載せ替える前に新しい方のマザーの全ドライバーをインストールしておいてから、CPU&マザーを入替えOSをセーフモードにて起動し、システムのプロパティーからドライバーを全削除すればOSをそのまま使う事も出来ます。
このままではOS起動後にドライバーのエラーが数箇所出てしまいますので、その分を全削除してからドライバーを入れ直します。
当方はこれでWin95〜XPまで動作しています。
カスタム化した部分の再インストールの必要がないので便利です。
それにドライバーの総入替えをするので、不必要なドライバーも削除されてパホーマンスも上がります。
書込番号:916480
0点



2002/08/31 06:20(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
その後も調べてみるとビデオカード(All in Wonder128 pro)も交換しないと
だめなようです。そうなるとHDとPCI関連以外ほとんど交換になりますね。
OSについてはやはり再インストールが必要ですか!ねこがすき!さんの方法は
よいかもしれませんね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:918104
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX
2.53Gがかなり安くなってきたのでここで購入しようと思いましたが、
P4にはメモリの対応がDDRとRIMMの2種類ありますが、この2つは処理速度においてかなりの差が生じてくるのでしょうか??
DDRやRIMMの中にも何種類のも分かれてきているのですが、明らかに体感できるほどの差が出てくるのでしょうか、RIMMは値段がかなりDDRと比べて高いので、どちらにしようか迷っています。
どなたか、畑違いとは思いますがわかる方教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2002/08/25 20:22(1年以上前)
メモリの選択にはメモリそのもののスペックが検討事項になるのは当然ですが、使用したいマザーボード・ケース規格・インストールして使うソフトウェア−も十分検討に入れるべきかと思います。
書込番号:909213
0点

あふさんありがとうございます。
基本的には、DV編集を行ったりするのがメインです。
チップセットはIntelの845Eか850Eにしようかと思っています。
そうするとDDR266、RIMMはPC800かPC1066になるかと思います。
画像編集をするので単純に「メモリ量が多い=高速処理ができる」と考えています。
この考えって間違えなんでしょうか??
全体の処理能力はCPUに依存売るかと思いますが、メモリーもすかしは関係するかと思っているのですが、どうなんでしょうか??
書込番号:909261
0点


2002/08/25 23:26(1年以上前)
DV編集をするのでしたら、できるだけメモリの容量は大きいほうがいいと思います。
しかし、DV編集はHDDを頻繁に使用するのでメモリのアクセスはそれほど高速でなくとも影響は出ないと思います。
金額的に余裕があればその中で買える物を買っておく…でいいのでは?
# Maxtorから80GBプラッタFull使用のHDD出たのでこれも効果が大きいかと。
書込番号:909419
0点


2002/08/25 23:30(1年以上前)
>金額的に余裕があればその中で買える物を買っておく
これは256〜512MBの容量で買える範囲で高速のものを選択する…という意味です。
CPUはPen4で2GHzもあれば十分なんで周辺パーツ(特にHDDとVIDEO)をいいものを選択しておくと快適かも…
書込番号:909426
0点

># Maxtorから80GBプラッタFull使用のHDD出たのでこれも効果が大きいかと。
7200回転が出たら、最速になりうる可能性が高いですが、現状の5400回転だと、バラクーダ4の方がまだ早いです。
後、容量も40GBなので、まだお勧めはできないですね。
最大容量320GBはかなり魅力的ですが。
書込番号:909638
0点


2002/08/26 08:36(1年以上前)
>P4にはメモリの対応がDDRとRIMMの2種類ありますが
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/motherbd/hv/index.htm
実は3種類あったりします。
いえ、533MHzには対応してないんですけどねw
参考までに。
DV編集が主な用途であるのならば
RIMMよりもDDRを選択し1GBは積んでやると良いでしょう(もちろん予算が許すならば躊躇することなく850)。
付け加えてRAIDも効果的(個人的には必須)。
書込番号:909898
0点


2002/08/26 10:50(1年以上前)
メモリーの相性問題を考えるならRIMMの方がお勧めです。
価格を考えるならDDRです。
速度はRIMMのPC1066が一番高速です。32bitと16bitは速度差は無いです
書込番号:910021
0点


2002/08/26 15:22(1年以上前)
DV編集なら高速なCPUに高速なMEMORYに加えて、
あふさんの仰るようにHDDの高速化が肝です。
実際、HDDの転送速度の遅さがボトルネックなので、
40GB位のHDD2個でRAID0(ストライピング)構築がいいですよ。
MEMORYは速度と量の両方が必要です。
予算に余裕があれば850E+RIMM or Dual Athlonですが、HDD環境が先だと思います。
書込番号:910328
0点

皆さんいろいろありがとうございました、皆さんの意見を参考にして、raid構成を行うためにDDRメモリーにしたいと思います。
書込番号:910721
0点


2002/08/27 01:16(1年以上前)
>メモリーの相性問題を考えるならRIMMの方がお勧めです。
マジっすかぁ?
私、先日PC作って・・・構成は
AOpen AX4TU-533N(i850E)
Pentium4 2.26GHz
RDRAM PC1066 256MB × 2
・・・んで最初はメモリの初期不良でOSのインストールが
出来ず。(ツ○○にて購入)
↑案の定Memtest86で調べたらエラースコア50,000台!!
商品が無いから返金してもらって今度はワ○○にて購入。
今度はマザーとの相性らしくBIOSすら立たない始末で
翌日ワ○○で動作検証してもらったら相性問題との事。
ここ3日で3回もRIMMのせいでポン橋に出張っちゃったよ〜(疲)
改めてRIMMのデリケートさを再認識しました。
>価格を考えるならDDRです。
DDRも「333辺りは相性問題がかなりある。PC1066 RIMMとは
比べ物にならない。」ってワ○○のお兄ちゃんが言ってました。
書込番号:911241
0点


2002/08/28 02:56(1年以上前)
テッシ〜さんの言うように、まだ、PC1066は高いし、
また、メモリも40nを購入しないといけないし、相性もすごい出てきますしね
ただ、処理速度は一番速いと思いますので多少高くともこれから普及してくからいいかもしれませんね。
俺も、P2.8Gが出たので850Gから850Eに移ろうかと思ってます。
前みたいにP2.8Gにメモリも付属して7万くらいで売ってればいいのにな〜って
思いますが(笑
書込番号:913146
0点


2002/08/28 17:53(1年以上前)
PC800に比べると、まだまだPC1066は品数が薄いですよね。
ただ、850Eは規格上PC800 RDRAM(tRAC 40ns)となっていますが、
実際tRACが45nsの従来のRDRAMでも立つマザーもあるようです。
tkman.com さん
>850Gから・・・
845G・・・ですか?
書込番号:914060
0点


2002/09/14 01:28(1年以上前)
DV編集なら、ストライピング(RAID-0)はお勧めしません。
あれはベンチマークソフトで満足するためのものですから。
編集時間を縮めたいなら、RTボードがお勧めです。
書込番号:941799
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX
みなさん2.53GHzかわれているようですがみなさんが買った物のはこについているバーコード下の英数字下5桁の数値を教えてください
SL682 2002/05/02
SL085 2002/06/06
ぐらいの2種は見つけました
ここで問題なのがコアの切り替えです
今までの物はB-0というL1キャッシュ64TLB
今回から加わる新クロックの物は
C-1の128TLBの物であり、スーパーπなどの数値では1割以上向上しているようだ。
このことから考えて新型の方がいいわけだ(体感でわかるかどうか謎だが)
これ以外のCPU見つけた方お願いします
0点

自己レス
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&PkgType=ALL
やっぱり上の2つはB0でした
これ以外のを買われた方はお願いします
書込番号:908912
0点


これだ、探していたのは。
でもこれ読んだ限りでは7月以降製造の物ではこの電圧表記が1.525Vの物が該当するみたいですね。
ということは発熱がすこしあがってしまうということですね。
SL6DWか、さがしてくるかな。
とりあえず今現在の店頭在庫がはけたころにでも。
でも2.40,2.4Bにも適用されるのは初耳でした。
ついでに言えば今回発売される2.5GHzとかもC-1ですからもしかして1.525Vなのかな?
OCユーザー的にはC-1の方が耐性が高そうな感じもしますが。
書込番号:909661
0点


情報としては古いのだろうけど
TLB128による性能向上についてはあまり認知されていないようだねぇ。
認知されると現行品が売れなくなるからまずいのだろうか。
そのせいもあって旧コアの2.53GHzだけが1週目だけやすい状態に。
来週から新コア出荷か。戦略的在庫処分なんだろうか。
書込番号:910572
0点

新コアでも価格は一緒だし、コアが違うくらいでは価格には関係ないみたいだよ。
日付としては6/27ってのもありました。
それはともかく、2.53Ghzを横目に2.8GHz買ってしまったよー。
わたしゃ基本的にはAthlonユーザーなんだが・・・intelの戦略に負けました。
書込番号:910822
0点


2002/08/27 14:25(1年以上前)
8/23注文分の2.53GHzが本日到着しました。
ちなみにバーコード下5桁は「SL682」でした。
頼んだ後にNなAおOさんの書き込みを発見して、まさかと思っていたら
予想通り旧コアでした。
注文後に最安が\2000も下がるは、旧コアだはで買い急ぎに一寸後悔です。
書込番号:912027
0点


2002/08/29 00:40(1年以上前)
8/28に購入した2.53GHzのはSL685(6/27/2002)でした。
書込番号:914717
0点

情報ありがとうございます
ただいま市場に出回っているのは上記の2種のようですね
書込番号:914761
0点


2002/08/30 00:50(1年以上前)
今日、秋葉原のT−ZONEで購入してきたので、確認してみたところ
SL6EV 2002/08/21
と、なっていましたよ。(できたて、ほやほや?)
書込番号:916336
0点

OEM CPUs With B0 Shrink
Speed S-Stepping
1.8A SL66Q
2A SL66R
2.20 SL66S
2.26 SL6D6
2.40 SL66T
2.40B SL6D7
2.53 SL6D8
ですね
書込番号:916354
0点

SL6EV ってのがみつからないなぁ。
できたてなのかな?
1.525V表示になってます?
書込番号:916369
0点


2002/08/30 16:21(1年以上前)
さっき日本橋のbestdo!にて購入しました!!
智ちゃん55さんと同じく”SL6EV””2002/08/21”
となっていました。
中を空けて、CPUのグリスを塗る面(ピンの裏側)を見たら
1.5Vになっていたので、1.525Vじゃないので、
ちょっとショック・・・
家に帰ってからとりあえず付け替えしてみて、見てみます。
PS
1.8A→2.53で、動画のエンコスピードが1〜2割アップ
したらいいなぁ・・・
書込番号:917162
0点


2002/08/31 00:48(1年以上前)
え〜、CPU取替え完了しました♪
リテールファンの底に付いている黒いシート
(サマールシート?)を剥ぎ取るのに時間が掛かってしまって(汗
それはさて置き、”SL6EV”はやはり1.5Vっぽいです。
BIOS画面で稼動している電圧を見てみると、
1.46〜1.48Vを彷徨っていたし、
CPUボルテージデフォルト(英語分かりません)の項目が
1.5Vになっていました。
追伸で書いた、動画のエンコスピードに関しては、今のところ
1割ちょっとアップってとこで、満足しています♪
書込番号:917787
0点

CPUidで確認することもできますよ。一応念のため。
INTELのPDFでは2AGHz-2.8Gまでがすべて1.525V版がありサーマルスペックも1度ぐらい上。
書込番号:918119
0点


2002/08/31 16:56(1年以上前)
あの・・・、宜しければ、”念のため”の確認方法を
教えて頂けませんか・・・
書込番号:918849
0点


2002/08/31 17:19(1年以上前)
私は先週購入しました。 箱の日付でPACK・DATEが7月26日です。 CPUにはCL685と書かれています。 電圧は1.5Vですぅ〜
書込番号:918892
0点


2002/09/02 22:31(1年以上前)
SL6EV 2002/08/21
購入してCPUidで確認しましたがL1キャッシュ64TLBとなっていました
これもB-0コアのままみたいです
ちょっと期待していただけにショックです
書込番号:922856
0点


2002/10/25 18:35(1年以上前)
今日ヨドバシカメラ梅田店でみずぐちという店員にこのことを聞いたら全然知らないようでしつこく聞いたらきれられてしまいました。
あんな店員雇うなよ・・・
書込番号:1023762
0点

SL6D8
SL6EV
SL682
SL685は古いB0
SL6DWを探してください。でもまだ出てきていないようです。
今は2.4Ghz(FSB400)が初めてC1コアの物が出回ってきたようです
書込番号:1024574
0点

まぁ、大型店舗の店員は知ってるはずのないようなことですが
私がこれを投稿した日にはPCワンズやミック、ファイス、ツクモ、ドスパラ、なんかすべての日本橋の全店員が知りませんでしたが、何回も探しているうちに覚えてくれました。
職業柄知ってそうだと思ったんだがなぁ。そういうもんじゃないみたいです。
書込番号:1024581
0点

Pentium 4 S-Spec: for old (B0) and new (C1) core
Model B0 C1a C1b
1.8A GHz SL66Q SL6LA SL6S6
2A GHz SL66R SL6GQ SL6S7
2.2GHz SL66S SL6GR SL6S8
2.26GHz SL6D6 SL6DU SL6RY
2.4GHz (400MHz QP) SL66T SL6GS SL6S9
2.4B GHz (533MHz QP) SL6D7 SL6DV SL6RZ
2.53GHz SL6D8 SL6DW SL6S2
書込番号:1029278
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





