
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月6日 22:31 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月7日 07:40 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月29日 20:04 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月23日 02:37 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月17日 07:40 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月14日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


このCPUをBOXで買いました。
マザー ASUS P4PE
メモリ PC2700 512M
BIOSの設定はいじっていません。
さっき、PCMark2002でベンチをとろうと思い、
何気なく、System Infoを押したのですが、
Processor: Intel Pentiumョ 4 @ 2.48 GHz
と表示されているではありませんか。
これはどういったことでしょうか?
あと133足りないと思うのですが。
0点


2003/05/06 21:16(1年以上前)
2530KB÷1024KB≒2.47(GB)。
ほぼ正常ですね。問題なし。愚問でしたね。
書込番号:1554895
0点



2003/05/06 21:23(1年以上前)
はい。愚問でした。
今、3DMark2002で確認したら、2.54となってました。
同じ会社で表記方法が違うんですね。
書込番号:1554914
0点


2003/05/06 22:31(1年以上前)
電卓ちゃん さん
HDDの記録容量じゃないので違うのではありませんか?
書込番号:1555153
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


CPUを落としてしまい、ピンが曲がったので直しているうちに一本折って
しまいました。PENTIUM4 2.53Ghz BOXです。
修理できるものでしょうか。見識者のみなさまにおすがりします。
修理に出すとすれば購買店でしょうか、INTELでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

折れたのなら無理でしょう。
修理も無理じゃないかな?
まぁ、買った店にまずは相談してみましょう。<本当は曲がったときに聞けば直ったかも?
私のAthlonのピンが中に入り込んだときは店員のニーちゃんが直してくれました(^^
駄目元で、他のCPUからピンを1本抜いて代わりに差してみるとか?
自己責任でお願いします。
書込番号:1551554
0点


2003/05/05 17:16(1年以上前)
折れたピンが空きピンかも知れないのでピンアサインを調べてから決めたらいいと思います。
修理は無理だと思います。はんだ付けは無理でしょう。
書込番号:1551839
0点


2003/05/05 18:51(1年以上前)
http://www.blenny.co.jp/r_ag991top/r_ag991ex.htm
導電接着剤なるものがあるようですがやってみます?
東急ハンズあたりに売っていそう・・・
当方田舎なので見たこともないですが。
書込番号:1552065
0点

↓ここからピンアサインが判ります。折ったピンがリザーブならOKです。
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/29864308.pdf
書込番号:1552590
0点



2003/05/07 07:40(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
Resが遅くなり申し訳ありません。
折れたピンは(K4)、どうやら使われているようで「残念・無念」です。
478本を見分けるのは大変でした。曲がって折れたピンは拾えましたの
で、つくづくと眺めています。販売店に相談して見ます。
本当に皆さんご示唆ありがとうございました。
書込番号:1556260
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


とある理由により、CPUを1.8A=>2.53(程度)に換装したいのですが、もちろんM/B、メモリは、対応しています(電源も電源電卓で計算OK)。そこで質問です、リテールクーラーの黒い耐熱シールと、わりと値段のたかいシリコングリスではどちらが冷えますか?。全く正反対の情報があり混乱しています。よろしくお願いします。
0点

まずリテールクーラーをそのまま装着して様子を見ましょう。
なんといってもリテールクーラーはインテルの”純正品”ですから使わない手はありません。
すでに1.8Aで使用されているようなのでおわかりと思いますが、少々うるさい以外は問題ないはずです。
書込番号:1533873
0点



2003/04/29 20:04(1年以上前)
少しでも冷えれば、CPUにとっていいかなとー思いまして。新品なら問題無いみたいで安心しました。皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:1534297
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX
くだらない質問かもしれませんが、このPentium 4 2.53GとPentium 4 2.4BGとでは性能的な差はどれくらいでしょうか?そんなに変わらないのであればPentium 4 2.4BGの方が安いので?・・。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/04/20 20:27(1年以上前)
そんなにどころか、体感するのも難しいレベルだと思います。
梢
書込番号:1507757
0点

当然細かく見ればかわるでしょうけど、そんなにかわらないです、お好きなほうをどうぞ。
いくなら3.06G・・・・さいきんこればっかやな。
書込番号:1507760
0点

梢雪さん、たかろうさん、ご返事ありがとうございます。
梢雪さん、
>そんなにどころか、体感するのも難しいレベルだと思います。
やっぱりそうなのですね。わかりました。
たかろうさん、
>いくなら3.06G・・・・さいきんこればっかやな。
・・確かにそれがいいのですが(笑)、財布の中身が・・・。それに総交換しないといけないし・・・。
有り難う御座いました。
書込番号:1507804
0点


2003/04/20 20:53(1年以上前)
もう少し待てるなら、FSB800版待ちじゃないでしょうか・・・
値段は多少上がるとは思うけど、2.4GHz辺りのクロックから出るみたいだし。
しかし14日に3.0GHz販売数時間後に不具合報告とかにて販売中止されてますが(~_~;)
せめてマザーは対応品を狙いたいと思うのは私だけ???
書込番号:1507842
0点

新規にマザー買うならFSB800も有りかな、でもまだメモリが割高だね。
書込番号:1508339
0点


2003/04/23 02:37(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


ものすごーいバカな質問なんですがだれか教えて下さい。
BOXとBOXじゃないのってなにが違うんでしょうか?TT
それと、intel845チップセット SDRAM pc133のマザーボードで
2.5GぐらいのCPUって言うのはもったいないですかね?
くだらない質問ですいませんが、お暇があった時でいいので教えて下さいTT
0点


2003/04/16 03:51(1年以上前)
BOXで検索してみましょう…
書込番号:1493963
0点


2003/04/16 03:59(1年以上前)
( ・_・)Box(リテール)は箱に入ってて純正のファン付、バルクはCPU単体ですょ。どちらを選ぶかは人それぞれですねぇ。私は基本的にバルクを買ってファンは良いのを買う様にしてますが稀にリテール品も買います。見るからに冷えそうなファンもあれば安っぽいのが入ってる事も(^_^;
>それと、intel845チップセット SDRAM pc133のマザーボードで2.5GぐらいのCPUって言うのはもったいないですかね?
σ(・_・)PC133ってのは確かに引っかかりますね。これも人それぞれかと・・・私の場合、余った部品で作ったPC(2号機でプリント鯖として使用中)はPC133にXP1700+(133*12.5)ですけどパフォーマンスアップしましたし温度も下がったしそれなりに満足してます。
( ・_・)まぁ私なりの考えですがペン4買わずに悩むよりペン4買ってしばらく使用、お金でき次第(または気が向いたら)M/B交換してまたパワーアップ図る、って考えたら無駄でないと思いますょ。
σ(^^;)今後CPUしか交換しない予定だと話は代わりますが。。。
書込番号:1493969
0点

今のPCがどんな感じかにもよりますね。
既に2G以上のCPUを積んでいるなら気分的な効果しかないでしょうし
メーカー製PCだとNorthwood対応BIOSがあるのかが不安だったりします。
書込番号:1494044
0点

と思ったら今のCPUが1.5GHzなのね。
BIOSが対応していれば効果はあるでしょう。
とは言え激安PCのお手本のような構成(失礼)なので
この先も3Dゲームを続けるなら全体的なテコ入れをする時期だと思います。
あと短期間で複数のスレッドを立てるのはあまり感心できないのと
そういう場合はせめて並行スレッドとの関連を明示しておきましょう。
書込番号:1494052
0点



2003/04/16 14:15(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます^^
さっそく秋葉原に出向いてパーツを仕入れてきます。
大変助かりましたありがとうございました。
それと夢屋の市さん
>あと短期間で複数のスレッドを立てるのはあまり感心できない
なぜですか?ご利用上の注意は良く読み確認しましたがそのような事は書かれていませんけども・・・
それにCPUはCPUの、グラボはグラボの掲示板で質問するのがあたりまえだと思ったのですが。
何か個人的に嫌なんでしょうか?すいませんが理解できません。。。
書込番号:1494815
0点


2003/04/16 20:11(1年以上前)
( ・_・)ここは皆のBBSって事ですねぇ。
書込番号:1495536
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


こんばんわ FSBとメモリについて質問させてください。
PEN4のFSB533というのは、FSB133を4倍して533にしているということ
らしいのですが、メモリ133Mhz×2倍で266のPC2100を使うのが効率が
よいのですか?166Mhz×2倍で333MhzのPC2700は133の倍数ではないので
高速なメモリの効果は薄いということなのですか?
知識のある方ご教授願えたらと思います。
0点


2003/04/13 23:54(1年以上前)
FSB533なので高速なメモリーのほうが良い。
書込番号:1487545
0点



2003/04/14 00:03(1年以上前)
なるほど、倍数とかは関係なしに高速なほうがいいんですね。
ありがとうございました。
書込番号:1487587
0点


2003/04/14 00:12(1年以上前)
>166Mhz×2倍で333MhzのPC2700は133の倍数ではない
CPUクロックと別に設定できるマザーであれば、有効に使えますが、そうでなければPC2700を着けてもPC2100として認識されるだけです。
精神的安心感のため上位メモリ着けている方はいます。
書込番号:1487621
0点

帯域幅を検索すればよくわかりますよ。
P4のFSB533の帯域幅は4.3GB/sec
PC2700のメモリの帯域幅は2.7GB/sec
単純に考えた場合CPUの帯域幅が上回っているので、メモリがボトルネックになっている。
P4の場合RDRAMのメモリを使用するか、DDRメモリのデュアルチャンネルで使用するとメモリがボトルネックになることはない。
検索してみよう。
書込番号:1487643
0点

速ければ良いというものではないでしょう。
2倍や4倍といった比なら効率よく速度差を吸収できますが、半端な倍率では速度を合わせるのに無駄な処理が必要になります。
極論として、533MHz相当のCPUバスクロックに266MHzと267MHzのメモリクロックのどちらが良いかと言えば266MHzでしょう。
例えとして、東京から横浜までは新幹線と在来線のどちらが早く着くかという感覚に似ているでしょう。
つまり、多少のモタツキを挽回できるだけの速さがあれば速いメモリが効果的ですし、そうでなければ同じ速さのメモリの方が良かったりもするものです。
書込番号:1487648
0点


2003/04/14 00:30(1年以上前)
CPU〜MCH(Intelの固有名詞で許し下さい。)間の帯域はFSB533の場合
533MHz×64bitで≒4.2GB/secになる。
一方、MCH〜Memory間は266MHz×64bit≒2.1GB/sec
333MHz×64bit≒2.7GB/sec
そのPC○○○○の数字にMB/secをつけたのが帯域となります。よって、よく言われるメモリ周りのボトルネックとはこの帯域が細いことにあります。
今現在533MHz以上の高周波DDRはないと思いますので、帯域を合わせたいなら、DRDRAM1066MHzを使う850Eや、E7205(DDR)のようなTwo-way interleaved memory banks architectureを持ち、128bitでメモリアクセスできるチップセットを使わざるを得ません・・・これからの主流の技術ですから、買ってみるのもいいでしょう・・・特にE7205はキャンターウッドが登場まじかとあって、価格もこなれているでしょうから・・
書込番号:1487684
0点


2003/04/14 00:32(1年以上前)
CPU〜MCH(Intelの固有名詞で許し下さい。)間の帯域はFSB533の場合
533MHz×64bitで≒4.2GB/secになる。
一方、MCH〜Memory間は266MHz×64bit≒2.1GB/sec
333MHz×64bit≒2.7GB/sec
そのPC○○○○の数字にMB/secをつけたのが帯域となります。よって、よく言われるメモリ周りのボトルネックとはこの帯域が細いことにあります。
今現在533MHz以上の高周波DDRはないと思いますので、帯域を合わせたいなら、DRDRAM1066MHzを使う850Eや、E7205(DDR)のようなTwo-way interleaved memory banks architectureを持ち、128bitでメモリアクセスできるチップセットを使わざるを得ません・・・これからの主流の技術ですから、買ってみるのもいいでしょう・・・特にE7205はキャンターウッドが登場まじかとあって、価格もこなれているでしょうから・・
書込番号:1487694
0点



2003/04/14 01:05(1年以上前)
皆様ありがとうございます。なかなか難しいですね。
ちなみにCPUの帯域幅というのとメモリの帯域幅のボトルネックというものの
差を極力減らすほうが良いということですよね?PC2100とPC2700ではそんなに
体感できる差はないですか。素人には必要ないものであればPC2100のメモリを
選択しようかと思っております。
皆様貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:1487812
0点

うーん、きこりさん以外のレスはちと的外れ?
CPUのFSBとメモリクロックが同じまたは整数倍にならない場合、
理論値よりスピードが出ないのか?
下に845G(PC2100CL2)と845PE/GE(PC2700CL2.5)のベンチがあります。
これを見るとPC2700の方がいい結果となっていることから中途半端な5:3
でもちゃんと性能を発揮しているようです。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/29/index.html
今なら、PC2700もほとんど値段差がないので2700でいいのでは。
書込番号:1487969
0点

もひとつ。
SIS655(デュアルチャネル)の場合、PC2700の方がスコアが悪くなっています。
これは、本文にもありますが、「難しいです」さんが危惧された件も
要因だそうです。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/29/index.html
まとめると、「難しいです」さんが考えているようにCPUのFSBに対して
メモリクロックが中途半端な倍率の場合、きこりさんの言うとおり
パフォーマンスが悪化する恐れがあります。
ただ、他の皆さんが仰っている様に帯域不足の件を考えると、I845PE/GE
などの場合はPC2700の方が、全体的にはパフォーマンスが上がる事になります。
書込番号:1487988
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





