
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年4月13日 19:52 |
![]() |
0 | 14 | 2003年4月13日 00:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月10日 00:31 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月8日 06:26 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月7日 22:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月6日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


3,4年前のCELERON 533MHZ搭載ソーテック製(リコーMP7200Aへ付け替え40倍速、B's使用)でCDよりMP3へエンコードをするのに1枚あたり20分位かかっておりました。先日PCFan 4/15号に自作特集があり、WAVファイルよりmp3形式(550MBを128kbpsへ)にエンコードするのにかかる時間をCPUごとに比較(テストした環境はメモリ:1GB(DDR333)、M/B P4:MSI GNBMax2-L、HDD:マックストア6Y120PO(120GB,ATA/133,7200RPM)WINXPHome)をしており、その中でP4 3.06は52秒、P4 2.80でも59秒!でした。
すっかり自作熱が上がり下記仕様で組んで早速測定したのですが4分ぐらい掛かり、今までよりはマシですがちょっとがっかりしております。そこで皆様に質問ですが、こんなものでしょうか?それとも何か早くなる秘策(?)があるのでしょうか?自作1号機の初心者ですのでなにとぞご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
CPU P4 2.53
マザー SUSS P4PE+A/GL/WSR/1394
HDD IBM C35L120AVV207−1(120GB,7200rpm,8M)
CD-ROM TEAC DV−W50EK2(CD-ROM読込み32倍速)
メモリ PC2700 512M
OS WINXP HOME
一応順調に動いてます。
0点


2003/04/13 15:07(1年以上前)
使用ソフトによってかなりの影響を受けるのじゃが、つかっとるソフトが違うということはないじゃろうか?
書込番号:1485799
0点


2003/04/13 16:30(1年以上前)
ずいぶんハイスペックマシンでの今更MP3エンコテストですね(~_~;
エンコーダは何を使っていたのでしょう?
市販品ならCDから直接MP3に変換してくるモノもあるから速いのもありますよ。
フリーなどでも探し回れば、速度重視/音質重視など多種あります。
探してみてください。
また、ソフトによるのか解らないけど、ビットレートは固定より可変の方が数段速いです。
書込番号:1486020
0点

使うチップセットによっても速度が変わる。また使用するマザーのメーカによっても速度が若干変わる。
使用するメモリでも
書込番号:1486087
0点


2003/04/13 17:58(1年以上前)
CDのリッピングがボトルネックになってるに一票
比較されたテストはHDDにあるWAVファイルをエンコードするテストだから速いのでは?
書込番号:1486269
0点



2003/04/13 18:09(1年以上前)
早速の回答痛み入ります。 M/B:SUSS→ASUSでした。
老体さん>使用ソフトはTEACバンドルのB's Recorder Gold5です。確かに紙面テストはキャノンシステムソリューション「mp3Jukebox」でした。
Sukiyakiさん>これを機会に動画も扱いたかったので、ちょっとスペック奮発しました。。。ちょっとnetSurfってきます。ありがとうございました。
て2くんさん>出費の後でチップセット、M/Bも代えられませんが、メモリー等増やしたら速くなりますかねぇ?よろしくお願いします。
書込番号:1486304
0点


2003/04/13 18:24(1年以上前)
オンザフライでエンコードする限りスペックあげてもまったく速度は変わらないでしょう
CD32倍速では理論上1秒間に150*32=4800KBしか読み出せませんから・・・
どうしても速くしたいなら読み出し速度が少しでも速いドライブを使うとよいでしょう
書込番号:1486344
0点



2003/04/13 18:56(1年以上前)
ななしばたんさん>早速ミ☆(*^-゚)v ありがとう!☆彡ございます。ちょっと色々実験してみます。
書込番号:1486427
0点

私のPen4-2.66でも5分ぐらいはかかる
最高品質の256kでやってるかな(音質重視)スピードあげるならCPUかえるしかない。
書込番号:1486452
0点



2003/04/13 19:52(1年以上前)
自己レスですが、実験成果を発表させていただきます。
比較対象:@ソーテック製(CEL533)リコーMP7200A(40倍速読み込み)HDD不明 VS A自作機(仕様は上記参照)
実験内容:それぞれ480.08MBをB'sでWAVEにてリッピング時間測定(実験1)、その後「午後のこーだ」でMP3 128Kでエンコード時間測定(実験2)
結果:@ 実験1 - 1:47、実験2 - 9:05
A 実験1 - 4:00、実験2 - 0:47
考察:WAVEにてリッピングは単純にドライブの差なのかもしれない。(それにしてもTEAC DV−W50EK2の読み込み速度は遅い)しかしながらエンコードについては当初の目論見通りCPU、HDD、メモリー等の高速化に依存するのではないか?ななしばたんさんのご推察通り、読み出し速度が速いドライブが有効であるように思われる。
対策:早速RICOH MP7200Aを自作機に移植します。
以上
書込番号:1486593
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


1.6Aから2.53に変えたのですが、WINXP起動中にとまってしまいます。(時々画面表示はしてくれますが、そこでフリーズします)BIOSでは認識しているようです。コアも同じなので差し替えるだけでOKと思っていたのですが・・・電源が300Wなのでそのせいかな?と思い、PCIもすべて外してみたのですが結果は同じでした。1.6に変えると何もなく動きます。これって、初期不良なんでしょうか?どなたか、ご教授願いますm(_ _)m
マザー ギガ8IEXP(BIOS f9)
HDD オンボードRAID(IBM GXP120 80G*2)
メモリ バルク512M+256M
グラボ Gforse2GTS
OS WINXP PRO
0点



2003/04/10 21:27(1年以上前)
皆様ありがとうございます
やはり再インストですか・・・
実は「そうかな?」と思い、RAID環境は壊したくなかったので、とりあえず、マスターに別のHDDで試してみたのですが、インストールの途中で止まってしまいました。これって、どういうことでしょうか?
ちなみにCMOSクリアはこれからやってみようと思います。
書込番号:1477052
0点


2003/04/11 00:28(1年以上前)
BIOSのアップデートをしてみては?
私の場合はAOpenマザーでしたが,P4-2.53GHzでOK,C-1.7GHzでNGでしたが,
BIOSアップデートで何とかクリアしました.
書込番号:1477796
0点


2003/04/11 14:17(1年以上前)
1.6AはFSBが100MHz2.53はFSBが133MHzではないでしょうか?
下記を試してみてはいかが?
1.メモリ1枚でMemtestをする。
エラーがでればBIOSでメモリの設定をゆるくする。
2.FSBを133MHz−>100MHzでOSをインストールする。
これでインストールできれば多分メモリでしょう。
書込番号:1478961
0点


2003/04/11 17:30(1年以上前)
訂正
× FSB133MHz−>FSB100MHz
○ FSB133MHz−>FSB101MHz
FSBを100MHzにするとメモリは133MHzになったような記憶。(自信なし)
書込番号:1479333
0点



2003/04/11 23:52(1年以上前)
CMOSクリアをして、FSB100MHzに、メモリを一枚に、とやってみましたが、インストールもデキマセン・・・・(途中で止まってしまいます。)残るは電源でしょうか?今使っているのは、シーソニックSS300FSなんですが、容量足りないですかね?(ちなみにデルタの300K1BAでもだめでした)また、こういう状態のCPUの初期不良ってあるんですか?
書込番号:1480464
0点

実はクーラーの取り付けが不完全で起動時の温度上昇でシャットダウンとか。
CPUの不良の可能性も無くは無いですけどね。
書込番号:1481111
0点

どうすれば? さんこんばんわ
1.6Aは46.8Wですけど2.53はS−SPECで変わりますけど、約60Wの電力が必要ですから、電源の質によっては起動できなくなる可能性が有ります。
電源をもう少しグレードアップされた方が良いと思います。
書込番号:1483514
0点


あもさんに1票。
電源の容量不足だと思います。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
↑の電源電卓で確認してみてはどうでしょう。
SS300FSと300K1BAでは12Vと3.3+5+12Vの総合出力が不足しているのでは?
書込番号:1483607
0点


2003/04/13 00:39(1年以上前)
さらに皆さんありがとうございます。CPUクーラーについては、確認してみましたが大丈夫だと思われます。電源容量は、電源電卓で計算してみたところ、ギリギリの数値になりましたので、疑う価値「大」かなと・・・明日(今日か?)電源をグレードアップしてみようと思います。その後、また報告いたしたいと思います。
書込番号:1484128
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


うわさではFSB 800MhzのCPUが来週の月曜日に発売するそうですがその値段表(クロック数毎)に書かれているページ等知っておられる方はいらっしゃいますか?5月11日かなんかのは一覧であったのですが、発売日の目安の価格が知りたいです。
今使っているパソコンが爆音PCなのでぜひ静かなPCを雲と思うのですが、お勧めの組み合わせ等ありますか?ケースはMT-1300(星野金属)を購入済です。ハードディスク以外はすべて無音で組んでる方等いらっしゃいますか?予算があればHDD静音ケースも買う予定ですがお勧めのメーカーはありますか?
返答のほうよろしくお願いいたします。
0点

http://www.septor.net/
真ん中あたりにあります、3.0GHzだけみたいですが。
P4を使う限り、HDD以外無音は無理。
C3を使ってファンレスCPUクーラー、AC電源、CDドライブも無しなら可能かな。
書込番号:1474646
0点

2.66で、FAN2コで動かしてる人いるけどね。しかもRIMMで
HDDも消音のものでね。
FANレスにしないと無音は無理でしょう。Pen4はFANレスは難しいですね。
書込番号:1475065
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


はじめまして。
いつもパーツの勉強をするのにみなさまの意見を参考にさせて頂いているMASAというものです。
今回、初心者的な質問で申し訳ないのですが教えて頂きたいことがありまして書き込みさせて頂きました。
質問はPentium4 2.53MHz(FSB533)のCPUはハイパー・スレッディング・テクノロジに対応しているのでしょうか?
よろしかったら教えていただけないでしょうか?
0点


2003/04/07 12:17(1年以上前)
いません。
ちょっと調べれば分かることですが、現在HT対応は3.06GHzのみです。
その際OSがWinXPであること+マザー側の対応が必要です。
梢
書込番号:1467169
0点


2003/04/07 12:17(1年以上前)
いません。→していません。
訂正です
書込番号:1467171
0点



2003/04/07 12:20(1年以上前)
ありがとうございました!!
早速のご返答をいただけてすごい助かりました。
書込番号:1467178
0点


2003/04/07 13:56(1年以上前)

今度出るCPUにはCがついていますがそちらを買うといいです
例 2.6CGHz
書込番号:1469680
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX
IntelのデュアルDDRに対応するチップセットが出てから
AMDの方にあんまり興味が行かなくなりました。
同じモデルナンバーで比較するとP4よりもAthlonが安いので
コストパフォーマンスは納得できます。
でも、なにせAMDはFSBがまだ333ですから、Athlon用の
デュアルDDR対応チップセットも出ているには出ていますが、
そこまで帯域を増やす(デュアルDDRにして)必要性が感じられません。
Athlon用のデュアルDDRチップセットはIntel対抗用として
出たのかなとも思いますが、あまり魅力を感じなくなりました。
むしろ値段も下がってきておまけにFSBが533というこのCPU辺りが
デュアルDDRにも最適で、最近一番の買いなんじゃないかと思います。
このデュアルDDRという観点から見た場合、同じモデルナンバーのP4と
Athlonを比較すると、やっぱりAthlonは押されるしか
ないんじゃないかと思うんです。
皆さんはどう思いますか。
0点

Athlon用のデュアルDDRチップセットのnForce2は内蔵VGAでメモリを共用するので、最高のパフォーマンスを出すための物です。
つまりAGPスロットを使えば過剰スペックになりますね。
書込番号:1466305
0点

確かにメモリ帯域をうまく使えるのはIntelチップのほうが良いと思います。
しかし、AthlonとP4の同じモデルナンバーで比較しても決してAthlonが劣ってるとは思いません。
いろいろなWEBで比較されていますが、同等あるいはAthlonの方が優れている場合もあります。
P4のFSB533は133を4倍にしていますが、AthlonのFSB333は166を2倍にして動いているので、基本FSBはAthlonの方が上です。
いちがいに、P4が優れているとかAthlonがいいという訳ではありませんが、人の好みの問題だと思います。
私は、安くPCを作りたい方なのでAthlonを買います。
書込番号:1466338
0点


2003/04/07 01:24(1年以上前)
>なにせAMDはFSBがまだ333ですから
>おまけにFSBが533というこのCPU辺りが
ここら辺がIntelのマジックですね。まんまと引っかかってますよ。
書込番号:1466393
0点

神田須田町さん
帯域の観点から言えばIntelの方が上なことは上です。
ただ各種ベンチマークで見ると必ずしも帯域だけがすべてでは無いですが。
書込番号:1466408
0点


2003/04/07 08:09(1年以上前)
ZZ−Rさんのおっしゃる通り、nForce2のTBMAは内臓VGAのためのものですね。
と言いつつ私はnForce-STのM/Bを使ってるんですが…(笑
選んだ理由はキャプチャ時の安定性とチップがFSB400MHzに対応してるからなんですけどね。
そもそもPen4がAthlonよりも売れているのは性能よりもintelのネームバリューに拠るところが大きいんじゃないでしょうか?
高クロックを求めている方も多いでしょうしね。
まぁ理由はどうあれ、パーツや周辺機器との互換性などを考えてもintel環境の方が無難だとは思います。
書込番号:1466784
0点

それにしてもSiS7xxシリーズがデュアルになるかどうかも興味深いですね。
単に帯域上のメリットを感じないだけなのか
nVidiaと同じ土俵に上がりたくないのか。
どっちゃにせよ刹那的に大きな事を言わないほうが良いかと。
書込番号:1466792
0点

皆さん、レスありがとうございます(^^)//
ZZ-Rさん、Athlon用のデュアルDDRは
内蔵VGAのためだったんですね…。
それならなんだか、Athlon用のデュアルDDRも
納得できるような気がしました。
勉強になりました^^
最近のデュアルDDR傾向を見ながら帯域から考えて
Athlonがなんで…!? という思いになっていたところだったので…。
私もできるだけ安くPC組みたいと思っているので
皆さんの意見を参考にじっくり考えてみようと思います!!
書込番号:1468236
0点


2003/04/07 22:38(1年以上前)
DualCPUでPC組んだのですが…
価格的に差がつきすぎます。
バイト代の少ないおいらとしてはAthlonが好きです。
…なんか関係ない…
書込番号:1468718
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


価格もこなれてきたのでP4 1.7GHz(FSB400)からこの2.53GHz(FSB533)に載せ替えを考えたのですがメモリまで予算がありません。現在の構成は以下の通りです。
M/B AOPEN AX4G PRO
メモリ PC2100(ノーブランド)512M+256M=768M
OS Win2000SP3
M/BについてはHPでFSB533に対応しているのは確認したのですがメモリとの関係がよくわかりませんよろしくお願いします。
0点

FSR COMP さんこんばんわ
メモリとCPUのFSB設定はオートになっている場合どちらも自動で認識すると思いますので、特に設定する必要はありません。
お使いのマザーボードの場合FSB266(PC2100)で動作すると思います。
書込番号:1459276
0点



2003/04/06 17:24(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。店員に聞いたところFSB333を推奨しますと言われ購入を見送りましたが、やっぱ買いに行きます。でももう少し我慢して価格改定を待ってもう少し高クロックのものを買うか・・・迷います。
書込番号:1464715
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





