
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月19日 14:48 |
![]() |
0 | 12 | 2002年8月4日 12:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月14日 19:03 |
![]() |
0 | 10 | 2002年6月25日 01:43 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月4日 03:04 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月31日 04:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX



某掲示板にはこういう推測がたっています
Pentium4推定プライスロードマップ
現在 Q3 9月29日
Pentium4 2.8GHz $637
Pentium4 2.66GHz $562 $400
Pentium4 2.6GHz $562 $400
Pentium4 2.53GHz $637 $433 $305
Pentium4 2.5GHz $433 $305
Pentium4 2.4BGHz $400 $400 $253
Pentium4 2.4GHz $400 $400 $253
Pentium4 2.26GHz $241 $241 $163
Pentium4 2.2GHz $241 $241 $163
Pentium4 2.0AGHz $193 $193 $163
Pentium4 2GHz $193 $193 $163
Pentium4 1.9GHz $173 $173 $163
Pentium4 1.8AGHz $163 $163 $150
Pentium4 1.8GHz $163 $163
Pentium4 1.7GHz $143
Pentium4 1.6(A)GHz $133
書込番号:822387
0点


2002/07/19 10:18(1年以上前)
Faithに特価品として、ASUSのマザーボードとセットで5万切って出ていましたよ。
書込番号:840621
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


きこりさん、早速の回答ありがとうございます。
外部からのテンポというのがFSBとかベースクロックとか呼ばれているもののことですね。
そのテンポの何倍かの仕事ができるのがCPUの速度ということですね。
例をあげるなら533MHz×4=2.132GHz
あれ?2.53GHzってどういう計算なんですか。
0点


2002/07/07 21:49(1年以上前)
返信ボタンで返さないと何のことだか・・・
133.3MHz×19倍で2.53GHzということですよ。
べースでいうと133.3×4=533、100×4=400ということ
書込番号:817953
0点


2002/07/07 23:28(1年以上前)
もっと分かり易く言ったら133のQDR(×4)つまり533の4.75倍。
分かりにくかった?
書込番号:818184
0点



2002/07/07 23:35(1年以上前)
くにさん、ありがとうございます。
19倍とは、また中途半端な倍率ですね。
どうせなら、20とか切りの良いものにすればいいのに
そのくらいで、いっぱい、いっぱいなんでしょうね。
書込番号:818196
0点



2002/07/07 23:44(1年以上前)
テシmodoさん、ども!
133MHz×4×4.75=2.53GHzってことですね。
で、メモリとかはベースの533MHzで動作するということですね。
では、そもそも、4.75なんて中途半端な数字はどこからきているのですか?
そんな半端な数とかでもメモリとかと同期が取れるんですね。
不思議です。
書込番号:818209
0点

4.75ではなく19です。
で、CPUバスクロックとメモリバスクロックは関係ありません。
でも、クロック比はキリがいい数字でないと同期に手間がかかって数字通りの性能が出ません。
19という半端な数字ですが、それでも133MHz刻みなので一気に上げることが出来ません。
出荷数が潤沢でなくて良ければ出荷も可能ですが、競合するAMDはそのクロックにはついてこられないので、無理に高いクロックの製品を出す商売上の必要がありません。
過去には、高いクロックを作れないCPUは2.33倍とか1.75倍という半端な差を持たせて新製品を捻出していたメーカーもありました。
書込番号:818277
0点


2002/07/08 06:34(1年以上前)
19倍というのは、CPU内部のコア動作周波数の倍率のことで下記参照
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/p4-1.htm
書込番号:818636
0点



2002/07/08 21:58(1年以上前)
コア倍率とは、バススピードの何倍かで動作するということで、
例えるなら、大太鼓(バススピード)が一回たたかれる間に、
小太鼓(CPUクロック)が19回たたかれる。っていうことですね。
だいぶ分かってきました。くにさん、きこりさん、テシmodeさん、どうもありがとうございます。
書込番号:819765
0点


2002/07/14 19:01(1年以上前)
PS2のCPUはもっと分かりずらいにゃ♪
わかりずらいので覚えてません
書込番号:831361
0点



2002/07/27 10:42(1年以上前)
ゲームキューブのCPUはペンティアム3だったような。
GameCubeとかX-BOXってほとんどPCですよね〜。
書込番号:856233
0点

GameCubeはパソコンと全然違う。
Xboxは、IntelのPentium IIIとnVIDIA nForceとGeForce3を合わせたようなもの。
書込番号:856293
0点


2002/07/28 00:39(1年以上前)
はじめまして。
GameCubeはIBMのG3をベースにしたCPUですよ。
組み込み用途前提のCPUなので省電力、低発熱です。
いつの日か、アイテニアム2やPower4をベースにしたCPUを
ゲーム機が積む時代が来るのだろうか(w
書込番号:857710
0点



2002/08/04 12:15(1年以上前)
CPUが開発できるくらいの知識がほし〜。
現在、まだ僕はトランジスタの基本機能(等価回路)等を勉強しているところなんですが・・・。
何とかならないでしょうか?
とりあえず、「USBハード&ソフト開発のすべて」(CQ出版)という本を買ってきました。
でも、さっぱりピーマンです。
こんな僕が技術者として孵化することはできるのでしょうか?
書込番号:871095
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


はじめまして、僕にも教えてもらえないでしょうか。
質問は、「CPUの周波数が高いと、なぜ能力が高いのか?」ということです。
デジタル処理は信号の周波数が高いと多くの情報を処理できる、ということはわかりますが、CPUの周波数がいったい何を意味するのかわかりません。
初歩的な質問ですみません。お願いします。
0点

外部から与えられるクロック周波数のリズムに
合わせて動作するという構造になってます。
テンポと行った方が解かり易いかもしれません。
なので、テンポを早めれば動作は速くなり、
遅くすれば動作は遅くなります。
書込番号:817849
0点


2002/07/14 19:03(1年以上前)
にゃ?
テンポが速くなれば消費電力が増大し
発熱量は大きくなります
AMD系は発熱面で苦労してる
書込番号:831367
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


P4の1.5Gを使用しています。純正CPUファンがとてもうるさいので静音CPUファンを購入を検討しています。おすすめのファンありましたら教えてください。ファンの回転数を落とすという方法もあるみたいですが、静音ファンと比べてどちらが効果てきなのでしょうか?P4のファンがうるさいと感じてる人は多いと思うんだけどなー。皆さんどうですか?気にならないのかな?
宜しくお願いします。
0点

五月蠅いですね。純正でも1.5Gなら私ならFANコンで速度落とします
書込番号:780440
0点

ヒートシンクごと替えられた方が良いとおもいます。
僕はP4 2Ghzファンレスにしてますが、ほかの人にはすすめません。
電源ファンも気になりだしますよ。一つ静かにすると。
書込番号:780442
0点


2002/06/19 11:12(1年以上前)
静音化=低回転化というのが一般的だと思われますが、交換してしまうよりも回転コントローラーを使った方がいいと思います。自分で好きな回転数に調整できるのでCPUの温度をモニターしながら静かなレベルまで回転を下げ、重たい処理や暑い日等はブーストアップとしてフル回転させてます。低回転ファンに交換しちゃうとかこの回転調整が出来ないし、風圧も結構大事だと思います。6cm5800rpm38dbからアダプタ+8cm4000rpmに交換してみましたが風量が大きいのにも関わらず逆に温度上昇してしまいました。きっと風圧が弱くてヒートシンクの隙間を空気が押し抜けない為だと思われます。自分の購入した物は0〜100%迄調整できるので今度はアダプター+8cm暴風にしてみようと思っています。製品名忘れてしまいましたがFDベイにピッタリの奴です。今は各社からいろいろ出てますよね。あとケース内部に防音シートを貼るのも効きました。
書込番号:780490
0点



2002/06/19 11:50(1年以上前)
とんぼ5さん、それが一番いいんですが、ファンなしって可能なんでしょうか?
ヒートシンクだけでいければいいんですけどね
ファンコントローラーを使って回転数を落とすと”ニーッ”という音がします
よね。あの音は気になりませんか?
使った方どうですか?
書込番号:780536
0点



2002/06/19 11:54(1年以上前)
温度のモニターってBIOSで見るしか方法ないんでしょうか?
WINDOWS上でモニターって可能なんですか?
書込番号:780541
0点

でかいヒートシンクつけて、ダクトで電源FANの近くまでみちびく。
BIOS設定で、70℃でダウンさせる。65℃の方が良いかも。
これ、でも今年の夏初めての経験なもで、人にすすめられない。
予備のP4 1.6AGはあるのですが。安く譲ってもらえたので。
書込番号:780675
0点


2002/06/19 23:53(1年以上前)
私もいろんなファンを7V,5V駆動でも試してみたんですけど(ファンだけで段ボール箱一箱くらい給ってしまいました)どれも軸音が結構気になって、結局NIDACの8cmファン(15dbのものをそのまま)が割と静かかな?と思っています。 現在P4 1、6AGなんですけど、他のファン外して排気用のケースファンにこれ使ってCPUも冷してます。 仕事で毎日24時間電源入れっぱなしで30〜35度、負荷時で45度位です。 なんかファンが付いてたときより低くなってしまった!? ヒートシンクはフィンの向き(リテールだとケース内で縦)が気に入らなかったので¥1980のアルミ製のもの(横向き)に変えたんですけど。
書込番号:781586
0点


2002/06/20 00:12(1年以上前)
ルレルレです。パス忘れてハンドル変えないと入れませんでした。確かに「二ーッ」っていってますね(^^)でも電源ファンもあることだし少なからず音はするでしょう?CPUの温度はMSIではPCアラートというのがあってWindows上に常駐でモニターできます。他メーカーは使ったことないので知りません。
書込番号:781610
0点


2002/06/24 19:56(1年以上前)
ファン、パーツその他買いますよ
売って下さい
書込番号:791079
0点




CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


はじめまして、知識不足ですので教えてください、今使っているM/BはPEN4のFSB400なのですがこれをPEN4のFSB533に変えること出来ますか、当然FSBは400のままでもいいのですが、動きますでしょうか、どなたか教えて!
0点


2002/06/03 18:22(1年以上前)
533MhzにはBIOSだけで対応できません。チップが対応している必要があります。
対応チップはインテル845G、850E、SIS-P645DXなどです。
書込番号:751387
0点

変えるって字を使うというと、何を考えてるんかよく解からない。
換えずに変える?
もっと解かり易い文章を書く能力を身につけましょう。
はじめまして、知識不足ですので教えてください。
今使っているマザーボードは、Pentium 4のFSB400MHzに対応した製品なのですが、これをPentium 4のFSB533MHzのものに交換して使えますか?
当然FSBは400MHzのままでもいいのですが、動作しますでしょうか、どなたか教えてください。
こんな質問でしょうか?
幾らか細工なり設定を変えると動くかもしれませんけど、動かないかもしれません。
書込番号:751456
0点

コアがNorthwoodのままなら動くかもしれませんが、仮に動いたとしても本来FSBが133MHz×4のところが100MHz×4になってしまいますから、2.53GHzのCPUは1.9GHzでしか動作しないと思われます。価格差を考えると載せ換える意味はないような気がします。
書込番号:751952
0点


2002/06/07 00:35(1年以上前)
動くのかどうかは非常に興味がありますね
動いた場合100MHz×4になったとしてオーバークロックで133MHz×4にしたらどうなるんでしょう?
書込番号:757621
0点


2002/07/04 02:49(1年以上前)
>sayunayu さん
>オーバークロックで133MHz×4にしたらどうなるんでしょう?
動かない、か、運良く動いても安心できるかどうかは別。といった感じでしょう。
マザーの仕様によってはメモリーや拡張カード等々に支障が出ると思います。
あくまで“400Mhz動作保障マザー”なんで。
書込番号:810290
0点


2002/07/04 03:04(1年以上前)
最高クロックでプレミア価格の2.53GHzを買える予算があるなら
CPUを2.4BGHzにしてマザーも最新のFSB533対応品に買い換えた方が
良いと思います。
2.4GHzに対してクロックの差がわずか6%程度しかないので、滅多なことでは
速さは体感出来ないです。
また、2.4GHzまでならFSB400のCPUがあります。これならそもそも
マザーのFSB対応問題を考える必要すらありませんし、私は2.4GHzの
購入をお勧めします。
書込番号:810298
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


現在PEN4・FSB400対応の
850チップセットを使用しているのですが、
これからどんどん出てくる
FSB533のPEN4に
載せ変える事は可能なのでしょうか?
どなたか教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
0点


2002/05/30 14:42(1年以上前)
FSB533非対応M/Bに2.53GHzを載せれるかということでしょうか???
残念ながら無理だと思います。
書込番号:743349
0点

850と850Eは名前以外は同じ物っぽいです。
機能は全く同じ。ICHもそのまま。
チップに印刷されてるCopylight表示も今年発売なのに1999年と850と同じだし。
なので、マザーボードしだいでしょう。
書込番号:743361
0点


2002/05/30 15:53(1年以上前)
>きこりさん
と言うことはBIOSだけで対応可能ということですか?
書込番号:743428
0点


2002/05/30 21:56(1年以上前)
やはりそうでしたか・・・
とりあえず差別化のため、800-40の
RIMMなんでしょうかね。
書込番号:743998
0点

条件が悪くなる差別化って?
FSBのクロックを上げたら、それにつられてアクセスタイミングも速まってしまったんでしょ。
もうDRDRAMに投資するツモリがないから、Intelは850Eを新たに作り変える気もないんでしょ。
書込番号:744606
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





