
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月27日 12:34 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月3日 10:31 |
![]() |
0 | 26 | 2003年5月24日 05:59 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月22日 00:45 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月14日 18:15 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月12日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


BIOSでシステムクロックだけを上昇させてオーバークロックをしていますが、Pen4 2.53を現在システムクロック153MHzまで上げて2.92GHzで動かしています。
拍子抜けするほどあっけなくオーバークロック出来ちゃったのでかえって不安です。Windowsを起動して何もしない状態でのCPU温度は34℃です。
デフォの時は31℃なので400MHzも上げているのに上昇はたったの3℃です。
こんな物なのでしょうか?
更にクロック数を上げるとどこまで上げることが出来るのでしょうか?
マザーボード:GA-8KNXP
メモリ:PC2700バルク 512MB×2
CPUクーラー:AOpen ACP4L
よろしくお願いします。
0点


2003/05/26 21:12(1年以上前)
BIOSの温度表示は結構いい加減。実際はもっと高い温度じゃないかな?
上を目指すならOC系のサイトで聞いた方がよい。
書込番号:1612169
0点



2003/05/26 21:29(1年以上前)
早々の返答ありがとうございます。
BIOSの温度表示は結構いい加減・・・とのことですが、仮に実施の温度よりも5℃低く表示していると仮定しても温度差に関してはそれなりに正しく表示していると思うのですが・・・
400MHzも上げていればもっと上昇してもいいような気がします。
書込番号:1612232
0点


2003/05/26 23:56(1年以上前)
400MHz「も」なのか「しか」なのかは個体差によって大きく違うでしょうし、寿命の面でも異なってくるかと思います。
で。400MHz上がって(約16%UPですか)体感的には如何でしょうか?
そっちの方が気になる(^^;)
わたしゃぁAthlonXPで、2100+を2700+相当まで上げてもあまり違いを感じなかったもんで(_ _;; 本物の2700+を載せたら違うのかなぁ・・・
CPUが400MHz程度だった頃は1.5倍オーバーさせたりして大きく違いを感じたんですけど、私の中では最近OCする意味も薄れてきてしまいました。
自分もそうだったけど、自分が掴んだCPUの当たり外れの自己満足ってのは有りますけどね(笑)
ゴミレスですんませんm(_"_)m
書込番号:1612902
0点



2003/05/27 07:11(1年以上前)
ゴミレスなんてとんでも御座いません。大変参考になりました。
オーバークロック後の速度ですが、HDBENCHや3DMark2001SE
のスコアもそれなりに上がってますし、体感的にも明らかに差を感じます。
それからCPUの当たり外れ・・・・の事なんですが、今回の私の場合、「当たり」と思っていいのかな?
書込番号:1613577
0点


2003/05/27 12:34(1年以上前)
当たり外れは、上には上がいるし、反則気味(?)なクーリングもしてたりするので何とも・・・(^^;
こんなページは参考になりますか?
http://www.biwa.ne.jp/~yok/P4-3G-GP/P4-3G-GP-TABLE.htm
探せばもっといろいろありますよ。
書込番号:1614108
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


どなたか教えてください。
今私が使用しているPC(CPUセレロン1.1ティアラティン)以外にこのP-4 2.53を使い自作しようとしておりますが、どちらか一台を家庭内サバー機として常時電源を入れれたままにしてデータ管理したいと思ってます。
どちらをサバーとして使用したほうが良いでしょうか?
また、WinMXなどでファイル交換したり、ネットでデータをダウンロードするのにこの2つのCPU(セ1,1、P4−2.53)の能力は大きな差はあるのでしょうか?
初歩的な質問になってしまいますが、よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/24 19:32(1年以上前)
どうでもいいんですけど、サーバーに使うのにP4はいらないと思います.
むしろわずらわしいだけかと.
C3とか使ってファンレスの静穏PCのほうがいいと思いますよ.
速度はさほど変わりませんから.
>WinMXなどでファイル交換したり
くれぐれも違法なファイルに手を出すのはやめましょうね.
梢
書込番号:1605300
0点


2003/05/24 19:41(1年以上前)
データ管理ならテュアラティンコアのセレロンで十分。
しかし、堂々とWINMXのこと聞いてくるとは(^^♪
書込番号:1605327
0点


2003/05/24 19:42(1年以上前)
>WinMXなどでファイル交換したり、ネットでデータをダウンロードするのに
MXはやってないんで良く知りませんが、よほどリソース不足で通常の処理が遅いということでない限り、通常CPUではあまり差は出ないかと思います。
むしろ、OSの処理効率や、ネットワークアダプタの方が重要かと思います。
そういえば、「10M以下の回線でも100ベース使ったほうが速くなった」ってなんかの雑誌で読んだような気がしますが、、、(どの雑誌だったかな?)
書込番号:1605328
0点


2003/05/24 19:47(1年以上前)
あと、ADSL掲示板とか見ると、ルーターの設定やウィルス駆除ソフト・ファイアーウォールなどで実効速度が落ちる話も時々見かけますが、当然のことながら、セキュリティ管理は自己責任でお願いします。
書込番号:1605346
0点

メインなら高速な性能のCPUがいいが、サーバなら、何も処理しなかったりするので、セレで十分。ベンチマークをしたら、どっちをメインとして使いたいかわかる・・・
WinMXは、自己責任で。法律に触れることはやめましょうね。
書込番号:1605512
0点



2003/05/24 23:48(1年以上前)
皆様、色々と教えていただき誠にありがとうございます。
サバーには、今使用しているPC(CPUセレロン1.1ティアラティン)の方を使用したいと思います。
P-4 2.53を使ってそこそこ快適なPCを自作したいと思います。
WinMXの違法なファイルの件承知しました。ありがとうございます。
ネットでデータをダウンロードするのにこの2つのCPU(セ1,1、P4−2.53)の能力は大きな差はないということなんですね!
本当に皆さんご示唆ありがとうございました。
書込番号:1606180
0点


2003/05/27 00:06(1年以上前)
亀レスですが・・・
ただのファイルサーバーだけなら、ノートが最適です。
静かだし、電気料もデスクトップより喰わないし、置き場所も取らない。
安くなってるPen!!!600MHzや700MHz位のを買って、メモリと速いHDDでも積めばベストかも。
書込番号:1612964
0点


2003/07/03 10:31(1年以上前)
MXは、
「やるなら捕まるな」
「捕まるならやるな」
がデフォです。よろぴく
書込番号:1724384
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX



>BIOSなど何か設定した方が良いのでしょうか?
BIOSが対応してるなら何もしなくてもいい。
書込番号:1599398
0点

安定作動しているなら良いですが、定格で使用するにあたっては、COMSクリアとOSの再セットアップで良いと思います。
ついでにバイオスを最新のモノにしておいては?
ちょちょより
書込番号:1599404
0点



2003/05/22 18:35(1年以上前)
BIOSの起動画面ではちゃんと認識されています。動作に関しては何かを閉じる時に固まり、少ししたら一度画面が消え戻ります。すると常駐のアイコンが消えています。時々おこります。どうすればよいでしょう?
書込番号:1599419
0点

Exploererが落ちるのはメモリエラーがあるせいだと思いますが。エラーチェックしてみました?
書込番号:1599436
0点



2003/05/22 18:50(1年以上前)
エラーチェックしてみます。どうすればできるのでしょう。本当にすみません勉強不足なもので
書込番号:1599446
0点

memtest86をしてみる。
そのやり方は、HPでもかかれてるし、過去ログにもたくさんのってます。
書込番号:1599455
0点


2003/05/22 18:55(1年以上前)
ここの検索つかってmemt86で検索
書込番号:1599464
0点



2003/05/22 19:18(1年以上前)
皆さん英語のサイトを読めるのですか?自分には良く読めないので過去の掲示板を見て頑張ります。どのようにしたら皆さんみたいに詳しくなるのですか?良く雑誌などを見ていますが、まだまだです。詳しくなるコツとは?勉強したいです
書込番号:1599522
0点

>皆さん英語のサイトを読めるのですか?
少々の簡単な英語なら読めますけど。
>どのようにしたら皆さんみたいに詳しくなるのですか?
雑誌を見たり自分の興味のある部分のことをホームページを検索するなどをしたら自然に広がり詳しくなったりします。
書込番号:1599555
0点



2003/05/22 19:59(1年以上前)
英語が解らないのなら翻訳サイトなんかを利用してみる
書込番号:1599609
0点


2003/05/22 21:57(1年以上前)
OSは、クリーンストールしなくていいのかな?
書込番号:1599951
0点


2003/05/22 21:58(1年以上前)
やべっ間違えた
>OSは、クリーンストールしなくていいのかな?
クリーンインストールです。
書込番号:1599959
0点


2003/05/22 21:59(1年以上前)
間違えました(恥
クリーンインストールです。
書込番号:1599966
0点


2003/05/22 22:16(1年以上前)
無料の翻訳サイト使用したら?
書込番号:1600028
0点

>どのようにしたら皆さんみたいに詳しくなるのですか?
>詳しくなるコツとは?
好きこそ物の上手なれと言うではありませんか。
毎日PC触って、設定等弄繰り回して、トラブル出しては解決すれば嫌でも身に付くのでは?
努力も必要ですが、先ず最初は好きになる事でしょうね。
2番目には興味を持って必ず実行(行動)することです。(頭で考えているだけでは駄目)
書込番号:1600315
0点


2003/05/22 23:34(1年以上前)
ご承知でしたら読み飛ばしてください。
sp1を適用したWindows XPで「Acrobat 5.0/Acrobat Reader 5.0」をインストールしていると、プチフリーズの原因になります。
私は頻繁にこの現象が出たのでAcrobat Readerをver4.0に下げてます。
http://faqdb.adobe.co.jp/TechDB.nsf/ProductAll/0668DA37B1D03E9E49256C4D001D16CB?OpenDocument
書込番号:1600365
0点

考えないといつまで経ってもアホはアホのままだよ。
見回すとよーけおるやん。
現象とその結果だけを暗記するのではなく、それがどういう理由でそうなっているのかを考えれば自ずと解かってくる。
その応用を効かせれば、知らんことでもおよそ想像がつく。
書込番号:1600378
0点



2003/05/23 00:52(1年以上前)
クリーンインストールとは何でしょう?わかる方教えて下さい。ガチャガチャいじってました。パソコンの仕組みなどの本を購入してまいりました。クリーンインストールの内容が書かれてなくて困っています
書込番号:1600673
0点


2003/05/23 00:54(1年以上前)
私もきこりさんの意見に同意です。
気づかないといつまで経ってもアオナはアホのままです。
見回らなくても上にいます。
想像するのはいいんですが、具体性が無いとただの妄想です。
(゚д゚)ウマー
書込番号:1600681
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


初めまして。こんにちわ。
・PEN4 2.53G CL 2.5 FSB 533
・DDR 512M PC2100
・P4PE
・Win XP Pro
以上を使用してます。
質問なのですが、重たい作業をしていると、突然青いエラー画面が一瞬見えて強制リセットします。リセットされたあとは通常通りにWinが起動するのですが、次はネットサーフィンをしたぐらいで直ぐまた強制リセットしてしまいます。
CPU、メモリ、MBは極最近買ったばかりの新品です。
それで、一応CPUの温度をBIOSで見てみた所、48〜50度ぐらいでした。BIOSでの確認ですので何も作業はしてないのにこの度数って事はどうなんでしょう? 少し高めですか? これが原因と考えられますか?
宜しくお願いします。
0点


2003/05/18 08:53(1年以上前)
とりあえずメモリーテストなんかやってみる。
あと電源なんかも疑ってみたり
最小構成にして様子みたら
書込番号:1587156
0点


2003/05/18 09:05(1年以上前)
こんにちは メモリーのほうがOCになってません?
CPUが533の場合BIOSのメモリー設定がAUTOですとPC2700の設定になっているのでは?マニアルに書いてません。
書込番号:1587175
0点

餅月 さん こんにちわ
まず、メモリチェックテストを行ってみてはいかがでしょうか?
メモリエラーの可能性が高いように思います。
こちらからDLしてみてください。
http://www.memtest86.com/
ディスクの使用法はこちらから。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
書込番号:1587235
0点

ブルー画面で止まるようにして再起動をかってにかからないようにしてから、そのエラー文をみて、修正する方法もあるけどね。
書込番号:1587467
0点



2003/05/19 21:04(1年以上前)
皆々様、早速のお返事、ありがとうございます。
みなさんのおっしゃられる通り、あもさんのありがたいリンクから早速メモリテストをしてみようと試みたのですが、フロッピードライブを持っておりません…。CD-Rを入れてCDドライブで試したのですが、やっぱりムリでした。
そこで、違うやり方でメモリの動作具合を知ろうと思い、くにさんさんのおっしゃられる「BIOSのメモリー設定がAUTOですとPC2700の設定になっているのでは?」とゆう事で、BIOSの画面に行ってチェックしてみたのですが、PCの値がどこに記されているのか判りませんでした。
どこで確認するのか教えて頂けませんか?
ちなみに、皇帝さんのおっしゃられる通り、私の説明不足だったのですが、電源はケースを買った時のままです。私も少し怪しんでます。けど、ワット数は一応足りてます。
宜しくお願いします。
書込番号:1591652
0点

CDドライブから起動する場合、BIOS画面で、CD−ROMブートに設定しませんと、HDDを読みにいってしまいます。
書込番号:1594786
0点


2003/05/21 18:39(1年以上前)
マニアルの4-18ページ目に出ているように266で固定してみては?
書込番号:1596809
0点



2003/05/21 23:54(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>あもさん
先程、フロッピーが無くてもCD-Rでメモリチェックが可能な事を確認したのですが、DLはしたものの使い方がよく判りません…。ISOとゆう事で、DAEMONを使ったのですが、うまく行かなかったです。CD革命も持ってはいるのですが、いまいちこれもどうすれば良いのか判らないです。すいません、無知で。
で、一番始めにメモリチェックをした際、フロッピーが無いのに"a"を押してメモリチェックを作動してしまい、立ち上げる毎にチェックしてしまいます。勿論、「出来ませんでした」みたいな事ゆわれるんですけど。ですので、これの終了の仕方を教えて頂けないでしょうか?
>くにさんさん
今、266にしてみました。強制リセットが掛かった時と同じ状況を試してみます。これでダメなら、やっぱりメモリチェックしないとダメですよね。
書込番号:1597807
0点



2003/05/22 00:45(1年以上前)
>くにさんさん
266でやってみましたが、やはりダメでした。
どうしてもメモリチェックをしないといけないみたいです。CD-Rでチェックする方法をどうにか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:1598005
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX







2003/05/14 06:25(1年以上前)
あもさん、早速リンク見させていただきました!
確かにクーラーマスターのは良さそうです〜
(素人目なので、なんとも言えませんが…)
DRACO P4 か Cyprum もしくは IHC-L71 が個人的に好き(笑
あとはこれで十分冷却効果があるのか?(リテールと比べて)ってことと
使用中のマザーボード(GIGABYTE GA-8IK1100)に
付けられるか!?ってことですよね〜><
書込番号:1575668
0点

>使用中のマザーボード(GIGABYTE GA-8IK1100)に
>付けられるか!?
P4のCPUクーラーは、マザーに枠が付いていて区切ってあるので、
サイズ的に付けられないものは、ないと思いますよ。
ましてケースは、でっか〜い2200 Plusなんだから。
うちのはアウトレット品の2200Ωだけど、Extended Xeonボードが、
余裕で入るので、かなり気にいっています。
サイド冷却ファンは、下げて、
直接AGPカードやキャプチャーカードに風が当たるようにしています。
書込番号:1575905
0点

司馬真さん、こちらにも進出ですか〜。
これも候補に入れてみたらどうです?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030308/etc_12cmcc.html
12cmFANでインパクトあるよ。
書込番号:1575947
0点



2003/05/14 17:57(1年以上前)
CPUファンひとつとっても沢山あるんですね〜〜!!
>P4のCPUクーラーは、マザーに枠が付いていて区切ってあるので、
>サイズ的に付けられないものは、ないと思いますよ。
collectionさんアドバイスありがとうございます!
これで安心して、ファンが選べます♪
>サイド冷却ファンは、下げて、
>直接AGPカードやキャプチャーカードに風が当たるようにしています。
それいいですね〜!
私はグラフィックボードがELSAのTi4800だから
熱多そうで困ってたんですよ〜〜><
(実際出るかどうかは分かりませんが^^)
その案、私も使わせてください〜〜〜!!
>司馬真さん、こちらにも進出ですか〜。
maikoさん、いつもお世話になってます!
なんだか凝りだしたら、キリがなくなってきちゃって(汗
>これも候補に入れてみたらどうです?http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030308/etc_12cmcc.html
>12cmFANでインパクトあるよ。
12cmFANは初めて見ました!!
確かに大きくて、利用価値大かも!!
でも、大きい分気をつけて使わないと><
どれもこれも良さそうで迷うぅ@@
書込番号:1576719
0点

そうやってパーツ選びの時が一番楽しいのよね〜。
迷って迷って悩みぬいて購入したら…、使えなかったりして…。(汗)
書込番号:1576751
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


マザーはP4PEでCPUはPen4 2.53です。
BIOSを見ると
CPU倍率 19*
クロック 133
なんですがよろしいのでしょうか?
倍率はかえれないのでしょうか?
一番上の項目のCPUの設定は MANUAL と 2533しかないのですがAUTOはないのでしょうか?
質問ばかりですみませんがどうかお教えください。
0点

AUTOにした状態が2533なんでしょ。
Intelは過去に自社商品を倍率を偽って販売する詐欺に使われたので、それ以来色々な手段でそれを阻止するようになりました。
書込番号:1570135
0点


2003/05/12 03:21(1年以上前)


2003/05/12 04:45(1年以上前)
QSB800FSB200対応マザーならもしかすると200*19 なんてしろものも まあ熱的に無理でしょうが (HT下駄面白そう AMD派には用の無いしろものもですが
書込番号:1570194
0点


2003/05/12 20:34(1年以上前)
倍率変更できたら楽しそうだがインテルでは無理だね
書込番号:1571581
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





