
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年9月14日 01:28 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月12日 03:35 |
![]() |
0 | 12 | 2002年9月11日 08:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月11日 03:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月10日 11:27 |
![]() |
0 | 14 | 2002年9月8日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX
2.53Gがかなり安くなってきたのでここで購入しようと思いましたが、
P4にはメモリの対応がDDRとRIMMの2種類ありますが、この2つは処理速度においてかなりの差が生じてくるのでしょうか??
DDRやRIMMの中にも何種類のも分かれてきているのですが、明らかに体感できるほどの差が出てくるのでしょうか、RIMMは値段がかなりDDRと比べて高いので、どちらにしようか迷っています。
どなたか、畑違いとは思いますがわかる方教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2002/08/25 20:22(1年以上前)
メモリの選択にはメモリそのもののスペックが検討事項になるのは当然ですが、使用したいマザーボード・ケース規格・インストールして使うソフトウェア−も十分検討に入れるべきかと思います。
書込番号:909213
0点

あふさんありがとうございます。
基本的には、DV編集を行ったりするのがメインです。
チップセットはIntelの845Eか850Eにしようかと思っています。
そうするとDDR266、RIMMはPC800かPC1066になるかと思います。
画像編集をするので単純に「メモリ量が多い=高速処理ができる」と考えています。
この考えって間違えなんでしょうか??
全体の処理能力はCPUに依存売るかと思いますが、メモリーもすかしは関係するかと思っているのですが、どうなんでしょうか??
書込番号:909261
0点


2002/08/25 23:26(1年以上前)
DV編集をするのでしたら、できるだけメモリの容量は大きいほうがいいと思います。
しかし、DV編集はHDDを頻繁に使用するのでメモリのアクセスはそれほど高速でなくとも影響は出ないと思います。
金額的に余裕があればその中で買える物を買っておく…でいいのでは?
# Maxtorから80GBプラッタFull使用のHDD出たのでこれも効果が大きいかと。
書込番号:909419
0点


2002/08/25 23:30(1年以上前)
>金額的に余裕があればその中で買える物を買っておく
これは256〜512MBの容量で買える範囲で高速のものを選択する…という意味です。
CPUはPen4で2GHzもあれば十分なんで周辺パーツ(特にHDDとVIDEO)をいいものを選択しておくと快適かも…
書込番号:909426
0点

># Maxtorから80GBプラッタFull使用のHDD出たのでこれも効果が大きいかと。
7200回転が出たら、最速になりうる可能性が高いですが、現状の5400回転だと、バラクーダ4の方がまだ早いです。
後、容量も40GBなので、まだお勧めはできないですね。
最大容量320GBはかなり魅力的ですが。
書込番号:909638
0点


2002/08/26 08:36(1年以上前)
>P4にはメモリの対応がDDRとRIMMの2種類ありますが
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/motherbd/hv/index.htm
実は3種類あったりします。
いえ、533MHzには対応してないんですけどねw
参考までに。
DV編集が主な用途であるのならば
RIMMよりもDDRを選択し1GBは積んでやると良いでしょう(もちろん予算が許すならば躊躇することなく850)。
付け加えてRAIDも効果的(個人的には必須)。
書込番号:909898
0点


2002/08/26 10:50(1年以上前)
メモリーの相性問題を考えるならRIMMの方がお勧めです。
価格を考えるならDDRです。
速度はRIMMのPC1066が一番高速です。32bitと16bitは速度差は無いです
書込番号:910021
0点


2002/08/26 15:22(1年以上前)
DV編集なら高速なCPUに高速なMEMORYに加えて、
あふさんの仰るようにHDDの高速化が肝です。
実際、HDDの転送速度の遅さがボトルネックなので、
40GB位のHDD2個でRAID0(ストライピング)構築がいいですよ。
MEMORYは速度と量の両方が必要です。
予算に余裕があれば850E+RIMM or Dual Athlonですが、HDD環境が先だと思います。
書込番号:910328
0点

皆さんいろいろありがとうございました、皆さんの意見を参考にして、raid構成を行うためにDDRメモリーにしたいと思います。
書込番号:910721
0点


2002/08/27 01:16(1年以上前)
>メモリーの相性問題を考えるならRIMMの方がお勧めです。
マジっすかぁ?
私、先日PC作って・・・構成は
AOpen AX4TU-533N(i850E)
Pentium4 2.26GHz
RDRAM PC1066 256MB × 2
・・・んで最初はメモリの初期不良でOSのインストールが
出来ず。(ツ○○にて購入)
↑案の定Memtest86で調べたらエラースコア50,000台!!
商品が無いから返金してもらって今度はワ○○にて購入。
今度はマザーとの相性らしくBIOSすら立たない始末で
翌日ワ○○で動作検証してもらったら相性問題との事。
ここ3日で3回もRIMMのせいでポン橋に出張っちゃったよ〜(疲)
改めてRIMMのデリケートさを再認識しました。
>価格を考えるならDDRです。
DDRも「333辺りは相性問題がかなりある。PC1066 RIMMとは
比べ物にならない。」ってワ○○のお兄ちゃんが言ってました。
書込番号:911241
0点


2002/08/28 02:56(1年以上前)
テッシ〜さんの言うように、まだ、PC1066は高いし、
また、メモリも40nを購入しないといけないし、相性もすごい出てきますしね
ただ、処理速度は一番速いと思いますので多少高くともこれから普及してくからいいかもしれませんね。
俺も、P2.8Gが出たので850Gから850Eに移ろうかと思ってます。
前みたいにP2.8Gにメモリも付属して7万くらいで売ってればいいのにな〜って
思いますが(笑
書込番号:913146
0点


2002/08/28 17:53(1年以上前)
PC800に比べると、まだまだPC1066は品数が薄いですよね。
ただ、850Eは規格上PC800 RDRAM(tRAC 40ns)となっていますが、
実際tRACが45nsの従来のRDRAMでも立つマザーもあるようです。
tkman.com さん
>850Gから・・・
845G・・・ですか?
書込番号:914060
0点


2002/09/14 01:28(1年以上前)
DV編集なら、ストライピング(RAID-0)はお勧めしません。
あれはベンチマークソフトで満足するためのものですから。
編集時間を縮めたいなら、RTボードがお勧めです。
書込番号:941799
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX
CPUの価格が手ごろになたので、2.53GHzを購入しようかと思うのですが。
今週末の3連休の最終日(月曜日です)に秋葉原に買いに行こうかと思うのですが、在庫ってあるんでしょうか?
また、旧コアと新コアっていうのを聞くんですが、具体的に何が違って
新コアは何がいいのでしょうか??
すみませんが分かる方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2002/09/11 20:46(1年以上前)
在庫くらいあるでしょうね。
新コアは旧コアを改良したものだからそっちの方がいい。
書込番号:937587
0点

秋葉原なら、歩き回れば在庫はあるでしょう。売れ線CPUだから大量に入荷してるだろうし。ただ最安値の店に在庫があるかどうかはわからないけど。
書込番号:937604
0点



2002/09/12 00:36(1年以上前)
ここに
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/
ここ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
有名どころです。
書込番号:938112
0点

不具合の解消により、無効にしていた本来の機能が使えるようになったみたい。
書込番号:938219
0点

たとえばエンコードとか、πで100MHZ分ぐらい新コアの方が速い。
でも10月にならないと流通しません。
私は我慢できずに安かった2.66買ってしまいました。
書込番号:938335
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


2GオーバーのCPU安くなりましたよね〜。 現在P4の1.7Gを使っていますが、P4B533に変更したのでFSB533のCPUに買い替えようと思うのですが、2.53G又は2.4G辺りのCPUは今後もっと値下がりするのでしょうか?
0点


2002/08/31 16:58(1年以上前)
次のが出るまではかわらないんじゃない?
11月頃まではこのくらいじゃないのかなぁ
書込番号:918853
0点

2.53Ghz以下は2月頃までこのままの価格で行きます
11月には2.66Ghzaが34000円程度
2.8Ghzが47000円程度に下がるだけ。
書込番号:921637
0点


2002/09/02 05:48(1年以上前)
え?昨日秋葉いったら25000円にさがってたけど・・・・
書込番号:921649
0点



2002/09/02 07:08(1年以上前)
皆さんレス有難うございます。 秋葉では25000円とは安いなー。 東京に住んでたら直ぐ買いなのに...。 最新ではないP4の場合の価格目安は概ね周波数×福沢諭吉で落ち着くようですね。 25000円台に下がる迄待ってみようかなー。
書込番号:921695
0点


2002/09/02 14:21(1年以上前)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/02/10.html
↑
これを見るとまだまだ下がるのではないでしょうか?でも、欲しいと思えば
いつまで経っても買えないとも思えますが???
書込番号:922134
0点


2002/09/02 14:22(1年以上前)
訂正
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/02/10.html
↑
これを見るとまだまだ下がるのではないでしょうか?でも、欲しいと思えば
買わないといつまで経っても買えないとも思えますが???
書込番号:922137
0点


2002/09/03 06:34(1年以上前)
来月3.02GHz(C1)がでるようなので、また下がるのかな?
単に上乗せするだけかな?
はっきりしろ!intel!
書込番号:923319
0点


2002/09/03 09:53(1年以上前)
>2.20GHzから2.40GHzまでの4つのプロセッサが193ドルで横並びというのが特徴。
これってどういうことなの?実際のショップ価格はどうなるんでしょうね。
書込番号:923447
0点

Intelに限らず、こういうのはメーカー希望卸価格です。
ので、ここから値引きがあるわけです。
大量に仕入れるメーカーや、今まで競合メーカー製に力入れてたメーカーには、かなりの特価が出るようです。
それに、秋葉原に流れてくるのはブローカーが介在しているわけですし、そもそもリストのは1000個発注時の価格ですから、1個でこの値段になるかというとそれも怪しいものです。
さらに、Intelのは基本的にリテール品しか売ってないですしね。リテール品が割安だからバルク品が売られていないわけでしょうけど。
なので、単純にはいかないってことです。
書込番号:923461
0点


2002/09/11 08:40(1年以上前)
11月下旬から12月にかけて、2万円超までさがります。
期待して下さい。(某関係者)
なので、期待して 12月初旬まで待ってください。
Intelの台所事情を考えて、4万円台を来年2月まで維持するのは苦しいかも。。。。
書込番号:936634
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


いままでP3の1Gを使っていたのですが、このたびの値下がりを機にこのCPUに切り替えました。
ところで組み立てる前に気がついたのですが、純正ヒートシンクにはなにやら黒いテープ(?)が貼ってありますよね?
あれってやはり剥がさない方がいいんですか(危うく剥がしそうになりましたが…)?
それと剥がさない場合、そこにシリコングリスを塗る必要はあるんでしょうか? ご教授お願いします。
0点

北原 さんこんばんわ
ヒートシンクについている黒い部分は熱伝導シートと呼ばれるものです。
役割はシリコングリスと一緒ですけど、シリコングリスより熱伝導率は劣るようです。
熱伝導シートに傷やめくれがないのでしたら、そのままお使いください。
もし、めくれて均一にならないとか、はがれてしまった場合は、全部剥がして、シリコングリスを塗ってください。
書込番号:936434
0点



2002/09/11 03:12(1年以上前)
早速の返信、ありがとうございました。安心しました(^.^)
書込番号:936448
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


Pentium4 2.53GとRIMM 256 PC1066-35は、マザーボードの
組み合わせによっては使用できないことがあるのですか?
例えば、GIGA-BYTEのGA-8IHXPマザーボードについて、
FSB533MHzでの使用には「tRAC=40ns」仕様のメモリが必要
であるということを耳にしたのですが・・・
0点

40はPC800での場合。
PC1066は32になるのではないかと思います。
35は、タイミングとしてはPC800の場合の45と同じです。
なのでIntelの仕様としては、PC1066-32になるでしょう。
もっともIntelはPC1066そのものを保証してませんけど。
書込番号:934372
0点

PC1066-32じゃないと保証外のPC1066でもさすがに起動不安定かも
書込番号:934609
0点


2002/09/10 11:27(1年以上前)
きこりさん、NなAおOさん、どうも有り難うございました。
なるほど〜、とても参考になりました!!
書込番号:935011
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


この周波数のPentium4を使用する場合、電源はどのくらいあれば不自由なく使用できるでしょうか?
構成はマザー、PC2100のDDR-SDRAM、バラクーダATAW×2、DVD-ROMドライブ、 2050rpmケースファンと基本的なものです。
300Wで足りるでしょうか?
0点

さわさわさわさわ さんこんにちわ
300Wの電源でも、起動電流が作り出せない物もあるようでうす。
なるべく信頼性の高い電源を御使いになるようにしてください。
300Wは最低必要だと思います。
ニプロン、ENERAMAX、オウルテック、SEVENTEAMあたりが実績があるようです。
書込番号:925241
0点

同じ300wて書いてあっても安物とそうでないものぜんぜんちゃう マザーもそう
書込番号:925297
0点


2002/09/04 19:16(1年以上前)
電源は最大より安定
書込番号:925362
0点


2002/09/04 19:18(1年以上前)
熱設計消費電力は59.3w
書込番号:925365
0点


2002/09/04 19:27(1年以上前)
電源は出来る限り余裕のある物にした方がいい。
エナーマックス430W電源使ってますけど安定してます。
書込番号:925376
0点


2002/09/04 20:34(1年以上前)
判ってると思うが
ENERAMAXは相性が出る。
書込番号:925476
0点



2002/09/04 21:24(1年以上前)
こんなレスいただいてありがとうございます
使用する電源のメーカーは多分マイナー所だと思うのですが(失礼)TOPOWERというものです。
コデゲン?というメーカーを避ければ大抵は大丈夫だと聞いていたのですが…
ちなみにマザーはGIGABYTEのGA-8IGXです
過去にこの組み合わせで動かせた方がいらっしゃいましたらどうぞご感想などを
書込番号:925543
0点


2002/09/04 23:23(1年以上前)
そういえば雑誌のWINPCでそのマザーでP2.4Gで電源特集してたな起動時約315Wぐらい要求されるみたいなことがかかれてましたね。
書込番号:925669
0点

>コデゲン?というメーカーを避ければ大抵は大丈夫だと聞いていたのです
んなことない。
>TOPOWER
前つかったけど、書いてあったスペックよりよかったなぁー。
まー、一個だけだから母数が少なくて参考にもならんけど。
書込番号:926163
0点


2002/09/05 18:03(1年以上前)
やはりマクロンとSuper静も避けなくては。
書込番号:926667
0点



2002/09/05 19:13(1年以上前)
>Super静
え゛〜!!買おうと思ってたのにぃ〜
Super静シリーズはなんかTOPOWERのOEMだかなんだかで安心だと聞いておりましたが…
やはり素直にDELTAで手を打つことになりますか
書込番号:926759
0点


2002/09/06 20:34(1年以上前)
ToPowerはSuper静のOEM元、この二つは避けるべき電源。DELTAは1年ちょいで出力がふらつくって話を良く効く。お勧めは、高いけどAntecかな?Users-Sideなら、確か3年保証だった様な?
書込番号:928256
0点

DELTAは使ってるけど安定してるぞ
今試験運用中の145WなんかXP1700+動かしてる上に落ちない
書込番号:930978
0点


2002/09/08 13:55(1年以上前)
DELTA、seasonic辺りは悪い話聞いた事無いかも。
取り立てて"良い"と言う話も聞きませんが・・・
無難なんじゃないかな?
書込番号:931509
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





