CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX
みなさん2.53GHzかわれているようですがみなさんが買った物のはこについているバーコード下の英数字下5桁の数値を教えてください
SL682 2002/05/02
SL085 2002/06/06
ぐらいの2種は見つけました
ここで問題なのがコアの切り替えです
今までの物はB-0というL1キャッシュ64TLB
今回から加わる新クロックの物は
C-1の128TLBの物であり、スーパーπなどの数値では1割以上向上しているようだ。
このことから考えて新型の方がいいわけだ(体感でわかるかどうか謎だが)
これ以外のCPU見つけた方お願いします
書込番号:908886
0点
自己レス
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&PkgType=ALL
やっぱり上の2つはB0でした
これ以外のを買われた方はお願いします
書込番号:908912
0点
これだ、探していたのは。
でもこれ読んだ限りでは7月以降製造の物ではこの電圧表記が1.525Vの物が該当するみたいですね。
ということは発熱がすこしあがってしまうということですね。
SL6DWか、さがしてくるかな。
とりあえず今現在の店頭在庫がはけたころにでも。
でも2.40,2.4Bにも適用されるのは初耳でした。
ついでに言えば今回発売される2.5GHzとかもC-1ですからもしかして1.525Vなのかな?
OCユーザー的にはC-1の方が耐性が高そうな感じもしますが。
書込番号:909661
0点
情報としては古いのだろうけど
TLB128による性能向上についてはあまり認知されていないようだねぇ。
認知されると現行品が売れなくなるからまずいのだろうか。
そのせいもあって旧コアの2.53GHzだけが1週目だけやすい状態に。
来週から新コア出荷か。戦略的在庫処分なんだろうか。
書込番号:910572
0点
新コアでも価格は一緒だし、コアが違うくらいでは価格には関係ないみたいだよ。
日付としては6/27ってのもありました。
それはともかく、2.53Ghzを横目に2.8GHz買ってしまったよー。
わたしゃ基本的にはAthlonユーザーなんだが・・・intelの戦略に負けました。
書込番号:910822
0点
2002/08/27 14:25(1年以上前)
8/23注文分の2.53GHzが本日到着しました。
ちなみにバーコード下5桁は「SL682」でした。
頼んだ後にNなAおOさんの書き込みを発見して、まさかと思っていたら
予想通り旧コアでした。
注文後に最安が\2000も下がるは、旧コアだはで買い急ぎに一寸後悔です。
書込番号:912027
0点
2002/08/29 00:40(1年以上前)
8/28に購入した2.53GHzのはSL685(6/27/2002)でした。
書込番号:914717
0点
情報ありがとうございます
ただいま市場に出回っているのは上記の2種のようですね
書込番号:914761
0点
2002/08/30 00:50(1年以上前)
今日、秋葉原のT−ZONEで購入してきたので、確認してみたところ
SL6EV 2002/08/21
と、なっていましたよ。(できたて、ほやほや?)
書込番号:916336
0点
OEM CPUs With B0 Shrink
Speed S-Stepping
1.8A SL66Q
2A SL66R
2.20 SL66S
2.26 SL6D6
2.40 SL66T
2.40B SL6D7
2.53 SL6D8
ですね
書込番号:916354
0点
SL6EV ってのがみつからないなぁ。
できたてなのかな?
1.525V表示になってます?
書込番号:916369
0点
2002/08/30 16:21(1年以上前)
さっき日本橋のbestdo!にて購入しました!!
智ちゃん55さんと同じく”SL6EV””2002/08/21”
となっていました。
中を空けて、CPUのグリスを塗る面(ピンの裏側)を見たら
1.5Vになっていたので、1.525Vじゃないので、
ちょっとショック・・・
家に帰ってからとりあえず付け替えしてみて、見てみます。
PS
1.8A→2.53で、動画のエンコスピードが1〜2割アップ
したらいいなぁ・・・
書込番号:917162
0点
2002/08/31 00:48(1年以上前)
え〜、CPU取替え完了しました♪
リテールファンの底に付いている黒いシート
(サマールシート?)を剥ぎ取るのに時間が掛かってしまって(汗
それはさて置き、”SL6EV”はやはり1.5Vっぽいです。
BIOS画面で稼動している電圧を見てみると、
1.46〜1.48Vを彷徨っていたし、
CPUボルテージデフォルト(英語分かりません)の項目が
1.5Vになっていました。
追伸で書いた、動画のエンコスピードに関しては、今のところ
1割ちょっとアップってとこで、満足しています♪
書込番号:917787
0点
CPUidで確認することもできますよ。一応念のため。
INTELのPDFでは2AGHz-2.8Gまでがすべて1.525V版がありサーマルスペックも1度ぐらい上。
書込番号:918119
0点
2002/08/31 16:56(1年以上前)
あの・・・、宜しければ、”念のため”の確認方法を
教えて頂けませんか・・・
書込番号:918849
0点
2002/08/31 17:19(1年以上前)
私は先週購入しました。 箱の日付でPACK・DATEが7月26日です。 CPUにはCL685と書かれています。 電圧は1.5Vですぅ〜
書込番号:918892
0点
2002/09/02 22:31(1年以上前)
SL6EV 2002/08/21
購入してCPUidで確認しましたがL1キャッシュ64TLBとなっていました
これもB-0コアのままみたいです
ちょっと期待していただけにショックです
書込番号:922856
0点
2002/10/25 18:35(1年以上前)
今日ヨドバシカメラ梅田店でみずぐちという店員にこのことを聞いたら全然知らないようでしつこく聞いたらきれられてしまいました。
あんな店員雇うなよ・・・
書込番号:1023762
0点
SL6D8
SL6EV
SL682
SL685は古いB0
SL6DWを探してください。でもまだ出てきていないようです。
今は2.4Ghz(FSB400)が初めてC1コアの物が出回ってきたようです
書込番号:1024574
0点
まぁ、大型店舗の店員は知ってるはずのないようなことですが
私がこれを投稿した日にはPCワンズやミック、ファイス、ツクモ、ドスパラ、なんかすべての日本橋の全店員が知りませんでしたが、何回も探しているうちに覚えてくれました。
職業柄知ってそうだと思ったんだがなぁ。そういうもんじゃないみたいです。
書込番号:1024581
0点
Pentium 4 S-Spec: for old (B0) and new (C1) core
Model B0 C1a C1b
1.8A GHz SL66Q SL6LA SL6S6
2A GHz SL66R SL6GQ SL6S7
2.2GHz SL66S SL6GR SL6S8
2.26GHz SL6D6 SL6DU SL6RY
2.4GHz (400MHz QP) SL66T SL6GS SL6S9
2.4B GHz (533MHz QP) SL6D7 SL6DV SL6RZ
2.53GHz SL6D8 SL6DW SL6S2
書込番号:1029278
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2005/04/15 10:39:27 | |
| 5 | 2004/11/02 13:00:02 | |
| 6 | 2004/03/04 23:37:25 | |
| 6 | 2004/02/03 20:51:59 | |
| 4 | 2004/01/02 20:59:25 | |
| 9 | 2004/01/03 10:22:00 | |
| 3 | 2003/11/29 13:13:56 | |
| 0 | 2003/11/13 3:42:21 | |
| 2 | 2003/11/12 12:09:05 | |
| 4 | 2003/10/08 16:59:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





