
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2003年9月14日 07:56 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月8日 21:05 |
![]() |
0 | 11 | 2003年8月22日 00:28 |
![]() |
0 | 45 | 2003年8月8日 14:03 |
![]() |
0 | 25 | 2003年9月2日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月25日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


今セレロン1GHzを使っていて限界を感じています。そこでPEN4に乗り換えようと検討中です。
しかし予算が厳しく5万円くらいです(少しくらいなら超えても大丈夫)
とりあえずモニタやサウンドカード、グラフィックなどは使いまわせると思うんでPEN4のマシンを作るのに必要最低限のものをそろえようと思っています。そこで少し気になることがあってFSBの違いによる処理の速さはどれくらい違うんでしょうか?早いほうがいいのですが予算の事もあるんでFSB800のほうが断然早い!というわけでないのなら533でいいかなと思っています。
スペックはPEN4 2.4GHz、メモリは256MBのデュアル、予算に余裕があれば512のデュアルでもいいかなと思っています。HDDは120GBくらいあるといいなと思っています。そのほかは特に条件は設置しないであってもなくてもいいかなと思っています。あとPCIが多いマザーボードがいいなと思っています。
条件が多くて悪いんですがなにかいい構成でもあれば教えてください。
0点

予算が厳しいのならAthlonXPとnForce2の組み合わせするべきだと思う。
AthlonXP 2500+がPentium4 2.4CGHzの半値で買えるんで差額を他に回せるし。
書込番号:1935259
0点

ん〜!じゃぁゲームとかしないならば僕のビンボー構成で
CPU:P4−2.66G
ママ:MSI−E7205 MasterF
メモリ:ATP256M Unbufferd ECC X 2
VGA:FX5200の出物
電源:ENERMAX EG465P−VE(旧タイプ)
あとは使いまわし
って、これだと6万5千いっちゃうか・・・・
CPUをP4−2.4BGにメモリーをSUNMAXあたりにすれば5万円ちょい越え位で収まると思います。
書込番号:1935261
0点

3DゲームなんかですとFSB800の効果は少なく無いようです。
まぁそっちを狙うならAthlonのほうがよさそうですが。
あとビデオカードがAGP2x専用品だと
FSB533/800対応のマザーでは使えないので注意しましょう。
書込番号:1935269
0点

おへっ・・・・・!
相変わらずつづり間違ってるね
SUNMAX → SanMax
書込番号:1935287
0点

やっぱCPUのお値段の差でアスロンがベストかな・・・・
P4−2.4BG 2万円 XP2500 1万1千円
書込番号:1935292
0点

FSB800ならこのM/B安いね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/11/645897-000.html
ただ、メモリにいいもの揃えるとHDDは厳しいでしょう。
書込番号:1935482
0点


2003/09/12 18:54(1年以上前)
Pen2.4GHz 2万円
i865PE:M/B 1万円
PC3200DDRSDRAM 1.7万円
電源300W台 数千円
ビデオカードGeForce5600クラス 1.5万円以上
HHD120GB 1万円
計8.2万円。消費税見込んだら8~9万ぐらい見ておいたほうが良いでしょう。
ちなみにアスロンなら、CPU分で1万円引き位でしょう。
どっちにしても5万じゃとても無理ですね。
書込番号:1936516
0点


2003/09/12 20:38(1年以上前)
athron2500+ :\11,000
nFORCE2mother8rda+ : \9,000
pc3200(ddr400)256*2:\17,000
geFORCE4ti4200(64m):\10,000
powerunit\3,000でジャンクをさがす?
書込番号:1936722
0点

格安に組むとして、
Athlon2500+BOX 11,000円
Biostar M7NCG 11,000円(VGA内蔵)
PC2700-256 1枚6,000円x2> 12,000円(PC3200の方がいいのは確かだが、使い捨てのつもりで。
どうせ2年もしたらPC3200も主流から外れる。)
HDD Maxtorか日立あたりの120GB 11,000円
ケースは特売品の300w電源付ならスリムタワー 4,000円
(本当にしょぼい電源だと増設した途端起動できないので、
後々のことを考えるなら9,000円位は出した方がいいです。)
でもOSが付かないな・・・。
書込番号:1937280
0点

>ケースは特売品の300w電源付ならスリムタワー
訂正
ケースは特売品の300w電源付きの物。スリムタワーは避けたほうが良い。
書込番号:1937326
0点


2003/09/13 01:45(1年以上前)
何をするのかでしょうね。
(単なるWEB閲覧?動画エンコード利用?ゲーム?)
過去ログにもありますが、いまのFSB800マザーがどこまで延命できるのか不安ですので、ゲームもしないなら、P4最低予算構成で十分では?
動画エンコードだって、多少時間がかかるだけで、できるものは同じです。(コマ落ちとか心配無し)
ここの板って、PEN4板で発言者がPEN4でのレスを期待しても
回答者の書き込みが、いつも(毎回)AMDの話題になってしまう
いつも読ませて頂いてますが、何か面白い。
(またAMD話題にすりかわっているよって♪)
書込番号:1937756
0点


2003/09/13 08:12(1年以上前)
何か特別な理由があるならともかく、やはりこの価格帯はAthlonのほうがいいんだよね。
そりゃ大きなお世話なんだろうけど。
書込番号:1938071
0点

この際HTとFSB800は諦めて、
Pentium4-2.4BGHz 20,000円
特売品のE7205マザーor sis655マザー 7,000円
Radeon7500 5,000円
PC2700-256x2枚 12,000円
HDD 120GB 11,000円
特売品のケース 4,000円
合計6万円
VGA内蔵マザーならビデオカードの代金節約できます。
メモリは多少安いのでも使えますが、なるべく基盤の良い物を。
HTを使う場合、対応CPUとM/Bに加え、
OSをWindowsXPにしなくてはならないので予算が全然足りないでしょう。
書込番号:1938075
0点


2003/09/13 14:59(1年以上前)
>ここの板って、PEN4板で発言者がPEN4でのレスを期待しても
回答者の書き込みが、いつも(毎回)AMDの話題になってしまう
いつも読ませて頂いてますが、何か面白い。
予算の枠が無かったら、アスロンの名前なんか出さないんだけどね。
安いんだから、とりあえずアスロンも話の中に入れとかなきゃしょうがないでしょう。
質問者が、最初に”アスロンは除外してくれ”と言ってくれれば良いんだけど。
書込番号:1938872
0点


2003/09/13 17:19(1年以上前)
おおたしかに!インテルのスレッドでやんした
こりゃまた失礼しました。
姪浜で5,999のアスロン用マザーが出てた(ちょーローカルねた)
オープン特価だって。メーカは。。。わすれた
ABITやEPOXでなかったのは確か。
インテル板だっちゅうの!
書込番号:1939198
0点



2003/09/14 00:43(1年以上前)
たくさんの返信ありがとうございます。パソコンが昨日またおかしくなりいまだに使えない状態です。今はPEN200MHzを使って書き込んでいるんですがさすがにこれだと何もできなくて困り果てています・・・。
購入についてはアスロンもすこし考えてみようかなと思っています。そこでもうひとつ質問なんですがアスロンのクロックはPEN4に比べて低いけれど値段は高いのはなぜなんでしょう??アスロンの方が1クロックあたりの処理能力が高いんでしょうか??そこらへんがよくわからずアスロンにはあまり興味が向いていなかったのですがやはり安く作るというのだったらアスロンのほうがいいみたいなので。
OSに関してはXPのHOMEが別途購入してあるので問題ないと思います。
グラフィックカードは使いまわせない可能性があるみたいなので新しく買わなくてはいけなくなるかもしれないんですね・・・。今はもらい物を使っているのでそれについてはよくわかりません・・・。GEFORCE2と書いてあるんですがGEFORCEなら聞くんですけど2っていうのは聞いたことがない・・・。それにゲームはやらないので性能はほとんど気にしていません。オンボードでもいいし性能低くて安いものでもかまわないと思っています。
書込番号:1940533
0点


2003/09/14 07:56(1年以上前)
Pen4とAthlonの処理性能の違いは、ここを見るとだいたいわかります。
http://pc1.moo.jp/kiso/cpu7.htm
Pen4はクロック重視、AthlonはIPC重視ってことですね。
書込番号:1941188
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


まったくばかげた質問ですが
ご存知の方がおられたらお教えください。
知り合いのPC(某メーカー製)が計ったように
保障期限切れと同時に壊れ
修理に出したところCPUが壊れているので
交換修理となりますとのことで、
かなりの額の見積もりがやって参りました。
そんな金額を払うのならば保障も切れたことなのでとの理由で
私が交換してあげたのですが、ここでふと疑問がわきました。
新しく買ったインテルさんのCPUの箱には
CPUを3年保障すると書いてあるのです。
ではメーカー保障の1年が過ぎても
CPUはインテルさんが単独で3年保障してくれるのでは?
という疑問わいたわけです。
OEMであってもCPUは発売からも3年たっていないので
保障期限内であることは確実ですが
OEMの場合、CPUの保障は3年ではないのでしょうか?
3年だとすれば単体でインテルさんへ出せば
交換してくれるのでしょうか?
どなたか同じようなことを実際にした方がおられましたら
ご指南のほどよろしくお願いいたします。
0点



2003/09/08 01:57(1年以上前)
訂正 疑問わいた X
疑問がわいた O
書込番号:1924084
0点

OEMの場合は特に保障期間は設定されていません。
お店が商売上設定するので1週間だったり1ヶ月だったりします。
CPU自体の保証書が無いのでIntelも取り合ってくれないものと思われます
3年保証はCPUそのものよりもパッケージに対するものって感じでしょうか。
第一リテール品の保証条件である「リテールクーラー使用」が
守られていない確率のが高いですしね。
書込番号:1924097
0点



2003/09/08 02:20(1年以上前)
すばやい返信ありがとうございます。
やはりそうですか、期待はしていませんでしたが
通常使用(メーカー側がつけたまま何もいじっていない)だったので
あるいはと思ったのですが・・ 参考になりました。
しかしそう考えるとメーカー製のパソコンは
はずれを引くとかなり痛いですね。
パーツで買ったら3年保障してもらえるのに・・・・・
書込番号:1924118
0点


2003/09/08 03:16(1年以上前)
買う店によっては、店側が3年補償だったり、5年補償をしてくれる
場合も有りますので、店を選んで買うのも一つの手ではないでしょうか?
書込番号:1924181
0点


2003/09/08 18:59(1年以上前)
>通常使用(メーカー側がつけたまま何もいじっていない)だったので
あるいはと思ったのですが・・ 参考になりました。
通常使用とは、”ボックスドプロセッサに付属した冷却装置で適切に設置して適切に使用する場合”のことで、OEMメーカーが違う冷却装置を使って設置した場合、インテルにとって、それは”通常使用”とは言わないのでしょう。
書込番号:1925629
0点

別の商品の保証規定を別の商品に適用させようと考えるのがおかしい。
書込番号:1925945
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


Dellのワークステーションprecision330を中古で買いましたが若干、パフォーマンス不足を感じております。
現在の構成としては
P4 1.5Ghz
PC-800 256MB
nVIDEA GF2-GTS(32MB)
40GB
上記の構成を
P4で2.6GHZぐらいにしたいのですが何か注意点がありましたら
ご指南ください。
VGAも変える予定ですが個人的にはRADEON9600PROぐらいにしておこうと
思っております。
よろしくお願いします
0点

現在のCPU,P4 1.5GhzがWillametteかNorthwoodか、ピン数が423ピンか478ピンかの確認をする必要があります。
書込番号:1864465
0点

ソケット423じゃないことを祈る
ノースウッドの1.5Gはないと思うが・・・・
書込番号:1864482
0点

失礼しました。
P4 1.5GhzにNorthwoodはないので、ピン数の確認だけです。
私も423ピンでないことを祈ります。
書込番号:1864519
0点

追加
423ピンの場合→2GHzまで。
428ピンの場合→FSB400MHzの2.6GHzまでですが、BIOSのUPが必要でしょう。
書込番号:1864620
0点


2003/08/17 21:50(1年以上前)


2003/08/18 00:03(1年以上前)
自分もPrecision330のP4-1.5GHzを使用しているのですが
変更ができるのであればうれしいです。
書込番号:1865305
0点


2003/08/18 00:07(1年以上前)
なぜか返信が終了してしまいました・・・RADEON9600PROなどのような
AGPカードをPresision330に装着することは可能なのですか?
書込番号:1865323
0点


2003/08/18 13:21(1年以上前)
AGP1.0 とかAGP2.0とかはご存知ですか?
書込番号:1866456
0点

訂正
428ピンの場合・・・
↓
478ピンの場合→FSB400MHzの2.6GHzまでですが、BIOSのUPが必要でしょう。
書込番号:1867423
0点



2003/08/19 16:26(1年以上前)
レス遅れて申し訳ありません。
書き忘れましたが850チップです
書込番号:1869793
0点

423ピンですね。M/Bは基本的にDimension8100と同じと思われます。
流れ者2ndさんご紹介のPL-P4/Nで恐らく2.60Ghz(FSB400)までは行けると思います。
動作保証ではないですが、一応動作実績もあるようです。
https://www.quickbase.com/db/6v74ue7a?a=q&qid=36
BIOSは最新(最終?)のA09必須かと。
参考ですが、Dimension8100でPL-P4/N+2.60Ghzの組合せで8ヶ月以上
使ってますが、非常に安定してますよ。
書込番号:1875762
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


自作PCにチャレンジしようとしているのですが、今の時期にDDRUだとか、アスロン64だとかPrescott(読めません)だとかで、大変困ってます。
どういったのを選べばよいのでしょうか?
今は待ってたほうがいいのでしょうか?
誰か教えてください。
できれば、Prescottについても教えてください。
0点

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=Prescott&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
個人的には欲しいと思ったときが買い時だけどね。そんなことを言ってたらいつまでたっても出来ませんよ。Precottでた頃には、次のものがでるな・・・ ですから。次のPen5は・・とか言ってる時かもしれませんからね。
書込番号:1814382
0点



2003/07/31 14:19(1年以上前)
Pentium テハスコア775ピン 1064*?倍
Athlon64 939ピン 940ピン
HTで沸いたみたいだがP4でピン数変わる時点でAthlon派になった 苺皿お気に入り
書込番号:1814399
0点


2003/07/31 14:27(1年以上前)
Pen5?(Prescott)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0725/kaigai006.htm
について私が知る最新の記事
ただ初の自作なら 初物はあまりお奨めしない。
AthlonXPかPEN4選びのが無難
Celeronはお奨めしない
書込番号:1814412
0点



2003/07/31 17:44(1年以上前)
Celeronってだめなんですか?
安いから候補に挙げてたのですが・・・。
何かご意見を。
書込番号:1814726
0点


2003/07/31 18:09(1年以上前)
>Celeronってだめなんですか?
良く言われるようにPCで何をするかによります。
たとえば、ゲーム用途ならCeleronは全く駄目です。
しかし、ビジネスソフトやネット・メール等の使用なら十分の性能です。
書込番号:1814785
0点



2003/07/31 18:19(1年以上前)
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ところで、オススメの店とか、メーカーとかはないですか?
書込番号:1814808
0点

自分ならceleron選ぶならほぼ同じ価格帯にあるAthlonXP選びますが。
書込番号:1814809
0点

ビジネス系でもデータベースや表計算ならCeleronは十分に遅いと感じ取れるけど。
AMDのCPUは下位にいくほど性能の下げ幅以上に値段が下がるのでコストパフォーマンスが上がる。
IntelもPentium4だけなら同じ傾向だけど、Pentium4を基準に考えてCeleronは値段の下げ幅以上にに性能が落ちるのでへたすればコストパフォーマンスが悪くなる。
書込番号:1815109
0点


2003/07/31 20:57(1年以上前)
何をやるかだね。
会社のCeleron650MHz:RAM64MBなんて言う低い環境でも、必要十分だしね。さすがに、500MHz以下になるとキツクなってくるけど。
ここの人に受けが悪いってだけで、Celeron機メーカー品では売れ筋の価格帯に使われているし、多くの人には十分だと思うよ。
言うならばここの人が特殊層だからね、世間と少しずれていて当然ですよ。
書込番号:1815156
0点


2003/07/31 22:06(1年以上前)
まぁ世間一般は、買ってもたまーに
インターネットだけ使用して居る状態の
インテリアとしてのパソコンがメインの人も多いのは現実
ただ・・・インスインブルー さんは自作PCにチャレンジです
世間一般は自作しませんから
世間一般とずれているのが普通ですよ。
書込番号:1815357
0点

売れ筋のものがいいとはかぎらない。
何でもできると信じて買った売れ筋パソコンが素のままではできることがあまりに少なく強化手段も実質的にないことを知り愕然としているのをインターネットで見かけるのはあまりにも多い。
特に、3DゲームをしたいがAGPスロットがなくディスプレイも独自規格で接続されていることで手の打ちようがないことであきらめざるを得ない人やクロックが高いため安心していたSocket478のCeleronが予想をはるかに上回る性能の低さにPentium4に換えられないか必死に情報を探している人を見かけるのは最近異常なほどによく見かける。
個人的には十分というのは不十分、十二分であってようやく実質的な十分だと思うけど。
書込番号:1815545
0点


2003/07/31 23:11(1年以上前)
皆さんこんばんは。今帰ってきました。少々お酒くさいですがごかんべんを。
インスインブルー さん こんばんは。
>自作PCにチャレンジしようとしているのですが
>どういったのを選べばよいのでしょうか?
>今は待ってたほうがいいのでしょうか?
ご自分で選んだ一番候補で 自作おすすめします。
セレロン>値段安いし いいCPUです。(性能劣るけど)半年ごとに新型でるご時世です。後悔してもいいですやん。思い切って作ってみては?ペン4なら なおよろしい。
雷鳥登場以来 私の自作プランもAMDが主流になりました。
無理強いする訳ではないですが アスロンおすすめですよ。セレロンとは物がちがいます。
書込番号:1815598
0点


2003/07/31 23:46(1年以上前)
>オススメの店とか、メーカーとかはないですか?
独断と偏見で 大阪地区のショップなら信用していいと思います。理不尽なことするとつぶれますので。
インテル系>ASUS
AMD系 >何ちゃらオープン以外はだいたいOK エポックは定評あります。
書込番号:1815772
0点


2003/08/01 00:31(1年以上前)
「Prescott」・・・見たままに「プレスコット」だと思うが?
Athlon64は32Bitアプリもそのまま動くと聞くが、OSも動くのか心配。
現在、64BitのWindowsは市販されておらず、Xeon用のがメーカからOEM販売?プリインストール?されているハズだけど、それは動かないかも知れないし高い!
市販されるのを待つわけだが、たかが64Bit化と言えども、新OSとなると二の足を踏む。
個人的にはPrescottが間近に迫った頃に、Prescott対応を唱ったマザーでも買おうかと・・・
まぁ待てればPrescottが出てからの方が旧CPUも安くなるであろうし、今秋辺りが山場かと思っとります。
Celerinは所詮廉価版。 FSBとキャッシュ速度の差は確かにデカイ。
ただ、やりたいことによってはPen4では宝の持ち腐れとなりかねない鴨。
書込番号:1815947
0点

>sukiyaki さん
athlon64ですけど、こんなデモやってました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030426/opteron.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030426/image/nop3.html
win2000上ですね。
32ビットOSでもOKなようです。
書込番号:1816067
0点

Windows for AMD64でないとAthlon 64を用いても折角のAMD64が使えず少し速いAthlonとしてしか動きません。
for AMD64は存在していて開発も行われていますが、まだ出すのか出さないのかという根本的な発表もしてないはずです。
Xeon用は普通のWindows XP Professionalが使えます。
Iteniamシリーズ用はWindows XP for IA-64です。
書込番号:1816231
0点

>オススメの店とか、メーカーとかはないですか?
ASUS、Gigbyte、Aopenと使いましたが、初自作ならBiostarもいいです。
値段安い割には、物は悪くないです。反面、性能と付加価値的にも、若干落ちます。
書込番号:1816619
0点



2003/08/01 10:23(1年以上前)
P4も考えたんですが・・・。予算のつごうで・・・。
学生なんで余り大きな額はムリなんですよ・・・。
AMD系のほうもいいようですね。
もうちょっとプランを練り直してみます。
ちなみに予算は9万程度です。(ここが精一杯)
やりたいことは、家のメインパソコン(SONY製です。壊れやすい)の補助です。修理中に使うためです。
あまり3Dゲームはしません。
インターネット、メールがほとんどです。音楽も少し・・・ってとこです。
書込番号:1816811
0点


2003/08/01 10:46(1年以上前)
一部勘違いしている方がいるので訂正。
というかーAMD系間違いすさまじく多いね、きこりたん。
>Windows for AMD64でないと
AMDはOptiron対応のOSを forAMD64といってません
対応するときはAthlon64とっいてます
>for AMD64は存在していて開発も行われていますが、
>まだ出すのか出さないのかという根本的な発表もしてないはずです。
してるよ
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/10/epn05.html
http://www.eu.microsoft.com/japan/presspass/releases03/nl_041003_Athlon64.asp
もーーたのむから、そう少し勉強したら?
あと脳内妄想発言やめようね
書込番号:1816849
0点

モニタやOSが必要なのかにもよるかと思いますが、9万もあれば立派な
アスロン機が組めると思いますよ。
2500+、nForce2あたりでがんばってみてください。メインマシンより早くなるかも。
割り切ってしまうなら、P3セレロンあたりで激安PCでも用途的には問題ないでしょう。
書込番号:1817065
0点



2003/08/01 12:52(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
OS、モニターともに持ってませんが、上々のが組めそうですね。
ところで、HIDE!!さんの「nForce2」というのはマザーボードのことですよね?(インテルばっかり調べてたから知識が乏しい)
メーカーはどこあたりが良いですかね?F○○thで調べてみると何件か当たったのですが・・・。
それと、ビデオカードはオンボードでも良いですよね?
用途はそんなもんですから・・・?
書込番号:1817129
0点

nForce2はチップセットのことでAthlonXPプラットフォームで最強のようです。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/23/
これ搭載のマザーボードがお勧めという意味でした。
マザーはASUSがやはりいいのではないかな。ちょっと高いけど。
注意事項としてはオンボードVGAの場合、PC3200として使えないので
PC2700でOKなことと、2枚差にするとパフォーマンスがアップすることです。
2枚ざしにはそこそこのいいメモリを買わないとトラブルがあるかも。
書込番号:1817161
0点



2003/08/01 13:20(1年以上前)
ASUSTeK A7N8X-Xとかどうでしょうか?ASUSTeK A7N8X DELUXE(+A/2L/WSR/1394)というのもあるのですが・・・。前者が9970円、後者が15970円。どちらもサウンド/LAN/USB2.0オンボードで、後者のみIEEE1394/SerialATAです。(さきほどの店)
前者の参照HPhttp://www.asus.co.jp/prog/spec.asp?m=A7N8X-X&langs=03
後者の参照HPhttp://www.asus.co.jp/products/mb/socketa/a7n8x-d/overview.htm
です。
書込番号:1817192
0点

どっちもオンボードVGAはないような。
それでもよいならA7N8X-Xはいいと思います。
1.5VのAGPグラボまたはPCIグラボが必要になりますが。
付加機能は本当に必要なのかをよく考えたほうがいいと思います。
書込番号:1817218
0点



2003/08/01 13:48(1年以上前)
では、どのようなグラフィックボードがよろしいですか?
また、A7N8X-Xは3000+までしか対応して内容なのですが?
しかし、Thoroughbred/Barton core 対応と書いてあります。
そんなハイスペックなのは使わないですし、別にいいといえば別に良いですが・・・。
ちなみに、グラフィックボードは「AGP-V9520 Magic/T/N/128M AGP x8 DDR 128MB GeForceFX 5200 TV-OUT B」(9470円)というのを見つけましたが、もっと安いのでもいいのでしょうか?ちなみに、ASUSTeK製のから選んだだけなので、もっと探せばあると思います。「こっちのほうがいい」というようなお勧めがありましたらおしえて下さい。
書込番号:1817240
0点



2003/08/01 14:08(1年以上前)
見つけました。玄人志向 GF4M4408-LAD64Vです。(5,870円)
どう思います?AGP x8 DDR 64MB ですが。
機能としては、TV-OUT/LowProfileというのが付いています。
書込番号:1817277
0点

グラボについてはオンボードでもいいとおっしゃっているぐらいなので
はっきり言って何でもいいでしょう。これを機に3Dゲームをバリバリやろう
と思ったらGeforce4Ti4200の一番安い奴あたりが入門編でしょうし、
次期OSを見据えてでその予算ならDirectX9.0対応のFX5200系でしょうか。
ちなみにA7N8X-Xは3200+もいけます。
書込番号:1817292
0点


2003/08/01 14:22(1年以上前)
440MXならオンボードの方がいい 相性やドライバーエラーしにくいから TI4200 9500をおすすめ 9100使いですが
VGAは値段に比例
書込番号:1817309
0点

玄人志向は極力お勧めしません。
また、AGP8Xは気にしなくて問題ありませんし、128MBのメモリもこの価格帯なら
いらないと思われます。
ASUS V8170Magic2/T/32MB BULK 3,970円
GAINWARD GeForce3 Ti500 64MB AGP (VD706) 6,970円
Ask Select RADEON9100 64MB DDR AGP CRT/DVI/TV (R91-CDT-A64D) 5,970円
Faithのページをざっと見ていいかなと思ったのは以上ですがFANレスの
方がいいのかとか、DVIは必要か、どこまで3D性能や画質を求めるのか
など不明点が多く正直お勧めできません。
書込番号:1817324
0点



2003/08/01 14:35(1年以上前)
お店でビデオカードがオンボードされていて、ATXタイプは三つしかありませんでした。
MSI(英語)http://www.msicomputer.com/product/detail_spec/product_detail.asp?model=K7N2G-L
Leadtek(英語)http://www.leadtek.co.jp/motherboard/winfast_k7ncr18gpro2_1.htm
同じくLeadtek(日本語)http://www.leadtek.co.jp/www/Mother/K7NCR18G/WinFastK7NCR18G_Pro.htm
です。
どれがいいと思いますか?
書込番号:1817338
0点

チップセットが「−GT」の分、Leadtekの方がオススメです。
予算9万円なので、
ケース1万円、マザー1万5千円、CPU2500+BOX1万1千円、CPUクーラー4千円、
メモリ(256x2)1万4千円、HDD(120GB)1万2千円、DVD/CD-RWコンボ1万円
OS(XP-Home)1万4千円で、税抜きジャスト9万円になります。
構成次第ですけど、
音楽聞く場合内蔵音源は不満が出そうなので、サウンドボードが欲しいところです。
書込番号:1817800
0点

われながら珍しく間違って少し古い方の記憶を書いてしまってますな。
で、時々はまともな指摘も出来るみたいだね。
んじゃ、AMDが言っていないらしいソースを出し。
んでもって、AMDの呼称を出す必然性も出してみると面白いかも。
こりゃこりゃ。笑
書込番号:1818053
0点

追記、
キーボードはPS/2接続のもので、気に入った感触のものを選んで下さい。
USB接続だとトラブった時に使えなくなることが多いです。
又は、モニターと一緒に切替機(4千円〜1万円)を使うのがスペースも節約できます。
兎に角安くあげるなら、
ケース1万円、マザーBiostar M7VIGpro7千円(2400+まで対応。VGA内蔵。性能的には落ちるし、
グレードアップには向かない反面、安定してます。メモリにも厳しくない。)
CPUバルク1700+ 6千円、CPUクーラー 4千円
(2000+のBox買った方が安いですが、リテールクーラーはあまり静かではないので・・・。)
メモリ(256MB)7千円、HDD60GB(流体軸受けのもので。)7千円、
CD-RWドライブ 7千円、OS(XP-Home)1万4千円。
税抜き6万2千円になります。浮いた予算で、切替機かグラボかサウンドボードを。
交渉次第では15インチ液晶ディスプレィが買えるかも?
書込番号:1819441
0点



2003/08/02 10:23(1年以上前)
皆さんイロイロありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:1819526
0点



2003/08/02 21:33(1年以上前)
続けて新たな疑問です。
別売りのCPUクーラーのほうがリーテル付属のクーラーよりいいとききます。どんなところがいいのでしょうか?
「静かになる」とはよくききますが、どのくらい変わるんですか?買うならどんなメーカーがいいのですか?
書込番号:1820908
0点



2003/08/02 21:48(1年以上前)
Leadtek WF K7NCR18G Pro \14,270 1 \14,270
AMD Athlon XP 2000+ BOX(AXDA2000) \8,050 1 \8,050
184Pin DDR SD-RAM PC3200-256MB 400MHz (JEDEC) \5,470 2 \10,940
SEAGATE ST380011A \8,170 1 \8,170
BENQ CRW5224P RTL \5,170 1 \5,170
セット商品 TEAC FD-235HG 3.5" FDD + Windows XP Home Edition DSP版 \13,770 1 \13,770
ファスト CS-221F \10,770 1 \10,770
OWLTECH HHSS-MN01 5インチベイ内蔵 \1,770 1 \1,770
AOpen KB-835P (ブラック) PS2 \970 1 \970
NEC DV15B2 15インチCRT (保証1ヶ月間) \9,470 1 \9,470
税込合計 \87,517
AMDでいったときはこんなのでいいのでしょうか・・・。
書込番号:1820963
0点

純正品だと金具が固くて取り付けし難いのと、いかにも「ファンが回ってます」という音がするので、静かな部屋ではかなり気になります。
ここの掲示板では「鎌風」が評判いいみたいです。
ttp://www.scythe.co.jp/kamakaze.htm
ケース内蔵スピーカーは、音楽聴くにはセッティングの点で向かないので、外付けの方がいいですよ。
書込番号:1821202
0点



2003/08/03 10:35(1年以上前)
ああやばい!!
鎌風買うと九万円超えてしまいます・・・。(ちょこっと)
何を削ればいいですか?
書込番号:1822488
0点

私ならディスプレィを削ります。
代わりにディスプレィ切替機(約6,000円)を買います。
VAIOのディスプレィに使えるかどうかが問題ですが。
それが駄目なら鎌風を諦めます。
どこの店でも同じ値段という訳でもないですし、
パーツの初期不良のことを考えたら、全部同じ店で揃えるのがいいでしょう。
近所のお店を何軒か回って、一番安い店で買うようにするといいでしょう。
でも、これだけまとめて買うなら、交渉次第でまけてくれないかな?
書込番号:1824355
0点



2003/08/04 13:09(1年以上前)
交渉ですか・・・・?
周りにパーツショップは、小さいパソコン工房と、アプライドぐらいしかありませんが・・・・。
熊本なんで、このぐらいしかなく、Faithのほうが安いのですが?
交渉できるでしょうか?
書込番号:1825721
0点

自信がないなら、リストを見せて「9万円におさまりますか?」と聞いてみては?
駄目なら一旦引き上げましょう。普通、いきなり追い出されるようなことはないですよ。
あとは、足繁く通って新古品とか処分品を探します。
M/B、HDD、光学ドライブあたりはたまに見つけますよ。
M/Bの処分品は評判の悪いものもありますが、うまくいけば(安物の)グラボを
一緒に買っても安くあげることが可能です。
我が家の近所にもパソコン工房とOAシステムプラザの2店しかないです。
書込番号:1826663
0点



2003/08/05 11:51(1年以上前)
分かりました。そうしてみます。
アプライドから先に行きます。それでもだめならパソコン工房へ行ってみます。
書込番号:1828393
0点


2003/08/08 02:25(1年以上前)
初自作でnforce2は危険です…と忠告してもすで遅しかな?
nforce2のマザーですでに5台組み上げましたが、
メモリやドライバーに関しての知識が必要です。
理由は以下
@メモリの相性が極めて難しい状態である
JEDEC準拠ならOKでは無い、今自分が知っている限りで
どのnforce2でもOKと言うメモリは数少ない。
尚、相性保証を付けてもなんだかんだで返品できない店もある。
(ハッキリ相性が説明できない事が多い為)
Aチップセットドライバーがまだまだ熟成されてない。
その為IDEのSWドライバー等をインストールすると
書き込みソフトが使用できない事や
手動じゃ無いとインストできないなど(これは環境による)
一時期のVIAの4in1みたいな状況では初心者には辛い。
BS3からの復帰がこけるマザーが多い
これに関しては電源、メモリ等様々な要素があるが
かなりの確立でこれに当たる。
唯一比較的にS3復帰ができるのはABIT、NF7シリーズ位である(要最新 BIOS)
以上三点の理由で危険だと言う事を忠告しておきます。
ですが安定させればAthlon系じゃ最強は間違い無いですよ
幸運を祈ります。
書込番号:1835962
0点



2003/08/08 14:03(1年以上前)
まだ遅くないうちにありがとうございます。
やっぱりIntelにしようかと思っています。理由は友人からCeleron1.7GHzをもらえるということなので、どうせなら使っちゃおうかと・・・。
書込番号:1836734
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


質問です。現在
M/B ASUS P4GE-V
CPU Celeron2.1Ghz
メモリ- PC2700 512MB
VGA RADEON9000pro
こんな構成なのですが、最近3Dのレースゲームをやりはじめ
ちょっと動作が気になり始めました。
Celeronが原因なのかと思いPen4 2.5Ghzあたりに
交換を検討してるのですが、レースゲームでもその違いは
わかるものでしょうか?
ビデオボードをかえるべきでしょうか??
pen4使ったことがないので迷っています・・・
アドバイスをください。よろしくお願いします。
ちなみにFF11ベンチは2600あたりです。
0点

とにかくP4に変えてみては・・・
9000proでもずいぶんよくなるよ。
とにかくゲームするには、セレは弱すぎる。
書込番号:1703101
0点

確かに遅いね私はP4 2.0AでPRO無しRADEON9000で3600位は行く
FFベンチはCPU依存が強いのでP4は効果有りますよ。
ゲームにも寄りますがVGAはその後でも良いでしょう。
書込番号:1703138
0点


2003/06/26 01:50(1年以上前)
セレで重いゲームをすること自体が間違ってる。
書込番号:1703174
0点



2003/06/26 16:04(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
やっぱりCeleronでは弱いんですね・・・
最初にケチらずにP4にしとけばよかったです。
P4に期待して交換したいと思います。
あとビデオカードはもう少し安くて、いいやつがでたら
交換したいと思います。
で、また質問ですが、今ならどのあたりのクロックのものが
お勧めですか?(値段的に2.6Ghzにしようかと思っています)
参考に皆様の意見を聞かせてください。
書込番号:1704311
0点

っていうか、ゲーム目的ならAthlonXPの方がイイと思います。
Pen4/2.6Ghz買うお金でAthlonXP2600+と対応MBが買えます(笑)
他は流用できると思うので、こっちがお勧めです。
私は7000円で買ったXP1700+をOCして2400+相当で使っています。VGAはTi4200で、FFベンチは5500くらいです。
デフォルトの1700+でも4500くらいは行っていましたね。
CPUは状況によっては2600+くらいまでは充分稼働しています(^^
OCを勧める訳じゃないけど、コストパフォーマンスが高いってことで。
ご参考に。
書込番号:1704404
0点

マザーによっては、メモリの相性が出るアスロンより
安全策としてP4を選んだほうが後悔しないのでは・・・
とくにNフォースはメモリに厳しいよ
値段的には、P4 2.66かな
書込番号:1704534
0点


2003/06/26 17:51(1年以上前)
メモリの相性は AMDだろうがIntelだろうが一緒です
要は質の悪いメモリをつかえば たとえ動いてもパフォーマンスは悪くなる
書込番号:1704552
0点


2003/06/26 21:51(1年以上前)
私もPen4:2.66GHzが良いと思います。
たとえばVGAをRADEON9600proあたりに変えても、同じ位の値段しますしだったらCPUを換えたいですね。
投売りのアスロンだと、2600+とMBで同じくらいの値段で買えちゃいますが、特に問題の無い構成を弄ってまで、わざわざアスロンにする必要は無いでしょう。別に止めはしませんけどね。
書込番号:1705219
0点



2003/06/26 22:20(1年以上前)
Athlonも興味はあったんですが、買い換えたのが今年なので
まだ今のM/Bを使いたいです。ジェドさんアドバイスありがとうございます。
次、買うときにはAthlonも使ってみたいですね^^
で、結局のところ値段的にもちょうどいいP42.66GHzにしたいと思います。
これで少しは快適になると期待して・・・
最後に
多くの方のアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:1705329
0点

コア欠けのリスク考えたら今回はP4の方が正解でしょう。
書込番号:1705717
0点

>コア欠けのリスク考えたら今回はP4の方が正解でしょう。
今のAthlonXpはコア欠けなんてしませんよ(^^;
コア欠けのリスクがあったのはサンダーバードの時代です。
Pen4ほど簡単じゃないけど、コア欠けするほどリスキーじゃなくなりましたよ。(^^
まぁ、今回はMBそのままというお話ですから、CPUかVGAの交換が無難でしょうね。
次回は是非どうぞ(^^
書込番号:1706400
0点


>今のAthlonXpはコア欠けなんてしませんよ(^^;
>コア欠けのリスクがあったのはサンダーバードの時代です。
たしかに。当方、AthlonXPを使ったことがないので、参考までに教えていただきたい。
サンダーバードとサラブレッドでコア欠けしない違いってなんですか?
サラブレッドの方がコア面積が小さくなって、むしろ難しくなったという文章も見たことあるのですが。
まあ、まともに真上から両手で押さえて付ければ、大丈夫というのはわかるのですが、
むしろクーラーを外す時にやっちゃいそうで。割とCPU交換する方なので。
書込番号:1706671
0点

根拠は実体験と構造の変更ですね。
もちろんへたくそがしたら、どれ使ったって壊しますよ(^^;
でもサンダーバードの時代と違ってCPU自体にコア欠け防止用のパッド?が付いているので、よほど変な風に力を掛けない限りコアが欠けることはないと思います。
サンダーバード時代(私はDuronでしたが)は、コア欠け防止用の熱伝導板を買ってCPUとヒートシンクの間に挟んだりしましたけどね(^^;
今では必要ないです。
>サラブレッドの方がコア面積が小さくなって、むしろ難しくなったという文章も見たことあるのですが。
雑誌やWebでは、へたくそな人からのクレームを避けるために、オーバーに書いているだけですよ。(^^;
>まあ、まともに真上から両手で押さえて付ければ、大丈夫というのはわかるのですが、
上から押さえつけるのではなく、CPUの上にヒートシンクを置いて、クリップで留めるだけです。固定用クリップには力入れるけど、ヒートシンクそのものには力入れないですよ。ずれないようにするだけです。
MBをケースに付けたまま、すでに何度もCPU交換をしてきましたが、コア欠けの危険性は皆無に近いです。
現在のAthlonでコア欠けをしちゃうような人は自作自体やめた方がいいです(^^;向いてないと思います(笑)
書込番号:1707258
0点

かなり、苦しい根拠ですな〜
構造の変更と言ってもコアが剥き出しに変わりはない
下手な人がやったらコア欠けする言う時点でリスクが有ります。
よって私の[1705717]の発言は問題有りません。
>現在のAthlonでコア欠けをしちゃうような人は自作自体やめた方がいいです(^^;
>向いてないと思います(笑)
まあ、ろくに調べもせず自作するのは論外ですが、
後はCPUの取り付けさえクリア出来れば良いと言う人は
ヒートスプレッダ付のPentium4なら問題はないでしょう。
書込番号:1708702
0点


2003/06/28 01:49(1年以上前)
確かにコア欠けのリスクは残りますよね^^;
中古品でもコア欠けのものはちょくちょく見かけますし。
自分も、ZZ−Rさんがおっしゃるように、不器用ならP4にしておいた方が無難だと思います。
でも以前よりは多少コア欠けしにくくはなってると思うのでチャレンジしてみるのも良いのでは??
3Dゲームに関しては、リスクに見合うだけ(?)のコストパフォーマンスはありますよ^^
書込番号:1708932
0点

>よって私の[1705717]の発言は問題有りません。
は〜い、わかりました。ZZ−Rさんも私と同じく負けず嫌いというのが(笑)
さすがバイク乗り(爆)
書込番号:1709484
0点

まあ負けず嫌いなのは事実ですね(笑)
コア欠けは事実だけに引く気は有りませんでした。(爆)
書込番号:1712053
0点

メモリとCPUは直結されていないので関係ありません。
ですが、IntelのCPUにはIntel製チップセットという組み合わせがあります。
他方にはそれはありません。
一般的にIntelのチップセットはそれ以外のチップセットよりも動作に関しては優秀である傾向にあります。
AMDのCPUにIntelチップセットという選択がないので、AMDに関してメモリ周りのトラブルはIntelよりも多いということも有り得ると思います。
ですが、相性などというものはありません。
正常に動作しないのはどこかに問題があるからで、それ以外に原因は有り得ません。
書込番号:1712487
0点


2003/07/01 19:12(1年以上前)
私もIntelからAMDに乗り換えです。
今のところ
■CPU :1700+
■ロットNo. :AXDA1700DLT3C
■M/B :8RDA(A2)
■動作クロック :2300
■FSB :200
■倍率 :11.5
■vcore :1.675V
■メモリ :samsung PC3200(FSB200常用) 512MB シングル
■CPUクーラー :やすもの
■CPU温度:42℃〜45℃(負荷時)
■π104万桁:48秒
です。
OCしたのでほぼ3000+の実力見せてくれます。
その代わり、コア欠けリスク以外に、
●電圧コントロール
●温度コントロール
●メモリ相性(最初から良いメモリか、ツクモの交換保障を使う)
くらいのリスクを基本的に考えたほうがよさそうです。
マサーボード + CPU + メモリ(512MB) = ¥25,000 でした。
ぜひ、自作の好きな人、あるいは僕のような貧乏学生はお試しあれ〜
書込番号:1719577
0点


2003/07/01 21:56(1年以上前)
きこりさん
嘘を書くのは辞めて下さい。
>メモリとCPUは直結されていないので関係ありません。
Opteron知らないのね♪
可哀想な「きこりちゃん」
>ですが、IntelのCPUにはIntel製チップセットという組み合わせがあります。
>他方にはそれはありません。
こういう意味不明の文に何か意味が有るのでしょうか?
「AMDのCPUにはAMD製チップセットという組み合わせが有ります。
他方にはそれはありません」
当たり前すぎる文章だね。
>一般的にIntelのチップセットはそれ以外のチップセットよりも動作に>関しては優秀である傾向にあります。
440BXの時代の事を仰られているのなら同意です。
8××系列でのお話でしたら、それは単なる思い込みです。
現実を直視して下さい。
>AMDのCPUにIntelチップセットという選択がないので、AMDに関してメ>モリ周りのトラブルはIntelよりも多いということも有り得ると思います。
どういったソースを元に話されているのかご提示下さい。
>ですが、相性などというものはありません。
>正常に動作しないのはどこかに問題があるからで、それ以外に原因は>有り得ません。
禅問答の様な意味不明の文ですね。
相変わらず「言葉で煙に巻く」為の一文を書かれてますね。
掲示板の管理業務だけに徹されて掲示板そのものには現れない方が良いとは思わないのですか?
書込番号:1720092
0点


2003/07/12 15:57(1年以上前)
VIAのCPUにVIAのチップセットは無視ですか、そうですか。
とりあえず今のIntelはCPUのもっさり具合とIAAのクソッタレ具合で買う気はせんなや。
Pen4-Mはちと欲しいが
書込番号:1753059
0点


2003/09/02 00:47(1年以上前)
本当にセレロン2.1GHZがパホーマンス不足
なんでしょうか?解像度を変更するなりすれば
十分動作しそうですけどね。
もうすこし使用してもっと速いP4に交換しないと
もったいないとおもいますが
書込番号:1906309
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


以前から、P4でシステム構成を考えていたんですけど・・・。
やっと、2.53買いました。(笑)
今、どことも(日本橋界隈)品薄なんですよね・・・・。
P42.40Cにしようかとも考えましたけど・・・・。
値段的、コスト的にもいいかなと思いまして・・・。
主に使用するのは、動画編集のエンコードに使用しているのですが、
セレ1.7Gとは桁違いの速さ・・・・やはり2次キャッシュの
容量も倍以上・・・・買って、大変満足しています。
当分は、今の状態でスペックは満足できますし・・・・・??(笑)
FSB800のCPUも捨てがたいんですけどね(笑)
3.06も考えましたが、やはり値段が高い・・・・。
いいものは高いのはわかりますが・・・・・。
いつも思うこと・・・「満足すればそれでええやん。」(爆)
まぁ、ノースウッドのコアももうじき変わるとも聞いていますし、
今、急いでFSB800を買うことも無いかなと思いました。
ギガバイトのマザーも快調に動いていますし・・・。
あとは、HDDの増設と、電源の容量アップかな?
400Wですが、やはり夏場考えて大容量&ファン増設も考えています。
一番いいのは冷房を部屋に導入するのがいいんですけど(笑)
皆さんは、夏場の熱対策はどうされています?
0点

2.66GHzも使用していますが、3.06GHzや3GHz程ではないので特に気にしていません。
2.53GHzなら特別な夏対策は必要ないのでは?
書込番号:1697242
0点


2003/06/24 14:03(1年以上前)
前置きが長いですね。聞きたいことわ夏場の熱対策だけですよね?定格使用なら問題無いはずです。強いて言うなら、電源です。特に安い静音タイプわね…それにしても笑い過ぎです。(笑)
書込番号:1697768
0点


2003/06/24 20:49(1年以上前)
普通にリテールファン使う分には問題ないでしょ
ファンレスならケース内部の換気に注意する。
書込番号:1698767
0点

現在74度で稼働しております。(ホコリとねつ?)
グングン上がるその温度。PC密集周辺気温が42度なのでしかたないなぁ。
書込番号:1699834
0点


2003/06/25 01:00(1年以上前)
かの有名なNなAおOさんってクレバリーの店員さんだったんですね^−^
書込番号:1699852
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





