
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2002年10月17日 16:06 |
![]() |
0 | 22 | 2002年10月11日 01:27 |
![]() |
0 | 13 | 2002年10月10日 13:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月1日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月24日 06:42 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月23日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


130MHzの違いで五千円近くの価格差があるのは何故ですか?
2.4Bには無いメリットがあるようなら2.53を買おうと思っているのですが、スペック表などを見ても特に違いがある様には見えないのです…
キャッシュなどに違いがあるのでしょうか?
0点

そっから130MHzあがると価格差は1万円では済まないです。
得だ、と思うほうを買われれば良いです。
書込番号:1003207
0点

価値があるからではないでしょうか。
もちろんそれだけではないが
書込番号:1003209
0点


2002/10/15 19:34(1年以上前)
Intelの「ぼろ儲け度」が違います。
性能を鑑みて余計な金を使いたくなければ安い方を。
書込番号:1003218
0点

FSBの133を整数倍していくと2.4のつぎは2.53になるだけですね
書込番号:1003221
0点


2002/10/15 20:58(1年以上前)
>2.53には2種類のCPUがあり、新しいものの方が処理が早い。
2.53や2.4Bも、C1コアの出荷がはじまっているのですか?
コアが切り替わったら買おうと思っていたので、C1コアがどの程度出回っているのか、情報があれば教えていただきたいです。
書込番号:1003423
0点

2.53はすでに出ています。2.5Gとか2.8GのCPUが出回った時に出始めてしばらくすると秋葉原ではすでに出てたみたいです。そのとき日本橋はまだ全く出回っていませんでした。
書込番号:1003578
0点


2002/10/16 00:10(1年以上前)
C1コアの2.53はまだ出ていないはずです。秋葉原でも見たことないです。
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&PkgType=ALL
10月に入ってからの製造分からのはずなので今月の末ぐらいでないでしょうか?でもそのころには3.06登場。
書込番号:1003769
0点


2002/10/16 11:44(1年以上前)
先日購入しましたが、スペックSL6EV,09/26/2002と記載してあります。
ここで「て2くん」さんに質問ですが、これは新しいタイプのC1なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:1004543
0点


2002/10/16 13:19(1年以上前)
SL6EVはずっと下の方の書き込みにもありますがB0(旧コア)です。
新コアは電圧が1.525Vなのですが旧コアは1.5Vです。
新コアはWCPUID3.0でFamily 15、Model 2、SteppingID 7と表示されます。
書込番号:1004648
0点


2002/10/16 22:09(1年以上前)
今日夕方秋葉原を2時間かけてショップを聞いて回りましたが、まだ売られているのは旧コアばかりでした。徒労に終わりました。在庫がはけないと出てこないようですね。
書込番号:1005439
0点



2002/10/16 22:15(1年以上前)
皆さん沢山の返信ありがとうございます。
なるほど決定的な違いはコアが新しい場合があるということですか…C1、B0といった表示はコアバージョンだったのですね、なぞが一つ解けました。
とても参考になりました…が、更にどちらにするか悩みそうです(苦笑)
書込番号:1005449
0点


2002/10/17 13:24(1年以上前)
みなさん、どうも情報ありがとうございます。
ま、3.02HTが出たら、2.53が2.4Bあたりの価格に落ち着くでしょうから、それまでとりあえず待ちたいと思います。そのころには、C1に入れ替わってそうですね。でも、2.66も射程圏内には行って来るかな。それなら、必ずC1ですからね。
書込番号:1006557
0点

まだ出ていないですね。
どっりに白、価格改定の25日頃の2.66Ghzが安くなるからそのときに2.66買うのがいいんじゃないかと
書込番号:1006788
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


ゲーム(FF11)をするためにPCを組もうと考えてます。
そこで、数あるマザーボードのどれを買えばいいのか判らず、
途方に暮れている状態です。
マザー以外は決定しておりますので、下記に記入します
メモリ
DDR SDRAM PC2100 256MB CL2.5
グラフィックカード
GF4Ti4200
CPU
Pentium4 2.53G
DDR SDRAMのメモリに関しては、多くのマザーで使えると聞いただけなので、
マザーボードによって別なメモリになっても問題ありません。
どのようなマザーボードを購入すればいいと思いますか?
0点

どう新規に買うならi845PEチップセットマザーが良いかなと思います。
Gigabit Ethernet対応モデルが多いですし、ASUSとIntel製マザーボードは
Hyper-Threading機能のP4に対応してるそうです。
以下のリンクを参考に選んで見て下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021005/845pemb.html
書込番号:986896
0点

とりあえず、お店に行ってオススメの1枚をお買いになったら?
そうすれば、何かあってもお店の人に聞けるし。
書込番号:986897
0点



2002/10/07 04:11(1年以上前)
高速レスありがとうございます。
>ZZ?R様
HP拝見させて頂きました。
Gigabit Ethernetが標準でついてるのは魅力的です。
現行の10baseT内臓と比べると驚く程進化します。
>「Hyper-Threading機能を使うには Pentium 4 3.06GHz以上が必要です」
intelの正式発表が間近のようなので、
Pentium 4 2.53Gで性能を生かせるようであれば
是非、購入を考えてみようと思います。
>しまんちゅー様
M/Bを購入する際、用途や性能をいろいろ考え
店員と相談して購入に移ってみようと思います。
以降、パーツで迷った時は店員に聞いた方が手早く聞いたほうが
用途に応じたものを買えそうです。
書込番号:986924
0点


2002/10/07 05:44(1年以上前)
決定された内容から、intel845Eチップを搭載したマザーボードということになると思います。
私のお気に入りマザーボードからintel/D845EBG2Lをお勧めいたします。
理由は安価で高機能に対応し、簡単な設定で組み立てが出来、安定していることです。
私のような初心者でも1時間ほどで組み立てができ無事に起動できました。BIOSの設定も簡単で起動も早いです。
それにしても、うらやましいパーツが、特にPentium4 2.53G!
1.5Gで早いなと思う私には、それはクリックする前に動き出しそうに思えてならない。
http://appzone.intel.com/boards/default.asp
書込番号:986980
0点


2002/10/07 11:56(1年以上前)
私もPen4でマシンを組みたいのですが。
やはりPen4買うなら、チップはi850Eで、メモリはRIMM 1066-32かなぁ・・・と思ってまして、ASUSのP4T533などを検討していましたが、これがどーも不安定そうですし、RIMM 1066-32も高すぎて踏ん切りがつかずにいます。
今までもDDRが使えたマザーはありましたが、あくまでもマザーメーカ独自対応のため見送ってみました。
i845PEがDDR PC2700正式対応で、若干の期待を持っています。
「RIMM 1066-32」と「DDR PC2700」で値段は半額(以下?)に押さえられますので、あとはパフォーマンスです。
大幅に違えば考えますが、同等か大差無いのならi845PE+DDR PC2700は、私としては購入への最短仕様になります。
どなたかこの辺の比較サイトをご存じでしたら、リンクを張って頂けると助かりますm(_"_)m
Gigabit Ethernetは付いていて邪魔なものでは有りませんが、安価なHUB待ちですね。ボードは7千円程度で出てきましたから。
手が出せそうなGigabit Ethernet対応HUBも(と言っても3万位?それでも数ヶ月前の1/3かな)ギガ対応は1〜2ポートしか無いですね。
全ポート対応で1万円台になってから考えたいと思っています。 来年の後半になっちゃうのかな?corega辺りからリリースされるか期待して、それから考えたいと思います^^;
10BASEから100BASEになって感動的な速さでしたからね。1000BASEなんて古めのHDDは追い付かないような感じですね^_^
書込番号:987345
0点


2002/10/07 13:53(1年以上前)
いつでるかわかりませんが、もうしばらくすればE7205(デュアルDDR 266メモリ対応)チップセット搭載マザーが発売されると思います。これは理論上PC1066 RDRAMと同じ最大データ転送速度になり、安価なDDR 266メモリが使えます。こちらを待ってもいいかも。問題はいつでるかですが。
書込番号:987509
0点

この後すぐにグラナイトベイが出たときに暴落する可能性も否定できないし、買い時が微妙なチップセットではあるが、確実にローエンド市場押さえることになりそうだな。
書込番号:987618
0点


2002/10/07 15:26(1年以上前)
RIMMの速さは捨てがたいがコストが...。
出たばかりの845PE+DDR333で今は組み、
春に出てくるスプリングデールに換装するのが現実的かな?
余談 Cel/2GHzって3GHz楽勝だね!!笑ってしまった!!
書込番号:987652
0点


2002/10/07 16:44(1年以上前)
無難なところでIntel845E(PE)でしょうね。
後はASUSかGIGABYTE辺りの845E(PE)かSiS645DX(648)でしょう。
ただIntelはマニュアルが英語と中国語の薄い物しか付属せず、英語が苦手な人や初自作の方には薦められません。
付け加えて、予算が割けるんなら、
推奨スペックであるWinXP Proにするのも良いかと思います。
が、そうするとメモリが256MBでは厳しいだろうと予想します。
512MB@PC-2700もしくはPC-800辺りがよろしいんじゃないかと思います。
書込番号:987789
0点


2002/10/07 16:54(1年以上前)
E7205=グラナイトベイ でデュアルDDR266対応でしたよね?
疑問なのですが、現在のDDR PC2100がそのまま載るのでしょうか? それなら安価で嬉しいですね。
それとも別のメモリ(ボードだけでしょうが)になるのでしょうか? そうなると供給量との兼ね合いで値段の予想も難しそうです。
その後のスプリングデールでデュアルDDR333対応ですか・・・こりゃ来年で。
グラナイトベイでFSB 667MHz対応? いつからそのCPUが登場するのかわかりませんが(~_~?
シリアルATAも対応になるような事も見たような記憶があるし、待っても損はない気もしますが、いつまで経っても買えないなぁ^^;
そろそろグラナイトベイは発売されてもおかしくない時期だと思っていたのですけどね。
現在のところ1066-32(32Bit)と言う速度面で強化のない(?)メモリなどが出て・・・何故かそちらのアピールの方がデカイですねぇ。
新しい規格が出てから、古い規格を買うのもイヤだし! 迷う、迷う・・・(~_~;)
書込番号:987805
0点



2002/10/07 17:31(1年以上前)
レスありがとうございます。
>なにがなんだか様
マザーボード intel/D845EBG2L見てきました
お手軽な値段なので
予定金額より\10,000程安く仕上がりそうです。
BIOSの設定と組み立てが簡単というのも、そそられます。
LANボード内臓で、 2.53Ghz乗せる事ができるなら購入も考えて見たいと思います。
早速調べます。
>sukiyaki様
メモリーのRIMMやi850Eはあまり判りませんが、
一般のDDRやi845Eと比べて高機能的な名前ですね。
用途>性能=値段 が成り立つ場合考えて見たいと思います。
教訓:ハードウェア掲載雑誌を読み、知識を増やします・・・。
>spot様
デュアルDDRについて
GraniteBayとPlacerにて開発中のようですね
GraniteBayから先に正式発表になり、市場へ出回る傾向に
ありそうです。
それまで待つ事ができればいいのですが、少し難しいです
次回購入するときはデュアルチャネル対応DDRという
選択肢があると思います。
>NなAおO様
グラナイトベイについて
HPにて調べましたが詳細は今ひとつ判りませんでした。
DDRやSDRAMではなくRIMMが消えるということです。
もう少し調べておきます。
追伸
NなAおO様のHPを拝見させて頂きました。
トップの`MicroATX`・`Yahoo 出品物`以外入る事ができませんでした。
IE:6.0.2600
Opera
書込番号:987863
0点



2002/10/07 18:04(1年以上前)
途中で返信ボタンを押してしまいました・・・。
>NなAおO様
Opera 6.01
情報レベルですので、特にレスは必要ありません。
途中の送信、申し訳ありませんでした。
>Y氏の隣人様
845PE+DDR333
予算的にもいけますし性能も申し分ないのですが
用途<性能=値段 という性能や値段の方が上回ります。
純粋に高性能PCを手元に置く時、考えて見たいです。
余談:
春にメインマシンでスプリングデール搭載PCを検討します。
作戦名はスプリンタ出?るPC。
>A・T・G様
kakaku.com上では
645DXの相場が判りませんでした。
自作は過去1回
マニュアルは英語でも問題ありませんので、
価格がわかり次第考えてみます。
>sukiyaki様
新規格の製品が登場すると私も迷います。
DDR333対応が新機能として出る今、
喉から手の製品が沢山あります・・。
M/B購入予定
●intel/D845EBG2L
未定:
`SiS645DX`,`845PE` ,`Hyper-Threading機能搭載M/B(DDR-333対応)`
`i854対応Asus製品`
書込番号:987924
0点


2002/10/07 19:41(1年以上前)
あ・・・記憶違いが有りましたm(_"_)m 845PE/GEでDDR333対応でしたね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0726/k01_1.htm
これ見てるとPrescottを見据えたスプリングデールまで待ちたい感が強まります^_^;
その頃にはPen4も買える価格帯で3.5GHz超になってるかも(なってたらいいな)
ん〜。DDR IIはいつになるんだろ?
余談ばかりですいませんm(_"_)m
書込番号:988089
0点


2002/10/07 21:12(1年以上前)
MEMORYはDDR333がいいですよ。
DDR266としても動くし、値段もDDR266と比べて256MBで200〜300円しか違わないし...。
余談1
私が土曜日に買ったGIGA-8PE677Proとintel/D845EBG2Lって
1k円位しか変わらないんですね...。
余談2
最近のDDR333って400MHzでも動くんですね(起動画面での表示ですが...)。
書込番号:988311
0点

Granite Bayに関してはここを見ると参考になると思います。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0913/idf06.htm
>Sen-seiさん
>sukiyakiさん
>Gigabit Ethernetは付いていて邪魔なものでは有りませんが、安価なHUB待ちですね。
全ポート対応の安いHUBが1つ有りますよ玄人志向ですがね(笑)
価格は実売価格で2万円位といったところです。
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gsw04al-hub.html
i845PEのDDR PC2700でのパフォーマンスですがPC800のRIMMを
やや上回るそうです。絶対性能はやはりPC1066ですけどね。
SpringdaleはDDR IとDDR IIの両対応になるそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011115/kaigai01.htm
ただこれをみるとメモリのスロットはDDR IとDDR IIでは違うようですね。
となると何時か出たDDRとSDRAMスロット搭載のようなモデルも考えられますね。
まあi845PEかGranite Bayか迷うところですね(笑)
書込番号:988616
0点


2002/10/09 08:46(1年以上前)
訂正してお詫びいたします。手元のマニュアルを改めて隅まで読み直しましたら、intel/D845EBG2LはFSB533に対応していますが、どうやら2.4Bまでのようです。つまり2.53Gには新発売のD845PESVLがいいようです。intel/D845EBG2Lより\3000(\16800)ほど高くなってしまいます。しかし何故新コアの発売より遅れて出すのかな?同時発売すれば私のような万年初心者は助かるのですが。私も昨日、D845PESVLと2.53GをTWOTOPに注文しました。
これで私も高速の隅っこに仲間入りか?
書込番号:990814
0点


2002/10/09 18:26(1年以上前)
E7205を待った方がいいと言っていますが、これって価格的には2万円とかでは出てこないんでは?
書込番号:991483
0点


2002/10/10 01:39(1年以上前)
RIMMのバリデーション発表があったばかりで、インテルがそう安々とDDRで安価に組めるような価格戦略を出してくるかなぁ・・・?
微妙です。
書込番号:992303
0点


2002/10/10 13:21(1年以上前)
俺はi845E搭載マザーの中でも
ABIT IT7-MAX2 25000円ぐらい
GIGABYTE GA-8IEXP 17000円ぐらい
をお勧めします。
IT7-MAX2はレガシーフリーが(・∀・)イイ!!です。
標準でUSB2.0が8個、SerialATA/150 RAID
などなど・・・
11月号のDOS/V power reportに詳しく乗っているので読んで見て下さい
Ti4200ならLeadtekがお勧めです。
書込番号:992937
0点

VIAからデュアルチャネルDDRチップセットのP4X600が出るから
VIAにアレルギーの無い方はこれも検討してみるのも良いかもしれませんね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1010/vtf2.htm
書込番号:993081
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


すいません、理想的なマシン一式の組み合わせを話し合いたいなぁと思います。
目的は主にエンデコということでお願いします。あ、メインパーツだけの話で結構です。一応、値段とかで妥協点も関係してくると思いますが、なるべくコストパフォーマンスの良いあたりで、かつ”頭でっかち”なマシンにならないような組み合わせの範囲で。やる価値あり、ということなら高いものでもなんでも・・、よろしくおねがいします。
0点

メインマシンpentium5-2.53GHz PC-800-40 RDRAM512MMB
HDDST380021Ax1 お好きなDVD光学ドアイブx1 お好きなVGA
サブマシンサブエンコ用
セレロン2GHz MicroATXオンボードマザー
DDRPC2100-512MB ST380021A 光学ドライブ無し。
これを作ると結構作業楽になりますね。
書込番号:983071
0点


2002/10/05 10:55(1年以上前)
どの構成にしてもATA133 RAID(ストライピング)はあった方がいいと思います。
書込番号:983081
0点

NなAおOさん。
pentium5って・・・???(笑)
ゴメン、つい突っ込んでしまった。m(__)m
書込番号:983099
0点

あれ、何で5になってるんだろ(爆)
4ですね
5は来年出るかでないか、微妙
書込番号:983266
0点



2002/10/05 14:05(1年以上前)
NなAおOさん、その構成たしかに最高です!
やっぱエンコってことになるとPen4がお勧めですか?マザーとCPUとメモリ以外はつぎ足して使おうかなぁという考えなんですが、どっち系(Intel,AMD)にするかすら決まってないんです・・。
Pen4で言えば2.53Gあたりがやっぱり買い所ですかね?
マザーもメモリもそこに左右されるんですが、いまいちCPUの買い所が
わからなくて・・(能力と金額の折り合いがつけば結構お金を出せる状況
ZXOさん、一応RAIDも考えています。どうもです
書込番号:983416
0点

別にセレロン2GHzを2台組んでもイイケドという案もありますが
(編集作業中に別の一台でエンコさせれるし)
エンコ作業に特にRAIDはいらないですよ
10GB以上のDV編集だったらほしいけど。
書込番号:983468
0点


2002/10/05 16:06(1年以上前)
現在入手可能なパーツでの最速エンコマシンは、
Pen4/2.8GHz+RDRAM PC1066でしょうね。
Pen4の買い所は2.4Bでしょう(本日購入失敗、撃沈してもうた...)。
PC800ならDDR333対応のIntel新チップ(本日発売)でも性能は同程度みたいですよ。
また、NW・Cel/2.0GHzまで落とすなら、
KT400+AthlonXP2000+のシステムの方が値段は同じくらいで
エンコ時間はかなり短縮できるでしょうね。
実際、KT266A+XP1900+の方が845G+2.0Aより2割近く高速です。
Intel新チップ+2.4BならKT400+XP2200より多分高速だと思いますけど...?
今すでに自作機があるなら、CPUの使い回しを考えて同じCPUにする、といったところでしょう。
自作が初めてならPen4の方が気使い無用で楽でしょうね。
ちなみに、自分は自宅用メイン機のM/B(KT333)が壊れたので、
AMDに見切りを付けてSiS648+2.4B+DDR400で組む予定です。
書込番号:983590
0点

今のところ2.66GHz常用負荷100%で動かせるようなコアは40%程度のあたり率ぐらいはあるようですね。
8割は2.66GHzで動く程度のポテンシャルはあるようです
書込番号:984884
0点


2002/10/06 08:41(1年以上前)
某サイトでは標準Vcore+アルファFANで3GHz超という報告があります。
2.4程度の常用は楽勝みたいですね。Celにすっかな?
書込番号:985053
0点


2002/10/10 13:28(1年以上前)
P4 2.53GHz 28000
ABIT IT7-MAX2 25000
Leadtek Winfast A250 LE TD(Ti4200) 18000
PC2100 512MB 15000
80GB 7200rpm 12000
ドライブは、プレクで最速&オーバーバーンを楽しむか、
Lite-OnでSD2外すか・・・両方とも15000ぐらいで買えます
ケースはhttp://www.casemaniac.com/で。
書込番号:992945
0点


2002/10/10 13:32(1年以上前)
そうだ
2chの自作PC板に良いスレがあります。
誰かがものすごい勢いでお見積もりしてくれるスレ
その名の通り、依頼すれば見積もってくれます
俺もそのスレはよく見てますよ
書込番号:992950
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


2.53G Socket478 BOXのファンなんだけど、リテールファンは煩くて仕方ないのですが、皆さんはどうですか?温度も単なるネットしていても70度位なんですが(起動30分後)・・・・ファンの当が悪かったのかな?
それとクーラーマスター IHC-L71が静かそうなんですが、誰か使用してる方いらっしゃいますか、居られましたらコメント下さい、お願いします。
0点

http://www.coolermaster.co.jp/web/cooler/ihc-l71.htm
これですね?
いいんじゃないでしょうか、かなり静かになりますし、冷えると思います
書込番号:974575
0点

クーラーマスター IHC-L71 オススメです。少し高いけど…。
書込番号:974607
0点

クーラーをちゃんとつけてることからかな。
ケース内の温度があがっとるかもね。
書込番号:974613
0点

ベアボーンか何かの小型ケースをご使用でしょうか?通常使用で70度程度になることはあまりないと思いますが・・・。クーラーがきっちり設置できているか確認してみてください。
あとIHC−L71評判いいみたいですね!
書込番号:975374
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


先日、M/BとCPUを新しく買い換えたのですがちょっとトラブルがありましたが
無事起動しました。
そこでCPUを調べてみたのですが、やはりというか旧コアのものでした。
もしかしたら新コアにあたるかもと思っていたのですがまだ無理でしたね。
そこで質問なのですがPen4-2.53GHzの新コアはもう出ているんでしょうか。
どなたか手に入れたという方、いらっしゃいますか。
0点

メーカー向けには出てるらしいけど一般には手に入らないみたい。
在庫がはけて10月からは出回るそうです。
どうしても欲しければFSB400の2.5GHzとかになっちゃいますね。
書込番号:961795
0点

PMG3 さんこんばんわ
SL6DX以降のPCUから新ステップになっていますので、これからだと思います。
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&PkgType=ALL
書込番号:961798
0点

まだですねー
待ちきれずに2.66買いました。
次の値下げ来月25頃には潤沢かと
価格的に2.66買って、いみないと?
まぁ、値はそこまで下がらないとは思うが
書込番号:961820
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


今度、P4−2.53Gで初めて自作しようと思っています。
そこで質問ですが、皆さんはPCパーツを購入する際に、
各店舗独自の保険に加入しますか?
初心者なので、加入しておいたほうがよいと思いますが、
結構お金がかかりますよね?
ご意見よろしくおねがいします。
0点


2002/09/22 13:54(1年以上前)
保険にもいろいろあると思いますが、メモリーの相性保障は良いかもしれませんが、その他初期不良は各店舗で決めてある期間内であれば保険などとは関係なく交換するはずなのでそれ以外は特に必要は無いのではないでしょうか?1年以上とかの場合は、壊れたころには新製品出ているのでそっちを取り付けたほうが良い場合が多いと思います。不安であれば加入したらどうでしょう。
書込番号:958252
0点

ボクはつける必要ないと思うけどね・・・。
メーカー製PCなどの高額ワンパッケージ品なら
自分で修理できないカモしれないけど、
パーツ単位で自力交換できるのが自作の魅力。
壊れたら新しいパーツを買うってスタンスでいいのでは?
書込番号:958279
0点



2002/09/22 14:29(1年以上前)
ZXOさん、MIFさん ご意見ありがとうございます。
初期不良のものは交換していただき、壊れたならば
新しいものを買うということでやっていきたいと思います。
すばやい返信本当にありがとうございました。
書込番号:958297
0点


2002/09/22 15:19(1年以上前)
自分のミスで壊してしまう場合もあるので、
保険が安ければ入っといた方がいいでしょう。(特に初心者の方)
書込番号:958387
0点


2002/09/22 19:24(1年以上前)
パーツ一式購入するなら保険ぐらい無料(値引き)でつけてもらったらどうでしょうか?
書込番号:958790
0点



2002/09/22 22:17(1年以上前)
FM101さんのおっしゃっていた
>パーツ一式購入するなら保険ぐらい無料(値引き)でつけてもらったらどうでしょうか?
ということですが、実際やっていただけるでしょうか?
やはり初心者は1つの店でパーツをそろえるほうがよいでしょうね。
そうすると最安値の店で買うより大分高くなってしまいます・・・
少し高くなっても信頼のできる店でそろえるほうがよいでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:959121
0点

初期不良ならば1週間位はどこの店でも無条件で交換OKのはずだし、HDDではバルクでもメーカーの1年(2年)保証はありますし、購入後すぐに組み上げて動作確認出来たならば普通は問題ないでしょう。(HDDの故障は3ヶ月位してから出やすい。)
自作の王道は同じ商品ならばとにかく安く買う事が目的にもなるので、返品交換不可と明言されてる店以外ならどこでもいいです。
(ただし商品を乱暴に扱う店は避ける事。落下故障品が出やすいですからね。)
相性で動かないのはメモリー位かも?メモリーのみ何度でも交換OKの保証に入っておけば安心かな?
あと、グラフィックボードは箱入りのリテール品を買うように。
バルク品は少しヤバイです(メーカーで品質の悪い物をバルク品として出している時もあります。)
書込番号:959784
0点

僕も初自作の時はマザー・CPU・メモリ・HDD・カード類など相性の出やすい物は同じ店で買いました。ケースとかキーボード・マウス・スピーカー・モニタなんかは種類の多い大きい店で買いましたけど。
保険とか考えてなかったなあ。ソフマップやツクモでやってくれるんですかね?
心配ならつけたらいいと思うけど、普通は初期不良期間で十分な気もします。
一式買うから保険代タダっていうのは普通は無理じゃないかなあ(~~;)。
まあ相当の交渉能力必要でしょうね。
書込番号:959797
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





