
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年9月22日 09:37 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月22日 00:22 |
![]() |
0 | 10 | 2002年9月24日 07:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月16日 21:28 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月14日 14:06 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月12日 03:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


P4−2.53Gの価格も落ち着いた様ですね。
2万円は切らないと思うのですが・・・
そろそろ私のPCも作ろうかなと思っています。
CPU&M/B買ってから少し時間が経ってしまいました。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


今日VGAの方で質問をしましたが、原因はCPUの装着ミスでした。
ピンが若干曲がり、ピンセット等で強引に矯正、スロットに収まり、
今稼動しています。
前のFSB400の2.0Aは温度が40℃迄あがる事はあまりなかったのですが、これは44から49度とあがっています。(別に大きな負荷はかけてません)ピンの矯正と何か因果関係が?と言うより今後何かトラブルが
起きる可能性は多いのでしょうか?
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


MPEGエンコードしたところ、
PentiumV1Gのほうが早かったので、いろいろ調べてみると
CPUの温度が70度近くなっていたので、
ヒートシンクのシートをはがし、グリスにしてみました。
すると、温度は36度から40度程度となり、6倍近くの速さでエンコードできたのですが、翌日以降は1/4の速度になってしまいました。
HDBENCHのSYSTEMでチェックすると400MHzとの表示。
チェックすべき点は、何が考えられるのでしょうか?
ご教授願います。
CPU Pentium4 2.53GHz
M/B Gigabyte GA-8IEX
RAM DDR 2100 256MB
HDD 40+60+120GB(40GBのみでも同様な結果)
G/B G450 16MB DH
電源 300W
0点


2002/09/16 20:16(1年以上前)
まずは、マニュアル片手にBIOSの項目確認してみる。
書込番号:947326
0点


2002/09/16 21:14(1年以上前)
考えられる原因はBIOS設定以外では
1.電源容量不足(HDDが一個でも起こるようなので可能性は薄い)
2.CPU温度の上昇に伴うCPUの保護機能が作動
3.メモリーの相性
書込番号:947495
0点



2002/09/16 22:17(1年以上前)
ちょっと気づいたのですが
CPUファンの回転数が2800rpm程度なのですが、
こんなもんでしょうか?
書込番号:947633
0点


2002/09/16 23:21(1年以上前)
リテールのファンはそんなもんじゃないでしょか。。。
書込番号:947749
0点


2002/09/17 13:12(1年以上前)
私はP4-2.66GHzですが、2350rpmくらいです。
ケースには排気と吸気で計6個FANが付いていますけど。
書込番号:948666
0点

CPUFANの取り付けか、台座の取り付けに失敗して浮いているんじゃないかともいますが?
いかがでしょうか?
CPU温度モニターで計測してください。
私は2.66GHzを1850rpmのFANで冷却していますけど負荷かけ続けて60度にしても2.66GHzのままです
書込番号:950288
0点



2002/09/18 20:09(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
Biosの設定も確認し、CPU取り付けも再度行いましたが
かわらずです。
やはりCPUかM/Bのどちらかがおかしいという気がするのですが
どちらの可能性が高いと思いますか?
書込番号:951260
0点


2002/09/20 05:48(1年以上前)
メモリーはチェックしましたか?
>HDBENCHのSYSTEM でチェックすると400MHzとの表示。
HDBENCHの測定値は不正確です。
以下のユーティリィティをお薦めします。
Intel(R) Processor Frequency ID Utility
Download Utility (Windows* Version)
Version 4.61 (2002年9月12日)
http://support.intel.com/support/processors/tools/frequencyid/freqid.htm
書込番号:954039
0点


2002/09/21 03:00(1年以上前)
私は2.66Gで、CPUファン(回転数、7000rpm)で温度50度前後で安定してますが、、、
カノーブスのファンは、回転数がみなさんに比べて以上に高いのに気付きました。
ちなみにシステムファンは2500rpm程度です。
書込番号:955717
0点



2002/09/24 07:18(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。
「Intel(R) Processor Frequency ID Utility」でチェックしたところ
2530MHz、533MHzと表示されましたが、エンコードの速度はかわらずなので
Bios、OS(2000→XP)とも最新にしてみたところ
ほぼ実時間でエンコードできました。
HDBENCHでも演算速度は、5倍の値がでるようになり(システムの周波数測定は400MHzのままですが。。。)、とりあえずOKです。
どうもありがとうございました。
書込番号:961849
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


システム変更に伴いCPUの購入を検討しています。 FSB533動作対応のM/Bに買い替えてみましたが、FSB533にこだわりすぎていたのでしょうか、もう一つの選択肢であるFSB100動作の2.5Gの方がクロックアップ耐性を前提として優れていると思いますが、みなさんはどちらが優れていると思われますか? CPUの個体差はあると思いますが...。 知識不足でFSB400とFSB533動作でのメリット・デメリットが良く分かりません。
0点


2002/09/16 09:52(1年以上前)
要約すると・・・533MHzとOC400MHzの比較を聞きたい訳でしょうか?
書込番号:946183
0点



2002/09/16 10:22(1年以上前)
A・T・Gさん有難うございます。 質問がわかりにくく大変申し訳ありません。
>要約すると・・・533MHzとOC400MHzの比較を聞きたい訳でしょうか?
FSB400が定格(2.5G)のCPUとFSB533(2.53G)定格のCPUとの両方をオーバークロックした場合(電圧等を上げず単にFSBのみを変更した場合)のOC耐性比較を聞きたいのです。
書込番号:946230
0点


2002/09/16 21:28(1年以上前)
FSB400定格2.5GとFSB533定格2.53Gはそもそも100×25と133×19で動作しているものなので少し上げただけでも負担になってしまいます。かなりの冷却システムなどがないと無理だと思います。それに体感的な性能アップはほとんど感じないと思います。ただ単にリスクを負うだけでしょう。耐性としてはFSB400の方が上ではないでしょうか。
書込番号:947547
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


2.53Gの新コアが話題になっているようですが、まだ出回ってないようなので、
今買うなら現コア(B0)の2.53GとC1の2.50Gとではどちらが良いと思われますか?
値段は同じくらいですよね。
FSBでは2.53Gですが、新ステッピングは結構速くなっているようですし。
どこかにベンチ比較とか載ってないかなあ・・・
0点

動作クロックが僅差なら、FSBが速い方が速いに決まってる。
書込番号:941673
0点

どっちを選んでも体感するほど変わらんような気がします。
FSB400は2.6で終わりらしいですが、私としてはHyper-Threadingモデルも
出して欲しいな〜、これで打ち止めなんてあんまりだよIntelさんよ〜
ところでAMDの先行きが心配だ
書込番号:941822
0点

あ〜後、もうすぐデュアルチャネルDDR266メモリをサポートするGranite Bayチップセットが出るみたいね。
これでDDRでRIMMと同等の速度が得られるのでシステムを安く構築出来るね。
書込番号:941831
0点

E7205っておいくら?
E7205が受け継ぐことになってる860のマザーボードは、安くて8万円くらい。
書込番号:941859
0点

え〜とですね。
E7205は860の後継と言う感じですが、850の後継と言う感じのPentium4用
E7202と言うのも有るので、安くなるんじゃないかと思います。
書込番号:941874
0点

訂正
E7505はデュアルXeon
E7205はPentium 4
のようです。
書込番号:941879
0点


2002/09/14 09:24(1年以上前)
新コアPentium4 2.66GHzのSuperPI104万桁は58秒です。
ちなみに以前使用していた2AGHzは1分26秒でした。
書込番号:942199
0点



2002/09/14 14:06(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
今現在ではどちらもお買い得、という感じでしょうか。
私事ですが、実は某店の今月いっぱい有効の1割引券を持っているので
タイミングよく使えればな〜と思っていたのですが(^^;)、
やはり来月の新コアを待つか、3Gの登場で2.8Gが値下げされるのを待つのが良いのかもしれませんね。
書込番号:942672
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX
CPUの価格が手ごろになたので、2.53GHzを購入しようかと思うのですが。
今週末の3連休の最終日(月曜日です)に秋葉原に買いに行こうかと思うのですが、在庫ってあるんでしょうか?
また、旧コアと新コアっていうのを聞くんですが、具体的に何が違って
新コアは何がいいのでしょうか??
すみませんが分かる方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2002/09/11 20:46(1年以上前)
在庫くらいあるでしょうね。
新コアは旧コアを改良したものだからそっちの方がいい。
書込番号:937587
0点

秋葉原なら、歩き回れば在庫はあるでしょう。売れ線CPUだから大量に入荷してるだろうし。ただ最安値の店に在庫があるかどうかはわからないけど。
書込番号:937604
0点



2002/09/12 00:36(1年以上前)
ここに
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/
ここ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
有名どころです。
書込番号:938112
0点

不具合の解消により、無効にしていた本来の機能が使えるようになったみたい。
書込番号:938219
0点

たとえばエンコードとか、πで100MHZ分ぐらい新コアの方が速い。
でも10月にならないと流通しません。
私は我慢できずに安かった2.66買ってしまいました。
書込番号:938335
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





