
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月11日 03:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月10日 11:27 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月8日 06:20 |
![]() |
0 | 14 | 2002年9月8日 13:55 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月4日 16:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月8日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


いままでP3の1Gを使っていたのですが、このたびの値下がりを機にこのCPUに切り替えました。
ところで組み立てる前に気がついたのですが、純正ヒートシンクにはなにやら黒いテープ(?)が貼ってありますよね?
あれってやはり剥がさない方がいいんですか(危うく剥がしそうになりましたが…)?
それと剥がさない場合、そこにシリコングリスを塗る必要はあるんでしょうか? ご教授お願いします。
0点

北原 さんこんばんわ
ヒートシンクについている黒い部分は熱伝導シートと呼ばれるものです。
役割はシリコングリスと一緒ですけど、シリコングリスより熱伝導率は劣るようです。
熱伝導シートに傷やめくれがないのでしたら、そのままお使いください。
もし、めくれて均一にならないとか、はがれてしまった場合は、全部剥がして、シリコングリスを塗ってください。
書込番号:936434
0点



2002/09/11 03:12(1年以上前)
早速の返信、ありがとうございました。安心しました(^.^)
書込番号:936448
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


Pentium4 2.53GとRIMM 256 PC1066-35は、マザーボードの
組み合わせによっては使用できないことがあるのですか?
例えば、GIGA-BYTEのGA-8IHXPマザーボードについて、
FSB533MHzでの使用には「tRAC=40ns」仕様のメモリが必要
であるということを耳にしたのですが・・・
0点

40はPC800での場合。
PC1066は32になるのではないかと思います。
35は、タイミングとしてはPC800の場合の45と同じです。
なのでIntelの仕様としては、PC1066-32になるでしょう。
もっともIntelはPC1066そのものを保証してませんけど。
書込番号:934372
0点

PC1066-32じゃないと保証外のPC1066でもさすがに起動不安定かも
書込番号:934609
0点


2002/09/10 11:27(1年以上前)
きこりさん、NなAおOさん、どうも有り難うございました。
なるほど〜、とても参考になりました!!
書込番号:935011
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX
多くのショップでは、先週末の価格大暴落を受け、
飛ぶように売れていましたから、在庫を持っているショップを探すのは大変ですね。
だいたい毎週、金曜日に入荷しているように思うので、
もう1日、待った方がよろしいかと。
書込番号:925951
0点


2002/09/05 16:25(1年以上前)
通販だったらTWOTOPに最安値で在庫あるようです。9/5 14:00現在!
書込番号:926541
0点

絶対あるところにはあるよな
あさいけばぜったいある。
いっぱいあったけど旧型ばっかりだったので、帰りました・・・
書込番号:930976
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


この周波数のPentium4を使用する場合、電源はどのくらいあれば不自由なく使用できるでしょうか?
構成はマザー、PC2100のDDR-SDRAM、バラクーダATAW×2、DVD-ROMドライブ、 2050rpmケースファンと基本的なものです。
300Wで足りるでしょうか?
0点

さわさわさわさわ さんこんにちわ
300Wの電源でも、起動電流が作り出せない物もあるようでうす。
なるべく信頼性の高い電源を御使いになるようにしてください。
300Wは最低必要だと思います。
ニプロン、ENERAMAX、オウルテック、SEVENTEAMあたりが実績があるようです。
書込番号:925241
0点

同じ300wて書いてあっても安物とそうでないものぜんぜんちゃう マザーもそう
書込番号:925297
0点


2002/09/04 19:16(1年以上前)
電源は最大より安定
書込番号:925362
0点


2002/09/04 19:18(1年以上前)
熱設計消費電力は59.3w
書込番号:925365
0点


2002/09/04 19:27(1年以上前)
電源は出来る限り余裕のある物にした方がいい。
エナーマックス430W電源使ってますけど安定してます。
書込番号:925376
0点


2002/09/04 20:34(1年以上前)
判ってると思うが
ENERAMAXは相性が出る。
書込番号:925476
0点



2002/09/04 21:24(1年以上前)
こんなレスいただいてありがとうございます
使用する電源のメーカーは多分マイナー所だと思うのですが(失礼)TOPOWERというものです。
コデゲン?というメーカーを避ければ大抵は大丈夫だと聞いていたのですが…
ちなみにマザーはGIGABYTEのGA-8IGXです
過去にこの組み合わせで動かせた方がいらっしゃいましたらどうぞご感想などを
書込番号:925543
0点


2002/09/04 23:23(1年以上前)
そういえば雑誌のWINPCでそのマザーでP2.4Gで電源特集してたな起動時約315Wぐらい要求されるみたいなことがかかれてましたね。
書込番号:925669
0点

>コデゲン?というメーカーを避ければ大抵は大丈夫だと聞いていたのです
んなことない。
>TOPOWER
前つかったけど、書いてあったスペックよりよかったなぁー。
まー、一個だけだから母数が少なくて参考にもならんけど。
書込番号:926163
0点


2002/09/05 18:03(1年以上前)
やはりマクロンとSuper静も避けなくては。
書込番号:926667
0点



2002/09/05 19:13(1年以上前)
>Super静
え゛〜!!買おうと思ってたのにぃ〜
Super静シリーズはなんかTOPOWERのOEMだかなんだかで安心だと聞いておりましたが…
やはり素直にDELTAで手を打つことになりますか
書込番号:926759
0点


2002/09/06 20:34(1年以上前)
ToPowerはSuper静のOEM元、この二つは避けるべき電源。DELTAは1年ちょいで出力がふらつくって話を良く効く。お勧めは、高いけどAntecかな?Users-Sideなら、確か3年保証だった様な?
書込番号:928256
0点

DELTAは使ってるけど安定してるぞ
今試験運用中の145WなんかXP1700+動かしてる上に落ちない
書込番号:930978
0点


2002/09/08 13:55(1年以上前)
DELTA、seasonic辺りは悪い話聞いた事無いかも。
取り立てて"良い"と言う話も聞きませんが・・・
無難なんじゃないかな?
書込番号:931509
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


この周波数のPentium4を使用する場合、電源はどのくらいあれば不自由なく使用できるでしょうか?
構成はマザー、PC2100のDDR-SDRAM、バラクーダATAW×2、DVD-ROMドライブ、 2050rpmケースファンと基本的なものです。
300Wで足りるでしょうか?
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


安くなったと聞いてアキバで買いました。3万円弱でした。マザーは、SUPER MICRO P4SGAです。クロックアップに挑戦しましたが、133MHzが、138MHzになる程度でした。個体差は、あると思いますが、クロックアップには向かないようです。また、HDBENCHは、うわさには聞いていましたが、Athronの1.8MHzを下回りました。昔のベンチマークテストは、このごろのCPUの評価に向いていないようです。
0点

最近のCPUは逓倍率が大きいので、ベースクロックをちょっと変えただけでも遙かにオーバーになってしまうので、向きません。
だいたい昔から、オーバークロックは、その時発売されている、
最低クロックに近いモノを使うものと、相場は決まっていたんですがね。
だって、そもそも技術的に実現できていないクロック数を、
設定だけでたたき出せるなら、
メーカーも早々に製品をリリースしますし、
たたき出せたとしても、それは限界を超えており、
不安定動作を呼ぶだけです。
一方、高クロック当たり前の時に発売されている低クロック品の場合、
そもそも高クロック品と同じプロセスを通ってコアは作られているので、
高クロック動作が期待できるのです。
書込番号:923044
0点

ご愁傷様たぶんB0コアでしょう
RDRAMではπは1分切れます。
Bコアですと1分12秒ほど
SDRAMになれば1分30秒はかかる
書込番号:930981
0点

我が家のは148MHzが1個、147MHzが1個、140MHzが1個ですね。
一応液体窒素やドライアイスも試しましたが、効果は無かったですね(涙。
クロックを上げるだけならば前コアの方があがりますね。
>[923044]しまんちゅー さん
金を出せば手に入るクロック数をOCで手に入れるってのはつまんないです。
最新・最速をベースにOC楽しんでます。
書込番号:930996
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





