
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


皆様はじめまして。
今回の暴落の中で31,800円で手を打ったものの、まだまだ下がりそうな勢いにちょっと後悔しています。
Pentiumiii 1Ghzからの乗り換えで、システムを一新する予定ですが、
静音でよく冷えるなどという贅沢なCPUクーラーをご存知の方いらっしゃいますか?体感で結構ですのでお教えください。
また、zalman techのCNPS6500などはいかがでしょうか?
使用されている方がいらっしゃいましたら使用感などお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

クーラーマスターのIHC-L71なんかどうでしょ。
http://www.coolermaster.co.jp/web/cooler/ihc-l71.htm
雑誌でも評価が高いです。値段がちょっと張りますが。
書込番号:905357
0点


2002/08/23 16:44(1年以上前)
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=2519
↑
この記事を見て、『IHC-L71』+『Arctic Silver3 AS-03(シルバーグリス)』の組み合わせでPen4 2.26GHzを使ってますが、なかなかいいですよ。
2700回転前後で動いてますが、騒音はほとんど気になりません。個人差はあるけど。
冷却はどうだろう? ここ2、3日は涼しくなって、朝・晩だとPC起動直後で28度くらいまで下がるようになってきました。
さっき『Super π』の419万桁をやってみたら、36度からスタートして終了直後で47度になってました。
ちなみに同社の『IHC-H71(EVEREST)』も買ったけど、うるさかった〜。(>_<)
書込番号:905399
0点


2002/08/24 20:41(1年以上前)
クーラーマスターのIHC-L71+Arctic Silver3 AS-03(シルバーグリス)は
私も使ってますが静かで良いですよ!
但し、固定用のクリップには気を付けて下さい。
「取り付け時にクリップが曲がってしまった。」と
他の板に書かれていたのですが、まさかそんな野暮な事
と思った矢先、クニャッ!・・・ 人の言うことは、聞くもんだな〜(T_T)
てこの原理の作用点にあたる部分にグリス
(シリコングリスじゃなく、機械用の滑りを良くするグリス)
等を塗っておけば防げたのかも・・・?
書込番号:907548
0点



2002/08/26 13:36(1年以上前)
ありがとうございます。
それではお三方ご推薦のIHC-L71を使用し、
かつ取り付け時には最新の注意を払います。
どうもありがとうございました
書込番号:910196
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX

2002/08/23 09:54(1年以上前)
ほしいけど、今月貧乏。
書込番号:904954
0点


2002/08/23 10:14(1年以上前)
給料でたら買う
書込番号:904980
0点


2002/08/23 10:20(1年以上前)
待てばいいことがある。
書込番号:904987
0点

今回の値下げの前ですね
他のものはどこまで下がるのでしょうかね 値下げの発表前に
書込番号:904996
0点


2002/08/23 11:59(1年以上前)
2.0Aか2.26を購入予定だったんですが「今週末までは・・」と待っていたら
大方の予想通り大暴落!
ここまでとは思っていませんでしたが・・・驚いた〜。
勢いに乗って2.53頼んじゃいました。
書込番号:905114
0点


2002/08/23 18:24(1年以上前)
31600円で買ったらニッキュッパになってしまいました!
もう少し待てば良かったかな〜
書込番号:905557
0点

31800で初出荷したミックの予約逃げ切りか?(爆)
書込番号:906986
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


24日新しいCPU発売されます。
2.8GHzで約\65,000。
現在2.53GHz使ってる最高速こだわり野郎はもちろん買い替えですね。
んで「2.53GHz?遅せぇよ」とご自慢されるんですよね(苦笑)。
0点


2002/08/20 08:55(1年以上前)
...ゴメン。
デュアルXEONで2.4GHzなんだ。恥ずかチー
なかなかPen4に追いついてくれなくて...しくしく
...とか言ってみたり。
(金剛)
書込番号:899883
0点


2002/08/20 15:00(1年以上前)
ペンチアム133ですが何か?
Win98入れてその重さを眺めて楽しむサドな私。
逝ってきます。
書込番号:900253
0点


2002/08/20 20:55(1年以上前)
2.8GHzのCPUを購入速さを自慢しても、所詮三日天下。
2か月もすると3.06GHz、また3.2GHzがその後に控えています。
束の間の幸せを享受するしかない。空しい・・・
書込番号:900741
0点

ほいほい氏よりお借りしたマザーにP100を75MHzにダウンクロック
動くことは動くが・・・今度Superπでもやってみるかな(爆)
書込番号:901361
0点


2002/08/21 11:38(1年以上前)
2.80と3.06と3.20って Soceket478なんでしょうか?
書込番号:901750
0点


2002/08/21 19:19(1年以上前)
本日、2.8GHzをショップにて予約してきました。ただ発売日が上記では24日となっていますが、店員の話によると25日にメーカーが発表し、実際店頭に並ぶのは問屋を通す関係上1週間から2週間ぐらい後にあるとの話でした。RADEON9700と発売時期は同じになるとのことでした。どうやら私は両方一緒に購入するハメになりそうです。
書込番号:902324
0点


2002/08/22 00:38(1年以上前)
と、いうことは、下位クロックP4の値下げも1週間くらい延期?
P4って高いので未だに手を出せずにいます。。。
書込番号:902973
0点


2002/09/06 07:56(1年以上前)
☆初心者明菜さん
2GHZ以上のCPUは全てSoceket478です。
2GHZ以下のは2種類ありますが
書込番号:927444
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


2002/08/13 10:53(1年以上前)
もう一つ付け加えると、
来年には4GHzが出るのでもっと安くなる。
書込番号:887156
0点


2002/08/13 11:09(1年以上前)
5年後にはSONYから1000GHzのCPUがでるから今CPU買うのは無駄だと騒いでいた人がいた。
書込番号:887179
0点



2002/08/13 12:42(1年以上前)
結論:CPUは寝て待て。1万円切ったら買い。
書込番号:887306
0点


2002/08/13 15:33(1年以上前)
↑一生ローエンドCPUを使い続けるつもりですか?
Celeronの掲示板へどうぞ。
書込番号:887524
0点


2002/08/13 15:56(1年以上前)
あんた、叩かれる覚悟はできてるな?
書込番号:887551
0点


2002/08/13 21:06(1年以上前)
2万円台で買ってるぞw
書込番号:887943
0点


2002/08/13 21:53(1年以上前)
きみたち供給と需要の仕組みわかるか?
高い値段で買うやつがいるから世の中成り立ってるんだわ。
ありがたいと思わなきゃ。。
書込番号:888025
0点


2002/08/13 23:13(1年以上前)
>たらこさんへ
需要が高いと値段が高い。ってことで文意からすると反転してますよ(^-^;
昔DRAMを東芝が他社より早く作ってかなりの利益を上げました。この影響が全てではないのですが、半導体産業で早く作れば儲かるという方程式が成り立ち現在の変動が激しい業界になり、産業の米と呼ばれるまでになりました。
書込番号:888218
0点


2002/08/14 05:44(1年以上前)
>きみたち供給と需要の仕組みわかるか?
高い値段で買うやつがいるから世の中成り立ってるんだわ。
逆に安い値段でしか買わないやつがいるから、供給と需要の交差点ができるんだよ。
そこが買値ってことだね。
書込番号:888716
0点


2002/08/14 14:21(1年以上前)
>5年後にはSONYから1000GHzのCPUがでるから今CPU買うのは無駄だと騒いでいた人がいた。
笑った。。
出たら大変、電柱から直接電源引かなくっちゃ!
来年4GHzかぁ、
電源300Wじゃたら無くなりそー
書込番号:889366
0点

PlayStation 3はPlayStation 2の1000倍の性能だとソニーが発表したのが根拠なんでしょ。
個人的にはそれも眉に唾して聴くべき話と思う。
書込番号:889387
0点


2002/08/15 19:05(1年以上前)
>今月25日に2.5、2.6、2.66、2.8GHzが発売されるので
それぞれ、いくらくらいで発売されるんでしょうか?どなたか知りませんか?
書込番号:891723
0点


2002/08/20 02:02(1年以上前)
31,800円で出てますね。いきなり下がってます。
書込番号:899609
0点


2002/08/23 15:03(1年以上前)
SONY製のワークステーションで
エモーション・エンジン16個搭載ってのがあったような・・・
PS3は1000個くらい並列で搭載とか?
・・・2.53買っちゃおうか。
書込番号:905273
0点


2002/08/23 17:36(1年以上前)
2.53GHzと2.40BGHzが同価なんておかしな話ですよね。
まぁ、安いに越した事はないんだが。
書込番号:905477
0点

新製品は新ステッピングで期待できるらしい。
古いのは早く捌かないと売れ残るっていうのかもしれません。
1000個も載せられるわけないじゃーん。
それに1000個ったら100万円くらいするんでないの。
書込番号:905489
0点

>新製品は新ステッピングで期待できるらしい。
ああ・・Xeonで有効になってるコードが有効になるだけでしょ・・・3.0Ghz以上から
実際・・・64BitのOS使わないと・・性能限界まで引き出せないのが・・現状・・・
1000GHz=1THzかい??
10GHzの間違いじゃない??
PS3がPS2の1000倍の性能=クロックが1000倍になるわけじゃないしね
それに・・・単体で1THzのCPUがムーアの法則にあわせたら、何年かかるかけいさんしてみ・・・・気が遠くなるよ・・・
熱も・・すごそうだし・・太陽のフレアよか熱い気が・・・
書込番号:906299
0点

でも10年位前では10MHz位で動いてたわけだから・・・10年で250倍か・・・。
このころのCPUも結構熱かった気がするけどね。
10年後には1THzも夢ではない?
書込番号:906522
0点

だけなんですか。笑
Hyper-Threadingがどういう理屈で現状なのかは知らないけど、今回のは64bitでなくても恩恵にあずかれるようです。
ムーアの法則はクロックとは関係ないとおもいますが。
するには式が必要ですが、どういう計算式なんでしょう。
10年前ったら386の頃ですが、その頃は2Wとかでしょう。
当時はCPUにはヒートシンクなんて要らなかった頃です。
1THzは、今のままじゃ無理じゃないかとおもいます。
あったとしたらもっと違う仕組みで動くようになってるでしょう。
書込番号:906606
0点

>実際・・・64BitのOS使わないと・・性能限界まで引き出せないのが・・現状・・・
64BitのOSじゃないと恩恵にあずかれないのは間違いでした。
Hyper-Threadingの技術自体がデュアルプロセッサをシングルでデュアルと同じ処理を行うから、デュアルプロセッサに対応したソフトじゃないと有効にならないから、
とりあえず、自分で考えた計算式
ムーアの法則だと18ヶ月でトランジスタの集積率が2倍なるってとこから
単純に新コアのクロック数*約1.5=次のコアの最低周波数
現状はこれであってた。
これで計算すると・・・最短で18年はかかる・・・
技術の進歩の速さを考えると・・18年は長い・・・
実際、もっと速く出てくれればうれしいに越したことはありませんね
書込番号:908180
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


「Pentium 4 2.53G Socket478 BOX」と「Pentium 4 2.53G Socket478」で語尾にBOXがついているのとついていないのとでは値段が違いますが、性能的にはどうちがうんですか?
0点


2002/08/13 10:10(1年以上前)
BOX=箱に入っている
書込番号:887120
0点


2002/08/13 10:21(1年以上前)
性能は全く同じです。
BOXでないのはBulk(バルク)といって、CPU単体で売られている物です。
書込番号:887132
0点

BOX=メーカーの保証が付く
Bulk=ショップの保証(短い)
書込番号:887151
0点


2002/08/20 00:56(1年以上前)
てかボックスのほうが最安値がバルクよりかなり低いのはなんで?
書込番号:899503
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


このCPUだと「superπ」(http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html ここからDLできます)
と言うソフトでドレぐらいの時間で計算できますか?
何行かっていうのと時間を教えてください!
(まだしっかりログ読んでないので、同じよおなこと書いてあったら、すみません。)
チップセットやOSなどにより速度も異なるかもしれませんが大体でいいのでお願いします!
0点



2002/08/12 12:43(1年以上前)
Super-piベンチ自体が何の役に立つのか分からないのですが^^;;;
しまんちゅーさんの紹介サイトはオーバークロッカーさん向けだし・・・
普通Super-piって言ったら104万桁でしょう。
試しにウチのドノーマルAthlonXP2000+ 512MB(DDR2700)で計ったら、1'09"でした。
思いの外、速いですね〜
書込番号:885362
0点

円周率の計算の桁数世界記録の、如何に困難かを多くの人に解かってもらうパソコンで行うデモでしょ。
書込番号:885396
0点

2chの自作板に、スーパーπ104万桁のスレがあるので
そっちの方が参考になるかも。(リンクはあえて貼りません)
ちなみに私も測ってみましたら、
定格AthlonXP2000+ 、256MB*2(DDR2100)
で測ったら1'11'でした。
バイオRX76等のノーマルなP4-2.53GHよりは速いか??遅いか??
(実質850MH程違うが)
書込番号:885517
0点


2002/08/12 20:32(1年以上前)
2.53Ghzで1分12秒
メモリはPC800ECCです
マザーはP4T533C
書込番号:886040
0点


2002/08/12 20:36(1年以上前)
ちなみにHDBENCHなどもアスロンの方が速いです
きこりさん、自分のコト言わないなら首つっこまないで
Sandra等キャッシュに収まるベンチマークはアスロン有利
書込番号:886047
0点

[886047] さん 2002年 8月 12日 月曜日 20:36
だれだオマエ?
うちのInternet Explorerだと表示されないんだけど。
AntiVirusが未然にブロックしてるんかな。
賢いかしこい。
書込番号:886091
0点


2002/08/13 00:20(1年以上前)
ほう。最近のウィルス対策は進んでるな。
アンチウィルスでベンチウィルスもブロックか。
書込番号:886557
0点


2002/08/13 01:23(1年以上前)
駄レス
自慢したいならPC1066を買ってからして欲しいと思った。
書込番号:886666
0点


2002/08/13 05:54(1年以上前)
僕が良いこと言ったら悪い人は悪口ゆうもの
ものすごくつまんないからでしょ
ベンチマーク大会だって非協力的だったし
PC1066メモリも使い捨てでしょ
一番楽なのは64bit化なんだから
書込番号:886846
0点

何故ベンチマークのスコアが必要なのか分からないけど、負荷の大
きいプログラムを実行するなら、シングルよりデュアルがいいよ。
というわけで、比較的安くデュアルが組めるAthlonがお勧めなんだ
けど、Pentium4がいい?
書込番号:887755
0点


2002/08/14 06:19(1年以上前)
銀車輪さんの言う事も一理有り。
しかし、
>きこりさん、自分のコト言わないなら首つっこまないで
書込番号:888734
0点


2002/08/14 06:34(1年以上前)
途中で返信してしまいました。すいません。
言いたい事もわかりますが、銀の車輪さんの発言にも問題があると思いますよ。
>きこりさん、自分のコト言わないなら首つっこまないで
そんなルール聞いた事無い。
とにかくP4とAthlonの得意分野と不得意分野があって、
ななやさんはこのCPUの実力としてsuperπを選んだって事は、
ななやさんはオフィス系のアプリケーションを重視していると捕らえられてしまいます。
SEE2対応のソフトであればP4がそれ以外ではAthlonが有利な事が多いです。
同じ周波数であればたぶんAthlonが上でしょうね。
書込番号:888739
0点

無理はあっても一理もないぞ。
PC1066が使い捨てならPC800はなんなんでしょね。
しかも64bitのRIMMなんて計画にはないし。
昨日、AppleのサイトでG4自慢を読んで笑ってしまった。
PowerPC G4はパイプラインが短いから速いんだとか。
1本しかないならパイプラインの段数は少ない方が速いでしょう。
でも、そもそも1本だったらパイプラインと特別に名前などは付けません。
普通はパイプラインの段数の分だけラインは作るんでないかい?
んで、Pentium 4は20段で、PowerPC G4は7段。
ある仕事の工数を20と7の公倍数の140とすると、1段あたり、つまり1クロックあたりPentium 4は7工数、PowerPC G4は20工数をこなさないといけない。
アーキテクチャが違うので単純比較は不適なのでAthlonに置き換えてみる。
Athlonの段数は10。なので工数は14。
1クロックに7の仕事と14の仕事をする場合、どちらが余裕があるかと言うと、言うまでもなく7でしょう。
7の余裕の度合いを14と同じにまですると、クロックを倍にまで上げることが出来る。
Athlonの高クロック製品が出ないのは、段数が少ないからというのもひとつの理由。
Athlonのクロックが低いのは、上げる必要がないのではなく上げられないからで、同クロックで比較という前提そのものが適当じゃない。
Athlonは10段変速だから公平を期するためにPentium 4も20段を使わずに11段以上は使わない状態で比較しよう・・・という感じ。
でも、AMDはAthlonは高クロックを出せる製品に作ったと発表してた記憶があるな。
書込番号:888757
0点

RIMMのことはよくしらないんだけど、新しく出たのは32bitだった
っけ? で、1枚単位で差せるんだったっけ?
書込番号:888811
0点


2002/08/14 09:24(1年以上前)
PC1066って中身はPC800のが2チャンネル入ってるヤツでしたっけ?
i850で使うとPC800とアクセス自体は変わらないとかってやつかな?
なんかSuperπってマルチスレッド非対応みたいでデュアルCPUのオイラの環境だとCPU一個分の数値しか出ないのでちょっと悲しんでみたり。
書込番号:888880
0点

PC1066は、PC800を1066/800倍に速くしただけの物理的には全く同じメモリです。
マルチスレッドにしたいなら2個同時にやれば良いんじゃないでしょか。
それぞれは、所要時間は1個の場合とほぼ同じですので実質倍のスコアになります。
書込番号:888887
0点


2002/08/14 09:51(1年以上前)
参考までに
メモリPC1066(RIM4200)とマザーASUS:P4T533RのSuperπのデータです。
CPU:P4_2.2GHz
ノーマル(100MHzx22)で1分18秒
(メモリ:PC800+マザー:P4T-Eの時より3秒程短縮です)
CPUを2.86GHz(130MHzx22)に上げると1分02秒でした。
書込番号:888927
0点


2002/08/14 10:05(1年以上前)
申し訳ございませんでした。
PC1066の話題に集中してしまって
P4:2.53GHzのコーナに2.2GHzの内容を
送信してしまいました。
ゴメンナサイ。
書込番号:888955
0点



2002/08/15 02:25(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
なんかいろいろな意見があるみたいですね、みなさんの意見参考にいろいろしらべてみます!
書込番号:890590
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





