
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年4月23日 02:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月1日 01:10 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月17日 07:40 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月14日 02:47 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月13日 19:52 |
![]() |
0 | 14 | 2003年4月13日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX
くだらない質問かもしれませんが、このPentium 4 2.53GとPentium 4 2.4BGとでは性能的な差はどれくらいでしょうか?そんなに変わらないのであればPentium 4 2.4BGの方が安いので?・・。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/04/20 20:27(1年以上前)
そんなにどころか、体感するのも難しいレベルだと思います。
梢
書込番号:1507757
0点

当然細かく見ればかわるでしょうけど、そんなにかわらないです、お好きなほうをどうぞ。
いくなら3.06G・・・・さいきんこればっかやな。
書込番号:1507760
0点

梢雪さん、たかろうさん、ご返事ありがとうございます。
梢雪さん、
>そんなにどころか、体感するのも難しいレベルだと思います。
やっぱりそうなのですね。わかりました。
たかろうさん、
>いくなら3.06G・・・・さいきんこればっかやな。
・・確かにそれがいいのですが(笑)、財布の中身が・・・。それに総交換しないといけないし・・・。
有り難う御座いました。
書込番号:1507804
0点


2003/04/20 20:53(1年以上前)
もう少し待てるなら、FSB800版待ちじゃないでしょうか・・・
値段は多少上がるとは思うけど、2.4GHz辺りのクロックから出るみたいだし。
しかし14日に3.0GHz販売数時間後に不具合報告とかにて販売中止されてますが(~_~;)
せめてマザーは対応品を狙いたいと思うのは私だけ???
書込番号:1507842
0点

新規にマザー買うならFSB800も有りかな、でもまだメモリが割高だね。
書込番号:1508339
0点


2003/04/23 02:37(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


5月11日の価格改定を楽しみにしていたのですが、
2.53GHz以下は据え置きのようですね。残念です。
その代わり2.66と2.53の価格差が無くなる様なので
買うなら2.66か2.6Cですね。
0点

そうですねぇ。
2.66仲間が増えて嬉しいです(いままであまりうれてないでしょ?)
書込番号:1496794
0点


2003/05/01 01:10(1年以上前)
ココこの掲示板をたまたま見たのですが、5月11日の価格改定ってのは今年にあるのでしょうか? 検索かけてもでてこなかったもので・・・
もしそうでしたらソースのURL貼ってもらえませんか?
お手数ですがどうかお願いします。
書込番号:1538597
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


ものすごーいバカな質問なんですがだれか教えて下さい。
BOXとBOXじゃないのってなにが違うんでしょうか?TT
それと、intel845チップセット SDRAM pc133のマザーボードで
2.5GぐらいのCPUって言うのはもったいないですかね?
くだらない質問ですいませんが、お暇があった時でいいので教えて下さいTT
0点


2003/04/16 03:51(1年以上前)
BOXで検索してみましょう…
書込番号:1493963
0点


2003/04/16 03:59(1年以上前)
( ・_・)Box(リテール)は箱に入ってて純正のファン付、バルクはCPU単体ですょ。どちらを選ぶかは人それぞれですねぇ。私は基本的にバルクを買ってファンは良いのを買う様にしてますが稀にリテール品も買います。見るからに冷えそうなファンもあれば安っぽいのが入ってる事も(^_^;
>それと、intel845チップセット SDRAM pc133のマザーボードで2.5GぐらいのCPUって言うのはもったいないですかね?
σ(・_・)PC133ってのは確かに引っかかりますね。これも人それぞれかと・・・私の場合、余った部品で作ったPC(2号機でプリント鯖として使用中)はPC133にXP1700+(133*12.5)ですけどパフォーマンスアップしましたし温度も下がったしそれなりに満足してます。
( ・_・)まぁ私なりの考えですがペン4買わずに悩むよりペン4買ってしばらく使用、お金でき次第(または気が向いたら)M/B交換してまたパワーアップ図る、って考えたら無駄でないと思いますょ。
σ(^^;)今後CPUしか交換しない予定だと話は代わりますが。。。
書込番号:1493969
0点

今のPCがどんな感じかにもよりますね。
既に2G以上のCPUを積んでいるなら気分的な効果しかないでしょうし
メーカー製PCだとNorthwood対応BIOSがあるのかが不安だったりします。
書込番号:1494044
0点

と思ったら今のCPUが1.5GHzなのね。
BIOSが対応していれば効果はあるでしょう。
とは言え激安PCのお手本のような構成(失礼)なので
この先も3Dゲームを続けるなら全体的なテコ入れをする時期だと思います。
あと短期間で複数のスレッドを立てるのはあまり感心できないのと
そういう場合はせめて並行スレッドとの関連を明示しておきましょう。
書込番号:1494052
0点



2003/04/16 14:15(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます^^
さっそく秋葉原に出向いてパーツを仕入れてきます。
大変助かりましたありがとうございました。
それと夢屋の市さん
>あと短期間で複数のスレッドを立てるのはあまり感心できない
なぜですか?ご利用上の注意は良く読み確認しましたがそのような事は書かれていませんけども・・・
それにCPUはCPUの、グラボはグラボの掲示板で質問するのがあたりまえだと思ったのですが。
何か個人的に嫌なんでしょうか?すいませんが理解できません。。。
書込番号:1494815
0点


2003/04/16 20:11(1年以上前)
( ・_・)ここは皆のBBSって事ですねぇ。
書込番号:1495536
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


こんばんわ FSBとメモリについて質問させてください。
PEN4のFSB533というのは、FSB133を4倍して533にしているということ
らしいのですが、メモリ133Mhz×2倍で266のPC2100を使うのが効率が
よいのですか?166Mhz×2倍で333MhzのPC2700は133の倍数ではないので
高速なメモリの効果は薄いということなのですか?
知識のある方ご教授願えたらと思います。
0点


2003/04/13 23:54(1年以上前)
FSB533なので高速なメモリーのほうが良い。
書込番号:1487545
0点



2003/04/14 00:03(1年以上前)
なるほど、倍数とかは関係なしに高速なほうがいいんですね。
ありがとうございました。
書込番号:1487587
0点


2003/04/14 00:12(1年以上前)
>166Mhz×2倍で333MhzのPC2700は133の倍数ではない
CPUクロックと別に設定できるマザーであれば、有効に使えますが、そうでなければPC2700を着けてもPC2100として認識されるだけです。
精神的安心感のため上位メモリ着けている方はいます。
書込番号:1487621
0点

帯域幅を検索すればよくわかりますよ。
P4のFSB533の帯域幅は4.3GB/sec
PC2700のメモリの帯域幅は2.7GB/sec
単純に考えた場合CPUの帯域幅が上回っているので、メモリがボトルネックになっている。
P4の場合RDRAMのメモリを使用するか、DDRメモリのデュアルチャンネルで使用するとメモリがボトルネックになることはない。
検索してみよう。
書込番号:1487643
0点

速ければ良いというものではないでしょう。
2倍や4倍といった比なら効率よく速度差を吸収できますが、半端な倍率では速度を合わせるのに無駄な処理が必要になります。
極論として、533MHz相当のCPUバスクロックに266MHzと267MHzのメモリクロックのどちらが良いかと言えば266MHzでしょう。
例えとして、東京から横浜までは新幹線と在来線のどちらが早く着くかという感覚に似ているでしょう。
つまり、多少のモタツキを挽回できるだけの速さがあれば速いメモリが効果的ですし、そうでなければ同じ速さのメモリの方が良かったりもするものです。
書込番号:1487648
0点


2003/04/14 00:30(1年以上前)
CPU〜MCH(Intelの固有名詞で許し下さい。)間の帯域はFSB533の場合
533MHz×64bitで≒4.2GB/secになる。
一方、MCH〜Memory間は266MHz×64bit≒2.1GB/sec
333MHz×64bit≒2.7GB/sec
そのPC○○○○の数字にMB/secをつけたのが帯域となります。よって、よく言われるメモリ周りのボトルネックとはこの帯域が細いことにあります。
今現在533MHz以上の高周波DDRはないと思いますので、帯域を合わせたいなら、DRDRAM1066MHzを使う850Eや、E7205(DDR)のようなTwo-way interleaved memory banks architectureを持ち、128bitでメモリアクセスできるチップセットを使わざるを得ません・・・これからの主流の技術ですから、買ってみるのもいいでしょう・・・特にE7205はキャンターウッドが登場まじかとあって、価格もこなれているでしょうから・・
書込番号:1487684
0点


2003/04/14 00:32(1年以上前)
CPU〜MCH(Intelの固有名詞で許し下さい。)間の帯域はFSB533の場合
533MHz×64bitで≒4.2GB/secになる。
一方、MCH〜Memory間は266MHz×64bit≒2.1GB/sec
333MHz×64bit≒2.7GB/sec
そのPC○○○○の数字にMB/secをつけたのが帯域となります。よって、よく言われるメモリ周りのボトルネックとはこの帯域が細いことにあります。
今現在533MHz以上の高周波DDRはないと思いますので、帯域を合わせたいなら、DRDRAM1066MHzを使う850Eや、E7205(DDR)のようなTwo-way interleaved memory banks architectureを持ち、128bitでメモリアクセスできるチップセットを使わざるを得ません・・・これからの主流の技術ですから、買ってみるのもいいでしょう・・・特にE7205はキャンターウッドが登場まじかとあって、価格もこなれているでしょうから・・
書込番号:1487694
0点



2003/04/14 01:05(1年以上前)
皆様ありがとうございます。なかなか難しいですね。
ちなみにCPUの帯域幅というのとメモリの帯域幅のボトルネックというものの
差を極力減らすほうが良いということですよね?PC2100とPC2700ではそんなに
体感できる差はないですか。素人には必要ないものであればPC2100のメモリを
選択しようかと思っております。
皆様貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:1487812
0点

うーん、きこりさん以外のレスはちと的外れ?
CPUのFSBとメモリクロックが同じまたは整数倍にならない場合、
理論値よりスピードが出ないのか?
下に845G(PC2100CL2)と845PE/GE(PC2700CL2.5)のベンチがあります。
これを見るとPC2700の方がいい結果となっていることから中途半端な5:3
でもちゃんと性能を発揮しているようです。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/29/index.html
今なら、PC2700もほとんど値段差がないので2700でいいのでは。
書込番号:1487969
0点

もひとつ。
SIS655(デュアルチャネル)の場合、PC2700の方がスコアが悪くなっています。
これは、本文にもありますが、「難しいです」さんが危惧された件も
要因だそうです。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/29/index.html
まとめると、「難しいです」さんが考えているようにCPUのFSBに対して
メモリクロックが中途半端な倍率の場合、きこりさんの言うとおり
パフォーマンスが悪化する恐れがあります。
ただ、他の皆さんが仰っている様に帯域不足の件を考えると、I845PE/GE
などの場合はPC2700の方が、全体的にはパフォーマンスが上がる事になります。
書込番号:1487988
0点




CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


3,4年前のCELERON 533MHZ搭載ソーテック製(リコーMP7200Aへ付け替え40倍速、B's使用)でCDよりMP3へエンコードをするのに1枚あたり20分位かかっておりました。先日PCFan 4/15号に自作特集があり、WAVファイルよりmp3形式(550MBを128kbpsへ)にエンコードするのにかかる時間をCPUごとに比較(テストした環境はメモリ:1GB(DDR333)、M/B P4:MSI GNBMax2-L、HDD:マックストア6Y120PO(120GB,ATA/133,7200RPM)WINXPHome)をしており、その中でP4 3.06は52秒、P4 2.80でも59秒!でした。
すっかり自作熱が上がり下記仕様で組んで早速測定したのですが4分ぐらい掛かり、今までよりはマシですがちょっとがっかりしております。そこで皆様に質問ですが、こんなものでしょうか?それとも何か早くなる秘策(?)があるのでしょうか?自作1号機の初心者ですのでなにとぞご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
CPU P4 2.53
マザー SUSS P4PE+A/GL/WSR/1394
HDD IBM C35L120AVV207−1(120GB,7200rpm,8M)
CD-ROM TEAC DV−W50EK2(CD-ROM読込み32倍速)
メモリ PC2700 512M
OS WINXP HOME
一応順調に動いてます。
0点


2003/04/13 15:07(1年以上前)
使用ソフトによってかなりの影響を受けるのじゃが、つかっとるソフトが違うということはないじゃろうか?
書込番号:1485799
0点


2003/04/13 16:30(1年以上前)
ずいぶんハイスペックマシンでの今更MP3エンコテストですね(~_~;
エンコーダは何を使っていたのでしょう?
市販品ならCDから直接MP3に変換してくるモノもあるから速いのもありますよ。
フリーなどでも探し回れば、速度重視/音質重視など多種あります。
探してみてください。
また、ソフトによるのか解らないけど、ビットレートは固定より可変の方が数段速いです。
書込番号:1486020
0点

使うチップセットによっても速度が変わる。また使用するマザーのメーカによっても速度が若干変わる。
使用するメモリでも
書込番号:1486087
0点


2003/04/13 17:58(1年以上前)
CDのリッピングがボトルネックになってるに一票
比較されたテストはHDDにあるWAVファイルをエンコードするテストだから速いのでは?
書込番号:1486269
0点



2003/04/13 18:09(1年以上前)
早速の回答痛み入ります。 M/B:SUSS→ASUSでした。
老体さん>使用ソフトはTEACバンドルのB's Recorder Gold5です。確かに紙面テストはキャノンシステムソリューション「mp3Jukebox」でした。
Sukiyakiさん>これを機会に動画も扱いたかったので、ちょっとスペック奮発しました。。。ちょっとnetSurfってきます。ありがとうございました。
て2くんさん>出費の後でチップセット、M/Bも代えられませんが、メモリー等増やしたら速くなりますかねぇ?よろしくお願いします。
書込番号:1486304
0点


2003/04/13 18:24(1年以上前)
オンザフライでエンコードする限りスペックあげてもまったく速度は変わらないでしょう
CD32倍速では理論上1秒間に150*32=4800KBしか読み出せませんから・・・
どうしても速くしたいなら読み出し速度が少しでも速いドライブを使うとよいでしょう
書込番号:1486344
0点



2003/04/13 18:56(1年以上前)
ななしばたんさん>早速ミ☆(*^-゚)v ありがとう!☆彡ございます。ちょっと色々実験してみます。
書込番号:1486427
0点

私のPen4-2.66でも5分ぐらいはかかる
最高品質の256kでやってるかな(音質重視)スピードあげるならCPUかえるしかない。
書込番号:1486452
0点



2003/04/13 19:52(1年以上前)
自己レスですが、実験成果を発表させていただきます。
比較対象:@ソーテック製(CEL533)リコーMP7200A(40倍速読み込み)HDD不明 VS A自作機(仕様は上記参照)
実験内容:それぞれ480.08MBをB'sでWAVEにてリッピング時間測定(実験1)、その後「午後のこーだ」でMP3 128Kでエンコード時間測定(実験2)
結果:@ 実験1 - 1:47、実験2 - 9:05
A 実験1 - 4:00、実験2 - 0:47
考察:WAVEにてリッピングは単純にドライブの差なのかもしれない。(それにしてもTEAC DV−W50EK2の読み込み速度は遅い)しかしながらエンコードについては当初の目論見通りCPU、HDD、メモリー等の高速化に依存するのではないか?ななしばたんさんのご推察通り、読み出し速度が速いドライブが有効であるように思われる。
対策:早速RICOH MP7200Aを自作機に移植します。
以上
書込番号:1486593
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX


1.6Aから2.53に変えたのですが、WINXP起動中にとまってしまいます。(時々画面表示はしてくれますが、そこでフリーズします)BIOSでは認識しているようです。コアも同じなので差し替えるだけでOKと思っていたのですが・・・電源が300Wなのでそのせいかな?と思い、PCIもすべて外してみたのですが結果は同じでした。1.6に変えると何もなく動きます。これって、初期不良なんでしょうか?どなたか、ご教授願いますm(_ _)m
マザー ギガ8IEXP(BIOS f9)
HDD オンボードRAID(IBM GXP120 80G*2)
メモリ バルク512M+256M
グラボ Gforse2GTS
OS WINXP PRO
0点



2003/04/10 21:27(1年以上前)
皆様ありがとうございます
やはり再インストですか・・・
実は「そうかな?」と思い、RAID環境は壊したくなかったので、とりあえず、マスターに別のHDDで試してみたのですが、インストールの途中で止まってしまいました。これって、どういうことでしょうか?
ちなみにCMOSクリアはこれからやってみようと思います。
書込番号:1477052
0点


2003/04/11 00:28(1年以上前)
BIOSのアップデートをしてみては?
私の場合はAOpenマザーでしたが,P4-2.53GHzでOK,C-1.7GHzでNGでしたが,
BIOSアップデートで何とかクリアしました.
書込番号:1477796
0点


2003/04/11 14:17(1年以上前)
1.6AはFSBが100MHz2.53はFSBが133MHzではないでしょうか?
下記を試してみてはいかが?
1.メモリ1枚でMemtestをする。
エラーがでればBIOSでメモリの設定をゆるくする。
2.FSBを133MHz−>100MHzでOSをインストールする。
これでインストールできれば多分メモリでしょう。
書込番号:1478961
0点


2003/04/11 17:30(1年以上前)
訂正
× FSB133MHz−>FSB100MHz
○ FSB133MHz−>FSB101MHz
FSBを100MHzにするとメモリは133MHzになったような記憶。(自信なし)
書込番号:1479333
0点



2003/04/11 23:52(1年以上前)
CMOSクリアをして、FSB100MHzに、メモリを一枚に、とやってみましたが、インストールもデキマセン・・・・(途中で止まってしまいます。)残るは電源でしょうか?今使っているのは、シーソニックSS300FSなんですが、容量足りないですかね?(ちなみにデルタの300K1BAでもだめでした)また、こういう状態のCPUの初期不良ってあるんですか?
書込番号:1480464
0点

実はクーラーの取り付けが不完全で起動時の温度上昇でシャットダウンとか。
CPUの不良の可能性も無くは無いですけどね。
書込番号:1481111
0点

どうすれば? さんこんばんわ
1.6Aは46.8Wですけど2.53はS−SPECで変わりますけど、約60Wの電力が必要ですから、電源の質によっては起動できなくなる可能性が有ります。
電源をもう少しグレードアップされた方が良いと思います。
書込番号:1483514
0点


あもさんに1票。
電源の容量不足だと思います。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
↑の電源電卓で確認してみてはどうでしょう。
SS300FSと300K1BAでは12Vと3.3+5+12Vの総合出力が不足しているのでは?
書込番号:1483607
0点


2003/04/13 00:39(1年以上前)
さらに皆さんありがとうございます。CPUクーラーについては、確認してみましたが大丈夫だと思われます。電源容量は、電源電卓で計算してみたところ、ギリギリの数値になりましたので、疑う価値「大」かなと・・・明日(今日か?)電源をグレードアップしてみようと思います。その後、また報告いたしたいと思います。
書込番号:1484128
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





