Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクの価格比較
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクのレビュー
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクのクチコミ
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクの画像・動画
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクのオークション

Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月20日

  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクの価格比較
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクのレビュー
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクのクチコミ
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクの画像・動画
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン >   >  Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク

Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク のクチコミ掲示板

(115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクを新規書き込みPentium 4 2.40CG Socket478 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

発熱について

2008/02/03 15:40(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク

スレ主 onimushaさん
クチコミ投稿数:203件

このCPUは発熱面はどうなんですか?

今使ってる機種はIBM ThinkCentre A50です。
865Gのチップセット使ってて、
CPU IDが0F29hのCeleron2.4GHzだから、
これに変えてもおそらく大丈夫なんですが、
排熱面が心配です。

書込番号:7336266

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 onimushaさん
クチコミ投稿数:203件

2008/03/05 15:42(1年以上前)

自己レスです。
Pen4 HT 2.4Cを2000円で手に入れたので換装してみましたが、アイドル時でも57℃あります・・・。
ファンがかなり小さいものなので仕方ないですが、
メイン機のCore2Duo E6550のアイドル時35℃に比べたらやはりかなり熱いです。

書込番号:7488451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DDRを400MHzで使いたい

2007/12/22 22:54(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク

クチコミ投稿数:69件

現在、Albatoron の PX865PE Pro に、Celeron 2.2G (100*22)を載せて使っています。
メモリに DDR 333MHz を使っていたので、400MHz で使おうと考え、新たに 400MHz 512M*2 を購入しました。
しかし、起動時のメッセージに DDR 266MHz と表示され BIOS でも変更できないので注意して仕様書を読むと、CPU クロックが 100MHz ベースの時には DDR は 266MHz しかサポートされず、400MHz で使うためには 200MHz ベースの CPU が必要だと書いてありました。
(今まで気がつかなかったのも私の不注意なので仕方がありません。)

そこで、せっかくなので CPU を Pentium4 系に買い替えたいと考えたのですが、同じ Pen4 でも、私の調べた範囲では

 ○ 2.40CG 200*12.0 \ 7.4K(←書き込み時に参照した「価格.com」最安値)
    2.40G 100*24.0 \13.6K
 ○ 2.60CG 200*13.0 \ 8.0K
    2.60G 100*26.0 −
 ○ 2.80CG 200*14.0 \ 8.7K
    2.80G 133*21.0 \ 8.4K
 ○ 3.00G 200*15.0 \10.5K
 ○ 3.20G 200*16.0 −
    3.00EG ??? \ 9.3K

などと、名前は似ていても目的を果たせるものとそうでないものとがあるようです。
現在の Celeron 2.2G DDR 266MHz から買い替えるとして、例えば Pen4 2.40CG と 3.00EG とでは、どちらが速くなりそうですか。
発熱も考慮して、いろいろな見方・買い方のアドバイスをお願いします。

書込番号:7148648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/22 22:58(1年以上前)

今ペン4買うなら、ヘンタイマザーにペンDC行っちゃう…………かな?

書込番号:7148673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/12/23 00:03(1年以上前)

早速ありがとうございます。

それも1つの選択肢かと考えましたが、マザーボードから交換することとなり、メモリ、各種拡張ボード等全てを買い替えることになると思います(PCI-Express は PCI と互換性は無かったですよね?)。
もし、今までの資産を使えて DC が使えるマザーボードがありましたらご紹介下さい。(ヘンタイマザーとは何ですか?)
AGP*1 PCI*3 は必須です。

書込番号:7149083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/23 00:12(1年以上前)

あー、まあ要するに、今までの資産が使えてしまう変な奴、が俗にいうヘンタイマザー(漢字で書くと変態と変体の2種あり)ですね。
ASROCKさんとかが出してます。
検索したら出てくるかも。

書込番号:7149126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2007/12/23 01:31(1年以上前)

わりとメジャーなのはコレですかね。
http://kakaku.com/item/05401812180/
865GチップなのでAGPカードもDDRメモリも流用OKです。
PCIも3本ありますしね。

書込番号:7149499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/12/23 03:05(1年以上前)

<DDRを400MHzで使いたい

マザーやCPUなで代えて400MHzで使う必要も無いと思うよ。
ペンチで1割から2割ほど程度数字が上がるだけやしね。

一応 PX865PE Pro に関して軽く調べてみたのですが、よく判らなかった。

CPUに関してもよく判らないけどね。

< ○ 3.20G 200*16.0 −
Northwoodコアと想定して高いなぁ〜 
ソフマップで夏に12000円位だったから「買取価格は変わってない」

例えば Pen4 2.40CGをOCして3Gで使うのであれば考えるけど。
OCは好きでないし考えるだけやけど。

以前 雑誌の特集でCeleron 2.0とPentium4 2.0を比較してた時に
動画編集も含めて1割し変わってなかったよ。

個人的に、このパソにお金をかけるの無駄。
けどお金をかけてるひとが居たから時代遅れの3.20Gが
7000円以上に買い取ってくれて有難かった。

書込番号:7149740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2007/12/23 12:31(1年以上前)

古いP4の値段が割高なので悩みますよねぇ。
でもプレスコット使えるだけいいですよ。
ウチなんかFSB533しばりだからP4の3.06がじゃんぱらで
14000円!(C2D買えるがな)(>_<)

体感差という話でいけば、P4の2.6とセレ2.0ははっきり違いましたから
セレ2.2からでしたら3.0程度が後悔しないおすすめですね。
熱対策は安いクーラー探してきて楽しむことができるので問題ないかと…

メモリーは気にしなくてもいいような気がしますが…
とりあえずプレスコットの罠で2.4と2.8だけFSB533ですから注意しましょう。
ですので強引に結論づけるおすすめとしてはプレスコットのFSB800で
2.8E、3.0E、3.2E、3.4Eですね。(あとは値段と相談ということで)(^o^)

ソケット478はノースウッドとプレスコットがFSB400.533.800でそれぞれ
ラップしてるので思いっきりめんどくさいですけど、楽しみましょう。

書込番号:7150936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/12/24 18:03(1年以上前)

こんばんは。
皆さんアドバイスありがとうございます。
当方、WindowsXP が死んで、クリーンインストしていました。
CPU をどうするかは、みなさんのアドバイスを参考に、少し時間をかけて検討してみます。
ありがとうございました。

それよりも、今は、PCI に接続した SATA2RI4-LPPCI でトラブっていますので、そちらが先決です。該当の掲示板に書き込みますので、どなたか助けてください。

書込番号:7156846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2007/12/24 23:59(1年以上前)

PCIに挿しているのがS-ATA用のカードということなら、最近のM/Bではコレは不要なはずですから、PCIは2本あればじゅうぶんという計算になります。

DDR2も今は安いですから・・・1GB*2で6千円
M/BはG31チップで約1万円
CPUはPentiumDCで約1万円
と、ここまでで2.6万円です。既存のCPU、メモリ、M/Bをヤフオクで処分すれば実質1万チョイの出費になる計算ですから、Pentium4のCPUを買うのとほぼ同じ負担で済みますし、性能はもちろんDualコアの方が優れています。
ビデオカードはAGPが使えないので買換えが必要ですけど、ミドルレンジのものなら1万円チョイで入手可能ですから、これまた旧品処分すれば、上記と合計でも2万円以内で収まる気がします。
変体M/Bを使わずに最新のチップセットを使った、PCI-Expressの規格へ追加投資2万でできるなら、個人的にはこちらを選びたいです。

書込番号:7158770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/01/02 16:32(1年以上前)

皆さんいろいろとありがとうございました。
格闘の結果、S-ATAボードも何とか解決しました。
しかし、皆さんがおっしゃるように、今の MB にしがみついてメモリや HDD、CPU を多少高速化しようとしても、投資に見合った見返りが得られないというよい勉強になりました。
グラフィックボードは Matrox なので、安く交換というのができないため AGP が使えるマザーがあれば、機会を見つけて最新アーキテクチャの CPU に乗り換えようと思います。

お世話になりました。

書込番号:7194018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

モニターに何も映らなくなった

2006/05/30 05:26(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク

スレ主 山5さん
クチコミ投稿数:7件

モニターにNO SIGNALと出てパソコン画面が映りません
ビデオカードの問題かなと思ったのですが、付けていたビデ
オカードを以前使っていたマウスコンピューター製のパソコ
ン(HDDなし)に付けて起動させるとBIOS?画面は映るんです
僕の知識ではどこがおかしくなったのか分かりません…CPUが壊れたんでしょうか

MB:GIGABYTE GA-8IPE1000-L
ペンティアム4 2.4CG
メモリ:サムソンPC3200 256MB×4
HDD:SAMSUNG SV4084H
電源:MIRAGE DR-B350ATX
OS:XP HOME SP2です
ご指導宜しくお願いします&lt;(_ _)&gt;

書込番号:5123611

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 山5さん
クチコミ投稿数:7件

2006/05/30 05:57(1年以上前)

すいませんビデオカードは玄人志向のGFX5600-A128Cです

書込番号:5123626

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/30 06:36(1年以上前)

何もしないのに突然そうなったの?何かしたのならそれを書いた方がいいよ。念のため、以前は正常に使えていたということだよね。

起動時のBEEP音はあるの?FANは回っているの?
電源>Memory>CPU>マザーの順に確認かな。

書込番号:5123638

ナイスクチコミ!0


スレ主 山5さん
クチコミ投稿数:7件

2006/05/30 07:57(1年以上前)

mega180さんはじめまして。書き込みありがとうございます。
このパソコンは2年くらい使っているのですが、今までこれといって不具合はありませんでした

昨日の夜パソコンを起動させたままモニターの電源を切って
寝たんですが、朝モニターの電源を付けようとしたら付きませんでした。
その後何度再起動しても映らないので、ビデオカードを以前使っていた物(多分G
EフォースMX400だと思います。メーカーは分かりません)に交換して起動したら
モニターもちゃんと映ってログイン出来たので、やっぱりビデオカードの問題かと思ったのですが…
その後ビデオカードをGFX560-A128Cに戻して起動させたところモニターも映って
ログインできましたが、すぐにマウスもキーボードも入力を受け付けなくなった
ので再起動したんですがモニターが付かない。手動でモニターの電源を入れると
またNO SIGNALの文字が…
その後ビデオカードをまたMX400に交換してもモニターは映りませんでした

次に、以前使っていたマウスコンピューターのパソコンにビデオカード(GFX5600とMX400両方)を付けて電源を入れてみたらモニターでBIOS画面は見れました


ファンは回ってますがBEEP音(起動する時にピーって鳴るやつですよね?)は最初から鳴りませんでした

書込番号:5123706

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/05/30 08:25(1年以上前)

CMOSクリアしてみるとか。

書込番号:5123743

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2006/05/30 09:22(1年以上前)

電源が逝ったに一票。

書込番号:5123830

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/05/30 09:37(1年以上前)

山5さん   おはようさん。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html

電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm

他に方法がなければお試しを。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:5123859

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/05/30 11:23(1年以上前)

 BIOS画面やセーフモードで動作する場合、TV出力に成っている可能性が有ります。
 入力を受け付けなく成ったあたりを考えると、電源orメモリかなぁ。。
 CPUの可能性は低いですね。

書込番号:5124049

ナイスクチコミ!0


スレ主 山5さん
クチコミ投稿数:7件

2006/05/30 11:47(1年以上前)

sho-shoさん
一度CMOSクリアーというのを試してみます

ムアディブさん
マウスコンピューターのパソコンに電源を移して起動チェックしてみます

BRDさん
ありがとうございます。電源チェックとCMOSクリアー試してみます。一番下のサイトは携帯から見られなかったので漫画喫茶から見てみます

書込番号:5124114

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/30 21:03(1年以上前)

山5さん こんばんは。

オーバークロック(OC)はしていなかったんですよね?
通常の使用でCPUが逝くのはあまり考えられません。たまたまヒートシンクの密着が悪かったとか、CPUファンが壊れてという場合にはありえますが、最近のCPUはそうしたときでも一定温度に達すると自動的にシャットダウンがかかったり、クロックを下げたりするので、ちょっと考えづらいところです。

以前、Pen3用のヒートシンクを使用し、それがきちんと密着していなかったため雷鳥を焼き鳥にしたときは、徐々にマウスやキーボードの操作を受け付けなくなって、いつの間にか逝ってしまいましたが、非常に不自然な動きが見られました。それでもマザーには何の後遺症もありませんでした。


2年くらい使っておられるとのことなので、電源がもっとも気になるところです。
後はメモリですが、emtest86を使用するときは、必ずメモリ1枚づつにしてテストしてみてください。

書込番号:5125249

ナイスクチコミ!0


スレ主 山5さん
クチコミ投稿数:7件

2006/05/31 09:25(1年以上前)

天元さんありがとうございます
BIOS画面すら映りません。ビデオカードのS端子からテレビ
出力を試みましたがだめでした

mega180さんありがとうございます
オーバークロックは以前マザーボード付
属のCDに入っていたEasyTune4というWINDOWS上でオーバークロックできるソフト
で2.4Ghz→2.6Ghzにしていた事があります。問題が無かったのでそのまま使って
いたんですが、OS再インストール時に元に戻ったと思います

CPUファンはかなりホコリが溜まってました…。ビデオカードのファンも埃が溜
まっていたので掃除しようとしたら、フファンの回転軸?が錆びてファンが回らな
くなってました。あとビデオカードのファンを掃除している時に、ファンとビデ
オカード本体を繋ぐ電源コードが切れてしまいました<(_ _)>切れた時のあの手

応えの無さからしてコードも錆びていたんだと思います

書込番号:5126770

ナイスクチコミ!0


スレ主 山5さん
クチコミ投稿数:7件

2006/05/31 09:33(1年以上前)

パソコン背面のケースファンも掃除中に気付いたんですが裏表逆に付けていて排
気すべき所を吸気にしていたようです<(_ _)>
ケースファン一個しか付けていませんから埃を吸い込みっぱなしだったんですね…
こんな劣悪な環境ですからこうなるのも道理でしょうか。。

マウスコンピューター製のパソコンに、今回おかしくなったパソコンの電源を付
けてモニターチェックを試みたところ、BIOS画面までは見られました。これは電
源は壊れてないという事でいいのですか??

マザーボードの内蔵電池を10分外してCMOSクリアしてみましたが変わりませんでした

すいませんメモリチェックはどうやるんでしょうか<(_ _)>
マウスコンピューターのパソコンは規格が違うようでメモリが刺さりませんでした

書込番号:5126785

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/05/31 10:08(1年以上前)

memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

FDまたはCDから出来ます。

Ultimate Boot CD と言うのもあります。
誰かに一枚焼いて貰うと重宝します。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/ultimate-yakikata.html

書込番号:5126842

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/05/31 10:10(1年以上前)

 スゴイ事に成ってたんですね!
 そこまでは考えが及びませんでした。
 電源チェックの方法を書き込みされている方が居られたので検索してみて下さい。
 BIOS出ないと成ると、基本的な入出力が出来て無い事に成ります。
 一般的な方法では・・・使える部品を探すのも一苦労ですね。。

書込番号:5126849

ナイスクチコミ!0


スレ主 山5さん
クチコミ投稿数:7件

2006/05/31 14:39(1年以上前)

BRDさんありがとうございます
memtst86+の作り方とUltimate Boot CDのサイト見させていただきました。
しかしメモリチェックを行えるパソコンが無いので出来ません(;_;)

天元さんありがとうございます
何をしたらいいのか…
BRDさんが教えて下さった、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
を試してみます。

電源のテストは僕には難しそうです。。
このMBとCPUとメモリを購入したDOS/Vパラダイスに問い合わせたところ、1パーツ5000円でチェックしてくれるとのことでした(><)

書込番号:5127335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

OCについて

2004/03/16 21:38(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク

2.40CGhzをOCすると3.0Ghzくらいまで上がると聞いたのですが、
2.56Ghzまでしか上がりませんでした。ホスト周波数はだけではだめなのでしょうか?CPU過電圧も上げなければだめでしょうか?

書込番号:2592832

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/03/16 21:57(1年以上前)

Host Clockだけじゃダメ。
CPU電圧も昇圧しないといけないし、Memoryの動作速度を超えたらCPU:DRAMの比率も変更する。
場合によってはDRAM電圧も昇圧。
CPUも冷却能力を上げないとダメだし、Chipsetの冷却も・・・。

書込番号:2592926

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/03/16 22:09(1年以上前)

FSBだけでは無理

書込番号:2593001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/17 00:16(1年以上前)

中途半端なFSBが一番危険な状態ですよ。

書込番号:2593738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2004/03/17 01:14(1年以上前)

キツい言い方かもしれないけど、生半可な知識でOC しないほうがいいと思う。パワーが足りないんなら、今のCPUを処分 プラス1万強 ぐらいで 3G かえるだろうし。

書込番号:2594007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/03/17 01:36(1年以上前)

OCは個体差も有るからそういうのも有るかもしれない
またマザーのOC性能にもよります。
後、それなりに知識も必要です。

書込番号:2594050

ナイスクチコミ!0


スレ主 0256さん

2004/03/17 15:00(1年以上前)

動画苦戦中さんの言うとおり自分は知識が乏しいと思います。
もっと情報を集めてからにしようと思います。
みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:2595433

ナイスクチコミ!0


OCは、危だよさん

2004/03/17 19:40(1年以上前)

0256 さんへ ご質問拝見しました。
何故? 貴方の この石で
>2.56Ghzまでしか上がりませんでした。
なのか? 本当は、OC使用者は、誰もが気づいているんですよ
誰でも経験する筈だから。敢えて教えてくれない所が・・。
この板の特徴、
今回は、誰かさんが大ヒント書いてますねー頑張って考えよう。

書込番号:2596197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

CPUの熱についての質問

2004/02/10 02:54(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク

スレ主 バルトアンデルセンさん

以前にバッファローの無線LANでお世話になりまして
大変助かりました。

この度 PEN4 2.4cを購入しまして、装着した後
BIOSのFanControllerをOffにしたまま20分ほど
起動したままにしてしまい,ファンが回っていないことに気づき
慌てて電源を切り,BIOSでCPUの温度を見ると94℃と表示されていました。

少し冷やした後に、起動させると無事起動しているのですが
精神的に気になるので質問させてもらいたいと思います。

検索した感じでは、90℃以上は危険というような事が
書かれていましたが、もしCPUがダメになった場合というのは
どのような症状が表れるのでしょうか?

また、このような状態になったCPUが正確に動いてるとか
調べるソフトはあるのでしょうか?

皆さんのCPUの常温は何度ぐらいでしょうか?

質問ばっかりで申し訳ないですがよろしくお願います。

OS : WINDOWS ME
CPU : Pentium4 2.4CG
MEMORY : バルク DDR 3200 512M*1
M/B : AOPEN MX4SG-N

書込番号:2449533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/02/10 07:36(1年以上前)

>もしCPUがダメになった場合というのは
>どのような症状が表れるのでしょうか?
起動しなくなるとか、起動しても安定しなくなりますね。

>このような状態になったCPUが正確に動いてるとか
>調べるソフトはあるのでしょうか?
スーパーπとかFFベンチとか3DMARKとかのベンチを
走らせて問題ないなら大丈夫とは思います。

>皆さんのCPUの常温は何度ぐらいでしょうか?
P4 2.0Aをファンレスにした時で60度を超える位だったと思う
今は36度で負荷時でも50度を超える位

書込番号:2449765

ナイスクチコミ!0


スレ主 バルトアンデルセンさん

2004/02/10 08:38(1年以上前)

ZZ−Rさん さっそくのご返答に感謝いたします。m(. .)m

いやーお恥ずかしい・・・FanControllerをOffにすれば、
自分の設定のFan回転数で動かせると思っていたので・・・。

さっそくご指導頂いた、スーパーπで測ってみました。
結果は104万で1分01秒となりました。
ネットで検索した感じでは、「2.4cで1分を切る」とか
書かれていたのでちょっとドキドキです。
あと、安定性を確かめるために、それっぽい動画エンコード
とかも試してみましたが無事に出来ました。

現在、起動させているだけの状態の常温で38℃ぐらいです。

度々すいません。これは大丈夫と見てよろしいでしょうか?

(ダメでしたら昨日の事は、悔しいので「なかった事」にして
 新しく買おうと思います・・・。)

こんな事を書くと皆さんに怒られそうですが、
ZZ−Rさん、カワサキのバイクですね。
私はSDR200(ヤマハ)を乗っています。
(古いバイクですが・・・2スト乗りたかったので・・)

すいませんでした。

書込番号:2449872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/02/10 10:50(1年以上前)

>これは大丈夫と見てよろしいでしょうか?
う〜んそれ位ではまだ何とも言えませんが大丈夫とは思います。
出来ればスーパーπの3355万桁完走とか他のベンチの完走も確認出来れば尚OKです。
一応そのまま使ってみて下さい。CPUはおかしくなったら、
前と比べて変だなという感じで比較的症状は分かると思います。


そうですHNのZZ−Rはカワサキからで1100に乗ってました。
今は乗ってません、限定解除までしてもったいないですけどね。
SDRですか懐かしいですね。もう2ストは乗り難い時代になりましたね。
私が最初に乗ったのはRZ125Sで次にRZ250RU型でした。2ストは好きでしたね〜

駄レスですいません

書込番号:2450176

ナイスクチコミ!0


えっとね。さん

2004/02/10 10:53(1年以上前)

安全性の高いINTELのCPUでよかったね。
AMDのCPUだったら普通にダメだったね。

こういう所はAMDも見習ってほしい。

書込番号:2450186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/02/10 12:01(1年以上前)

↑?????
PEN4 2.4C 耐熱温度74℃でしょ
それに対し
AthlonXP2400+ は85℃
少なくとも熱【耐熱】における安全性は
AMDの方がINTELより 上だと思うが
 AMDとINTEL 逆に勘違いしてないかい?

書込番号:2450350

ナイスクチコミ!0


えっとね。さん

2004/02/10 12:37(1年以上前)

勘違いしてないです。

INTELのCPUは高温になると自動的にクロックを落として、
CPUの焼き付きと、OSの停止を回避するというアーキテクチャが
AMDと比べてINTELの方が優れている、という意味です。
まぁ。PC専門店の店員さんでしたら誰でも知ってるとは思いますが。

書込番号:2450449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/02/10 13:17(1年以上前)

あ〜そっちの方ね  納得
でもAthlon64系にはクロック落とす機能はあるんだけど
XPにはないもんね

書込番号:2450591

ナイスクチコミ!0


スレ主 バルトアンデルセンさん

2004/02/10 13:55(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

マザーが壊れたソーテックPCの筐体を再利用しようと試みて
その過程でこんな不祥事を起こしてしまいました・・・。

現在、見た目がカトマイのPen3搭載であるように見えて
実はPen4というギャップを楽しんでいます。

すいません。話が逸れてしまいました。

ZZ−Rさん

スーパーπはやりすぎると暴走するとかそんなことを書いていましたので
とりあえず、3DMark 2000当たりでチャレンジしてみようと思います。
ちなみに私は神戸で見た223系の新快速が好きです。(度々すいません。)

えっとね。さん

本当にインテルでよかったと思います。私は地方の人なんで
次に2.4Cを買うとなると以外に走り回らないといけないです。
(ちなみにこのCPUを買った店はラスト一個でした・・・)

某PC店員さん

実は最初はアスロンで行こうと考えていました。
ですが、MicroATXでは「電源がきびしい」とか
「メモリがノーブランドでは・・・」とか
言われてしまって、結局断念してしまいました・・・
すいません。

後日、壊れてしまったら必要ないとは思いますが
こちらに連絡させてもらいます。
(できれば壊れないで欲しい・・・)

お騒がせしました。m( .. )m

書込番号:2450690

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/02/10 14:01(1年以上前)

>スーパーπはやりすぎると暴走するとかそんなことを書いていましたので
どこに?

電源はけっこうP4でも要求しますよ
その電源うんぬんってのは
きっとサンダーバードのころ
P3とAthlon消費電力さが激しかったときの話やないの

書込番号:2450709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/02/10 14:33(1年以上前)

後、メモリの相性もINTELだろうがAMDだろうが一緒
AMDの方が若干安く、若干速い くらいの違いしかありません
(OSがMeだしね・・・)

書込番号:2450775

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2004/02/10 16:06(1年以上前)

>AMDのCPUだったら普通にダメだったね。
あのー、今のAthlonでは、CPUファン無しとかで起動して過熱した場合、自動的にシャットダウンされますけど。
当方KM2Mで一度ファン無しで起動し一秒ほどでシャットダウンするのを確認済み。

書込番号:2450994

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/02/10 19:56(1年以上前)

症状不定
無い
通常35度、ファン止めて65度程度

書込番号:2451667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/02/10 20:04(1年以上前)

自分もやってみた、NF-7SでCPUファンコネクタ引っこ抜いて起動。
シャットダウン確認済み。
この機能は確かマザーボード依存だがパロコアからあったはず。

書込番号:2451701

ナイスクチコミ!0


スレ主 バルトアンデルセンさん

2004/02/10 21:34(1年以上前)

度々、貴重なご意見ありがとうございます。

2.4CのPCを組み立てた際、残ったパーツで別のPCを組み立てようと
必死になっていて返事が遅れてしまいました。m( . . )m

yu-ki2さん

申し訳ないです。検索結果の表示で
チラッと見た結果で判断してしまったようで・・・。
おっしゃるとおりでした。m( . . )m

電源の件ですが、後でHDDなどを増設すると
200wでは厳しいかもとか店員さんから話を聞きました。
(2.4CはHTを使わなければ多分大丈夫でしょうとのことで。)

その話だけで決断してしまったことは私の失敗ですが
とりあえず、安定して欲しかったので・・・

某PC店員さん

いやーお恥ずかしい・・・。MEにこだわっているわけでは
ないのですが、財布と相談してもOSが買えなくて・・・。

それっぽい動画エンコードするのにAMDのほうが
コストパフォーマンス優れているような話を聞いて
いましたので「専用機」を作る時は是非AMDで行きたいです。

神田須田町さん いちごほしいかも・・・さん

私のマザーやCPUにもシャットダウンしてくれる機能があれば・・
って思ったのですが、結局は私のミスでこのような事に
なってしまったので・・・。以後は気をつけます。

きこりさん

ありがとうございます。わたしのPCはストーブで室内を暖めていると
40℃近くなってしまうので、早急にケースファンを取り付けたいです。
(目指せ!35℃って感じで。)

書込番号:2452072

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/02/11 07:28(1年以上前)

>私はSDR200(ヤマハ)を乗っています。

バイクネタが出たので、ちょっとだけレス(^^
私も10年くらい前に乗っていましたSDR。知人の女の子からカメラと交換(笑)で手に入れました。
原付並のサイズだったので、異様に速かったけどブレーキが弱くて怖かったですね(^^;
フレームはともかく、足回りがパワーに負けている印象でした。
でも、うまく乗ればかなり速く走れるし、貴重なバイクですので大事に乗ってください(^^私のは足回りが逝かれたのを機に人に譲りました。

今は同じ頃のカワサキの750を2台所有しています。
峠用とツーリング用に2台、同じのをね(笑)

皆々様へ
関係ないレスでスミマセン。でもネタ振ったのスレ主だからいいよね(笑)

書込番号:2453872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ハイパースレッディング?

2003/09/20 23:16(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク

スレ主 小6年!さん

質問なんですが、PEN4の2.4(FSB800)でもハイパースレッディング機能は発生するんでしょうか?またBIOSでの有無を設定した後の変化は体感できますか?よろしくお願いいたします。

書込番号:1960820

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/09/20 23:25(1年以上前)

FSB800のP4で、且つマザー+OSが対応していれば使用は可能。
ただし、そもそもHT自体がCPUの能力を上げる物ではない上、対応ソフトもあまりないため、意味はあまりない事が多い。

書込番号:1960868

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/09/20 23:28(1年以上前)

小6年! さんこんばんわ

Pentium4 2.4CGHzでしたら、HT対応していますので、お持ちのマザーボードがHT対応で、OSがXPの場合は機能を使うことは可能です。

こちらのサイトでHT対応CPUが判ると思います。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/htt.htm

書込番号:1960880

ナイスクチコミ!0


Hungarian Honeys Pieさん

2003/09/21 00:01(1年以上前)

対応アプリなら速くなるし、未対応アプリでも、複数起動時なら体感は出来ます。
ちなみに私は、HTTをOFFにしています。
Xeonだと、HTTの効果は微妙ですから。

書込番号:1961049

ナイスクチコミ!0


yurieさん

2003/09/21 14:32(1年以上前)

?わかりました。

書込番号:1962835

ナイスクチコミ!0


yurieさん

2003/09/21 14:35(1年以上前)

どうしてでしょうか?

書込番号:1962838

ナイスクチコミ!0


小6年!さん

2003/09/25 05:58(1年以上前)

遅くなって申し訳ありません。ちょっとトラぶってしまって。返信ありがとうございました。早速OSを2000かわXPに変えたいと思います。ところでHT対応のアプリケーションって何ですか?アプリケーションの起動が早くなったり?とかですかね?

書込番号:1974465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/09/25 15:02(1年以上前)

ビデオ編集ソフトのVideoStudio7はHT対応なので、編集速度が速くなった。
Photoshopとかもそうじゃなかったっけ?

書込番号:1975329

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/09/26 04:58(1年以上前)

Win2000でも、正式対応では有りませんけど、Win2000はデュアルプロセッサー対応OSですから、HTでも動作することは動作しますけど、サポート対象外となります。

書込番号:1977469

ナイスクチコミ!0


shinriyoさん

2004/01/07 11:08(1年以上前)

HTをONにすると一つ一つのアプリに対する動作は遅くなるが、安定性が増す。OFFにすると安定が悪くなるが、動作が速くなる。
つまり、HTは一度に沢山のソフトをたちあげる方に向いていて、少数のソフトだけに集中して使う方には向いていないと思います。
私自信ははHTを使った事が無いですのでなんとも言えませんが、これは他の人から聞いた意見です。

書込番号:2315627

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクを新規書き込みPentium 4 2.40CG Socket478 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク
インテル

Pentium 4 2.40CG Socket478 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月20日

Pentium 4 2.40CG Socket478 バルクをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング