
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


今日Pen4の2.4B使っていたところ
3時間ぐらい放置していたらOSが勝手にとまってしまったり再起動がかかるんです。ショップではHDDじゃないか?といわれましたが、異音もしませんしRAID0なので「壊れてたらOS自体うごかないんじゃないの」といったんですけど「よく分かりません」という返事しかもらえませんでした・・・
構成は
CPU Pen4 2.4B
クーラー リテール
メモリ RIMM PC1066 256MB×2 バルク
MB GIGA GA−8IHXP(850Eかな?)
HDD 80G×2 RAID0
ドライブ コンボドライブとFDD
電源 400W
誰かよいアドバイス教えてください。よろしくお願いします。
0点

メーカーに問い合わせ。
自分で作ったのなら自分がメーカーなので、自分に問い合わせる。
それで満足な回答が得られなければ、メーカーに責任を負わす。
そんなこと問い合わされても店としても判るわけがない。
書込番号:2971359
0点


2004/06/28 17:16(1年以上前)
熱でしょうか?とりあえずケース開けて風送ってみるとか。
書込番号:2971508
0点


2004/06/28 22:27(1年以上前)
私も以前 同様の現象で頭を悩ましていましたが、
購入した店がソフマップだった為、PCラボにて動作確認してもらい
ました。
原因はやはしCPUで、新しいCPUと交換してもらい解決しました。
購入したショップに持ち込んで確認してもらった方が早いですよ^^
書込番号:2972685
0点



2004/06/29 03:06(1年以上前)
picopico100さん
わたしと同じ現象だったんですね〜
今までの時間頑張って掲示板見たり、本みたりして原因を探してました・・あと運が悪いことにCPUの1年保障が今年の3月末で切れてましたよ。。。うえ〜ん
一度ショップで調べてみたほうがよさそうですね。。。
書込番号:2973772
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


初自作で、先日このCPUを購入しました。
皆さんCPUの温度を計測しているようなので私も計測しようと思いgoogleで検索をかけてみたのですが、たくさんありすぎてどれが良いのかわかりません。皆さんのオススメツールなどありましたらご意見お願いいたします。
0点

Burrn!!!さん こんばんは。 とりあえず、、、
SPEED FAN
http://www.almico.com/speedfan.php
AIDA32 ( 2004-04-30 新Ver. )
http://fileforum.betanews.com/download.php?fid=1033800563
File>performance>Language>Japaneseとすると 日本語になります( あもさんより )
( インテル アクティブ・モニタ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/active.htm )
書込番号:2874011
0点

Burrn!!! さんこんばんわ
お勧めと言うわけでもないですけど、CPU温度以外も色々な情報が出てきて長方してますのでお試しください。
EVEREST Home Edition
http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1&subpage=1
「File」 → 「Performance」 → 「Language」 → 「Japanese」を選択してOKをクリックしますと日本語化できます。
その中のコンピュータを選択して、センサーでHDDやCPU温度がわかります。
書込番号:2874028
0点



2004/06/01 22:54(1年以上前)
すいません書き込む場所間違えてしまいました・・・。
私が買ったのはセレの2.4です。
でもEVERESTダウンロードしてみました!
cpu、マザーともに32度くらいで揺れ動いているようです。
この値は普通なのでしょうか?
書込番号:2874445
0点

32度でしたら、心配するような数値ではありません。
書込番号:2875180
0点



2004/06/02 07:39(1年以上前)
初歩的な質問でしたのにあもさん、BRDさんありがとうございましたm(__)m
大変参考になりました!
書込番号:2875530
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
セレロンからPen4 2.4Cに変更し快適に使っていたところ
最近、3時間ぐらい起動していると勝手に再起動がかかるんです。
再起動後、画面には深刻なエラーから回復しましたと出ます。
ウイルススキャンやOSを再インストールをしてみましたが直りません。
CPUの温度はエンコードかけてもだいたい50度ぐらいです。
通常は約40度前後です。
構成は
CPU Pen4 2.4C HT
メモリ PC3200 256MB×2 バルク
MB Aopen MX4SG-N
HDD IBM 120G
VGA GF4Ti4200 DDR128MB x8
ドライブ コンボドライブ・FDD
電源 350W
誰か教えてください。よろしくお願いします。
0点


Memoryでないかな?
Memtestでエラーは出ていませんか?
Celeron使用時はPC3200といえどもDDR266で動作しますが、FSB800のCPUに換えたことにより定格のDDR400として動作します。
低ClockのDDR266動作ではエラーが出ないでしょうが、定格動作ではエラーが出ている可能性は高いです。
書込番号:2803199
0点

みちっこさん、maikoさんありがとうございます。
memt86でメモリをチェックしたところエラーはでませんでした。
その後メモリーダンプファイルを削除しました。
確認するのに3,4時間かかるので
また、結果を書き込ませていただきます。
書込番号:2805103
0点

また、再起動かかってしまいました。
なんで????
熱かなっとも思い、ケースを開けっ放しにしといたんですが
また、再起動です。。。。
ちなみにチップセットのシンクを触るとやたら熱いんです。
これですかね?
SilentTekでシステム温度がCPU温度より高くなって
だいたい55〜60度げらいに表示されてます。
書込番号:2809605
0点


2004/05/21 09:43(1年以上前)
私もやぐらさんと同じ現象になっており悩んでいます。
私の場合、通常使用でMB35℃、CPU42〜45℃(OCなし)の間ぐらいですが
現在の構成は
CPU Pen4 2.4C HT
メモリ PC3200 256MB×2 バルク
MB ASUS P4P800 Deluxe
HDD Seagate 80G
VGA Radeon 9600 ファンレス DDR128MB x8
ドライブ コンボドライブ
電源 375W
約半年ほどずっとOCして2.88GHzで動作させていましたので、
もしかしたらそれが原因でCPUがおかしくなったのかもしれませんが・・・
現在、HT無効にしてOCせずに使用しています。
こちらのほうが若干安定しているようにも見えます。
OCすると半年で壊れるものなのでしょうか?
ちなみにMemtestは異常ありませんでした。
書込番号:2832003
0点


2004/06/18 13:21(1年以上前)
私の場合も勝手に再起動を繰り返すので
熱関係かなぁ?と思っていたのですが
私の場合の原因は「ネットワーク」が原因でした。
ネットワークにブリッチは使って無いですか?
ネットワークウイザードを使って設定をすると
ネットワークブリッチが出来るのですが
それを削除し、ローカルエリアで、ネットワークに
接続すると「突然再起動」しなくなりました。
環境によって皆さん違うと思いますが
ネットワーク関係もトラブルの原因の視野に入れてみては
どうでしょうか?
一応経験談載せときます。
書込番号:2934522
0点


2004/06/23 20:06(1年以上前)
バルクのメモリが原因かと。
最近メモリ(SAMUSUNG製)を追加したらプログラムの強制終了&再起動になったんで。
メモリをバッファロー製に変更したらすっきり改善されました。
はじめにメモリをチェックしてみてください。
書込番号:2954250
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


PCゲーム「メダル オブ オナー アライド アサルト」(URL:http://www.japan.ea.com/mohaa/features.html)を購入しました。ところが遊んでいるとなんと5分足らずでCPU温度70度まで上昇し、強制再起動がかかってしまいます。こんな体験は初めてです、本当にびっくりしました。
PC構成:
ケース:スチール製ATXケース
電源:CyberPower400W(8cmファン内蔵)
CPUファン:CoolerMaster製の青いLEDがついていて、ファンコンもついてくるやつ 約3200回転で動作させています。スペック上ではプレスコット3.2Gに耐えうる冷却力です。
シリコングリス:CoolerMaster純正品
CPU:Pen4 2.4CG(HTオン)
マザー:GA-8IK1100(Gigabyte)
ケースファン:8CM×1(2200回転で動作中)
メモリ:512×2 (Dualオン)
VGA:Radeon9600XT Gold(玄人)
何でこうなってしまうのでしょうか?仮に水冷で冷やしてもかなり熱くなりそうですね。
0点



2004/05/12 01:53(1年以上前)
自己スレです。
追申:アイドリング時は45℃前後でネットサーフィンのときは50度を超えたことがありません。エンコード+ウィルス検査+60Gのファイルを同時にLANで転送し、更にHDDのデフラグ、そしてDVDの書き込みをすべて同時進行でやっても最高で67度止まりでした(SpeedFan調べ)。やはりゲームとの相性が悪いのでしょうか?こんな悪魔みたいなゲームは他にもあるのでしょうか?
書込番号:2798904
0点


2004/05/12 01:57(1年以上前)
クーラーの取り付け、特にグリースの塗布状況はどうでしょうか?
気泡が入ったり、正しく付けられずに少し傾いていたりすると、高負荷時に廃熱が追いつかずに温度が上がりすぎてしまう可能性があります。
書込番号:2798914
0点


2004/05/12 12:07(1年以上前)
拝見しました。チョットお熱い様ですね。
家のも 仕様は貴方のマシーンに近いですが只今の室温:24度 作業なしでは
CPUは30〜31.5度です。
ゲームのことは、持ってないので解りませんが
動画の変換等でCPUに95%程度の負担を数時間掛けても真夏でも50度以上には
上がったことが無いですよ
FANはCoolerMasterのDi4-8kd3b-olで2.8Gまでって書いてましたが
CPUはこの石で250×12.00 1.55v で問題なしで1年稼働しています。
ねぎとろ さんがおっしゃる様に私もファン取り付けの
点検が必要だと思います。
書込番号:2799858
0点


2004/05/12 15:11(1年以上前)
ご指摘ありがとう御座います。早速Fanを外してみたらなんと真ん中ら辺りに半径1.5CMくらいの円が出来ていて、その部分のグリスが全く消えていました、これで熱くならない方がおかしいですよね。
ところで消えたグリスがとこへ行ってしまったかと言うと、隣のVGAボードに取り付けていたSigmacom製のヒートシンクに付着していました。おかけ様で元々青いヒートシンクがまるで表面に銀メッキ加工をしたような格好となりました。
しかし、グリスって蒸発するもんなでしょうか?このままでは塗りなおしたところでまた同じ現象が再発してしまうのではないでしょうか?
書込番号:2800260
0点


2004/05/12 15:16(1年以上前)
訂正:半径1.5CM→直径1.5CM
書込番号:2800268
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX



現在店頭、通販ともにD1ステッピングが主流じゃないですか?M0ステッピングは一時期話に聞きましたが、見かけません。私も去年の10月位から2.4Cから3月ロットの3.4Cまですべて購入しましたが、M0は一つも当たりませんでした。ちなみに耐性はD1でも問題ないようで、現在使用のD1、P43.4CGhzは定格1.55Vで3.91Ghz、1.65Vで4.1Ghzでケース温度に注意すれば常用出来るので特にM0でなくても私の体験から言えばマレーシア産を購入出来ればはずれは無いと思います。
書込番号:2753166
0点


2004/04/30 23:27(1年以上前)
アークで買えば、間違いないっ!
http://www.ark-pc.jp/parts_cpu.shtml
ZOAのポップ↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030913/image/sl6z1.html
書込番号:2754285
0点



2004/05/01 17:38(1年以上前)
レスサンクスです。
M-0はD-1に比べて高消費電力であるにもかかわらず、D-1より低発熱という話を聞きました。入手して真相を確かめてみたいもんです。
OC耐性はD-1のほうが良いようですね。
ところでM-0はかなりの低電圧でも動作するというのは本当でしょうか。
実際にやってる人、います?
久々にショップ巡りして、見つからなければアークの通販で買うかな…。
書込番号:2756568
0点

高消費電力で低発熱なんてことは有り得ない。
消費電力の99%が発熱になるわけで、消費電力が高ければ発熱も大きい。
高消費電力低発熱が出来る技術だったたら世紀の新発見です。
私のPentium 4 2.40C GHzはD1ステッピングですが、1.1Vで動作してます。
計算上、発熱は半分になります。
同時に、消費電力も半分です。
1.1Vより低くは出来ないので、それ以下での動作は不明です。
○○産っていうのはあてになりません。
そこで製造しているわけではないので。
工場で製造したものを集めて箱詰めしている場所であることはほぼ間違いないですけど。
カリブや東南アジアなど世界各地の低労働賃金の地域に集中していますから、そこでは労働集約的作業を主にしているのでしょう。
書込番号:2756975
0点


2004/05/01 21:56(1年以上前)
M0 SteppingのPentium 4(EE以外)↓
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&NoNav=NO&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&MfgTech=ALL&step=6385&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections
どうせなら2.8C(SL6Z5)を、、、てっ! 出回ってるのか?(無責任)
でも検索すると、海外のOC系サイトが結構ヒットする。
書込番号:2757335
0点


2004/05/09 09:57(1年以上前)
ヲレはM0もD1も持っているけど稼動時は温度変わらないが、
待機時(まあWEB見る程度の軽い操作時)には温度が
10度位M0の方が低い。
マザーを交換したり色々やってみたけど間違いない。
個人的にはもう片方のD1をM0にしたいもんだ。。。
だから購入予定。
書込番号:2787824
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
マザーがFSB800に対応してるなら2.4CGHzか2.8GHzではなく2.8Cが良いんじゃないかな〜
書込番号:2750931
0点



2004/04/30 00:17(1年以上前)
ありがとうございました。なかなか自分で判断できなかったのでためになりました。
書込番号:2750963
0点


2004/04/30 01:32(1年以上前)
的確な返答を求めるなら、
・どんなことをするPCを組もうとしているのか
・なぜ迷っているのか
・自分ではこんなことを調べたのだけれどもこんな事がわからない
等の理由を知らせるべきです。
あと、内容にたいした進展も無いようなので、前スレッドの返信で
書いた方が良い気がします。
書込番号:2751202
0点


2004/04/30 08:21(1年以上前)
現在celeron2.4GHzです
・初めての自作ですか?
・P4の2.4GHzは今のPCからどの程度のUPになりますか?
俺のPCからだと貯金と今のCPUの売った金額とで、2.4CGHzが打倒だと考えました。
書込番号:2751643
0点


2004/04/30 09:02(1年以上前)
で、あなたが立てた前スレは返事もしないで放置?まあ、大したレス付いてないけど、一応お礼ぐらいしたほう良いですね。
書込番号:2751715
0点


2004/04/30 14:57(1年以上前)
私は初の自作PCで2.4〜2.8CGHzのどれにしようかと迷いましたけど、
ここの掲示板を参考に2.8CGHzを購入しました。
メモリも512MBを2枚挿しにして、HTで作動してますよ♪
書込番号:2752593
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





