
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月10日 10:58 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月8日 00:22 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月4日 03:33 |
![]() |
1 | 19 | 2003年9月8日 00:26 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月12日 10:39 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月31日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


マザーが古くなったのでGA-8IG1000pro rev2.0を新調したのですが、それまで使用していたP4 2.6GHz(FSB400)とP4 2.4C GHzでは
このマザーに使用した場合パフォーマンス的にどちらが優れていますでしょうか?RAMはPC3200 512MB*2です。
HT技術を体験したく購入しようか否か悩んでおります。よろしくお願いします。
0点

HT対応ソフトを良く使うのかが問題ですが、
迷ってるのなら2.4C買っちゃって2.6はオークションで売っては?
書込番号:1928418
0点



2003/09/10 10:58(1年以上前)
そうですね、値ごろ感も良くなってきましたので2.4Cか2.6Cを購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1930494
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


つまらない質問ですがすいません、このCPUを買った方に質問します。
リテールファンがあるじゃないですか?アレはそのままCPUに乗っけて使用したらいいんでしょうか?
黒い部分を何か剥がさないといけないとか・・そんな事ありますか??
0点

カナナカ さんこんばんわ
私はこのCPUは使っていませんけど、Intelのリテールヒートシンクの黒い部分は熱伝導シートですから、そのままCPUに載せて大丈夫です。
熱伝導シートをはがした場合、密着性を良くするため、シリコングリスを塗る必要があります。
書込番号:1923757
0点



2003/09/08 00:22(1年以上前)
あもさんこんばんわです。
素早い回答ありがとうございます。
表面を剥がして使うのかどうかすごく悩んでたのですが解決しました!
書込番号:1923802
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


現在、Pen4 2,4BG PC2100メモリ1GB のPCを使用しております。
今回、仕事のために(フォトレタッチやイラストの仕上げです)
メモリをさらに1GB増設する事にしましたが、
この機会にMBごと取り替えることも検討しております。
現在の構成を
Pen4 2,4CG 3200メモリ512MB×4(デュアルチャンネルメモリ)
に変えるとすると、実際に体感速度でも差が出るほどの違いが
あるものなのでしょうか?
もし、体感速度に差が無い、あるいは、それほど差を感じないほど
でしたら、そのままメモリだけを増設しようと思っておりますが・・
どなたか、ご自分の主観で結構ですので、使ってみた感想、変えてみた
感想などをお教えいただければ有難いです。
0点


2003/09/03 19:13(1年以上前)
2.4bgをつかっていながら新たにマザボまで交換する腹積もりならいっそのことプレスコットかテハス迄待ったら?
新CPUはこれまでのマザボには装着できない予定(?)なのだから。
書込番号:1910843
0点

実測はどーでもよく体感を変えるだけでいいなら当人の気分で解決する問題だ。
書込番号:1911086
0点


2003/09/03 22:01(1年以上前)
>実際に体感速度でも差が出るほどの違いがあるものなのでしょうか?
私は体感出来ないですね。ペン4(2.5G)→ペン4(3.0CG)でも何となく速くなった気がするだけ。エンコードは かなり速くなりましたが。
golden8 さん の言われるようにプレスコットかテハスで組んだ方がいいと思います。
>メモリだけを増設しようと思っておりますが・・
↑の方みたいに 無意味にメモリー2G乗せている人もいますが 本当に必要なら増設もいいような気がします。
書込番号:1911293
0点


2003/09/03 22:37(1年以上前)
クロックが一緒で、メモリーを増やした位では、とても体感は出来
ないと思いますが、それよりもHTからくる不具合の方が大きいよう
な気がしますが...。
仕事で使っているアプリは、HTに対応しているのでしょうか?
メモリーを増設しないと、スワップしてしまうのでしょうか?
書込番号:1911439
0点

メモリ速度が2倍になるのでレタッチ関連の割り当て増やしているならかなり快適に感じました
PC1066からPC3200の1GBでの乗り換えでしかないのですが。
CPUは2.66から3.0Cです
書込番号:1912138
0点



2003/09/04 03:33(1年以上前)
早速、沢山のレスありがとうございます。
仕事柄、フォトショップやペインター、イラレ等で
時々、1G近い大きなサイズのファイルを扱うので、
メモリを2GBに増やそうと思った次第です。
(話によると、2GBにするとだいぶ快適になると聞きました。)
確かに新しいCPUも気になるところですよね。
まだいつ発売されるか分かりませんが、少なくとも価格が
こなれてくるまでには今から半年は待たねばならないので、
思い切って現時点でのPC改造を考えたのですが・・
ただ、やはり体感で差が出るほどのものではなさそうですね。
ここは一つ、おとなしくメモリ増設だけで済ませようと思います。
書込番号:1912301
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


まず、マシンの構成ですが
M/B:GA-8IPE1000PRO BIOS:F6
CPU:P4 2.40CGHz BX80532PG2400DSL6WF
クーラー:Cyprum FunSpeed:2000RPM
MEM:Samsung M3 68L6423ETM-CCC 512MBx2
の構成にてO/Cを試みましたがメモリの耐性がないため、FSBが220位が
限界でした。また、メモリを同期にするとなぜかFSB:210MHzが限界。
そこで、低電圧化を試してみました。
BIOSの設定で、
1.1000V:BIOSのみ起動可能
1.1125V:XP起動途中で再起動
1.1250V:XPが起動するもののパイを実行中にエラー
1.1375V:パイ3355万桁完走 FFBench完走
という結果でした。
以外なほど低電圧化が可能でした。
マージンをみて1.15Vにて常用していますが、特に不具合が出ていません。
ちなみにBIOSにて1.15V設定時にET4での電圧は1.24Vでした。
このCPUは130nmプロセスでの製造のようなので、1.2V程度が妥当な電圧?
ということで、納得しています。
こんなもんなんでしょうか?
0点

そんな規定外の動作でこんなもんでしょうかって言われても・・・・
そうですか。としかいえないんですけど・・・
書込番号:1896940
0点



2003/08/29 23:32(1年以上前)
書き忘れました。
低電圧化したことで、電圧デフォルトでの高負荷時のCPU温度が
37度から31度になりました。
CPU温度が低めに出ているようですが、CPU温度は下げられたようです。
書込番号:1896955
0点

0.85を下回れば焼けるでしょう。バランスも重要
書込番号:1897173
0点


2003/08/30 08:39(1年以上前)
低電圧化することは、発熱も抑えられるしChipの信頼性も向上
するので、悪いことはないと思っています。
それゆえ、低電圧化して使用しています。マシンが安定する限り
問題ないと思います。
もちろん、規定外の動作ですから自己責任でおこなっています。
IntelのCPUを低電圧化するのって、あまりしないのでしょうか?
書込番号:1897883
0点

信頼性が上がるって、その前に動作不良の報告を自分でしてるじゃん。
それに、物好きでない99%の人はそんなコトしない。
書込番号:1897990
0点


2003/08/30 11:24(1年以上前)
私が信頼性と書いたのは、チップそのもののことです。
トランジスタ、絶縁膜、配線などのことです。いずれも、電圧が低い
方が圧倒的に寿命が延びるからです。
しかし、ご指摘の通り電圧を下げると回路動作しない領域に入って
しまうため、その下限を見極めた上で、正常動作する電圧で使用
しようと思ったのです。
そもそもの目的は、発熱を抑えることでした。
あまりこんなことはしないのですね。
簡単に発熱が抑えられるよい方法だと思いました。
書込番号:1898147
0点


2003/08/30 12:32(1年以上前)
コメントありがとうございます。
私の認識では、規定電圧以下の低電圧使用においてゲートが破壊ことは
ないと思います。
過去に事例とかありますか?
書込番号:1898275
0点


2003/08/30 19:27(1年以上前)
あのー少し聞いても良いですか?
CPU電圧を下げて動作してるんですよね、
同じ規格の物と、同じ仕事率で動作します〜ぅ?
シリコンって規定より上げると=効率が良くなり
規定より下げると=効率が悪くなる
って聞いたこと無いですか? 少なくとも、僕は
昔にそう聞いた事があるので。
書込番号:1899140
0点

電圧を下げると仕事率が下がるのは当たり前じゃん。
それが目的なんだろうし。
書込番号:1899142
0点


2003/08/30 20:39(1年以上前)
電圧を下げても、規定の2.4GHzで動作しています。
パイ焼き、FFBenchもスコアは変わっていません。
電圧を下げていくと、トランジスタの駆動電流が減るため電圧下げすぎると
規定のクロックで動かなくなりますが、動作する範囲で下げる分にはOKです。
半導体の信頼性については、
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/common/data/ic.html
に書いてあります。
どの項目においても、電圧を下げたからといって故障率はあがりません。
むしろ、電圧の逆数に対して指数関数的に故障率は下がります。
NなAおOさん>ゲートを壊すってどういう意味ですか?
酸化膜の信頼性おもにTDDBにおいて、電圧は低いほどゲート絶縁膜には
やさしいはずですが。。勘違いでしたら、すみません。
書込番号:1899308
0点

maru^2 さん
非常に興味深く、理系畑を匂わせる内容に私は高く評価いたします。
電圧を低下してもクロックタイミングが不変ならば、同仕事量で省電力ですね。
電圧が低いと、多くのトランジスタを経由する命令が実行されたときに、落ちる可能性が有りますが、FFベンチなどがPentiumが持つ命令の多くを使い切っているとは思えませんので、判断には微妙なところでしょうか。
実際に試してみるしかないでしょうね。
CPUの温度が低い方が安定動作するはずですから、発熱が抑えられるECOチャレンジはしてみたいと思います。
書込番号:1910692
1点


2003/09/03 19:34(1年以上前)
このスレには直接関係ないのでmaru^2さんには恐縮
なのですが。
高レベルな意見交換しているときに大変低レベルな
スレで申しわけないのですが、自作PCで定格使用に
てCPUの天寿を全うされた方(つまり、通常使用で
壊れるまで使い切った方)っておいでになりますか?
ほとんどの方はCPUが壊れるまでに乗せ替えるか増設
されてませんか?
このCPUの耐用年数は何年なのでしょうね?
書込番号:1910878
0点



2003/09/04 00:37(1年以上前)
ピーRさんありがとうございます。
おっしゃる通り、クリティカルパスを使うような命令の場合まで、テストできているか
は微妙ですね。その後は、マージンを考えてBIOSの設定で1.2Vで常用しています。
この設定で、数日使ってますが今のところ、特に異常はは起きていません。ほとんど
メール,Web閲覧等の使用ですが。そういえば、TMpegEncも使用しました。
温度も低いまま落ち着いています。
golden8さん、どーもです。
一昨日の事ですが、2年半使用したASUSのCUSL2とP3-866のどちらかがお亡くなりになり
ました。起動したと思ったら、ぱつんっと。予備のパーツがないので、どちらがお亡く
なりになったか分かりませんが。。O/Cは数回試してみた程度です。電圧は上げていませ
ん。あまったケースと電源で、新たなM/BとCPUを物色中です。現在書いているマシンも
2ヶ月ほど前に新規で組んだものですが。
本題に。
>このCPUの耐用年数は何年なのでしょうね?
通常の民生用のLSIは温度、電圧等保障範囲内でMAXの条件(最悪の条件)で、一般的には
10年ではないでしょうか。ただし、用途が限られるゲーム機等は3年とか5年とかある
みたいですが。もちろん、故障があっては困る自動車や衛星等はかなり長いと思います。半導体産業のロードマップとなるITRSのロードマップをみると、現在のP4と同じ設計
ルールでは、電圧は1.2Vとなっています。それを考えると、最近のCPUはかなりのオー
バードライブの状態で使用しているのではないでしょうか?Intelの社員ではないので
分かりませんが、そんな状態ですので5年とか3年位ではないかと思われます(推測)。
ただし、Xeonなどのサーバー用は除きますが。たとえ3年と言っても、連続で使用し続
ける人はそんなにはいないと思いますから、あまり問題にならないのかもしれませんね。
もしかするとCPUメーカーは、その辺を克服していてもっと長いのかもしれません。
長文になったついでに、
LSIの信頼性といっても多岐にわたります。
トランジスタの性能劣化:
これが進行すると動作可能なクロックがだんだんと低くなってきます。メーカーはも
ちろんこれを見込んで、あらかじめマージンを持って出荷しています。われわれは、
この部分をO/C(電圧を変えない場合)して楽しむ事になります。
保障が5年だとすると、5年後にはどれくらい劣化するかを見積もってマージンを
決めているようです。
トランジスタの絶縁膜破壊,配線の断線(EM,SMなど),パッケージとチップの剥離:
これが起こってしまうと、2度と生き返りません。ですから、保障範囲内で温度,
電圧が最大の条件で、保障年数経過後の故障率が何%とか保障しているようです。
このほかにももっとあるかもしれませんが、信頼性の考え方はこんな感じのようです。
偉そうに書いてしまい、さらに長文申し訳ありません。
皆様の参考になれば。。すでにご存知の方にはごめんなさい。
書込番号:1911934
0点


2003/09/06 11:53(1年以上前)
電圧も温度も低い方がいいじゃん。
エコだしFANも回転低く出来るし〜
WEB中心ならダウンクロックしてもいいくらいでは?
ただ古くなると1.2Vじゃ厳しいかもね
ノース=CPU間のデータエラーが出て頻繁に訂正して
クロックは同じでもベンチは微妙に下がるかもね
でも〜オイラは短命でもOCしたい派ですな(笑)
書込番号:1918195
0点

ヒートパイプクーラーを使用しても45〜49℃だったものが、
BIOSで1.25Vに設定、スーパーπでガンガン負荷を掛けていますが、38±1℃でした。
目からウロコが3枚って感じです。
ヒートシンクを触ってもその温度差は一触瞭然。
リテールファンに戻してみようという気が湧いてきますね。
書込番号:1922110
0点


2003/09/07 23:57(1年以上前)
まだ見ていたら、教えてください。
電圧下げて、発熱低くなるのは私も体験してますが、P4 2,4cの普通の使用で、1時間あたりの消費電力量は電圧ダウン時でどのくらいですか。
もし計っていたら教えてください。
p3 733 定格で38wです、P4 はCPU使用率低いときは、ものすごい省電力と聞いています。
書込番号:1923687
0点

消費電力の件は強烈に難問ですね。
記録式のデジタルマルチテスタでないと・・・大学の実験室レベルの測定器が要求されますね。 大汗、、、
代わりに超ハングリー動作テストの紹介をします。
P4-2.4C BIOS 1.00V設定 EASYTUNE4値 VcoreA 1.080V
GIGABYTE 8IG1000PRO WIN2000 HT有効
FAN/ DCFPLP24
なぜか2368.98MHzである。 強制的に2400MHzにするとEASYTUNE4がお膳立てして1.6Vに上げてしまう。 (1.2V程度にすれば2.4GHz以上で駆動します。)
アイドリング時 25℃
バックでスーパーπとDivX再生、タスクマネージャ、EASYTUNE4、今書き込みしているからIEもですね。 これで 29〜30℃です。
・・・・・。 へーー。
いくつ、「へー」を頂けますでしょうか?
書込番号:1923818
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


板違いかもしれませんが、このCPUを購入予定なのでこちらで・・・。
久しぶりにこのCPUを使って自作します。
いろいろと情報集め中ですが、現在どのマザーボードを使えば
よいか迷ってます。
インテル製チップセットを使うということは決めているのですが
それぞれの性能というか違いが分かりません。
調べた限り、ランク的には
875P>865G>865PE>865P
かと思うのですが、それぞれの特徴、たとえば875Pと865Gの違いが
分からないです。
お金が沸くほどあれば何も考えずに875Pでいいと思うのですが、
そうもいかず、よろしくご教授ください。
板違い、自分で調べろとおっしゃるのであれば
せめて検索のヒントなりを・・・(^^;
よろしくお願いします。
0点

もっと判りやすいところもあるでしょうが基本に忠実に
http://www.intel.com/jp/developer/design/chipsets/linecard.htm
865PE(グラフィックがほしければ865G)でいいと思いますよ。
ただしもうすぐ出てくるプレスコットへの正式対応仕様を待つかどうかは
ご自分の判断でどうぞ。
書込番号:1895401
0点


2003/08/29 13:36(1年以上前)
i865が4層でi875が6層でパターンを構成 が一番大きい
違いと認識してますが。
書込番号:1895579
0点

初期のころは同じウェハーから出来のいいところを875
ほかのところを865にしてた、って話もありますね。
書込番号:1895696
0点


2003/08/29 19:03(1年以上前)
昔 199×年 位のPHILPSのDAコンバーター・チップ
には、有りましたよねTDA1547(DAC7)か、その前のシリーズに
特性的に優れた物にクラウン・マークが入ってるみたいな?
此のチップって2個使いが当時は殆どで 併せて使う為に
クラウン・マーク入りは電気特性が同じだゼみたいな
そんな感じじゃー無いみたいですね。
シリコン・ウエハーに焼き付け後の段階で良くない品物って・・。
埃の混入orレンズの収差?位しか素人には解らんが・・。
普通この二つの事例で駄目に成った品は使えんからね!
電気的特性の違いでは(許容範囲内)では同じ品物では??
書込番号:1896189
0点



2003/08/29 19:30(1年以上前)
>夢屋の市さん
リンク先見てきましたが、ECCをサポートするかしないかの
違いだけにしか見えなかったのですが・・・。後はサポートFSBですか。
欲しいケースがmicroATXサイズなのですが、microATX用の875Pボードは
まだ発売していないようなので、(1)出るのを待つか、(2)865PEの
microATXで妥協するか、という点で迷っていました。
そのため、その妥協の許容範囲を見極めたく質問させて頂きました。
違いがECCサポートの有無でしかないのなら(2)でいいかなと
納得できました。
>120えんさん
難しくておっしゃる意味がわかりません・・・。
もう少し勉強してきます^^;
お二人とも、わざわざお返事頂き有り難うございました。
書込番号:1896240
0点

875にはPATというメモリ性能向上の機能が付いているのですが
それほど目立った効果は無いようです。
実は865にもついていないのではなく殺してあるだけなので
ASUSなど一部メーカーが865でも有効になるような仕様にしちゃっていて
Intelとしては頭が痛いようです。
(差別化がうまくいかないと高い875が売れないですからね)
書込番号:1896329
0点

>microATX用の875Pボードはまだ発売していないようなので
検索してみたら引っ掛かりましたので、ご参考に・・・
http://www.kakaku.com/akiba/newpro20030607.htm
書込番号:1896408
0点



2003/09/11 14:36(1年以上前)
もう一つ分からないことが出てしまったので、詳しい方から助言頂ければ
幸いと思い、追加して投稿致します。
早速マザーボード等を通販にてですが購入手続きしました。構成は
P4 2.4C GHz
GIGABYTE GA-8IPE1000MK(microATX)
星野金属 MT-PRO770 II MicroMASTER シルバー(microATXケース)
※電源はケース付属のVarius350S
HDDは知り合いから頂いたMaxtor流体軸受け7200回転80GB
ビデオカードも頂き物の(メーカー名記憶から失念)AGPx4のビデオカード
ここまでは自分でも納得のいくコストとパーツなのですが、メモリで混乱
してしまってます。
というのは、この知り合いからPC2700サムスンチップ製メモリ512x2枚も
頂いたのですが、それをそのまま利用するか、それともPC3200のメモリを
買おうかどうか、という点です。
※PC2700だとデュアルメモリチャンネル何とかが使えないと聞きました。
ただしPC3200のメモリを購入するとなると256x2枚となるので、
a)デュアルメモリチャンネル機能はあきらめてPC2700メモリをそのまま使う(メモリ1GBなので大容量でカバー)
b)多少容量減ってもデュアルメモリチャンネルとメモリのアクセススピードを生かすためにPC3200の256x2枚を買って使う。
PCの利用状況は、ちょっとした軽め(?)の3Dゲーム、インターネット、フォトショップなどを使っての画像加工、文書作成。後これからはデジビデの画像をPCに取り込んで子供のアルバム作ってみたいなと思ってます。
かなり中途半端な情報なので答えるのも難しいかと思いますが、何となくでもかまいませんので、これらの利用形態で有利なメモリ選択はa、b、どちらになるでしょうか?
いろいろと変な質問恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:1933558
0点

正直メモリは512MB超える分は殆ど使わないと思います
(使い方にもよりますが)
なんでPC3200の256x2のほうが速いは速いです。
でも最速を目指すのでなければ、頂き物メモリをとりあえず使って
もっと速くする必要が出たり、メモリがいい条件で手に入るときに
PC3200を購入するのもいいと思います。
PC2700でもデュアルにはなります。
書込番号:1933594
0点



2003/09/12 10:39(1年以上前)
夢屋の市さん、返信有り難うございます。
なるほど確かにおっしゃるとおりだと思いました。
最速を目指しているわけではないのだから焦らず
不満が出てきたときに、そのつど買いそろえればいいだけの話ですね。
メモリ・HDD・ビデオカード・電源など
今組み立てるPCで不満が出てきて、財布にも余裕が出るようになったら
この辺りを強化していくことにしました。
おかげで納得のできるよいPCができそうです。
どうも有り難うございましたm(__)m
書込番号:1935700
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


P4の2.4に関しての事ですので、ここに書きました。
この石を使って、i865でRAMPC3500以上を
装備して使ってはる人,
一様のBIOS設定が達者な(Tension-Hi野郎)
限定に質問です。
RAMをPC3500以上を積んだ具体的な変化、
<3200やったら、こんなん出来ひんやろ〜でも
3500やったら、こんなん事が出来たぞ!>
どれ位に、この石が鳶が鷹に成ったか??機嫌が
良かったら自慢を聴かしてくれませんか?。
0点

参考程度に(2.4じゃないけど)
P4C800-E+3GHz+TWINX1024-4000で3.68GHz(FSB980/DDR490)でOSの起動不安定。それ以上はOSの起動不能ですがDDR500でもBIOSは起動します。
AIDA32で見ると、NorthwoodのMaximum Clockが3.6GHzと出ているのでCPUの限界ではないかと。
2.4Cの場合
FSB1000/DDR500で3GHz、FSB1066/DDR533で3.2GHzなのでNorthwoodの限界内なので動作は可能だと思いますが、現実的にはどうなんでしょうか?
Lotによっては「約3.8GHzでSUPERパイ104万桁通りました」なんていうのを見たことがありますが、信じがたいところもあります。
当方では3GHz→3.53GHz(FSB940/DDR470)での常用使用が可能です
書込番号:1894362
0点



2003/08/29 13:06(1年以上前)
maikoさんへ
早速のご意見有り難う御座います。
ふんふん・・。じかじか・・。うぅーん、こー言う事ですか?
3200のRAMやったらDDR400とオマケ位しか上がらない
せいぜい2.7G位でRAMの限界がきてしまうから、結局
RAMの動作設定で1.60に設定しFBSを上げて2.7G以上
を稼ぐやりかたをしなくても、
3500以上のRAMを使うと、RAMの動作の限界が向上し
RAMを2.00の設定のままでFBSの1G越えが可能に成るって
事ですネ。
maikoさん ”Tension高いでんなー” 3.2Gの石って
2.4よりは電気を喰うのは解るが そないに熱く成りますか?
水冷使う程に・・。(実際の所は保険的??)
それに3200以上のRAM持ってるし IOマニア万歳って事ですナ!。
現在、本橋価格でPC400 256で@\8980 動作に付いて全く保証や
交換なし <買って帰って直ぐMt-86流してエラーが出て、その足で
このRAM家では、あかんーでって言っても他の物と交換は駄目 厳しーッ>
「今の所、4本在庫あり 足は速い」って言っていた。 うぅーん悩むぞー!
妻曰く あんた2万 有ったら他にやる事!なんぼでも有るやろ・・。
でした。
チャン・チャン!
書込番号:1895528
0点

せっかくですからFSB:DRAM=1:1に拘っています。(笑)
>そないに熱く成りますか?水冷使う程に・・。(実際の所は保険的??)
どうでしょね〜、CPUの限界付近で空冷したこと無いので分かりませんが。負荷かけてもWater-blockは40度以下だし、ケース内のCPU発熱が無い分電源への熱的影響も減りますからね。それにCPUの冷却で悩むことも無いです。
Memoryは高Clock物が色々集まってしまいました。(PC3200超が4組)
WLCSPタイプはTSOPタイプよりAIDA32でのWriteが少し遅め。SUPERパイでもTimeが遅い。WLCSPタイプのパフォーマンスにちょっと疑問です。
書込番号:1895724
0点



2003/08/29 21:37(1年以上前)
maikoさんへ 今晩は、
<せっかくですからFSB:DRAM=1:1に拘っています。(笑)>
その笑いが、凄く羨まし〜いっす。
皆がOC時に必ずぶち当たる比率の問題、解っていながら
越えるのに金銭問題が持ち上がり、妥協 しゃーないから比率を崩し
安い方の選択をするが?、あえて頑なに1:1に拘る うぅん・・。
あんたギャンブラーだねー。其れともショップで上手に、”ごねる”
「お前所、客にこんな品掴ましといて返品利け辺やとー、ガキの
遣いや あら辺のやで 其れやったら出ると出て、話の解る人に
聞いて貰わなあかんな〜。自分 名前なんや教えてもらえんか?」
って言ったら、最近までは、内気な者相手に商売してたIO部品屋の店員は、
直ぐに参って次の品物出しよるけど、知っる所ではこの手は使い難いし。
PC3200以上のRAM買うのは勇気が必要ですな〜。
今日の昼、2万持って買いに行きかけた・・が やっぱり思い留まり
その2万で高熱費の支払いをローソンで済ます 小心者の僕が居ました。
maikoさん所、AIDA32でRAMベンチ3.6Gで どの様な数字出ますノン
多分 皆が興味持っていると思うんで 機嫌が良かったらで良いから
教えて下さい、
因みに、家は2.4→3.07G+PBEで4869(読み)1392(書き)平均
これ以上にFSB上げると、OSで作業やベンチは出来ても終了が無事に
こなせない始末です。
書込番号:1896555
0点

100えんさんってコテコテですね〜。ここまでコテコテな書込みは珍しいのではないかな。
>機嫌が良かったらで良いから教えて下さい
別に機嫌は関係ないけど、機嫌が悪いから教えない!なんて言いませんよ。
3.6GHzにて
AIDA32
Read:5020MB/s Write:1989MB/s
Sandra MAX3!
Int.:5289MB/s Float.:5341MB/s
SUPERパイ
104万桁:40秒
※Hyper-passはOFF、Memory設定はDefault
書込番号:1897435
0点



2003/08/31 01:13(1年以上前)
maikoさん
色々すみませんね。
maikoさん所のAIDA32の報告なんやけど・・。
(◎o◎)!するほど奮うモンだと思ってましたので、
何分、自分は2.4Cの石1ヶとPC32001組しか所有して辺から
他の組み合わを知んので(許して下さいネ)
家に有る石で200サイクルずつ上げていった時の
記録内容じゃー Readの方は (RAM1.60設定で)
◎2.4→2.6 312 ◎2.6→2.8 318 ◎2.8→3.0 350
の様に300ちょっとずつ↑って行く物で 単純に
お宅の3Gの石も自分の記録内容に当てはめて考えていたんで
3.6の時は5730MB/s以上に成る物と思ってましたが違うのですね!
でも書き込みは、流石に凄いですナ〜!眩しい数字で魅力的ジャン。
実際クリエィター時は、1番物を言うのは、書き込み速度やからね。
頑なに1:1を貫く快は十二分に有りますね、
4000物を本当は直ぐにでも欲しいが でも今 積んでるのが御蔵でしょ。
iさん所が今度 新しく出す石の様子を観ながら RAMの購入を検討しよう
と「妻を横目で」小身者の僕は想うのでした○
#最近気付いたこと i875の付加価値のPAT?あれって200-1:1専用よね
他のPBE等は、関係無しに機能するんですね?、RAM2.00を積んでるせーかな?
maikoさん色々とお世話になりました、少しは賢くに成りました
今後、この知識が生かせるように努力をします、有り難う御座いました。
書込番号:1900270
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





