
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月28日 19:23 |
![]() |
0 | 20 | 2003年8月24日 23:50 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月25日 07:49 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月21日 23:41 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月21日 00:50 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月19日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


こんばんは、PEN4-2.4CGHzをクロックアップしようと思ってます。
その場合、リテール標準で付属のヒートシンクファンで大丈夫でしょうか?
冷却効果の強力なものに交換必要?
0点


2003/08/26 19:36(1年以上前)
OCするならリテールより強力なクーラーのほうがいいね。
書込番号:1888011
0点


2003/08/26 22:58(1年以上前)
OCは人に聞いても安全策は無いので、自分でやってみるしかない。
リテールのクーラでも驚くくらいのOCを達している人もいる。
「どのくらいまでなら安全か?」などと聞いてくる人がいるが言語道断。
大丈夫かどうかと思うくらいならチャレンジしない方が身のため。
壊れる事を念頭に置くことが第一で、2重の出費の覚悟も必要。
ちょっと良いクーラやシリコングリス買ったら1万円。2.4Cと2.8の値段差も1万円。
2.4Cが頑張っても2.8まで上がらないくらいなら、初めから2.8を買った方が安心だし、逆に安い買い物になる恐れも?
・・・と思いますが。 とにかく『自己責任』ってヤツですね。
まぁ少しずつ上げていけば挙動不審になってもいきなり壊れることは8割がた無いでしょう。
寿命という点では全くの未知数ですが。
書込番号:1888564
0点


2003/08/27 15:20(1年以上前)
大丈夫かどうか→どれだけ上げるかによる。
交換必要か→定格動作でも交換のメリットはある。
オレなら→交換する。
書込番号:1890280
0点


2003/08/27 23:53(1年以上前)
ちなみに・・・私はリテールクーラーってあまりり使ったことがないんですよね(^^;
クーラーに詳しくもないんですが。
書込番号:1891673
0点


2003/08/28 19:23(1年以上前)
PEN4-2.4CGHzをクロックアップを純正の物と
単品販売の物(Silent Draco P4 Di4-8kd3b-OL)を比較してみた。
比較の為、冷却フィンの素材やFANの回転数を似たもので・・。
結果は、雑誌や宣伝で書いてあるような違いは無い、
おまけに定評の銀製グリスも比較したが違いは無かった。
実験は、室温24℃〜33℃(エヤコン無し)
COは2.4を3.0(250×12.0=3.000)電圧1.575v
MBは、AopenAX4SPE MAX
室温33℃時は、3Dで52℃をマーク
室温32℃以下では、50℃以上は上がらなかった、
因みに、CPUを2.4〜3.1までの間は温度の変化は無かった。
もしも今より、冷やすのならヒート・シンクの構造やFANの
回転数の高い物を選んだ方が、良い結果が出せる、
純製と似た構造、FAN回転数では冷却温度の変化は殆ど無い。
☆Silent Draco P4 Di4-8kd3b-OLは2.8までって書いてあったが
3.0で3ヶ月使っているが、全く問題なしです。
書込番号:1893516
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


少し前にも自作機種の選定で相談に乗っていただいたサイフォンと申します。その節は貴重なご助言をありがとうございました。
現在はP4-1.8GHz/i850/RIMM512MBで、主に動画のエンコや編集をしているのですが、
これを6・7万円ぐらいかけて、P4-2.4CGHz/865G/DIMM3200-256MBx2(HT有効)に組み替える価値はあるのでしょうか?
HTを使うとエンコ中に他の作業が出来る(?)ものと思われますが、エンコ作業一つをとった場合には、上記のRIMM環境より遅くなってしまうのでしょうか? (TMPGenc等のエンコソフトはHT環境下でも、有効に機能するのですかね。)
また、HTを使用するとエンコ作業を二重に行うなんて重い作業も出来るのでしょうか?
この場合は、メモリは256MBx2より、+1.5万円ぐらい上乗せして512MBx2にした方が懸命なのでしょうか?
マザーは865Gの「ギガのGA-8IG1000PRO」と「AOpenのAX4SG-Max」あたりで迷っています。どちらもOC可能で面白そうですが、どちらのメーカー(どちらのマザー)の方がトラブルが少なそうでしょうか? ちなみに、3Dはやらないのでグラフィックはオンボードで充分ですし、HDDも容量が必要ですのでICH5Rレイドは無くても良いですが、IEEEは欲しいです。
ご助言をお願いいたします。 <(_ _)>
サイフォン
0点

私だったら、Pen4 2.6Gに乗せかえるでしょう。
で、もう1台組んじゃうかな。
書込番号:1876656
0点



2003/08/22 13:34(1年以上前)
早速のご助言ありがとうございます。
現在のマザーがASUSのP4T-Eですので、CPU-Maxが2GHzまでしか搭載できません。 (-_-;)
また、今回の改造は妻に内緒で中身だけ替えようと思っているので、2台目としての購入は・・・。(起動画面の違いは適当にごまかします。) 設置場所の問題もありますし。
書込番号:1876687
0点

アプリ自体がマルチスレッドに切り替えられるかですね
有名なとこではTMPEGEncや午後のコーダなどはHT対応CPUが出る前から
マルチスレッドが選択できたようです。
処理を半分に分けHTでそれを並行に行えば早くできるでしょってナ感じです
2.4Gに1の処理をさせるよりも
1.2Gづつで0.5の処理を並行に行えば半分とはいわないまでも
速く処理できると考えてます。
TMPEGEncならHT ONとOFFなら20%ぐらい速くなるようですよ。
書込番号:1876756
0点

あと、アプリがマルチスレッド非対応のばあい逆に遅くなることもあるようです、
この現象が表面化しないようにする為に
FSB533のようにHTとそうではないCPUが混在するものには、同クロックでHTを設定しなかったといわれてますね、
たとえば2.8GでHTを作って、ある環境でははHT対応の2.8Gの方が遅かったってことはしたくなかったんでしょ<インテルさん
書込番号:1876762
0点


2003/08/22 15:11(1年以上前)
まだHTって使ったことがないので知らないので便乗質問ですm(_"_)m
HTってどこでON/OFFできるのでしょうか?
BIOSで切り替えられるのでしょうか?
HTがON状態でも、デバイスマネージャのコンピュータでユニプロセッサPCにしたら、
1CPUとの認識にはならないのでしょうか?
Pen!!!のDualマシンだとこれで1プロセッサとして動作しますが・・・
書込番号:1876837
0点

サイフォンさんはASUSを使用して来たのでASUSの方がいいのかな?
P4C800 Deluxeなんかも価格がこなれているので選択肢の一つに入れてはどうでしょうか?手頃なVGAと組合わせて。
私個人としては技嘉を多用しているので技嘉を薦めちゃいそうですが、ASUSか技嘉のどちらかが良いのでは?
TMPGEncを多用するならHTは有効ですし、アプリ非対応ならBIOSでOFFにしてしまえば良いので組み替えの価値はあると思います。
P4T-Eは2.6GHzまでの対応ですね。(FSB400)
書込番号:1877005
0点



2003/08/22 17:19(1年以上前)
> Socket478なので2.6Gは可能と思いますが。
御剣冥夜さん、私にはよく解らないのですが、可能なのですか!! ヽ(^o^)丿
その場合のP4は「2.xGHz / 2.xBGHz / 2.xCGHz」のどれが可能なのでしょうか? (久しぶりの自作で、情報が頭の中で混沌としています・・・)
それから、二重エンコ等の重作業環境でのメモリの件ですが、+1.5万円を投入して512MBx2にする価値はあるでしょうか? 256MBx2で充分機能するでしょうか?
書込番号:1877018
0点



2003/08/22 17:51(1年以上前)
maikoさん、ありがとうございます。
個人的にはASUSを多様してきたので「P4C800 Deluxe」も検討しましたが、ここの掲示板でトラブルが多いように見受けられたので、今回は候補から外してしまいました。ちなみにギガでの自作は初めてで、AOpenは1度だけあります。(かなり古い話ですが・・・)
P4-2.6GHzの件は・・・、いずれの2.6でも動きそうですね。
当方はP4T-Eのマニュアルばかり見ていたので、すっかり2.0GHzまでかと思っていました。確かにP4T-Eを購入した頃は、P4が2.0GHzまでしか無かった時代ですから、記載がこうでも当り前ですね
ありがとうございました。 <(_ _)>
書込番号:1877064
0点


2003/08/22 18:03(1年以上前)
P4T-Eに載る最高のCPUはFSB400のPen4 2.6Gです。当然HTには非対応。BIOS 1007以降が必要との事。
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cbios_dl/cbios_dl.aspx?MB=P4T-E&CPU=P4-2.60%20GHz(400%20MHz%20FSB)&BIOS=1007
個人的にはHTはお勧めしません。↓のような問題もありますし、
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/20/23.html
当初今年後半リリースと期待されたSP2も遅れる可能性が・・・
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/19/epn14.html
書込番号:1877082
0点


2003/08/22 18:39(1年以上前)
最新は、BIOS 1008e003 のようですね。533とか800はどうなんでしょうか?
無理だと思いますよ。
>HTを使用するとエンコ作業を二重に行うなんて重い作業も出来るのでしょうか?
パソコン2台でやって下さい。倍になる訳ではありませんので...。
エンコだけなら、512でも1024でも余り変化はありませんよ。
マザーは、青ペンもギガも嫌いです。きちんと動いてくれないから。
P4C800 D を現在使っていますが、これで4枚目。最初にギガさえ買わな
ければ...と嘆いています。
結論だと、今のシステムのまま2.6Gに付け替え、残りのお金で、
大きなHDDを買う。
書込番号:1877145
0点

マザーそのままで、2.6GHz(FSB400)に交換して、HDDも120GBを増設。
IEEEはPCIボードで追加。残りの予算でDVD+-Rドライブを買うのがいいと思います。
大事なデータがHDDの中だけというのは不安ですし。
メモリ1GBは、ソフトによっては若干速くなりますけど、
費用対効果は小さいでしょう。
(私は自己満足のために1GB積んでますが。)
書込番号:1877415
0点



2003/08/23 01:20(1年以上前)
皆さん、貴重な助言をありがとうございます。
HDDは80GBを2台搭載しているので、新マザーを購入して「現在のIDE-HDDを無駄にせず、さらにSATA-HDDが増設できるかな。」と考えた点もありましたが、今回はパソコンの改造は止めて、BIOS更新とP4-2.6GHz購入だけにしたいと思います。
メモリも現在使用中のP4T-EのRIMM(400-45)は入手困難なので、そこまでして購入するほどの能力UPも期待できないようですね。
・・・ういたお金で、DVD-RW(DVR-A03-J)→ロジの3倍速DVD-RAM/±RWへの換装か、キャプチャーMTV1200FXあたりの購入でも検討したいと思います。
本当に皆さんありがとうございました! ヽ(^o^)丿
サイフォン
書込番号:1878199
0点


2003/08/23 02:21(1年以上前)
HTは所詮1CPUの利用効率をあげる為のものだからごまかし程度の性能UPしか期待できない。過度に期待しないほうがいい
書込番号:1878313
0点

私もものすごく迷ったが6万ぐらいかけてシステムを組み替えた
2.66G/i850E/RIMM1024M→3.0C/i865/PC3200 1024M
結果的には快適にはなったがフリーズするものが意外に多いことに唖然とした。
書込番号:1878486
0点


2003/08/23 07:55(1年以上前)
>2.4Gに1の処理をさせるよりも
>1.2Gづつで0.5の処理を並行に行えば半分とはいわないまでも
>速く処理できると考えてます。
2.4で1つの仕事をさせるのと、1.2で0.5の仕事を2個させるのは同じですよ。
HTはクロックを半分にして処理を2個同時実行するものではないです。
書込番号:1878606
0点



2003/08/23 11:12(1年以上前)
NなAおOさん へ
NなAおOさんの組み替えは、私なんかよりぜんぜん凄いですね!
もしかすると、投資金額としては“前自作のRIMM使用パソコン”の方が高かったのではありませんか!? それを「HT」でDIMM3200で組み替えるところなんて・・・もっと凄い! (私なんて足元にも及ばない方々ばかりです。)
HT機能に、私も「久しぶりに自作しようかな!?」とその気になっていましたが、皆さんのご助言で、もう少しRIMMパソコンでいこうと思います。今週末にでもP4-2.6GHzを購入して、BIOSの更新でもしたいと考えています。ありがとうございました。
サイフォン <m(__)m>
書込番号:1878900
0点



2003/08/23 11:21(1年以上前)
申し訳ありませんが、NなAおOさんに一つ質問なのですが。
『〜〜フリーズするものが意外に多いことに・・・』とは、
マザーボードに起因するものですか、それとも、HTの対応・非対応によるソフト面でのトラブルですか?
差し支えなかったら教えてください。
サイフォン
書込番号:1878919
0点

HTの対応・非対応によるソフト面でのトラブルですか?
ソフトです
16ビットコード?の自己解凍書庫が固まったのには笑えました・・・
書込番号:1879357
0点



2003/08/24 23:50(1年以上前)
昨日、Bicで「P4-2.6GHz(BOX)」が15,800円だったので、飛びついてしまいました!!
BIOSも無事にベータ版「1008e003」に更新でき、2.6GHzで元気に動いています。
タイミング良くリテール品を格安で購入できたし、無駄な出費もしないですみました。
皆さんありがとうございました。 <m(__)m>
書込番号:1883437
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


私は現在Cel2.0Gを3.0Gにオーバークロックして使ってるのですが、
P42.4CGにする価値はあるのでしょうか?また、無いのであれば、
どれ位のP4だったら交換価値ありでしょうか?
よろしくお願いします^^
0点

有効です。快適になります。
まだπが1分切れてなさそうだし
書込番号:1871360
0点

HTを有効に使う環境があったり、HTを必要とする環境があるなら、かなり価値があるかと・・・
書込番号:1871677
0点



2003/08/20 23:12(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
ちなみに私どもの環境は、
M/B:GA-8PE667 Ultra
CPU:celeron 2.0G (オーバークロック3.0G)
MEM:512M
OS :Windows XP Pro
です。
体感的にも快適になるんですかねぇ〜^^
書込番号:1873540
0点


2003/08/22 23:34(1年以上前)
クロックだけ見ると効果なさそうですが、モノによっては
L2キャッシュサイズの違いは大きいです。まぁ、これはHT
うんぬんよりも、Pen4とCeleronの違いですけど。
ちなみに、2.4C、865G、256M×2デュアルチャネルで、
パイはぎりぎり1分切ります。
書込番号:1877894
0点


2003/08/24 09:06(1年以上前)
Stormbringerさん所と同じ使用で
(2.4C、865G、256M×2デュアルチャネルで、)
π104万 47秒
π419万 3分53秒出てますけど、
MB/Aopen AX4SPE MAX RAM J?何とかの準拠物
ベーシック・イン・アウト・システム 102
書込番号:1881439
0点


2003/08/24 22:30(1年以上前)
2.4Cで47秒は速すぎ。ひょっとしてペルチェで3G超えですか? (^^;
一般的にはこんな感じ?
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/17/page4.html
書込番号:1883132
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


2.40cboxに付属しているクーラーのファンって何dbくらいの騒音になるのでしょうか。
「DRACO CP478(Fujiyama)」やcyprumなどだと24.2dbと本で読んだことがありますが、静音PCを作る場合はやはり交換したほうがより静かになるものなのでしょうか?
交換した方でもいましたらご教示ください。よろしく
0点

YONORIさん、こんばんは。
2.4Cだったらば、ファンではなくて一掃の事、FANレスはどうですか?
私はセレ2.1Gですが、CoolerMasterのZERO-4をつけて80mmの25mm厚FANで、そよそよと風を当ててます。そしてFANケースもフロントおよびリアにつけて、Web閲覧で、35℃から38℃です。
まぁ、セレとペンを比べるのはどうかと?言われるかもしれませんが、検討の余地はあると思いますよ。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ci4-h6983-01.htm
とても、静かです。
書込番号:1870834
0点

静音PCならCPUクーラーのFanだけで静かにしてもダメ。電源のFanの音が一番大きくなるのでは?
究極はオールFanレスですが、PCに性能を求めるのと静音を求めるのは反しますからね。
12cmFan搭載のCPUクーラーも候補に入れてみてはどうでしょうか?
回転数が低いですから静かでしょう。
書込番号:1871022
0点



2003/08/20 00:17(1年以上前)
40歳のパパさん早速のレスありがとうございます。HP参考にさせていただきます。ケースの関係もありますのでいろいろと試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:1871171
0点



2003/08/20 00:21(1年以上前)
maikoさんレスありがとうございます。
電源ファン確かにおっしゃるとおりですね、今使用してる某メーカの改造PCがそのとおりです。今回は一からの自作ですので電源にも抜かりの無いように情報収集したいと思います。
書込番号:1871190
0点

リテールファンは結構静かだと思います。定格で使う分には。(ていっても、わたしのPCには全部で11個のファンがまわっていますが・・・。)
書込番号:1872352
0点


2003/08/20 21:00(1年以上前)
標準クーラーかなりうるさいです。
初期不良かとBTOしたメーカーに交換依頼して
交換してもらったのですが、あまり変化はありません
でした。そこで、鎌風かCyprumに換装しようかと検討
中です。便乗質問ですいませんが、どなたか効果のほ
どご存知なかたいらっしゃいませんか?
書込番号:1873175
0点


2003/08/21 13:34(1年以上前)
BOXファンには2種類あり、山洋製だと当りで静かだと思います。
私の場合山洋と違うメーカーのようでうるさいです。
cyprumや鎌風は使った事がありませんが、db数で同じでもファンによって高音や低音などの違いが有ります。
解熱製剤(鎌風と同じメーカ)というファンはdb数が少なくても非常に低音で響いて耳障りの悪い音がして気分が悪くなったり耳が痛くなったりするので実際に使用感を聞いてからの方がいいと思います。
書込番号:1874931
0点


2003/08/21 23:41(1年以上前)
遅レスですが、Cyprumに変更しました。
リテールファンは唸り音・風きり音など耳障りな音が大きかったので、CCyprunに変更。騒音計での測定結果では数dbですが、聴感上の効果は大きく、耳障りな騒音は大巾に減少しました。
唯、高音の回転音は、まだちょっと耳障り。但し、あくまで私個人の主観。音の感じ方は個人差大ですので。私のリテールファンはダイナミックバランス不良とも思える振動や唸り音があり、ハズレだった様に思います。
その後、ファンコンで1,800rpm位まで落とし、高音ノイズもほぼ解決しました。尚、電源ユニットは、事前に静音タイプに換装ズミ。グラフィックカードもG−550(ファンレス)です。
尚、皆さんが書いておられるように、db値は大きな区分には有効ですが、或るレベルまで行くと自分で聴感テストをしないと本当の事は分りません。オーディオのカタログデ−タと評論家がアテにならないのと同じですね。
書込番号:1875598
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX




2003/08/18 20:09(1年以上前)

過去ログにもたくさんのっていますからね・・・
需要と供給で値段が変わりますので・・・
書込番号:1867378
0点

BOXはメーカーの保証が付き、封印されています。
その一式をリテールとも呼ぶこともあります。
CPUを冷却するための最低限の冷却ファンが同梱され、その純正ファンをリテールファンと呼びます。
その反対はバルクと呼ばれ、中身のCPUだけを販売することを指します。
保証は販売店の保証規定に依ります。
同一販売店でBOXの方が安いということは異常ですが、あるとすればBOXの値下がりが激しいということです。
また、そういうものはクロックアップし易いロットだったりしますがマニア向けです。
書込番号:1867769
0点


2003/08/18 22:49(1年以上前)
もういい加減教えるのをやめようよ。
書込番号:1867891
0点


2003/08/18 23:29(1年以上前)
そんなことを言わずに教えてあげましょうよ。
困るときって、ほんと些細なことでも聞きたいもんですよ!
私はCPUだけはBOX買ってますよー
保険として・・・というより保証があるからかな!
(保証してもらったことはないが・・・)
書込番号:1868087
0点

本気で困るようなことじゃないので、めんどくさいからこういうところで書けばそのうち誰か答えるだろうぐらいしか思ってないと思う。
自分なら、こういう単純なことなら検索かけたほうが早いし正確な答えをさがせるのでこういうところでは聞かないけど。
書込番号:1870014
0点



2003/08/20 19:37(1年以上前)
BOXがなぜ安いのか一応検索してよくわからなかったので
聞いたんですけどなにぶん初心者で不快な質問ならすみません
なんか難しそうなので自作はあきらめてメーカー製パソコン買います
書込番号:1872955
0点


2003/08/20 20:34(1年以上前)
自作するんですか?あきらめるのはまだ早いです。部品ついてよくわからないなら、セットで自作キットを買えばいいんですよ。たいがい説明書もついてますから、説明書を読んで順番に組み立てれば意外と誰でも組み立てることができますよ。
書込番号:1873112
0点

BOXがなぜ安いのか一応検索してよくわからなかったので>
確かにnet検索ではわかりにくいですね。
貴女がSHOPに行く機会をつくり、ズバリ店員さんに聞いてみたほうがいいです。 店員さんは罵りませんから。
的確な回答を一発即答すれば後腐れがないのですが、玄人にとって当然のことや同じような質問の繰り返しがあると質問者を叩く傾向にあります。
今でこそブロードバンドが普及していますが、かつては堕スレッドのために通信費がかかるとなると、なおさらです。
本サイトの管理者もトラブル回避のため利用上の注意を設けていますが、行き過ぎると初心者には敷居が高くなります。
返信する玄人さんは、気に入らなければ無視すればいいのです。
”答えてねっと”というサイトもありますのでそちらも利用されてはいかがでしょうか。 そちらは非常に紳士的です。
日本の企業を応援するためにもメーカー製のPCを買われることには賛成です。
自分で組まれるのにも賛成です。
貴女が良いSHOPの知識の豊富な店員さんにめぐり会うことをお祈りします。
書込番号:1873904
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


自作初心者ですがどなたかご教示ください。
今回以下の内容で自作を考えていますがケース電源のワット数はどの程度のものを使用すればよいのでしょうか。
M/B INTEL D865GLCL
CPU INTEL P4 2.4C
メモリー DDR400 * 2 (HT有効)
HDD IBM製 3.5インチ 7200rpm(40GB)
ROM プレクスター 12/10/32A(CD−R/RW)
FPD 3.5インチ(バルク品)
その他PCIカードの装着は考えていません。
PS:合わせてバルク品DDR400(片面実装)のメモリー表面に「M&A」と社名が印刷されたものを購入しましたがどなたか使用している方いらっしゃいますか。もしいれば動作はいかがでしょうか。
0点




2003/08/16 13:14(1年以上前)
僕赤ちゃんさん/ジェドさん、早速のレスありがとうございました。
参考になりました。(感謝)
書込番号:1860053
0点

250W SFX電源にて
M/B INTEL D865GLCLK
CPU INTEL P4 3.0C
MEM DDR400 * 2 (HT有効)
HDD MAXTOR製 SATA3.5インチ 7200rpm(160GB)
ROM PLEXTOR 40/12/40A(CD−R/RW)
FDD 3.5inch
VGA GeForce4Ti4400 128
IFC IEEE1394
>メモリー表面に「M&A」と社名が印刷されたものを購入しましたがどなたか使用している方いらっしゃいますか。もしいれば動作はいかがでしょうか。
あまり高品質なものではないのでエラーがでるおそれがありますのでOS入れる前に必ずDialチャネル設定でmemtest86をしてからご利用ください。
書込番号:1860352
0点

私の必要な電源容量
227.7W - 総合出力定格
上の構成では問題ないですね
書込番号:1860363
0点



2003/08/16 21:11(1年以上前)
NなAおOさん。
実際の構成でご説明いただきありがとうございました。
自身のものも250Wでいけるみたいです、これからケースを探してみます。(電源付)
書込番号:1861195
0点


2003/08/16 23:18(1年以上前)
ケースに付録で付いている電源を机上の計算で判断すると、危ないような気がします。
机上の計算値の結果は、電源が安定して出力された場合の話なので、出来ればもうちょっとマージンをあげて選択した方が良いかも。
良いとされている電源なら、机上通りで安定すると思いますが・・・。
書込番号:1861624
0点

ケースのサイズと財布が許す限り大きいものにすれば
悩むことはないです。
アンテックの電源お勧めです。静かです。
W数大きいだけの他のものとは、違います。
書込番号:1861755
0点

>ケースのサイズと財布が許す限り大きいものにすれば悩むことはないです。
ある意味正論かも。
表示総合出力が同じでも+12Vの容量がメーカーによって異なるので、IDEデバイスを多く使用するのであれば+12V容量の大きいものを選択しましょう。
書込番号:1862685
0点


2003/08/18 22:04(1年以上前)
12Vで20A以上でないと、危ないという話でした(某ショップ)。そちらにあるかどうかわかりませんが、Macrosの460Wがコストパフォーマンスがいいようです>12Vが30Aだったかな
書込番号:1867687
0点



2003/08/19 22:19(1年以上前)
あぼろっぷさん・236さん・maikoさん・テポドンさんレスありがとうございます。「大は小を兼ねる」とはよく言ったもので大きいものを買っておけば安心できるようですね。ただ「財布」との相談もありますので許される最大限の範囲で大きいものをゲットしてみたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:1870623
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





