Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月20日

  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(1517件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.40CG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

AthlonとPentium4

2003/08/01 22:22(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

今度自作を予定しています。
そこでAthlon xp2500+とPentium4 2.4Cを迷っています。
一概には言えないと思うのですがどちらのほうが「速い」ですか?
よろしくお願いします。

書込番号:1818227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/08/01 22:29(1年以上前)

得手不得手があるのでマジで一概には言えないですね。
ここのスレの流れを参考にしたいならどんな作業の速さを重視するか書いたほうがいいです
(全体的に、なんて優柔不断かますと嫌がらせにすらなりかねません)

とりあえず単価が安くてほかのパーツに金かけられる2500+。

書込番号:1818251

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/08/01 22:51(1年以上前)

単にどちらが速いと聞かれても、こちらも一概には言えません。
具体的に質問しないと答える方も厳しいですね(笑

書込番号:1818335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2003/08/01 22:53(1年以上前)

形式の違いによる特性・・本やさんいって、パワレポを読む!
3Dゲームが目的に入るならアスロン。
動画圧縮やら編集が多いならペン4。かなりおおざっぱだけど。

書込番号:1818342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/08/01 23:18(1年以上前)

パソコンの前に座ってやる仕事はAthlon、ほおっておくエンコードなんかはPEN4って言うのはどっかで聞いた。

書込番号:1818437

ナイスクチコミ!0


たまげたさん

2003/08/01 23:34(1年以上前)

vbh さん こんばんは。
>一概には言えないと思うのですがどちらのほうが「速い」ですか?
世間一般の方から見ればどちらも恐ろしく速いです。
>今度自作を予定しています。
好きな方で自作してください。コストパフォーマンスはXP2500+が優れています。ケチで欲張りな私はXP2500+をおすすめします。

書込番号:1818496

ナイスクチコミ!0


akiba丸さん

2003/08/01 23:59(1年以上前)

cpuで速さは決まらない。VGAやらHDDで体感はずいぶん違う。
もちろんベンチマークも。全体(1台まるごと)でPEN4とATHLON同じ値段で組むなら
ふつうATHLONの方が速い。一般的にはどっちも十分速いよ。

書込番号:1818580

ナイスクチコミ!0


Ryuu2003さん

2003/08/02 00:09(1年以上前)

>Athlon xp2500+とPentium4 2.4C

 これを比べると言っても、同じマザーにはこの2つは乗りませんし、
Athlonでは、KT400系とnForceで違いますし、P4系なら845と
865や875なんかでは当然違います。全ての部品のトータルパフォーマンス
と言う事になると思います。部品構成も書いて欲しいですね。
 追加すれば、何に使うのか?予算などは関係ないのですか?

書込番号:1818628

ナイスクチコミ!0


僕赤ちゃんさん

2003/08/02 12:49(1年以上前)

Pentium4 2.4C
 速いのは描画計算、動画エンコード(TMPEG)、HTが有効なビジネス処理
 シングルタスク処理(コンピュータにずっと計算やらせておく処理)
 有利なベンチ SYSMARK、3DMARAK等
Athlon-XP2500+
 速いのは、3D&2Dゲーム、動画エンコード(DVIX)、通常のビジネス処理、体感速度、マルチタスク処理(机の前に座り、KB、マウス動かす処理)
 有利なベンチ FFベンチ スーパπ
お互い有利な処理がありますので 何ともいえませんが、
自分なら 安いXP2500+を選びます

書込番号:1819877

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2003/08/04 00:38(1年以上前)

僕赤ちゃんさんに賛成。

体感的にメーカ物Pen4 2.53GHzと自作AthlonXP 2000+(多少OCしてますが)で大差ない気がしましたよ。
事によっては2000+の方が速く感じる事もあるくらい。
会社で試したのでWordやExcel,IE程度ですが、やっぱりやることによって違うでしょうけど。

書込番号:1824733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

OCにおけるメモリ設定について

2003/07/29 01:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 ZIPPOMANさん

OCのメモリ設定について助言頂きたく、お願い致します。
以下構成で、OCの設定をして稼働はしてるのですが、
メモリー設定に関して、FSBを220以上で設定した場合、1.66/1.33ではBIOSすら立ち上がらりません。(FSB200ではもちらんOKです)。
そこで、メモリー設定を2.0にして現在FSB245でメモリー490で動いてますがこれってなんか変でしょうか?やばいでしょうか?素人の初OCです。
お手柔らかに教えていただければ幸いです。
構成
CPU P4 2.40CG (HT使用)CPUFAN クーラーマスターCyplum
MB GAー8IG1000 Pro
OS WinXPsp1
Memory PC3200 256MB*2 dual channel使用 samsung製チップ
HDD Seagate ST380026A×三台
DVDマルチ
電源 370W

書込番号:1806774

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/07/29 01:41(1年以上前)

ZIPPOMAN さんこんばんわ

メモリのOC耐性は基板設計などでも変わりますので、どれくらい持つかは手探りでやってみるしか方法が無いのですけど、ご心配でしたらDDR500のメモリをお使いになるとか、OCに評判の良いメモリを選ぶとか方法はありますけど、いずれにせよあまりお勧めできる状態ではありません。

あまり無理なOCはマザーボードにも負担がかかりますし、もちろんメモリ、CPUの寿命も縮めます。

書込番号:1806867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/07/29 06:34(1年以上前)

OCってばお手柔らかな助言の必要な人が
無理難題背負い込んでまでやることじゃないですよ。

書込番号:1807131

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/07/29 10:33(1年以上前)

「なんのために」OCしてるのか聞きたいところですな。
スペックが必要ならOCなんぞせずに上位パーツに交換すべきだし、
遊びでやってるなら自分で色々試すのが「遊び」なんだろうし。
ご自分のお金で購入したパーツですから、
壊そうがデータ飛ばそうがご自由にドウゾってなモンですが、
もう少し自分なりに勉強した方がいいんじゃないの?って思う。

書込番号:1807473

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/07/29 10:36(1年以上前)

怖々やるくらいならOCなんてやらない方がマシ。
足りないのは「ぶっ壊しても落ち込まない程度の覚悟」だな(笑)

書込番号:1807477

ナイスクチコミ!0


桜華さん

2003/07/29 11:43(1年以上前)

OCして心配する様でしたら最初から定格動作をオススメします
OCに必要な事
度胸、知識、資金、時間
最後に失敗したら笑う(*^_^*)

書込番号:1807600

ナイスクチコミ!0


Voicesさん

2003/07/29 11:59(1年以上前)

桜華さんの<OCして心配する様でしたら最初から定格動作をオススメします、OCに必要な事、度胸、知識、資金、時間
最後に失敗したら笑う(*^_^*)に同感で〜す

書込番号:1807633

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZIPPOMANさん

2003/07/29 14:49(1年以上前)

ご助言ありがとうございました。
私が恐れていたのは、OC失敗によるショックではなく、
私の書き込みに対して、袋タタキにする書き込みはヤダな〜と。。
しかし、予想通りでした。。ショックです。

ありがとうございました。

書込番号:1807938

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/07/29 14:54(1年以上前)

誰も叩いてないじゃん。

書込番号:1807948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/07/29 15:28(1年以上前)

まぁ転びそうに鳴ったのを助け起こそうとしたときに
頬っぺたにいいのが入っちゃった、って感じでしょうか。

あなたがOCをしようと思い立つようなきっかけを作った人に
ぜひこのスレを読んで欲しいものです。

書込番号:1808002

ナイスクチコミ!0


桜華さん

2003/07/29 15:59(1年以上前)

定格以上の動作を要求するのにリスクがあって当然!少しでもリスクを回避するための知識、動作検証する時間、安定性を高める良質な部品が必要であり最悪の場合はデーターだけでもバックアップする事を遠回しに説明しただけです。以上のことを理解されない様でしたら残念です。

書込番号:1808063

ナイスクチコミ!0


桜華さん

2003/07/29 16:17(1年以上前)

質問に対しての返答は
過去のスレを確認されたと思いますが部品レベルでバラツキがあるのに明確に大丈夫と言えない。言えるとしたら

運がよければ天命を果たし、運が悪ければ次の動作で終わります

書込番号:1808098

ナイスクチコミ!0


王冠のMTさん

2003/07/29 19:50(1年以上前)

過去ログをある程度調べればどういう反応が返ってくるか想像できたと思います。
自己責任が全てのOCについてここで助言を乞おうとした事や、反応を予想していながら書き込んだ事は明らかに貴方のミスですね。
グーグル等でOCのサイトを調べて渡り歩いた方が良いと思います。

勿論、そこでも「失敗しないOC」みたいな質問はタブーなのですが。

書込番号:1808588

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZIPPOMANさん

2003/07/30 01:02(1年以上前)

書き込んだ時点で、私の頭がOCしていたことに気づきましたので、
ミスだなんだと、さらにタタクのはやめてくれませんか。
十分わかりましたので。。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:1809930

ナイスクチコミ!0


CASHNYXさん

2003/07/30 01:41(1年以上前)

それにしても、叩くの好きなんだな〜、いちいち叩くこと書いてたら無駄にスレ長くなるし、質問にたいして気に食わなければ無視すればいいじゃないですか?と見て思いました。ちなみにZIPPOMANさん、OCの時むやみに電圧を上げていなかれば、たいしてやばいことは起きないと思いますので、その状態で安定していれば十分にイケテルと思われます。

書込番号:1810052

ナイスクチコミ!0


KARINAさん

2003/07/31 00:23(1年以上前)

高熱状態で使うとエレクトロマイグレーションが早く進行して、ある日突然ポックリなんて事が有るらしいですよ。
さらに詳しくは雑誌で。

>それにしても、叩くの好きなんだな〜、いちいち叩くこと書いてたら無駄にスレ長くなるし、質問にたいして気に食わなければ無視すればいいじゃないですか?

同感、”叩くぐらいならシカトすればいいじゃん。”といつもこの手の話の展開見てて思いますが...まあ私もレスしている訳だけど、なんだかんだいってここにきている人は皆、”レスしたがり屋”な訳なんですよ。

書込番号:1813053

ナイスクチコミ!0


ピーRさん
クチコミ投稿数:115件

2003/08/01 22:48(1年以上前)

ZIPPOMAN さん>

あなたと同じ立場でしたので気持ちはよくわかります。

EASY TUNE 4 で2.6GHz相当は余裕でしたね。
2.8GHzにすると音がつぶれてました。
確か、3GHzだったと思いますが、いきなり強制リセットがかかりました。
まあ、私は EASY TUNE 4 の安全モードでのOCが実用レベルかと思われ。
私はエンコードに使用するので、OCごときでファイルがエラーになったらつまらないですからね。
リテールクーラー、WIN2000ということ以外は、ほぼ貴殿と同環境です。

アイドリング時は45℃前後ですが、エンコードをかけると1、2分でMBから心電音が鳴り始めます。
60℃以上に上がり、ボックスのカバーを開ける必要がでてきます。
せっかく静音ボックスを買ったのに、結局、追加FANだらけになってしまいました。
さすがにこれではOCする気になれないです。
水冷クーラーが欲しい。

書込番号:1818327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZIPPOMANさん

2003/08/04 22:17(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございました。
参考にしていろいろまたやってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:1826994

ナイスクチコミ!0


ナローな野郎さん

2003/08/05 08:20(1年以上前)

自分はASUS P4C800E-Dを使っているのですが、ほかの構成がほぼ同じなので、
「参考」ということで情報提供させていただきます。
CPU FSB235MHz
MEMORY @CAS 3-3-3-7 200MHzX2
それぞれの電圧は定格です。
以上で3GHzの安定動作を実現しております。

書込番号:1828052

ナイスクチコミ!0


MSI愛好家さん

2003/08/12 08:57(1年以上前)

ナローな野郎さん:
ASUS P4C800E-Dって、Pen4 2.4C を使用して CPU FSB235MHz で 3GHzの
安定動作って、そんな設定が可能なのですか?
FSB 235MHzだと、単純に考えて2820MHzになると思うのですが?

書込番号:1848007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

バイオW120ですが・・・・

2003/07/25 12:47(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 にゃんにゃん17歳さん

すいませんが今、すごく悩んでいます!!
私のPCは今セレロン1.8Gなのですがpen4の2.4Gにしたいと思っています。いろいろ聞いたところ2.4Gは大丈夫だと聞いたのですが・・・
2.4CGは大丈夫なのかしりたいです!!!
わかる方ぜひ教えてください<(_ _)>

書込番号:1795240

ナイスクチコミ!0


返信する
Wyspさん

2003/07/25 12:51(1年以上前)

どうなことが大丈夫だとおっしゃられたいのですか?
ちなみにOC耐性は強いと言うことは聞いていますけれど・・・。

書込番号:1795248

ナイスクチコミ!0


JC3SEさん

2003/07/25 12:51(1年以上前)

メーカー品のCPU換装ですか?
自作した方が良いと思うが?

書込番号:1795249

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/25 12:52(1年以上前)

VAIOですから・・・・諦めて
パソコン買い換えるが吉

書込番号:1795251

ナイスクチコミ!0


Wyspさん

2003/07/25 12:53(1年以上前)

↑訂正「どうな」→「どんな」です。

書込番号:1795252

ナイスクチコミ!0


Wyspさん

2003/07/25 12:55(1年以上前)

なるほど、自作PCではなくVAIOにCPUのせることだったのですか?
勘違いです。すみません。

書込番号:1795260

ナイスクチコミ!0


JC3SEさん

2003/07/25 13:00(1年以上前)

バイオW120がいつ頃の機種でどんなスペックかは
知りませんが、FBS800MHzのCPUに対応しているのでしょうか?
質問の意味が分からないなら素直にパソコン買い換えましょう。
もちろん自作もお勧めできません。

書込番号:1795270

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/25 13:06(1年以上前)

メーカ機というのはマザーの正体も詳しくは不明だし
なによりBIOSの更新というのが難しい。
 自作機なら大抵のマザーはメーカのHPみれは仕様が書いてあるが、メーカ機というのはSONYのHP見てもマザーの仕様もないし、BIOSも上がっていない。
 元々メーカ機は改造する場合、自作にくらべとても難しいのです。

パソコンを長く使いたいのなら、信用あるSHOPのショップブランドを買うのが一番良いのかもしれません。

書込番号:1795289

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2003/07/25 13:25(1年以上前)

なんだかすぐに「新しいマシン作れ」ではちょっと・・・。
VAIOは良いものですよ。安パーツを組み合わせただけの自作PCより遙かにね。
そのVAIOの詳細は存じないのですが、Pentium4の2.4までなら交換できる可能性はあります。2.4Bや2.4CはFSBが異なるため不可です。この掲示板は主に自作PCユーザーが集う場所なので、これ以上はVAIOユーザーのWebページでも探した方がよいでしょう。

書込番号:1795339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/07/25 13:45(1年以上前)

FSB800とHTは対応してないので無理。
2.4Gまで。でも、BIOSUP必要かもしれない。もし交換するなら自己責任で。
(発熱などの問題もあり、お勧めはしません)

書込番号:1795382

ナイスクチコミ!0


ken160nさん

2003/07/25 15:25(1年以上前)

にゃんにゃん17歳さんはもう出てこないのか?
レス見て冷たい人達と思ってるんだろうな。
この手のって濃いユーザーがチャレンジしてるだろうから
そういうHP探せばあるでしょう。
そのぐらいは自力で探して下さい。
同じ機種のユーザーじゃないとハッキリした事はわかりません。

書込番号:1795538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/07/25 17:17(1年以上前)

ってか、一体型でしょ?W120って

書込番号:1795740

ナイスクチコミ!0


TOR@M@RUさん

2003/07/25 20:23(1年以上前)

CPUをアップグレード換装すると消費電力も増えますので最悪、過負荷で電源ユニットが燃えます。(先に保護ヒューズが飛ぶかな)
普通は、同じ筐体を数モデル使いまわすので電源容量もその後の上位機種にも対応できるように余裕を持って設計されている場合もありますが、そうでない場合の最悪の事態を考えると、メーカー製PCのアップグレードは危険が伴うことも頭の隅にでも入れておいてください。

書込番号:1796143

ナイスクチコミ!0


スレ主 にゃんにゃん17歳さん

2003/07/27 03:52(1年以上前)

みなさんありがとうございました<(_ _)>
改造は自己責任でやれるだけやってみますね!
ありがとうございました。

書込番号:1800730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/27 09:13(1年以上前)

中古でPentium4 2.4GHz B0ステップ版ゲットすべき

書込番号:1801044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

OCの程度!

2003/07/13 20:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 ルラリさん

2.4Cを買って、2.81ぐらいにOCにして使おうって思ってますが・・やっぱりOCするときは、程度が少ないほどマザーや周辺パーツに対するダメージも少ないんでしょうか?
それと、大体これぐらいのOCでどれくらい持つのでしょうか?

大変答えにくい質問だと思いますが・・OCは初めてなもんで、いろいろと不安が多くて。もうしわけありませんが、ご指導を願います!
(-”-;)

書込番号:1757139

ナイスクチコミ!0


返信する
戦闘妖精雪風さん

2003/07/13 20:09(1年以上前)

雑誌に4Gとかあった AthlonOC専門だから興味なかったが

書込番号:1757160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/07/13 20:19(1年以上前)

2.4Cを4Gとはすごいね

マザーにもよるでしょうね、メモリクロックが適正に設定できるのかとかAGP/PCIが固定できるかとかが必要になります。

それをまったく考えずにFSBをあげるのは無謀でしょう。

書込番号:1757190

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/07/13 20:46(1年以上前)

LN2 ではちらほら4G越えみます 庶民の扱える代物じゃないが Athlon2.4G 苺皿1700+ユーザーとしてはもっと安く堪能したいものですが

書込番号:1757269

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/13 21:19(1年以上前)

確か4Gだと液体窒素でしょ。かけるお金も大変
>少ないんでしょうか?
 OCのやり方による。少なくともFSBの同期、非同期、倍率の勉強をしましょう
>大体これぐらいのOCでどれくらい持つのでしょうか?
 運によっては一瞬で壊れるし、運によっては数年持つ

書込番号:1757388

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2003/07/14 12:44(1年以上前)

CPUの個体差やパーツの組み合わせでも大きく変わってきます。
「どれくらい」なんてのは誰も言い切れません。
大幅なOCしている人たちは、金に糸目を付けずにCPUのロットやメモリのチップのIDや基盤までも模索しています。
危険を最小限にするなら、徐々にクロックとコア電圧を上げて、起動できなくなる手前がリミットでしょう。(電圧は上げすぎないでね)

書込番号:1759346

ナイスクチコミ!0


徒に人を愛してわ駄目さん

2003/07/14 14:12(1年以上前)

定格外で動作させる行為は、趣味の範囲だと考えます。他人の意見を仰いで自作しても、それは工作にすぎません。失敗があるから成功の(趣味としての)喜びがあると思います。とりあえず、行動を…それからです。

書込番号:1759519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2003/07/14 15:34(1年以上前)

> [1757388]僕 赤ちゃん さん

液体窒素なんて、定価でもリットル当たり100円、普通は70円くらいです。

書込番号:1759652

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/14 15:37(1年以上前)

へぇ安いんですねぇ

書込番号:1759660

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルラリさん

2003/07/14 21:51(1年以上前)

たくさんの返事ありがとうございます。
今回は安い2.4をOCして安くて早いマシーンを作ろうって思ってましたので。趣味というよりは節約ですねw
しかし、もし極端に寿命が減ったりしたらイヤだなって思って聞いてみたのです。やっぱりなんとも言えないという答えが多いですね・・・ありがとうございました。

書込番号:1760807

ナイスクチコミ!0


KAREINAさん

2003/07/14 22:43(1年以上前)

まあ、最近OCで2万円お得!とか書いてる雑誌をよく目にするけど、なんか違うなって気がしてます。単純にお金に換算出来るものじゃないと思いますね。
OCがお金の節約なるとでも言いたいのだろうけど、純粋に遊びとして行うのがベターだと思います。

書込番号:1761005

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルラリさん

2003/07/17 10:29(1年以上前)

そうですか・・・
ま、AIによるオートOCだけにしとこかな・・
あれって同じことですか?
誰か使っていらしゃる方はいませんか?

書込番号:1768844

ナイスクチコミ!0


ななしのはなしさん

2003/07/17 12:07(1年以上前)

OCなんてまともに稼働させるものではないでしょう。
所詮はベンチで満足する程度。
2.4を2.8で稼働させて一体どれだけのメリットがあるのかも疑問。はっきり言って皆さんがおっしゃってるようにOCは趣味の域、定格以上で動いた!それで満足するレベルです。間違ってもそのPCで何かしよう…などと考えないように!OCでまともに使いたければ3.0をまともに買いましょう…もちろん定格運用。

書込番号:1768996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUファンのはずし方について

2003/07/13 00:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 暑さにまいったオジサンさん

本日、PEN42.4CGをマザーボードに取り付けたところ、動作が不安定
どこで、CPU温度を見たところ79度にも達している。
ファンの取り付けが悪かったのかと思いファンを一度取り外そうと思ったが、
はずし方がわからない。
取り付けはは押し込んだだけでとりついたようなのだが。
どなたか、はずし方を教えてください。

書込番号:1754746

ナイスクチコミ!0


返信する
死黒核爆裂地獄さん

2003/07/13 01:16(1年以上前)

Intel純正リテールクーラーですね?
取り付けは簡単ですが、取り外しは少し力が必要です。
要は取り付け時と逆にレバーを動かすのですが、下手するとレバーをヘシ折ったりします。
レバーの軸部にオイルでも注すとスムーズに動きます。

書込番号:1754818

ナイスクチコミ!0


bozbozさん
クチコミ投稿数:224件

2003/07/13 01:28(1年以上前)

今日、はずしてみました。
マイナスドライバーを2本使って、順々に爪を外していくしか
ないと思います。

なお、伝熱シートが張り付いているので
横に少しずらすようにしてみてください。

書込番号:1754869

ナイスクチコミ!0


小さな音さん

2003/07/13 01:47(1年以上前)

重たい処理を続けて十分にCPU暖めておいてください。
そうでないと熱伝導シートが固まり、CPUとヒートシンクが張り付いて、CPUソケットのロックしたままCPUが無理やり引き抜かれ、最悪CPUピンが折れて買い替えって事になります。

取り付けの逆の操作でやると外す事ができますが、くれぐれもCPUのピン折れなどにご注意ください。

書込番号:1754926

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/07/13 12:10(1年以上前)

ここでLinkを張ってくれてます。
http://web-box.jp/studio9/

私もCPUごと抜けてきたことがあります。2.66GHz。
十分暖めてから、行ったのですが。
Coolerを引く抜く直前に、少しぐりぐりする方が良いかも。
一緒に抜けてきたとき、焦ってCPUを落とさない限り大丈夫とは思いますが。

書込番号:1755850

ナイスクチコミ!0


chiitaさん

2003/07/15 10:40(1年以上前)

>CPUとヒートシンクが張り付いて、CPUソケットのロックしたままCPUが無理やり引き抜かれ、最悪CPUピンが折れて買い替えって事になります。

正にその通りになってしまいました・・・
インテルに連絡したら修理は一切行っていないとのこと。
買って1週間も経ってないのに・・・

書込番号:1762542

ナイスクチコミ!0


買った奴さん

2003/07/22 00:32(1年以上前)

わたしもピン折ったことあります
それからCPUに負荷をかけて温度を上げてから
電源オフごクーラーをはずすようにしました
それからCPUがくっつくことはなくなりました

書込番号:1784681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 ユナイテッドさん

初書き込みさせていただきますー
今回初めてオーバークロックしようと思ったので質問させてください。どの板に質問すればいいのか迷ったのですがPentium4 2.4Cを使っての自作なものでここに書き込ませてもらいました。
Pentium4 2.4C → 3.12G にするときは倍率をいじらずにFSBを800MHzから
1040MHzにするのがベストなのでしょうか?
またその場合メモリはDDR PC3200×2枚を考えているのですがDDR400の
400という数字はOCにおいてどのような意味合いを持ち、どんな設定を
すればいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですがどうか宜しくお願い致します。

書込番号:1751974

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/07/12 07:37(1年以上前)

倍率はそもそも変えられない。
DDR400は200MHzまでの使用を保証している。
ので、メモリクのロックを200 MHz以下にするように設定すると動作する可能性は高い。

書込番号:1751981

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユナイテッドさん

2003/07/12 08:22(1年以上前)

きこりさん素早い返信ありがとうございます。
間違って理解してるかもしれませんが195MHz×2=390MHzにして
390MHz×8=3120というように設定すればよいのでしょうか?
全然違うのかな・・・

書込番号:1752055

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/07/12 08:36(1年以上前)

倍率は固定なのでFSBを上げますが、Memory周波数も上昇しますのでMemory設定をCPU Host Clock×1.6(又は1.33)と設定すれば可能です。
要はDDR400を超えない範囲(多少はOK)にすることです。
限界、安定性は環境によりますので3.12GHzまで必ずできるとは思わないで下さい。(電源、Memoryの品質も重要)

CPU Host Clock×2.0ならPC4000を使用すればできるかも?
3GHzのCPUにてPC3700でDDR480MHz駆動はTest済み。

書込番号:1752081

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/07/12 08:52(1年以上前)

200*12がコアレシオ 200*4QDR
メモリいいの積んで人柱

書込番号:1752102

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユナイテッドさん

2003/07/13 01:47(1年以上前)

maiko様、戦闘妖精雪風様、返信ありがとうございました。
無事OCすることができました。アドバイスありがとうございます。
最後にもう一つ質問させてもらってよろしいでしょうか?
CPUの温度は何度以上になったら通常何度くらいが平均で何度以上になったら危険なのでしょうか?
さきほどBIOSで確認したところ47℃〜48.5℃くらいでした。
何度も質問すみませんがどなたか宜しくお願い致します。

書込番号:1754927

ナイスクチコミ!0


小さな音さん

2003/07/13 01:49(1年以上前)

できる限り低いほうがいいと思いますが私のM/Bの初期設定では60度で非常停止に設定されています。
50度を超えると注意水準で、55度を超えると何とかしたほうがいいでしょう。

書込番号:1754932

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユナイテッドさん

2003/07/13 01:59(1年以上前)

小さな音様 高速返答どうもありがとうございました。
危険域に近いようですので少し考えてみます。

書込番号:1754962

ナイスクチコミ!0


ピーRさん
クチコミ投稿数:115件

2003/07/15 15:56(1年以上前)

ユナイテッド さん
動作した設定情報を教えていただけると幸いです。
私は安定重視なので通常はOCはしませんが、やっぱり虎穴は覗きたくなります。

書込番号:1763180

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.40CG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月20日

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング