
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年11月23日 11:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月23日 02:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月21日 01:41 |
![]() |
1 | 8 | 2003年11月17日 20:59 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月16日 01:45 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月13日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


質問なのですがいくつかのCPUの表記に付いている〜CGHzのCって何の事なんでしょうか?メーカーHP見ても見つかりません。買い替えを考えているのですが違いがわからないので、どなたか教えて頂けませんか?
0点


2003/11/19 13:10(1年以上前)
FSBが200×4の800MHzという意味ではないのかな?
あとHTにも対応しているという意味で2.4GHzや2.4BGHzと区別するためにつけたと思うけど…
2.4GHzが100×4の400MHzでHT対応なし
2.4BGHzが133×4の533MHzでHT対応なし
だと思います。
書込番号:2141486
0点

Cが付くのは同じ2.4GHzにBが付くFSB533、無印のFSB400が有るので
FSB800対応として区別するためCが付く
で対応マザーじゃないと駄目
ちなみに3GHzは何も付きませんがFSB800です。
書込番号:2141489
0点

来年になるともっとバリエーションが増えます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1119/kaigai047.htm
末尾記号をしっかり頭に入れておかないと...。
書込番号:2141517
0点



2003/11/19 13:30(1年以上前)
みなさん、迅速な返事ありがとうございます。いろいろ難しいですね。maikoさんから教えていただいたHPを参考にしてもう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:2141532
0点


2003/11/19 14:25(1年以上前)
3.2とかエクストリームもFSB800だね
書込番号:2141630
0点

IntelのCPUで後ろのアルファベッドの意味ってホームページにかかれてるけどね・・・
Intelのページもみてる方がいいけども
書込番号:2142352
0点


2003/11/23 11:16(1年以上前)
要するにCPUの新しさ・種類の違いを表しています。
現在のPen4にはA.B.Cの3種類が存在します。
ですから、初期のPen4には1.5AGHzとか通販PCなどのショップカタログに書いてありますよ。
恐らく、同じCPUなのに機能の追加(HT搭載してたり、同じ種類・容量メモリとIntelのチップと合わせるとFSBが2倍になる機能とかに対応している・していない)等を判断しやすいように付けたのだと思います。
書込番号:2154333
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


静音にしてくて、P4 2.4CのリテールクーラーからCyprumに変更しようと思っています。
グリスを塗り替えた後は、リテールクーラーの取り付けと同じくらい簡単ですか?
というより取り付け方法は同じですか?
質問ではなく愚痴なんですけど、NEC製やVAIOの2.4CにはINTELのリテールクーラーなのになぜあんなに静かなんでしょうかね???
後、ハードディスククーラーは意味ありますか?
0点

ひどく簡単ですが、取り付け方の説明書が入っていません(汗)。クーラーマスターのホームページの写真のように取り付ければオーケーです。過去ログにもありましたが、なんかゆるいです。
書込番号:2145569
0点

HDDは放熱を良くしておけば寿命が延びるらしいので、付ける意味が
多少はあると思いますが、HDD周りの廃熱さえ良好なら不要だと
思います(SCSI接続なら分かんないけど。)
RAID組んだりしてHDDが並んでるなら付けた方がいいかも?
書込番号:2145593
0点

取り付け方はリテール品とは異なりますが、見ればわかると思います。
爪を引っかけてレバーを下げるだけです。
で、メーカー品はリテールクーラーなんですか?
まあ、そうだとしたらケースの遮音性がいいか、
うまい具合に吸音させているかどちらかでしょうね。
静音はトータルで行うことが大事です。
CPUファンを交換したら、電源ファンが耳について、それを買えたら
ケースファンで次がHDDでという風にそのとき一番大きな音で
動いているモノが気になります。
(他の音はそれにかき消されて聞こえにくくなる。)
書込番号:2146012
0点



2003/11/22 18:14(1年以上前)
返信ありがとうございました。
シプラム購入して利用しています。
Athlon(2500+)と比べるとP4(2.4C)の温度は低いですね。
リテールクーラーも冷却は良いみたいで、外温22度のアイドル状態でサーモ計測で34度、マザー計測で30度でした。
冷却能力として、負荷時(Prime95)には、リテールクーラー45度、シプラム41度でした。
静音が目的だったのですが、結果は良くはなったが満足のレベルではないという感じでした。
過去ログを参考に8cmファンに変更したいと思ってます。
8cmファンで、超静音なものがあれば教えてほしいですね
7cmファンでは無理ですかね
書込番号:2151977
0点


2003/11/23 02:45(1年以上前)
普通の厚さの8cmファンなら
サイズ 鎌風の風 KKF-01 \800位
安いし回転数調整もできるのでおすすめ。1600rpm位なら静かだし、暑くなっても回転数上げて対応できるから便利。
Nidec 8cm低速・超静音ケースファン、 D08A-12PS3-01A \2500位
悪くはないけど値段が高いかな。
少し前に記念特価(\1600位)で売ってたやつ(多分D08K-12PS6)があればそれでもいいのかも。1300rpm13dbとパッケージに書いてあった。
薄いのがいいなら
Nidec 8cm超静音・薄型ケースファン、 D08R-12TS2-01A \2600位
冷却性能は低くなりそうだけど、MATXケースで干渉が気になるならこちら。
取り付けはヒートシンクの固定金具に両面テープで貼り付けた上で、念のため釣糸でも縛りつけてます。
7cmファンはいいのが見つからない。
書込番号:2153680
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


HT、FSB800対応してて(気持ちの問題)、出来るだけ消費電力の
少ないPen4が欲しかったので、Pen4 2.4CGHzを考えてたんですけど、
http://processorfinder.intel.com/
をみると、sSpec# SL6Z3(M0-Steppingの2.40GHZ)って、消費電力が
75.1Wと大きく、sSpec# SL6WS(D1-Steppingの2.60GHZ)の69.0Wを
遥かに超えてます。
規定動作温度も72ーCで、SL6WS(2.60GHZ)の75ーCよりも低いし
(もっと冷やせってことですよね)、今買うなら 2.60GHZの方が
いいんですかね?
(でもなんで新しくなったら性能が落ちるの…はぁ…)
0点

どうしてもPen4を使いたくて消費電力重視でいくならMobile Pentium4-Mとかもありますよ。
M/Bとか探すの大変でしょうけど。
気分的に幸せになれる方(妥協できる方)を買いましょう。
書込番号:2147067
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


みなさんはじめまして。
ちょっとOCのことで質問なのですが、よくP4 2.4Cが3GHz以上で
回ったとか話を聞きますが、これってたとえば2.4Cを3.0GHzジャストで
仮に動いたとした場合、メモリは倍率x2.00で動かなければ、x1.66にして
DDR400相当にできるので問題ないですよね。ただFSBは必然的に1000MHz
になってしまいますよね?この状態だと、P4 3.0Cを定格で動かす時よりも
(理論的には)速いと言うことなのでしょうか?
それと3GHz以上でOCしている場合って、FSBがそんなに速くても大丈夫だった
ということなんでしょうか?
そのあたりも考慮に入れてどのモデルを買おうか考えているので、
何をいまさらな質問かもしれませんが、もし教えていただければ幸いです。
0点

2.4GHz@3GHzはFSB:DRAM=1:1ならDDR500になるから1:1なら相応のMemoryを用意すればいいけど?
ただ、CPUだけではなく、電源の質、当りのM/Bも用意する必要がありますね。(型式だけでなく個体差も含めて)
現在は2.4Cも2.6Cも価格的にあまり差がないので2.6CでもOKでは?
先日も2.6を購入した知人が一発で3GHzOverしました。
書込番号:2090461
0点



2003/11/04 00:22(1年以上前)
maikoさんレスありがとうございます。
メモリーは手持ちのPC3200を使いたかったのと、ケースの電源・排熱の問題
から3GHzくらいまでが適当かなと思われたので、OC前提ならメモリ倍率の
設定の関係で敢えて2.4Cを選ぶのもありかなと考えた次第です。
でもそうですよね。普通に考えたらいまなら2.6C買いますよね・・・
もう少し検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:2090955
0点


2003/11/04 13:07(1年以上前)
ARUMEさんOCって自己責任でよ・・。
人に聞かないと出来ないような
ボンクラじゃー潰れる前に
遣らない事を強く推奨
こんな板に聞いても 無駄!!
誰も本気で 人のPCの事なんか
知ったこっちゃーね! と言う連中ばかり
無駄!無駄 自分で考えろ。
書込番号:2092099
0点


2003/11/04 22:44(1年以上前)
私は現在3.26Gですが、別に支障はありません。まあ、クーラーがシプラムだし、ファンが5個ついてるから・・・でも騒音はほとんどありません。しっかり選んで作成すれば静かに、しかも高性能なPCを作れます。頑張ってください
書込番号:2093740
0点



2003/11/04 23:32(1年以上前)
asevikさん、レスありがとうございます。
すごいですね、3.26GHzでしっかりコントロールされてるみたいですね。
おおよその手応えが分かりました。またFSBの上昇はそれほど
気にしなくてもいいみたいですね。
OCは486時代にやっていた以来で、その時の情熱はもうないんですが(笑)、
皆さんのお話を参考にさせていただいて、ちょっとだけ遊んでみます。
書込番号:2094036
0点


2003/11/08 14:29(1年以上前)
オーバークロックするだけなら、3.6GHzで動かすことも可能でしょう!
4Gオーバーでまわした例もあるので不可能でもない!
オーバークロックの意味、わかっているのかな!
性能が上がるとか考えているが、発熱も上がることを忘れずに!
動作が不安定になっても意味が無い!
ノイズの発生率が上がる!
静音PCの俺には、できる内容ではない!
せめて、良いメモリーだけは選ぶようにしているが!
まわすだけなら、誰でもできる!静かに使うことが難しいのだよ!
書込番号:2105048
1点


2003/11/17 20:38(1年以上前)
感嘆符使いすぎです。
怒ってるんですか?(^^;
書込番号:2135950
0点


2003/11/17 20:59(1年以上前)
ひとまず、3.6GHzを目指してOCするなら2.4Cをすすめるね。
ただ、2.4Cは人気だからいいロットは少ないと思う・・・
あとは自己責任でがんばってや〜
書込番号:2136032
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


現在、下記のスペックの自作マシンで主にエンコード(XviD等)を行っているのですが、処理速度が遅くて(60分で5時間)グレードアップを考えています。
P4 2.4CはCele2.2と比較するとどの程度早いのでしょうか。
マシンスペック
CPU:Celeron2.20G
OS:WindowsXP Pro
memory:512MB(PC2700)
HDD:ATA100 7200
0点

手元の資料によれば、TMPEGEnc.でAVIファィル(1.7GB)をMPEG2にエンコードするのにかかる時間は、
Pentium4-2.4CGHzが95秒(HTについては不明)
Celeron2.0GHzが168秒、となっています
書込番号:2125977
0点


2003/11/14 23:18(1年以上前)
ballast さん 無料のエンコードソフトDivx-5.10GANBundleの結果でもよければ・・・
60秒AVIを1000kbps-1pass変換−101sec (P4-2.4CG + HT )
60秒AVIを1000kbps-1pass変換− 75sec (P4-2.4G@3.48G + HT)
でもXviDは持っていませんガ、比較参考になりますでしょうか?
書込番号:2126496
0点



2003/11/15 00:31(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
>XJRR2 さん
>Pentium4-2.4CGHzが95秒(HTについては不明)
>Celeron2.0GHzが168秒、となっています
ずいぶん違うものですね。
前回パソコンを作成する際に、pen系とathlon系の得意な処理の比較みたいな記事は見たことがあったのですがpenとceleの違いがあまりわからなかったので廉価なceleにしてしまいました。
>苴苴 さん
Divx-5.10は有償になったと聞いた(DuvX-5.05使用中)のですが読んだ記事を間違って解釈したかな。
>.....(P4-2.4G@3.48G + HT)
となっているのはOCのことですか。
そうなると、エンコードのようなアプリは純粋にCPUの処理能力に依存する割合が高いと言うことになりそうですね。
価格から見るとあまり差のない2.60CGが良いのかな?悩む所ですね。
書込番号:2126780
0点


2003/11/15 00:58(1年以上前)
P4-2.4G@3.48G + HT はオーバークロックのことです。
私は発売されたばかりの頃購入したので値段差があり2.4CGにしましたがましたが・・これから買うなら迷わずに2.6CGと思います。
Divx はここで一番右のをダウンロードしてきました。
Divx 5.05とはにてもにつかないものに変わっていましたよ。
http://www.divx.com/divx/
書込番号:2126862
0点


2003/11/15 02:43(1年以上前)
横から便乗質問します。
苴苴さんはDivX5.1を試されたようですが、以前のGAINBundleのようにインストール後にGAINが出てきましたか?
DivXPro5.0.2、5.0.3、5.0.5の三つは出てきました(出てきた時は削除して使っていましたが)
僕がDivXPro5.1GAINBundleをインストールした時は出て来ませんでした。どこかに出てきているかもしれませんが、それらしいものは見当たらないです。GAINやGator等は見当たりません。
書込番号:2127139
0点



2003/11/15 03:21(1年以上前)
一つ誤字訂正します。DuvX-5.05ではなくDivX-5.05
苴苴さんこんにちは。
前回の内容で5.05を使用中と書いているのですがこれは、再生専用です。DivXのフリー版は、Bフレームが使えないらしくそうすると圧縮性能が落ちるし、かといってアドウェア版はスパイウェアが付いてくるしシェアウェア版はお金がかかるし....。
と言うことで現在は完全フリーのXivDにしています。
アスロン・ザラさんが書いておられますが5.1は変わったのでしょうか。
書込番号:2127192
0点


2003/11/15 03:58(1年以上前)
スパイウェア、『GAIN』についてですが。
5.0.2では、CMTなんちゃらとかいう何かが残って、ほんとうに削除できているのか解りませんでした。
5.0.3では削除すると、使えなくなってしまいました。
5.0.5では、gain_trikker.exeとgain0302(だったかな)とか、あとGator.exeみたいのが色々あったので、それらを全て削除するとGAINは起動しなくなりました。
削除というのは、エクスプローラで右クリックメニューから削除で簡単に消えます。ただしGAINが起動した後は、タスクマネージャからGAINを強制終了させて、削除します。
スパイウェアが心配なのでしたら、5.0.5のみを使用するか、インターネットに接続していないパソコンでのみインストールして使うかです。
処理速度に関しては、参考程度にですが[2105687]で質問しているので、よろしければどうぞ。
書込番号:2127236
0点

探してみたら手元にDOS/V○ガジンのバックナンバーがあったので追加。
約5分間のMPEG2ファィルをDivX5.1で再エンコードかけると
AthlonXP2500+ 745秒
AthlonXP2600+(266) 750秒
Pentium4-2.4CGHz(HT-ON) 799秒
Pentium4-2.4CGHz(HT-OFF) 815秒
celeron2.4GHz 913秒
書込番号:2127503
0点



2003/11/15 11:33(1年以上前)
またまた誤記訂正すみません。 XivD → XviD
Athlonの方がコストパフォーマンス的には良いようですね。
前回作成したときもintelかAMDかで迷ったのですがAthlonは取り付け難い(コア欠け)発熱が大きいのでFANがうるさい(交換すればOKですが)悩んでいる間にどんどん価格が下がる等で無難なintelにしてしまいました。
(すみません話題から少し外れてしまいました。)
cele2.2からP4 2.6Cが約35%,XP2800が50%の能力UPになりそうですね。
またまた、悩みが増えてしまった。
書込番号:2127786
0点


2003/11/16 01:45(1年以上前)
うーん、私なら
P4(2.4)を税込み20000円で買うぐらいなら
nFORCE2+AthronXP2500+を20000円+税の組み合わせ
を買いますが・・・
書込番号:2130636
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


2.4CGのフアンは大変音が高い。そこでデスクトップパソコンの左側のふたをはずしました。ふあんの回転が1700rpmまで下がって静かなこと・・・でも静かになったところでふた閉めるんですが・・しばらくするとフアンの回転数が3000rpmまで上がり再びうるさくなる。
今私はふたをはずして使用しています。このままふたを開けたままずっといくんでしょうか?
今後私はどうしたらいいんでしょうか?
0点


2003/10/17 22:30(1年以上前)
確かに、サイドのカバーを開けておくと、CPUの温度が下がり、
ファンの回転数が下がるでしょう。しかし、空気の流れがストップ
してしまい、HDDなどが冷えなくなり、最悪の場合にはHDDの
クラッシュなんて事にもなりかねません。
出来る事なら、サイドカバーを開けずに、ケース内の換気を良く
する様に心掛けた方が良いと思います。
CPUファンの音がどうしても五月蝿いのであれば、別の物に交換
するなりして、音の軽減に心掛けた方が良いのでは?
書込番号:2038010
0点


2003/10/17 23:18(1年以上前)
電源を変えてみたらいかがでしょうか?
前のケース付属電源は外側にファンが付いていたので騒がしかったんですが、今度のは内側でCPUの真上になったのでCPUの熱も奪うし静かにもなりました。
WATANABE DENGEN WPS-350PS (350W)
12cmファン X1
高速1500ROM・低速780RPM・温度自動のスイッチ切り替え
パソコン工房で4000円位でした。
また、Q-FanシステムでCPUファンの速度も14/16に下げてます。
そのうえビデオカードもファンレスに変えたので、以前よりとても静かになりました。
書込番号:2038211
0点


2003/10/18 00:58(1年以上前)
苴苴さん、こんばんは。
同じような悩みはどなたもお持ちで、ファンの交換等で対処されるこ
とが多いようですが、私は、ケースの加工が可能でしたらダクトの
設置がおすすめです。CPUの真上というか真横(ケースの側板)に穴
をあけ、そこから筒をファン上部に取り付けます。
たまたまダクト付きのケースを入手したことからわかったことですが、
吸気ファンもないのに、CPUファンの吸気だけで効果はかなりあるよ
うに感じます(OWL-611-Silent)。
高負荷状態から定常温度に戻るまでには、ある程度の時間がかかりま
すが、この時間がかなり短いと感じます。
これですとケースを開けなくても同様の効果が期待できます。
検討されてはいかがですか。
余談ですが、YONERONさんご推奨のWATANABE DENGEN の電源は、パソ
コン工房オリジナルということを聞きましたが、安い割にまずまず
の性能があるという使用感でした。
書込番号:2038543
0点

私は3.06でしたが同じ経験をしましたのでご報告します。
対策はケースの全面に1800rpm位の温度で感知して回転数を変化させるファンをつけてください。風の流れを変えることで解決するはずです。
究極はギガコップさんでヒートシンクとファンを買えば解決します。費用は¥10.000-以内です。ケース内の風の流れは大切です。
初心者ですが、自分が経験したことですので、書き込みました。
書込番号:2039399
0点



2003/10/21 00:07(1年以上前)
みなさまから回答をいただいているのに返事が遅れてごめんなさい。
>WATANABE DENGEN WPS-350PS (350W) 12cmファン X1
私のももこれだと思います。CPUの熱気を吸い上げるようにフアンが下向きについています。
>Q-FanシステムでCPUファンの速度も14/16に下げてます。
私これは11/16に設定しています。
ダクトの加工とかは機会があれば試したいですが・・問題はたぶん解決シナイかもしれないですね。CPU 2.4CGが100%付近の負荷状態の時では、サイドドアーを開けても54℃−2400rpm の状態です。
少しOCもしていますし・・・
でもみなさんの意見を参考にファンを付けたり何かしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:2047827
0点


2003/10/21 21:03(1年以上前)
私の環境で実験してみました。
ケース ミドルタワーケース
ファン 電源に付属 1個
M/B P4P800
CPU P4-2.4CG(M-0ステッピング)
以上の環境で
AIクロックチューナーで+30%OCで3.1Gにクロックアップ
Q-Fanシステムは11/16に設定
CPU稼働率100%でしばらく動かしてみましたが、ファンの回転は1900回転一定、CPUの温度は48℃以上は上がりませんでした。
また、Q-Fanシステムを解除すると2660回転一定でCPUの温度も42℃以上は上がりません。
これを考えるとダクトを付けたりするより、ケースを少し大きなものに変えた方が簡単かもしれませんね。
また、Q-Fanシステムを13/16くらいに設定してCPUの温度があまり上がらないようにしてもいいかもしれません。
書込番号:2050097
0点


2003/10/21 21:24(1年以上前)
よく読んでいませんでした。
>サイドドアーを開けても54℃−2400rpm の状態です。
CPUと放熱器の密着が悪いのかもしれません。
一度外して放熱グリスを薄く塗ってから、はめ直してみてはいかが?
書込番号:2050151
0点



2003/10/22 00:10(1年以上前)
YONERON さん かなり低い温度ですが・・私もネットをしているぐらいなら38度、ビデオ再生などスーパーπが延々と走るぐらいなら2200rpmで辛抱できます。問題は TMPGEnc が走っているときなんです。
もちろんグリスは何度も確認しています。
でも、ほかの方もそんなに低いのでしょうか?私のは複数台あるんですがみんな似たり寄ったりの数値なんです。
書込番号:2050869
0点

単に部屋の温度が高いのでは???(いっそのこと、
エアコンをつけて温度下げれば・・・)
僕はYONERONさんの案に賛成でグリスを薄く塗って
CPUとヒートシンクを蜜にさせることがいいと思います。
書込番号:2051871
0点


2003/10/22 18:06(1年以上前)
TMPGEncで実験してみました。
・AIクロックチューナーで+30%OCで3.12GHzにクロックアップ
・Q-Fanシステムは11/16に設定
・TMPGEncはHT有効に設定
CPUの温度は52℃まで上がりましたが、ファンの回転は1900回転一定でした。
HTを有効にすると2℃ほど上昇するようです。
この状態は車にたとえると、ターボ全開でフルスロットルで疾走しているようなもの。多少の騒音はしかたない?
やはりケースを大きくするか、ケース内の冷却空気の流れを良くするかしか無いようです。
私の場合は、空気がケースの下から入って上の電源に流れるようにケース後板のCPUすぐ後ろのファン用の穴は内側からガムテープでふさいであります。もちろんケースの下方に空気取り入れの穴が空いている事が前提ですが。
書込番号:2052697
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





