
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月21日 20:55 |
![]() |
0 | 18 | 2003年6月20日 03:37 |
![]() |
0 | 17 | 2003年6月19日 10:03 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月18日 12:32 |
![]() |
0 | 18 | 2003年6月14日 00:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月9日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX



名前は さんこんにちわ
パソコンパーツを扱っているショップさんでお求めください。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1030501034
書込番号:1687955
0点


2003/06/21 11:54(1年以上前)
某パーツショップで「いよいよ単品販売解禁!」と書いてあって、実際に単品で売っていましたよ。
でもwinxpでHT関連でパフォーマンスダウンのバグが判明したとか…
書込番号:1688088
0点


2003/06/21 20:55(1年以上前)
普通に売ってるでしょ
書込番号:1689248
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


このCPUを買おうと思っていますが
マザーボードの種類が多くて迷っています。
私が無知なところもありますが 詳しい方、教えてください。
ちなみにCPU、MB、PC3200メモリーを揃えようと思っています。
0点


2003/05/25 01:02(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/springdale.html
i865チップのマザーがお買い得です。
個人的にはASUSがお奨め。
PC3200メモリーをデュアルチャンネルで動作させたいなら、サムスンがいいんじゃないかな?他のだと動作不可なんてこともある。できれば、相性保証してくれるとこで買うといい。
書込番号:1606463
0点


2003/05/25 01:04(1年以上前)
何を聞いたらいいのかが分かんないんでしょう・・・きっと(^_^;)
こんな質問が飛び出す段階で残念ながら「自作」は難しいと思います。
それでもされるのでしたらそれなりの知識を身に付けてからね(^^)
取り敢えずそのままってのも気の毒なのでココ↓でも見て下さい。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/fastpaso.html
書込番号:1606471
0点



2003/05/25 01:39(1年以上前)
ありがとうございます。
ASUSを念頭に探し 店でも店員に聞いて見ます。
書込番号:1606575
0点


2003/05/25 01:43(1年以上前)
ASUSにお決まりのようですね。蛇足でしょうが、たとえば、ベアボーンキットの中から選べば迷わないでしょうし、完成する確率が高くなるでしょう。
Aopenのページ: http://www.aopen.co.jp/products/baresystem/
書込番号:1606589
0点



2003/05/25 01:54(1年以上前)
今使っているパーツをなるべく使って組み立てたいと思っています。
いろいろホームページを見ていましたけど最低条件として日本語のHPがあるメーカーを選びます。
書込番号:1606632
0点

私は店の入り口の一番近いところに積んであるのを買ったぞ。
考えるのメンドクサイ。
書込番号:1606644
0点


2003/05/25 02:34(1年以上前)
こういうメモリ買うととっても良いよ^−^
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_mem.php?show=corsair_xms
書込番号:1606732
0点


2003/05/25 03:01(1年以上前)
PC3200のメモリは、結構、品質に差があるようで、
安いノーブランドを買うと、正常に動作しないこともあるので、
お気をつけください。
私も、AOpenの865のマザーを買って、2.6Cを載せたのですが、
ノーブランドのメモリでは、安定しなかった(時々、固まる)ので、
結局、買い換える羽目になりました。
今は、6層基盤のサムソンチップのものを使っていますが、
メモリのクロックを落とさなくても、安定動作していて、
さすが、評判通り、という感じです。
書込番号:1606794
0点


2003/05/25 19:34(1年以上前)
安定性重視の方向で組みたいのならIntel純正が良いでしょう。
およそ全ての会社のマザーの中で最も相性の出難いのはIntel製だと言えます。
と言うことで結論は
Intel製875か865をお好みに応じて。
書込番号:1608700
0点


2003/05/25 20:47(1年以上前)
非常に安定しているので、サーバー用のM/Bとして、使用するならIntel製はbest。でも、慣れてくるとあちこちいじりたくなるので、付属パーツの多いGigabyteかAsusがいいのではないかと思います。
書込番号:1608915
0点


2003/05/26 12:24(1年以上前)
メモリは、確かにいいものを買ったほうがよさそうです。
私は875チップセットのマザーにしたのですが、
買うときに「安いメモリもありますけど、時々固まると
いう話を聞いていますので、いいものを買ったほうが
正解だと思います」といわれて、256MB×2で11000円くらいの
製品を買いました。今のところは動作が止まるということは
ないですよ。
書込番号:1610937
0点


2003/05/26 16:59(1年以上前)
私はASUSのP4P800DELUXEにしましたが、GIGABYTEが865PEのチップセットを出していたら、買ってたかも?DUAL BIOSは捨てがたいです。
書込番号:1611460
0点


2003/05/26 22:05(1年以上前)
私はASUSのP4C800DeluxeでPEN4の2.6CGHz+DDR333の512M*2でデュアルチャンネルをやっていますが一番安いメモリを使っています。しかも今まで使っていたメモリにバーコードは同じメモリ(よく見ると全然違う)を買って使っています。しかも相性保証に入っていません。今のところ大丈夫そう。悩みといえばRAIDに使っていたHDDの片方が吹っ飛んだ事くらい
書込番号:1612380
0点


2003/05/29 14:21(1年以上前)
僕もノーブランドのメモリ買って組みましたが、頻繁にIEが固まります。。。
P4P800DELUXE+2.6C+ノーブランド・・・
教訓>>安物買いの銭失い・・・
自分の胸に留めとくにはあまりにも辛かったので(笑)みなさんに(勝手に)シェアします。
書込番号:1620127
0点


2003/05/31 21:53(1年以上前)
そのメモリーはmemtestかけられてみたのでしょうか?
もしまだのようであれば 一度testされて結果を教えて
いただけたら ありがたいんですが。
書込番号:1627499
0点


2003/06/01 00:30(1年以上前)
memtest実施しましたが5周してエラーなしでした。
たしか、1600MB/s弱位だったかと。
今は友人に譲ってMSI 865PENEO2上で動いています。今のところ何も問題ないようですが・・・はて?
私の方はKingmaxに変えたら順調に動いています。
書込番号:1628129
0点


2003/06/20 03:37(1年以上前)
正常に動くのにIEがたまに固まる???相性が悪いとかよく言われますが
OSのキャッシュ(2次)設定をご確認!デフォではCPUのスペックどうりの設定
にはなってませんっよ。レジいじってもIEで固まるようならプロセスのえくすぷろーらーの優先度を下げると安定しますよ。
書込番号:1684713
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

2003/06/05 21:50(1年以上前)
ですね。
とりあえず2.6CにカノプPEN4用ファイアーバードで40℃前後。
書込番号:1643601
0点



2003/06/05 22:30(1年以上前)
て2くん さん、Y氏の隣人 さん
早速ご回答ありがとうございます。
確かに周りの環境により多少変化いたしますね。環境によってはかなりの変化があるかもしれませんね。
一応、ATXケースで少なくとも8p以上の排気ファンを装着の環境です。
言葉足らずでした。
書込番号:1643777
0点

>ATXケースで少なくとも8p以上の排気ファンを装着の環境です。
それでも不十分というか意味をなさないというか・・・。
2.4GHzで普通のATX用ケースならCPU温度を気にする必要無いと思います。
書込番号:1643878
0点

知りたいなら過去ログ読んで下さい。
リテールと市販はほとんど意味同じだけど、どう違いがあるん?
書込番号:1643948
0点


2003/06/05 23:29(1年以上前)
最近やたらとこの質問が多い。
何度と聞かれても正確に計れてる人は殆ど居ないですよ。
書込番号:1644033
0点


2003/06/06 05:14(1年以上前)
HNとは違って長文?(苦笑)
雑誌などの「静音ブーム」に煽られて始めてみたのは良いが、誰かに発熱
の点を指摘されて、慌てて情報収集…というトコでしょうか?
まぁ基礎がまるでなってないので、質問もまったく意味のない内容ですな。
TDP、周温、熱抵抗、熱容量…この辺りが最低限理解できるようになら
ないと、教えてあげても理解できない⇒ネコに小判。
書込番号:1644750
0点



2003/06/07 11:04(1年以上前)
始めていないのでまったく違っています。また、大判があれば質問はしませんが・・。
>雑誌などの「静音ブーム」に煽られて始めてみたのは良いが、誰かに発熱
>の点を指摘されて、慌てて情報収集…というトコでしょうか?
書込番号:1648046
0点



2003/06/07 12:35(1年以上前)
またしても言葉足らずのようなので補足致します。
Pentium 4 2.40CG Socket478Xを検討中です。なので2.40CGは所有しておりません。
購入意欲があるので実際に使用中の方の2.40CG/CPU温度を知りたかったのです。
「Y氏の隣人」さんからは実数にて貴重なご意見をいただきました。
現在、セカンドPCにP4-2.26で使用中です。
CPUファンレスながら静音性も損なわれることなく少し工夫することで
常用温度:MB Tempは28〜29℃、CPU Tempは32℃となっています。
一昨日に購入した雑誌の記事にOC後の動作テストにHotCPUが記載されていたので試みて
みました。
Hot CPU Tester Pro3(記事は15分間テストでしたが12分31秒で終了しております)
12分31秒後にBIOSにて確認 MB Temp:33℃、CPU Temp:45℃
Hot CPU Tester Pro3はCPUに100%近い負荷をかけるテストで日常ではまずあり得ない
ことではないでしょうか。
私には基礎もありません。ましてやOCなど問題外です。TDP、周温、熱抵抗、熱容量
なども同様です。ただ、ファンレスシンクでどこまで下げられるかその事に興味を持って
います。
内心はP4-2.26に近い数値が出るのでないかと密かな期待しないでもありません。
書込番号:1648267
0点



2003/06/07 15:07(1年以上前)
CPUは違いますがXP2500+をファンレスシンクで組み始めるまえに
少し試してみました。
再テストの前に[1648267]の条件より極わずかな工夫を試みてみました。
Hot CPU Tester Pro3でテストを12分33秒で終了。
BIOSにて確認すると MB Temp:35℃、CPU Temp:45℃
で、先ほどとほぼ同値(MB Tempが2℃ばかり高いようです)。
でも先ほどとは違い終了後のCPU Tempはじきに36℃まで低下。
書込番号:1648564
0点


2003/06/09 20:23(1年以上前)
私のCPU恐ろしく熱くて夏来る前にバテそうです。
今現在の温度が76度あります。
状態はMPEG2からDivXへの圧縮のみで2時間以上ぶっつづけ。
構成は給排気ファン無しのミドルケース(側面板を自作後閉めていません)です。
CPUファンは純正のものを使っており、他の熱源はノースブリッジかHDDくらいです。(グラボはありません)
ちなみにBIOS上での非常停止になる温度設定と思われるものが90度になっていますが、これは高すぎませんか?
70度を越えた時点でCPUの命削っていると思います。
純正CPUファンも2265回転でBIOSに設定されているのですが、これは風量的に問題はないのでしょうか?
書込番号:1655613
0点



2003/06/13 17:32(1年以上前)
AthlonXP2500+とファンレスシンク組合せのメドがたちました。
私の使用は高負荷を与えることもないので何とも・・・。
>状態はMPEG2からDivXへの圧縮のみで2時間以上ぶっつづけ。
PCケースは何をお使いでしょうか。OWL-602-Silent(350W)はどうでしょうか。正に静音ケースで廃熱性も問題ありません。
P4の最大消費電力を調べたら
2.26で58W、2.4Cで66.2W、2.6Cで69W、2.8Cで69.7Wでした。
2.26でのMB Temp:35℃、CPU Temp:45℃ですからCPUが50℃までの許容とすれば、うまく行けば2.8Cも可能な気がしないでもありません。
【簡潔に…】さんはどう思われますか。
書込番号:1667366
0点


2003/06/13 21:20(1年以上前)
>ね・ね・ね・ねさんへ
ケースはテックのV770K(350W)です。
安けりゃいいで買っちゃいました。
温度ですが、MPEG2→DivXを今現在4時間くらいやった後ですが、
SYSTEM 45度
CPU 55度
CPUカーネル 76度です。
最近ちょっとCPUファンがうるさいので買い換えようかと思います。
もっともケースファンが先かもしれませんが・・・。
書込番号:1667892
0点



2003/06/16 17:19(1年以上前)
最近、kakaku.comがおかしかったです。
設置スペースに問題なければOWL-602-Silent(350W)でしょう。
静音性は最高です。ケースは5インチベイ一つ分高くなりますがケース内は広大で空気の流通な何ら問題ないかと。
これまでは主に星○金属のPCケースを使ってきました。購入しては売却の繰り返し。作りは最高ですが、電源をはじめケース自体の静音性はゼロ以下でマイナスと断言できます。二度と買いません。
ケースファンの必要性を感じるならケースの買い換えを検討されては。
後悔しないと思います。
書込番号:1673980
0点


2003/06/17 06:39(1年以上前)
本当にありがとうございます。
あれから調べてみたのですがケースファンよりもCPUファンの方が先のような気がします。(システム45度以上上がらないが、CPUは57度をマークしました。普通にネットに使うだけでは両方とも40度くらいになります。ケースの内部容積、構造ともご紹介いただいた物とほとんど変わりませんし・・・。電源の排気容量は違いそうですが・・・)
実際に線香を使って気流をチェックしました(上品な香りのするPCになりました)。
AGPスロットとPCIスロットが空なので気流は綺麗に抜けてくれますがVGAカードを購入した後が怖いです。
質問ですが、M/B温度とシステム温度はイコールですか?
書込番号:1675974
0点



2003/06/18 12:54(1年以上前)
BIOSの表示に関して
・ECSのM/B(CMOS Setup Utility)では System TempとCPU Temp
・ASUSのM/B(AwardBIOS Setup Utility)では MB TemperatureとCPU Temperature
となっています。
上記から私はSystem Temp=MB Temperatureと理解していますがいかがでしょうか。
書込番号:1679476
0点


2003/06/19 10:03(1年以上前)
ありがとうございます。
SYSTEM=マザーなんですね。
とりあえずCPU温度50度切りを目指して頑張ります。
昨日、普通に音楽聞きながらネットつないで35度でした。
しかも事故の関係で熱伝導シールが完全にはげ落ちていましたが・・・。
書込番号:1682358
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


現在ASUSのP4PEで2.4Bを使用しているのですが、2.4Cに載せ替えたいと表います。
P4PEは533までしか対応していないと思いますが、2.4Cに換えることはできますか?
もちろんRAMは、現在PC2700ですがRAMも換える予定です。
たぶん出来ると思いますが、パフォーマンス的にはどうなんでしょうか?
0点

>P4PEは533までしか対応していないと思いますが、2.4Cに換えることはできますか?
出来るけど、正常に動作するかは別だけどね。物理的に載るってことだけ。もし、のっても、ダウンクロックされて動くと思います。
書込番号:1673503
0点

訂正
>もし、のっても、ダウンクロックされて動くと思います。
もし仮にのって動いたとしてもダウンクロックされて動きます。
やらない方がいいと思うけど・・・ おとなしく3.06Gを買うか新しいマザーを買う方がいいと思う。
書込番号:1673510
0点


2003/06/16 15:07(1年以上前)
もしダウンクロックされなかったとしても
効果はほどんど無いに・・・・1ゼニー
書込番号:1673740
0点


2003/06/16 15:17(1年以上前)
2万円も出す価値がないに1票
OCすればちょっと価値はでるが、マザボが対応してないんじゃ、無駄。
書込番号:1673762
0点


2003/06/16 15:52(1年以上前)
私ならマザボ、CPU、メモリの3点まとめて買い換えますね。
下手に古いのを温存させようと思うと思い切ったスペックアップができないですし、、、
書込番号:1673817
0点


2003/06/16 22:15(1年以上前)
一般消費者的に言わせてもらえば”無駄な投資”と言えるでしょうが、すぐに暴落するであろうPen4:3GHzを使ってる私としては自己否定につながるので、買い換えたければどうぞを私の意見とさせていただきます。
多かれ少なかれ、ここに出入りしてる人もそうでしょうけど。
書込番号:1674856
0点

無駄なのでやめましょう
ただ単に好奇心があるならやりましょう。(無駄は承知で)
書込番号:1675830
0点


2003/06/18 12:32(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


先日celeron1.0GhzからこのCPUに交換しました。
移行もスムーズに行き、機能的には問題なく動いているのですが
気になるところがあるので質問させて頂きます。
題名にもあるとおり、CPU付近からノイズが発生します。
はじめはFANの回転音や内部スピーカー、HDDへのアクセス音、ケースの振動等
かと思ったんですがどうやらマザー上から発生しているようです。
状況ですが、『ジッ!、ジッ!』と小刻みに音がしたり、
『ジー』っと連続的に音がします。常に音がしているわけでなく
CPUに負荷がかかった時に発生しているようです。
例えばこの掲示板をマウスのホイールでスクロールした場合は
ジッ!ジッ!と断続的にノイズがします。
以前までのパソコンでは聞こえなかったノイズだったので気になりました。
これはパソコンに異常があるのでしょうか?
それとも無視していいことなのでしょうか?
どなたかご教授ねがいます。
自分で勝手にCPUが怪しいと判断しましたが、
もし他の発生源の可能性があったりしてスレ違いなら申し訳ないです。
構成
CPU P4 2.40CG (HT使用せず)
MB Aopen AX4SG-N
os Win2000 sp3
Memory PC3200 256MB*2 dual channel使用 samsung製チップ
HDD Seagate ST380023A
CD-RW*1 FDD*1
電源 TORICA SUPURE静2 300w
FAN リテール(cpu)*1 サンヨー製80mm*1
よろしくお願いします
0点

前に使ってたpentium3のとき同じような音がして、CPUのファンのベアリング?の音だった。自分のときは普段音がして、負荷がかかると静かになるという症状だった。
ファンを止めてみればすぐわかるんだろうけど、焼かないように注!。
書込番号:1635215
0点


2003/06/03 14:46(1年以上前)
私も似たような事が起きてます。
私の場合は耳障りな高音(キーンというの)が鳴ってて、
マウスホイールでスクロールすると「キン、キン」と途切れたりします。
吸音シートをあちこちに置いてみると電源からこの音が鳴ってました。
今は電源を覆ってだいぶ改善されてますが・・・・
ちなみに電源はTORICAのSUPURE静2 350wだったかな?です。
TORICA製で同じなんで書いてみましたが・・・・全然関係ないかも?(笑)
というか、TORICAの電源ってこんなに嫌な高音だしまくるのでしょうか?
あ。板激しく違いますね。すいません(^-^;
書込番号:1635973
0点



2003/06/03 15:17(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
CPUファンはマザー付属のソフトウェア『silenttec』
を用いて停止させて確認しましたが、
ノイズは前述と変わらず発生しました。
電源に関してはケース外部に置いてあり
確認が容易にできましたが
電源ファンによる可能性はないと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:1636036
0点


2003/06/03 16:53(1年以上前)
中国に住んでいるのですが、私のPCも似たような症状でCPU付近からノイズのような音がします。 とくにマウスホイールでスクロールすると「ジジー」って音がします。新しくマザーボードを取り替えたときからなので、多分M/Bが原因なのでしょうが、ショップに問い合わせても原因はわかりませんでした。 ただし放置してても問題はないとのことなのでそのままにしています。 仕事で24時間フル稼働してますが、たいした問題もなく動いてますから気にしないでいいみたいですが・・・
ただせっかく高いお金だして買ったのに異音がするというのはあまり気分がいいものではありませんが・・・
ちなみにBIOSのアップデータをしてCPUをCELERONからP4に取り替えてみたらその症状は軽減されました。
ご参考までに・・・
書込番号:1636232
0点


2003/06/03 17:49(1年以上前)
>状況ですが、『ジッ!、ジッ!』と小刻みに音がしたり
まさか、接触不良(怖)
ここは基本に戻って、一度組みなおしてみてはいかがでしょぅか?
書込番号:1636365
0点

Memoryが鳴いてるのかも。
自己責任になりますが、Memory駆動電圧を0.1-0.2V上げてみてはどうですか。
書込番号:1637133
0点



2003/06/04 02:39(1年以上前)
皆様のご意見を参考にいろいろ原因を探ってみましたが
残念ながら解決には至りませんでした。
ですので、一度ショップに持って行き診てもらおうと思います。
もし直りましたら、報告いたします。
文字ではわかりにくい内容にも関わらず助言していただき
本当にありがとうございました。
書込番号:1638263
0点


2003/06/04 19:26(1年以上前)
私もおなじ症状です。マウススクロール中にジーッと音がしますね。
あんまり気にしていませんでしたが、おなじ症状の方多いようですね。
原因が気になるところです。
書込番号:1639881
0点


2003/06/05 06:50(1年以上前)
私の場合は原因はCPUのFSBでした。 昨日P4B(FSB500)を購入しGIGABYTEのGA8IP-900に装着してみたところスクロールなどによる電気的な音から開放されました。 お空のからす様のM/BはFSB800対応しているみたいですね・・・
もし知り合いに新しいPC持っておられる方がいらっしゃったら、ビデオカードをAGP8X対応の物や電源を350W以上の物に変えてみるとか、または別のCPU(できたらの話ですが)に交換してみるとかしてみれば
いいかと思います。
なにぶん中国の田舎に住んでいますのでP4 2.6Gすら売られてない状況で一昔前のPCであまり参考にはならないと思いますが、私の場合それで原因がはっきりして直りましたので試してみる価値はあると思います。
書込番号:1641743
0点


2003/06/05 06:55(1年以上前)
↑↑↑間違えました、P4B (FSB533)でした。 朝方仕事明けなんで眠くて打ち間違い多くてすみません。。。
書込番号:1641750
0点


2003/06/05 21:28(1年以上前)
わたしのもスクロールのときに音がします。
ずっと気になっていたのですが、このスレッドを見るまでは、音ボードかSPKが原因かと思ってました。
まさかと思ってケースを開けてみると、確かに本体内部のどこかからか音が発生していますね〜。ただ、SPKを通じて聞こえています。
自作機はM/B(K7S5A)と音ボード、ケース以外、電源、メモリ、CPU、CPUクーラー、ビデオボード、SPKも交換していますが、症状は治りません。
どなたかぜひ原因解明していただきたいですm(__)m
書込番号:1643511
0点


2003/06/06 08:54(1年以上前)
Re>お空のからす さん
Re>[1635973]全然関係ないかも。。 さん
私もTORICA SUPURE静2 300Wを使っていますが「ジィーー」というノイズがします、マウスのスクロール時、mpegエンコード、3Dゲーム時等々かなり気になります。どうやらコンデンサーがノイズを発しているようなのでケース内にあるメッシュ面をふさぎたいのですが市販の吸音シートをそのまま張っているのでしょうか?また電源ユニットが発する熱はちゃんと処理されるのでしょうか?
書込番号:1644952
0点


2003/06/08 03:49(1年以上前)
007SOS(男)さんへ、一回サウンドボードをはずし、オンボードの音源もBISOでオフにして、スピーカーのコネクタもはずして音が出ない状況にして試してみてはいかがですか?
すでに実行していたら大変失礼な助言ですが、BIOSクリア、最新BIOSへのアップデート、メモリ位置の変更等も試してみては…。
書込番号:1650838
0点


2003/06/08 22:20(1年以上前)
>yoshizou様
ありがとうございます。
次の何かパーツ交換の機会に試してみます。
コンデンサーは確かに音が出そうな部品ですね。
書込番号:1653089
0点


2003/06/10 20:05(1年以上前)
私の場合はスピーカをボリュームを0にすると治りましたよ。
書込番号:1658802
0点


2003/06/11 06:16(1年以上前)
私もTORICA SUPURE静2 300Wを使用したところマウスの動きやスクロールに合わせて音がしたのでTORICAに問い合わせたところ返品してくれと言われました。販売店に行って確認してもらったらやっぱりおかしいということで返品となりました。前に使ってた電源に戻したら音はしなくなったです。
書込番号:1660343
0点


2003/06/12 11:24(1年以上前)
CPU付近からノイズでCPU負荷の変動によって変化によつてする場合、マザーボートのCPU付近には、電圧変換供給用のスイッチング電源が数個(コイル、コンデンサ、IC等)あり、それらが高負荷になったとき異音を発しているのではと思います。
また、PC電源もスイッチング電源ですので、このスイッチングノイズの耳につくのがたまにあります。
書込番号:1663709
0点



2003/06/14 00:26(1年以上前)
遅レス申し訳ございません
ショップに持っていったところ
異常はないとの事で
もし聞こえるならそれはM/Bの仕様であると
言われました
また、このサイトのある掲示板を見ていたところ
書き込み番号[1662830]や[1657996]、[1660050]にあるように
マザーのチップセットの仕様であるかコンデンサーの異常が原因で
私の症状に似たノイズが聞こえるという報告をみつけました
すなわち、スレ違いだったようです
皆様ご迷惑おかけしました
>N.Nori さん
ありがとうございます、仰るとおりのようです。
書込番号:1668743
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


このほどPen4 2.4Cを取り付けたのですが、FANの音がやかましいのでCPUFANを交換したいと考えています。FBS800の場合のお勧めの静音CPUFANをご存知でしたら、教えてください。
0点


2003/06/07 23:19(1年以上前)
ファンコントロール使って回転落としてみたら
書込番号:1650080
0点


2003/06/07 23:21(1年以上前)
ファンより、クーラーごと変えた方が手取り早いですね。お奨めはクーラーマスターのCyprum(KI4-7H52A-OL)です。3.2Gまで「可」らしいです。
書込番号:1650094
0点



2003/06/07 23:51(1年以上前)
皇帝さん ,Sonixさん ,アドバイスありがとうございます。早速、Cyprum(KI4-7H52A-OL)を注文いたしました。
書込番号:1650180
0点

皇帝さんの意見に1票。
ファンコンは便利ですよ。Web閲覧なら最低速度でOKですもんね<うちのPCの場合。
書込番号:1650715
0点


2003/06/08 15:47(1年以上前)
Cyprumを注文されたのですか。
浪速ともあれ、お役に立てて光栄です。
書込番号:1651989
0点


2003/06/09 18:41(1年以上前)
Cyprum(KI4-7H52A-OL)はうちでも使ってますけど、静かでよく冷えますよ。
書込番号:1655338
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





