
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月4日 22:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月26日 22:01 |
![]() |
0 | 67 | 2004年1月23日 21:47 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月10日 02:25 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月9日 22:44 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月3日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
Prescott発表と同時に下がっています。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040131/p_cpu.html
http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/
書込番号:2422956
0点



2004/02/04 08:32(1年以上前)
愚問でしたね、ありがとうございました。m(__)m
ふむふむ、高クロックのほうは随分下がってますね。
2.40CGも既に買い時? それとも、もう少し待った方が
良いのでしょうか..?
書込番号:2425506
0点

2.4C自体もう生産されてないようですよ。
あとは代理店にある残りがすべてと店は言ってました。
今逃すともう買えないかと。
書込番号:2425728
0点


2004/02/04 22:28(1年以上前)
既に生産終了ですかっ!?
今週末にでも買出しに行って来ます。
書込番号:2427909
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
この掲示板を使ったことに対して場違いかと思いますがお許し下さい。
モバイル pentium4-M 2.4GHzもBOXで単品販売していますがパッケージ内容はデスク用CPUと同じでファンとかも付いてくるのでしょうか?
最近ノートに手を染めていましてBOXで販売されていることがわかったのですがパッケージ内容がわかりません。
購入店に聞く前に誰かわかる方おられるならと思い書き込み致しました。
よろしくお願いします。
0点

ひどい事言うけど泣かないでね
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20030801_pentium_m.htm
アキバ総研が役に立つなんて初めてかも・・・
書込番号:2390932
0点

普通に考えれば、そのまま使用出来そうも無いファンを同梱するとは考えられないんですが。
書込番号:2390935
0点

わざわざレスありがとうございました。
ファンはやはりなさそうですね、現在モバイル pentium4-M 1.8Gなのです
今後CPUのスペックアップが予想してファンケースに余裕がありますから
CPUのクロックがあがる分ファンケースも大型を入れようとメーカーは
今後の対策案としてるようなのです。
でもモバイル pentium4-M 2.4GHzを積んだノートをばらす訳にもいきませんから色々探しています。
試しに入れてみます、どうなるか?ってかんじです。
因みにノートは日立フローラ270です。
書込番号:2391747
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


このCPUを友人から頂いたので、これを機に自作してみようと思ってます。しかし、初めても経験なのでM/B選びに正直悩んでいます。
M-ATX規格のM/Bで、なおかつ安定性ばっちりのものとして、できれば皆さんのお薦めを教えて頂きたいのです。どうかよろしくお願いします
0点



2004/01/10 19:45(1年以上前)
できれば、10000〜13000円前後で考えています。
書込番号:2328611
0点

ASUSの865G搭載のマイクロっていくらだ?
それおすすめしときます。
書込番号:2328623
0点


2004/01/10 20:04(1年以上前)
待ってください(^^)
VはM−ATXじゃないはず…でかいです。M−ATX規格はVMの方です。ふと見て気になったけどまにあってます?
でもASUSのホームページを見ると日本語マニュアルがないのかも…
あとやらなくていいですが、VMはオーバークロック機能が削られていたかも…
書込番号:2328665
0点



2004/01/10 20:11(1年以上前)
みなさん、ご丁寧なレスありがとうございます!
オーバークロックは予定に無いので、P4P800−VMに決めようかと思います。あと、このM/BではBIOSがAMIのものになっていますが、設定等で難しさはありませんか?(どこかのHPにAwards社のものがよいと書かれていたので)
あと、HDは今まで使用していたもの(vaioj-12 XPをクリーンインストール済み)はそのまま、OS再インストールなどせずに使用できるのでしょうか?
書込番号:2328680
0点


2004/01/10 20:17(1年以上前)
ほっ…(^^;
間にあってましたね(^^)
書込番号:2328699
0点

BIOSは気にしなくてもいいでしょう
慣れればいいです。
そんなに設定するところも無いでしょうし
XPはクリーンインストトールしましょうねチップが変わったら
お約束ですのでね
日本語マニュアルがあるといいですねこれはショップに
確認してみないとわかんないです。
書込番号:2328708
0点

しかしギガバイトファンから怒られそうな
スレだな(笑)
書込番号:2328721
0点

駄レスの続き
それを言えばMSIとインテルファンの奥ゆかしさよ(笑)
書込番号:2328745
0点


2004/01/10 20:33(1年以上前)
まあ安定性ですから、妥当ですよ。ASUSで…愛読書のアス●ープ●スではめちゃめちゃGIGA薦めてますけど…まあどっちでもいいんだけど、オーバークロックが入るならGIGAが上かもしれませんね。
私でもこれからバリバリ自作していきたいって言われたらABITとかすすめますもの(^^;
それよりもぴぴぽぽさんまさかメーカー製のパソコンからHDDはずずつもりではないですよね(^^;;
書込番号:2328754
0点



2004/01/10 20:37(1年以上前)
やはり、OSクリーンインストールなんですね・・・
M/B交換しちゃったら、ライセンス認証は通らないですか?
そうなると、XPをもう一個っていうことになっちゃうんでしょうか・・・
書込番号:2328773
0点


2004/01/10 20:39(1年以上前)
>そうなると、XPをもう一個っていうことになっちゃうんでしょうか・・・
はいそうです。しかし普通は自作ならOEMというものを買います。
書込番号:2328786
0点

ぴぴぽぽ さんメーカー製PCについてきてるXPは自作に使っちゃいけませんよ
ちゃんとマザーと一緒にOEMのXP買いましょうね。
書込番号:2328792
0点



2004/01/10 20:47(1年以上前)
<メーカー製のパソコンからHDDはずずつもりではないですよね(^^;;
・・・図星です。予算を考えてその辺は流用できればと考えていたんですが・・・
はぁ、OS+HD購入となるともう少し予算を増やさねばならないようです。
OEMってどういうものなのですか?参考までに教えていただけたら・・・。
書込番号:2328820
0点


2004/01/10 20:52(1年以上前)
>OEMってどういうものなのですか?
何かのパーツと一緒につけて格安で買えるもので、そのOSを使用する場合必ずそのパーツと一緒に使わなければなりません。OSの内容はほぼ同じじゃないでしょうか?
書込番号:2328830
0点


2004/01/10 20:55(1年以上前)
↑というかぴぴぽぽさんの場合そのものずばりHDDと一緒に買えばいいですね(^^;
多分メモリーもお買いになるでしょうからそれにも付けられるでしょうけど、私はHDDと一緒に購入しました。
書込番号:2328845
0点



2004/01/10 20:55(1年以上前)
今のPCはもともとOSがMeだったんですが、XPにアップグレードする際に、
XPのアップグレード版を購入し、それに95(以前購入した)のCDを認証させて使っていました。この手順を踏んでもだめなんですか?
書込番号:2328847
0点


2004/01/10 21:05(1年以上前)
>今のPCはもともとOSがMeだったんですが、XPにアップグレードする際に、XPのアップグレード版を購入し、それに95(以前購入した)のCDを認証させて使っていました
?え?なぜ?VAIOかな?はアップグレードできないんですか?当方知識が不足していてそこのところがちょっと…
書込番号:2328890
0点

ちょいと怪しい話になってますが
VAIOはMEに戻すかHDD取っ払って廃棄するかとして
(おすすめはHDDを新たに買って、VAIOはMEに戻して自作機とLAN組むとかいいでしょう)
WIN95の製品版を過去に買っていて現在PCに入れてなくて
なおかつXPのアップグレードをほかのPCに使わないなら
それでもいいですよ。
認証は必要になると思いますが、手順は簡単なので
やってしまいましょう。
そのあたりわからないことあればまた聞かれるといいでしょう。
書込番号:2328909
0点



2004/01/10 21:16(1年以上前)
<?え?なぜ?VAIOかな?はアップグレードできないんですか?
できたんですが、SONYアプリケーションやら何やらがうっとうしく、どうしてもクリーンインストールしたかったので、そうしました。
う〜ん、こうなるともう一度予算面から考え直さなくては・・・。
書込番号:2328927
0点


2004/01/10 21:26(1年以上前)
まあ…そういうことならあれですが…
VAIOをお売りになれるのなら高性能のCPUをお持ちですから、予算でそんなに苦しむことはないと思いますよ?まあデータの移行が多少面倒かもしれませんが・・・
OSも待ってればクレバリーあたりで安く売られるかもしれないし・・・
まあ現状のマシンで満足ならインテルのプライスカットが来る前に2.4C売り飛ばしてもいいでしょうけど・・・
書込番号:2328977
0点

XPはアップグレード版を別途購入してるんですから、そのまま自作PCに使えますね。インストール途中にWIN95を要求されるので一度入れて、シリアルナンバーを入れればいいはずです。そのあと、当然VAIOに入れているXPは使えなくなりますが。
マザーは、僕もASUSのP4G800−VMがいいと思います。安定性・信頼性もあるしユーザーも多いので掲示板で質問がしやすいです。
メモリはPC3200を2枚でデュアルチャンネルにしたほうが、よりI865Gの性能を発揮できます。少し高くつきますがサムスン・マイクロン等のメーカー製メモリを買った方が安心ですよ。
MicroATXのケースも買うんでしょうね。個人的に使用していて、オススメは
http://www.uac.co.jp/news/daily/031023/uacc-g.html
↑UACC-Gシリーズです。1万円少しの値段で、最高の電源と拡張性。デザインも秀逸と思います。少し大きめのMicroATXケースなので、初めての自作でも作業はしやすいと思います。ま、ご参考に。
書込番号:2329189
0点


2004/01/10 22:37(1年以上前)
しばらくしてみてから、ぴぴぽぽさんの意図が見えてきましたような・・・(^^;
今のパソコンのマザーを交換してそのまま使いたかったわけですね・・・だからM−ATXなんだ・・・
長スレに付き合ったので一応最後まで推奨自作PCを書いときます
もう見てなさそうだけど・・・(^^;
マザーボード
P4P800VM 16000円程
注・ここの価格表で13000円以下で売っているところではやめた方が無難かも…
CPU ありますね。
メモリー ノーブランドPC3200 256M 4000円前後。
光学ドライブ お好みで…コンボなら7000円前後
ケース UAC製 7000〜8000円のもの
OS さっきはちょっと怪しいかと思って避けましたが上記のtabibito4962さんの言うことが正しいような気もしますただXPはそこら辺がなんかうるさかった様な・・・
OEMで買うなら高くてもXP homeなら16000円以下、ここはショップによって大きく変わります、一店ずつ聞いていきましょう。
あなたのパソコンはきれいな状態なら3万円弱くらいで売れるでしょう、ポイントなども考えていけばもうちょっといきますね。もちろん付属していたキーボード、マウス等もあわせてです。
現在のCRTはD−sub15ピンと思われますのでそのままでいいでしょう。
周辺機器はこだわらないなら「五点どう」で1000円位かな…
OSが大丈夫ならそれほどの投資にはならないかな?(^^)
もし見てたらこの構成も考慮してみてはいかが?(^^)/
あと作るときはCPUくれた人に手伝ってもらった方がいいですね。最低限自作本使いましょう。
それでは。
書込番号:2329326
0点


2004/01/10 22:49(1年以上前)
あっ、HDDわすれてた(−−;;
IDEの60GBくらいなら8000円以下でいけるかな…やっぱり結構かかっちゃうね…2.4CGにあわせてるからか…いいCPUだからなぁ・・・
普通に売り飛ばした方がいいのかも…
書込番号:2329388
0点



2004/01/10 22:54(1年以上前)
本当に親切な方ばかりで・・・大変参考になります。
なんとなくアスース さん、そうなんです。初めはVAIOの箱はそのままに
M/B交換したかったんですが、なんかそんなこだわりもなくなってきちゃいました。(じゃ、M-ATXじゃなくても・・・)なんとなくアスース さんの推奨自作PCに大いに興味が出てきたので、参考にさせていただきます!! ドライブ(FD、CDRW)は、いまのPCのものを流用できますか?
tabibito4962さん、ちょうどケース・メモリのことも気になっていましたので、大変ありがたく思っています。自分なりに自作HPなどを探っていたいたんですが、電源や冷却なんかの当たりも気になってまして・・・電源はこのCPUでしたら、このケースの250Wもあれば十分でしょうか?
わたしは、星野科学のMTpro800の350〜400W位の電源つきのケースを考えていたんですが、30000程度の値段…もったいないですかね?
書込番号:2329418
0点


2004/01/10 23:55(1年以上前)
あっ、見てました?
無駄じゃなかった(^^)
PCは意地でも解体ですか?(^^;
結論から言えば、FDDは使える可能性が大だとは思いますが、実はちゃんとしたのを買った方がいいんですよ。
自作の場合とりあえず2種類ぐらいFDD使う場合があるんですけど(BIOSとMemtest)この二つめったに使わないんですけど使うときはかなり重要なんですよね。だからちゃんとしたやつの方が安心です。(といいつつ私はジャンクものですが)
光学ドライブはお持ちのパソコンだとかなり低速なドライブのようなので(失礼;)買い換えてみてもよろしいかと・・・
それ以前にBTOでないメーカー物の場合ケースからはずせない場合があるんですマザーとかが・・・
実は私もぴぴぽぽさんとほぼ同じスペックのメーカー物から今のPCに乗り換えたんですが、パーツの流用を考えて解体を試みたんですよね。でもはずせない部分が多くてあきらめたんです(当時はP4が載せかえられると思っていたほどむちでした。)(^^;
今思えば無理やり解体しなくて良かった・・・
Vaioはそのままにして売りに出す方がいいですよ。かなり資金的に足しになりますし・・・
もちろんソフマップとかならお願いすれば本体レベルなら買取に来てくれますから調べてみては?
私はちょっとでもケチろうとして徒歩と電車で運んでいきましたが(^^;
買取はいろいろキャンペーンとかやってますから思ったよりも高く買い取ってもらえるかも
ここは肝をすえて一から自作がんばってみては?まあそれなりにリスクはありますが、PCへの愛着は確実に増えます(^^;
書込番号:2329716
0点


2004/01/11 00:17(1年以上前)
ついでだから(^^;もう一つの質問も・・・
星野ですか?いいですね。
高いから私は手が出せないけどケースは最初にいい物を買っておくのが一番いいです。軽視しがちなパーツですけど激安でできの悪いのは立て付けが悪くマザーがちゃんとくっつけられないという悲劇に見舞われる可能性があります。(TT)私です。
しかも処分に一番困るし…、気に入れば一番長く使えるパーツでもあります。そういう意味では買い時がいつだか見えないこの市場では一番価値が変わりにくいパーツですから。
電源ももちろんこだわるべき場所ですが、上記に推奨したパーツならそんなに高いの買わなくても足りなくはならないと見ます。それとP4なので電源の総容量ではなくてその中の12Vという項目を見なくてはなりません。そこが15A以上なら問題ないでしょう。やっすいケースについてくるようなへぼ電源でもないかぎりまず平気(^^)
それよりもM−ATXの大きさにあうかどうかのほうですね。
M−ATXでなくてもいいようなっていうのも確かにそうですが、せっかく元はスタイリッシュなPCだったんだからかっこいい(偏見?)M−ATXケースの方がいいかなぁ、
まあいろんなアクセサリーつけたいなら大きいATX(^^)/
書込番号:2329819
0点



2004/01/11 00:32(1年以上前)
なんとなくアスース さん、そうですか。FDDや光学ドライブの購入も考えたほうが得策のようですね。それに長年使ってきたPCなので、今更ながら解体してしまうのも惜しい気がしてきました。これはこれで家族にでも使ってもらおうかと思います。(ディスプレイは
今度のPCに流用するので、ディプレイなしになっちゃいますが)
もう、そろそろPC構成の考えも固まりつつあります。後はどこのお店で
パーツを購入するかなんですが、なんとなくアスース さんはどこがお薦めですか?私は通販で購入するのが初めてなので、サポートの親切なお店がいいのですが。
書込番号:2329892
0点

そっか。VAIOのケース使うつもりだったからMicroATXマザーか。なるほど。まあぴぴぽぽさんは、文章から察するにとても研究熱心な方のようですし、基本的なPC知識は持っておられるようなので、全くの自作を楽しんだらどうですか?はまりますよ(~~;)。
個人的には、設置場所が確保できて大きいケースがイヤじゃなかったら普通のATXマザーとATXミドルタワーの方が冷却性能・作業性・拡張性・静音性から良いと思います。
星野金属のケースを買おうってぐらいですから予算は余裕があるのかな?まあ、本体のみ6万程度でハイスペックマシンが組めますよ。CPUもOSもあるんだし。
とりあえず構成例…(値段は僕のよく行ってる大阪の某店を参考)
マザー:ASUS P4G800-V ATX i865G VGA,サウンド,GIGA bit LAN, ¥11,270
メモリ:DDR400 PC320 256MB×2 CFD販売のBOX品、一年保証付き ¥4,370×2
HDD:MAXTOR 6Y120L0 120GB,7200rpm, 2MB, UATA133 ¥8,850
FDD:MITSUMI 2モード ¥1,260
DVD-R/RW:東芝 SD-R5112+ソフトバルク(DVD-R×4/DVD-RW×2/CD-R×16/CD-RW×10)B'sGold7,PowerProducer2DE,PowerDVD5 ¥9,880
ケース:星野金属 RA300 W/400II ソルダムのアルミケース誕生5周年記念スペシャルモデル ATX400W電源 ¥18,500
これだけの豪華スペックで58,500円(税別)ですよ。光学ドライブとケースをもっと安くしたら45000円ぐらいでもできます。でもケースと電源は大事なので、まあ気に入ったのを探してください。星野金属ケースに目をつけていたようなので、紹介してみました。お買い得なモデルなので。
ちなみにこれを見積もったのは大阪日本橋のPCワンズです。http://www.1-s.co.jp/
よく買うショップだし、値段も秋葉原最安値に近いです。とても信用のおける良い店なので使わせてもらいました。
書込番号:2329973
0点

パルテックダイレクトが良いですよ。私が去年買った時なんですが、メールで質問しても30分以内に返信が来たし、在庫有りの物でしたが翌日には届きました。しかも安いです。(まあ、常に同じサービスとは限りませんが)
http://www.paltec.co.jp/
書込番号:2329988
0点

ケースに関しては、僕も星野金属のMT-PRO1200を長年愛用しています。30000円以上しましたが、買って損無しの良いケースですね。でもあと数台持ってるんですが、他のは格安のスチールケース(8000円〜4000円とか)です。付属電源は外して、別途良質の静音電源を購入して取り付けています。僕のPC写真を右上の「MyPC'sROOM」に載せています。ご参考になるようでしたら見てください。
書込番号:2330009
0点

ボクは1300去年から使ってます
当然ボクはこんな高級なのはかえませんが
もらいました
大事につかいます
書込番号:2330057
0点


2004/01/11 01:34(1年以上前)
あっもう皆さん結構調べていらっしゃいますね(^^;
そうそう忘れないうちに言っておきますね、自作で作ったら必ずアンチウィルスソフト買って入れてくださいね。メーカー物と違って入ってないはずですので。
自分はアキバを回って買っちゃう人なんで通販は詳しくないんですが…
(実はPCサ○セスでよく買います(^^;愛読のアス○ラ持ってくと500円引きできるんで・・・はずれ引いたら泣き寝入りでしょうけどね・・・)
で、なるべくここの板でも話題に?あがらなさそうで店舗もあるようなところで上記の推奨の中で一番レアなパーツと思われるP4P800−VMの在庫があるところを探してきました(^^)/
P4P800VM
sofmap ¥15999
Bless ¥15800
twotop ¥13980<ここは時々にたたかれてるね(^^;
こんなところでしょうか?あ、あとP4R800VMと間違えないでね。たぶん致命的な欠陥みたいのはないだろうけど安定性とマザーボードとしての能力でおとります。
M−ATXケースはクレバリーとかかな?Blessもあったか・・・
ATXをお考えになるならもっと選択肢は広がりますね。
絶対とはいえませんが、大手のショップで買えば多分大丈夫かと…
ソフマップ ツクモ パソコン工房 どすパラ(は昨日叩かれてたか…(−−;)
こんなところでしょうか?多分…大丈夫…
…というかもう私自身が自作したくなってきた…(TT)
ファンコンとか付けちゃおうかな…むしろコールドスタートの方が心配なぐらいだけど。
年末に入れ替えたばっかりなのに…
書込番号:2330186
0点


2004/01/11 02:12(1年以上前)
値段も手ごろで作りがちゃんとしていて性能も良いのは
GIGAの1000MKでしょう。11000円位。
デュアルチャネルのインテル製のチップセットでですよ。。。
当方今まで20枚は色んなマザーを使っているけど、
コストパフォーマンスはGIGAが一番いいなぁ。
オーバークロックとかしない人ならGIGAをまずお勧めしますね。
書込番号:2330346
0点



2004/01/11 02:46(1年以上前)
う〜ん・・・tabibito4962さんの構成例も素晴らしいですし(特に価格面が。調べてくださって感謝します。)、コンパクトという点ではM-ATXも捨てがたいなぁ・・・うむむ・・・
もう悩みまくっている私ですが、メモリ・ドライブなどの構成はtabibito4962さんの薦めてくださったPCワンズで購入しようかなと思います。M/Bと箱は、やはりM-ATXにこだわってみようかなと思います。
ようやく、自分の中で考えがまとまりつつあります、これからケースを
必死に探してみたいと思います。最終的な構成が決まりましたら報告いたしますので、またご評価してくださいね☆ みなさん、どうもありがとうございました!!
書込番号:2330444
0点


2004/01/11 02:47(1年以上前)
私もMT-PRO1250が初自作で、いまMT-Pro2000EXを買って中身を集めているところです。
MT-PRO800は独特のデザインで、お気に召すなら似たのはない(笑)と思いますが、MATXケースは奥行きがないので、前にある12cmファンの後ろにHDDが置けず、ベイが少なくなっています。2.4CGHzみたいな、そんなに熱くないCPUなら、旧型MATXケースのMT-PRO 770 IIの店頭在庫を探した方がいいかも知れません。ツクモの通販サイトに黒だけ残っています。ツクモのケース王国なら、まだ現物の売れ残りがあるんじゃないかな。
書込番号:2330448
0点



2004/01/11 03:06(1年以上前)
マイソフさん、MT-PRO800ならHDD二台つけるのは無理ですかね?
熱のことなど考えると、やはり窮屈な感じになってしまうんでしょうか?
書込番号:2330491
0点

ああ 乗り遅れてしまった ガクッ
PCワンズとくればBEST DOも覗くといいですよ。
両方ともお気に入りのお店です。
マザーはそんなにPCI増設しないならマイクロがいいでしょうね
やっぱり小さいってことは価値があります。
と言ってる私はミドルのケースにマイクロ入れてますが(笑)
書込番号:2330494
0点

ケースの話が出てるので
情報収集としてここもお奨め
http://www.casemaniac.com/item/casem-atx1.html
>MT-PRO800ならHDD二台つけるのは無理ですかね?
余裕をもって配置されてますから
2台ていどなら問題ないですね
http://www3.soldam.co.jp/case/800/feat_03.html
書込番号:2330505
0点



2004/01/11 03:29(1年以上前)
あ、今ちょうどCASE MANIACのページ見てまして(笑。
パールホワイトのケースがカワイイかなとhttp://www.casemaniac.com/item/CS107034.htmlをみてたんですが、230Wの電源が心もとないかなぁ。等と思ったりもするのですが・・・。
(そもそも自分の構成ではどれほどの電源が必要か、全く見当がついてないワタシ)
書込番号:2330534
0点


2004/01/11 03:59(1年以上前)
いきなりHDD二台(^^;
ぴぴぽぽさんもう完全に自作にはまりはじめてますね。それならもういっそのことATXでいきません?(^^;(M−ATX薦めといてなんですが)
今上の方に戻ってみてたらVaioのケースの中に入れるためのM−ATXですもんね(^^)/
もう上記に何度もでてますがATXで作る方が安いのです。I865G搭載のマザーもASUSの場合でもATXのP4G800Vの方がはるかに安いわけです(ASUSでなくても大丈夫な気はしてきたのですが。)
ミドルタワーのATXケースなら大きくて邪魔な点を除けばぜんぶいいですしね。(^^)
書込番号:2330568
0点


2004/01/11 11:28(1年以上前)
VAIO-Jの改造専門サイトの「VAIO改造計画」を参考にして見るのも
良いかもしれません。
URL:http://homepage1.nifty.com/govaio/
書込番号:2331290
0点

http://takaman.jp/psu_calc.html
↑「電源電卓」自分の考えてる構成と似たパーツを選んで計算すると、必要電源スペックがわかります。総容量だけではなく、詳細なスペックのチェックをしておかないと、MicroATXケースで欲張りな構成はできません(^^;)。
MT-PRO800なら、電源容量&スペック・冷却性能とかは全く心配ありませんね。高いけどいいんじゃないですか?ずーっと使えるパーツですし。僕はMT-PRO1200はソルダムオンラインで直販で買いました。
>たかろうさん
>PCワンズとくればBEST DOも覗くといいですよ。
>両方ともお気に入りのお店です。
あ、関西の方だったんですか(^o^)。店ですれちがってるかもしれませんね(笑)。僕もBEST-DO!良く行きます。ワンズと最安値を争ってますよね。初自作の時は開店してすぐのBEST-DO!で相談に乗ってもらいながら、パーツ一式買った思い出があります。
そうそう1月31日の新店舗移転セールが楽しみで…(*^_^*)。今は欲しいパーツも買い控えしております。
えーっとどちらの店も全国的に見ても最安値の部類だし、店頭でも通販でも非常に対応迅速・丁寧なオススメショップです。
書込番号:2332187
0点



2004/01/11 23:44(1年以上前)
ケース、その他いろいろ、一晩中かかっていろんなパーツ構成を楽しみながら、あーでもない、こーでもないと考えていましたが、結局作業のしやすさや、拡張性など、後々のことを考えて、MATXはやめました。それと、初めての自作ということで、皆さんの意見を大いに参考にさせていただくことにしました。
マザー:ASUS P4G800-V ATX i865G VGA,サウンド,GIGA bit LAN, ¥11,270
メモリ:DDR400 PC320 256MB×2 CFD販売のBOX品、一年保証付き ¥4,370×2
HDD:MAXTOR 6Y120L0 120GB,7200rpm, 2MB, UATA133 ¥8,850
FDD:MITSUMI 2モード ¥1,260
DVD-R/RW:東芝 SD-R5112+ソフトバルク(DVD-R×4/DVD-RW×2/CD-R×16/CD-RW×10)B'sGold7,Po
werProducer2DE,PowerDVD5 ¥9,880
ケース:星野金属 RA300 W/400II ソルダムのアルミケース誕生5周年記念スペシャルモデル ATX400W電源 ¥18,500
通販で購入したいので、送料等のことも考えますと、一店で購入したほうがよいと思いました。そんなわけでtabibito4962さんの構成をそっくりそのまま頂くことにしました。マウスやキーボードはPS2、ディスプレイは15ピンの余りものがあるので、しばらくはそれを使っていきたいと思います。正直、ココまで丁寧に教えてくださるとは思っていませんでした、本当に感謝します!!(また組みあがった時には報告にきます。)
書込番号:2334183
0点


2004/01/11 23:55(1年以上前)
こんばんわ、どんなのになるか、私も待ってましたよ(^^)/
いいですね。羨ましい(^^)ATXでいきますか。たぶん近いうちにグラフィックボードも欲しくなりそうですから、そっちの方がいいですね。でもかなりの大きさに到着したら驚くかも(^^;
構成ですが、私は光学ドライブにはRICOHのMP5240を押しますね。まあもう注文してしまいましたか・・・
是非自作にはまってください。
あ、そういえば、この10日間の白熱スレ暫定一位になりましたね(^^)/
書込番号:2334242
0点

おお、私の考えた構成でそのまま行くんですか?なんか責任重大だな(~~;)。
光学ドライブですが、最安値のDVD-R4倍速という事とアイオーやバッファロー等に多くOEM採用されている信頼性の高い機種という事でオススメしました。もしDVD-RAMも使えたら…という考えがありましたら、もう数千円出したらLGのマルチプラスドライブが買えます。ま、2万円以内でかなりの数の記録型DVDドライブが買えるんですから良い世の中になたものだ(笑)。という事で光学ドライブは予算の範囲内でもっと悩むのもアリですよ。
ま、東芝 SD-R5112もソフトが3つも付いて9000円台ってのは超コストパフォーマンス良いと思います。
出来上がりを楽しみにしています。またこのスレで報告してください。どんどん長くなるだろうなあここ…(笑)。
書込番号:2334753
0点


2004/01/12 02:25(1年以上前)
完成したら、金欠? 最低これだけは入れましょう。
フリーウィルスソフト AVG7.0
ダウンロード
http://www.grisoft.com/us/us_dwnl_free.php
インストールから駆除方法
http://park8.wakwak.com/~ukkie/security/avg/avg1.htm
日本語化(残念ながら現在パッチの更新が停止しておりますので日本語化はできません)
http://www.bh.wakwak.com/~ham-ham/
私はいろいろ助けられました。
書込番号:2334879
0点



2004/01/17 20:34(1年以上前)
今日、ようやくパーツが届き、お昼過ぎから組み立て始めました。
バックパネルの端で指を切ってしまった他は、自作初挑戦の私にしては、
マニュアル片手に順調にことは済んでいきました。
・・・しかしです。ケース前面のUSB、IEEE1394端子からの配線、そして電源ファンからの配線、スピーカーの配線を、M/Bのどこにつないでよいのやらがマニュアルを読んでもさっぱり分かりません。自分の無知さに打ちひしがれかけてます(泣。
申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
書込番号:2356644
0点

っていわれて
マニュアルに書いてあるとおりだと思いますが
適当に色あわせれば
いけると思いますが
書込番号:2356686
0点

あ、無事パーツ届きましたか?組み立てはじめは楽しいですねえ…。って、いきなり打ちひしがれてるんですか(^^;)?
マザーのマニュアルにパワー&リセットスイッチ・スピーカー・パワーLED・HDDのLEDを繋ぐ所の図があるはずです。それを見て細かいですががんばって繋いでください。+側は端子には▽マークで小さく書いてます。LED以外は向きが逆でも良かったと思います。
USB2.0とIEEE1394の接続先も同じくマザーのマニュアルに載ってます。
付属マニュアルは日本語でしたか?もし英語だったら下記URLから日本語マニュアルが落とせます。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P4G800-V&Type=Latest
書込番号:2358254
0点


2004/01/18 18:37(1年以上前)
あっ、いつの間にか進行していた(^^;
もう時間的に組みあがったころでしょうか?パーツの組み合わせ的にそんなに面倒なことにはならないとは思うけど、まったくの初めてではやっぱり結構てこずってるのかな…とにかく自作デビューがんばってください!(^^)/
書込番号:2360475
0点



2004/01/18 21:55(1年以上前)
みなさんのおかげで、ようやく組み上げることができました!
電源を入れるときのあの緊張感、そして無事に立ち上がった時は思わずバンザイしちゃいました。
でも、しかし…。やっぱり、USB・IEEEの前面の端子の接続場所がマニュアル読んでも分かんないんです。
あと、DVD−R/RWドライブはIDEケーブルと電源ケーブル飲みの差込でいいんでしょうか?サウンドケーブルなるものを、M/Bに接続しないと音は出ません。
見たいな事をどこかで見た気がするんですが、DVDメディアを挿入したところ、きちんと背面のマイク端子に差し込んだスピーカーから音は出ているんです。どうなんでしょうか??
書込番号:2361214
0点

動きましたか?良かったですね(^o^)。もう病みつきになりますよ…(~~;)。
>サウンドケーブルはいるのか?
昔はそうでしたが、最近はサウンドケーブル無くても、デバイスマネージャのドライブのプロパティでデジタル音楽CDを使用可能にするって所にチェックが入っていれば再生可能です。
多分勝手にチェックが入ってるはずです。>音が鳴ってるんだし。
>USB・IEEEの前面の端子の接続場所がマニュアル読んでも分かんないんです。
USB2.0はP4G800のマニュアル1-21にUSB1・USB2ってありますよね。そこにケース端子を差すんです。多分マザー付属のUSB2.0ブラケットを接続してるんでしょうけど、ケース前面端子を接続する場合、背面用ブラケットは接続できなくなると思います。
IEEE1394は…このマザー付いてないんじゃないですか?オンボードで無い場合、ケース端子は使えないですね。あきらめてください(~~;)。
それではがんばってください。構成案をオススメした立場から、使用感などレポートしてくれると嬉しいです(^_^)。
書込番号:2361730
0点



2004/01/19 01:20(1年以上前)
tabibito4962さん、ありがとうございます。IEEEはやっぱりないですよね。前面USBもあきらめます(笑。
<使用感などレポートしてくれると嬉しいです(^_^)。
昨晩組みあがってから、何だか嬉しくって、ず〜っと立ち上げっぱなしなんですが、固まっちゃったりすることもなく、予想以上の安定感に正直驚いています。無知な自分の事ですから、どうせ不具合の一つや二つ…と考えていたのですが、今のところ全く快調です、ハイ。以前のPCと比べると、動作自体がきびきびしていて、ストレス無く快適そのものです。
フォトショップなんかの重いソフトでも、ズバッと立ち上がってくれますし、DVDドライブも読み込み。書き込みとも段違いです!!
考えてくださった構成、そして教えてくださったお店の質ともども、十分すぎるほどです。う〜ん、これからどんどん自作にハマッていきそうな、そんな感じです。
あと、参考までにCPU・M/Bの温度を
CPU…32〜42℃の間
M/B…30〜32℃の間
これは、付属ソフトAsus Probe2で確認したものです。
※ これで確認したところ、電源ファンの回転数が0です。マニュアルには電源ファンの項目がなかったので、電源ファンのコネクタは差していないんですが・・・・。
書込番号:2362138
0点

快適で良かったですね。メモリの不具合も無くて良かったです。やはり少し高くてもメーカー製メモリの方が長い目で見て安定したシステムが組めると思いますよ。
ケースも星野にしては安いし、やはり作りもしっかりしてるでしょ?シンプルで見飽きないデザインだし。電源やケースファンは静かですか?2年ほど前の星野金属MT-PRO1200は静音と言いつつ結構五月蠅かったので、電源・ケースファン共に別のと交換しました。ま、静音にこだわれば、の話ですけど。
>前面USBもあきらめます(笑。
僕の指定したページでわかりませんか?まあ、たしかに挿すのは細かい作業で面倒くさいですが。ま、前面USB2.0使えると便利なので、機会を見てトライしてみてください。
>電源ファンの回転数が0です。
電源からのコネクタはマザー側のPowerFANというコネクタに挿します。あるはずですよ絶対。それを挿してないと電源ファン回転数はモニタできませんから、PCprobeに回転数0と出てしまいます。それでも通電はされているので動作上問題はないですが、もしもファンの不良等で停止することがあったりししてもわからないので(ファンが停止すると、すぐに電源は熱でやられるでしょう)、できたらコネクタを挿してモニタリングしておいた方がいいですよ。
書込番号:2362758
0点


2004/01/19 13:37(1年以上前)
自作完成おめでとうございます。(^^)
tabibito4962さんの仰るようにパルスセンサーが付属しているタイプなら使ったほうがいいとおもいますよ。
[2331510]PC Probe のやりとりとか参考になりますかね?(^^;
USBはサウスブリッジ(黒くて四角いやつ)のそばの青いところのピンに差し込んでいけばよいかと思われますが、確かにかなり面倒ですね。特にもうケースに入れてしまったことを考えると…(^^;
書込番号:2363281
0点



2004/01/19 20:34(1年以上前)
tabibito4962さん、なんとなくアスースさん、ご丁寧な返信ありがとうございます。お二人の書き込みを拝見し、M/B上のpower fanコネクタをマニュアルや、もう一度ケースを開けて探してみたんですが…無いんですよ、マニュアルにもM/Bのシルク印刷にも…電源側からはピロロ〜んと伸びてるんですけどね…。事前に電源トラブルを発見する手立ての一つが使えないというのも、心配なところです。
あと、前面のUSB端子なんですが、サウスブリッジの近くのところにコネクタがありますよね。M/B上には9ピンあるんですが、わたしのケースからは、5ピンしか出ていません。しかも、”usb-5v"なんて差込は、M/Bのどこにも見当たらないし、全くのお手上げです…ちょっとこれからまたM/Bとにらめっこしてきます。
書込番号:2364555
0点


2004/01/20 13:19(1年以上前)
こんにちわ(^^)
確かに気になってASUSのホームページで調べたらPWR FANのコネクタ見当たりませんね(^^;
私のP4P800はついてるんですが…
同パーツ使用のtabibito4962さんレス待ちしかないかな…
まあでもないならないで前述の[2331510]PC Probeにも書いてあるとおり電源の方はなくても…ちょっともったいないですけどね…
こちらも現物を見てないので断定はできませんが、(^^;
USBは9ピンあるというのは片側の列で一つのUSBポートをサポートするので4ピンづつ使います。
順番はもうご覧かと思いますが、マニュアルのUSBヘッダの項目ですね。
私はNCには差したことないですね。
あくまで予想ですが、USB−5Vは無視していいんじゃないでしょうか?
なのでケース側からでているケーブルから分かれたコネクタを9ピンの上段もしくは下段に差していくわけです。
マニュアルを上から見て左の青い9ピンの下段4ピン(5番ポート)にさすのが普通かな?まあ6,7,8番でも問題はないでしょうが…
ではまた(^^)(どこまで伸びるかなこのスレ)
書込番号:2367085
0点

ゲゲ!マニュアル見るとたしかに無いですねPowerFANコネクタ!私もP4P800ユーザーなんで、てっきりあるもんだと思ってました。何で?ASUSさん、こんなのケチらなくても…(^^;)。
すいませんぴぴぽぽさん、思いこみであると言ったりして。電源FANセンサーは使えないです。申し訳ない。動作上不都合はありませんから。
書込番号:2367737
0点



2004/01/20 21:17(1年以上前)
<なんとなくアスースさん
そうですか、別に9本のピンをすべて使うわけじゃないのですね。
これでようやく問題解決しそうです。
<tabibito4962さん
やっぱりファンコネクタは無かったんですね。「つなぎ忘れ」じゃなく、「仕方ない」という事でホットしています。
仕事から帰ってきたら、PCの元に飛んでいってしまうわたし。もう楽しくて、仕方ありません!!もっと自作についていろいろ勉強してみたいと思うんですが、おすすめの雑誌何かありますか?
書込番号:2368352
0点


2004/01/20 21:54(1年以上前)
こんばんわ。
すっかり自作にはまりましたか?(^^)
私はアスキー+購読してますね。安いから(^^;
内容もそこそこ役に立ちますしね…
それよりもhttp://pcweb.mycom.co.jp/とか
http://www.watch.impress.co.jp/とか
http://ascii24.com/のほうが毎日情報更新するからいいかもしれませんね。
そこのレポートとかベンチマーク検証は結構興味深いです。
あと専門的な用語はhttp://e-words.jp/とか。
書込番号:2368543
0点

>もっと自作についていろいろ勉強してみたいと思うんですが、おすすめの雑誌何かありますか?
面白系というかホントに自作の話題ばっかり載ってるヘビー自作ユーザー向け雑誌は「PC-DIY」
http://www.microgroup.co.jp/ktc/pc-diy/index.htm
←そのまんまのタイトルですね(^^;)。記事が面白いので毎月買ってます。
あとは、お店によく並んでるDOS/Vマガジン http://www.sbpnet.jp/vwalker/
WinPC http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/
DOS/Vパワーリポート http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/
興味のある記事や欲しい付録CDが付いてる時にどれかを買います。
上記URLから雑誌の紹介も見られるし、本を買わなくても自作情報はかなり得られますよ。ご参考にどうぞ。
ま、手軽にコンビニやキオスクでも買える週間アスキーやPCJapanぐらいでも勉強になるけど。安いし。
書込番号:2368548
0点


2004/01/20 22:00(1年以上前)
Opera 7.23 [ja]をご利用ならすでにご存知かもしれませんが、
窓の杜http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.htmlで
AIDA32とか落としてくると面白いかもしれませんね。
PCの詳しい情報が見れます。
書込番号:2368586
0点

>このCPUを友人から頂いたので、これを機に自作してみようと思ってます
ここから始まる自作物語。リアルタイムな進行に、ちょっち感動しました。
やっぱ組みあがるまでが楽しいよなぁ。自作PC。
メーカー製PCには無い楽しさですね。箱を開けるのも怖くない。むしろ開けたくなる。
書込番号:2379444
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


Pne4-2.4を静音タイプのクーラー交換し、電源も静音のファンにしましたが、
今度は、HDD(IBM 30G 5400 ベアリング?)の音が一番うるさくなりました。
今のHDDは、3年前に比べて静かになっていますか?
MAXTOR の5A300J0 (300G U133 5400)又はSEAGATEのST3160021A (160GB U100 7200)のどちらが静かですかね。他にもいいのがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

Jのマクスターはボールベアリングでうるさいと思うが。
シーゲートがガリガリうるさいし
マクスターの6Y160P0をかってHGSTツールで静音にするのが現状でベストバランス。
静音目指すならプラッタは2枚以下でね!流体軸受け&静音モード利用
書込番号:2267612
0点



2003/12/25 12:41(1年以上前)
すいませんでした。CPUの話題とは関係ないところに質問してしまいました。
申し訳ございませんでした。
書込番号:2270079
0点


2003/12/25 19:52(1年以上前)
言いがかりに対して謝ることは無い、知ったかオヤジなんかは無視です是。
書込番号:2271117
0点

したら、言いがかりか否かの判定が必要だわ。
日本語の知ったかぶりが微笑ましいね。
書込番号:2271432
0点


2004/01/07 19:50(1年以上前)
「MAXTOR」の正しい読み方は「マクスター」ではなく
「マックストア」です。紛らわしいですが間違えませんよう。
書込番号:2317151
0点

以前、展示会のMaxtorのブースにカタカナでマクストルって書いてあった。
書込番号:2319011
0点

関係ないけど
「まぁイイじゃん」
というのはあるよね・・・・・・。
立ちシ○ンはレッキとした犯罪でマズイのだけど、
それに警察官でも無い人が注意するみたいだW
きこりさんもやや建前に拘り過ぎのような。。。
もしやシルバーシートでウッカリ携帯MAILを
開いてしまった人に注意する人だったりして。。。
あれは個人が守るべきマナーであって、
人を攻撃する口実に使うものではありません。
書込番号:2326201
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


皆様の知恵をお貸しください。
2.4CGhzHTを使用しています。
デバイスマネージャーではCPU2個表示、タスクマネージャでは
表も2個でています。
しかし、マイコンピュータのプロパティで周波数が2.39Ghzと
なっていました。以前4.〜Ghzとでていたはずなのに・・・・
なにもへんなことはしてないつもりですが・・・
なにが原因かわかる方いらっしゃいますか?
よろしくお願い致します。
構成
cpu P4 2.4CGhz
M/B intel D865GLC
memory pc3200 256×2 pc2700 256×1
グラボ gf2 mx200
0点

プラスマイナス0.1GHzと言うのは結構有りますよ。
私のは3.07GHzです。得した気分?(笑)
書込番号:2319942
0点



2004/01/08 15:29(1年以上前)
皆様、
お返事ありがとうございます。
今、スキャンディスクとデフラグを行ったところ
3.05Ghzまであがりました。
うむむ〜って感じです。
お掃除すればもっとあがるかな?いろいろやってみます。
効果がでればご報告致します。
書込番号:2320284
0点


2004/01/08 16:38(1年以上前)
CPU動作周波数とHDD容量がごっちゃになってるような気がしますね(笑
スキャンディスクとデフラグかけて動作クロック表示って変わるものなの?
(^^;)
それともOCしての話なのかなぁ・・・
書込番号:2320433
0点



2004/01/08 17:06(1年以上前)
今、HDDのクリーンをしました。
3.39Ghzにアップしました。
え〜と、マイコンピュータのプロパティに
システム、使用者、コンピュータの欄にCPUの名前と周波数でますよね。
そこでの話です。
数字が変化した分、気持ち早くなったような気がします。(笑)
>それともOCしての話なのかなぁ・・・
インテルのM/BなのでOCできないと思ったのですが・・・
書込番号:2320493
0点


2004/01/08 18:38(1年以上前)
2.4CGHzをお使いなんですよね?
O/Cしていないと言う事ですから、3.39GHzっておかしいではないですか??
書込番号:2320782
0点

ソニータイマー直前(というかHDD壊れる寸前)のVAIOでは1GHzがものすんごく低い値になったことがあります。
見てると周波数測定にはHDDも関連してるんでしょうか。(プロパティ表示の読み込みとか)
ちなみにMBに載ってる水晶の発振周波数は14.…MHzとか中途半端だったはずなので切りのいい数字にはなりにくいでしょう。
書込番号:2321106
0点



2004/01/09 08:47(1年以上前)
resありがとうございます。
うん〜みなさんならないようですね・・・
ふつうならないんでしょうか?
今日立ち上げたらそのままのクロック数でした。(2.39Ghz)
不良なのかなぁ。
書込番号:2322972
0点


2004/01/09 22:44(1年以上前)
舞コンピューターの表示は変動あって当たり前らよ
マイクロソフトがバグあるっていってたから
この会社のやつ信じるとばか見るよ。
絶対にバグって認めないもん。
予期できなかった仕様だからね。
書込番号:2325215
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


初めて自作PCを作ろうかと思っています。CPUはHT技術が使われていて動画編集や画像編集に最適ってきいたこのPentium4 2.40CGにしようかと思っているのですが、このPCにあったマザーボードがよく分かりません。まだ学生なのであまりお金がなく、マザーボードは1万円前後、高くても1万3000円位にしたいと思っているのですが、どのマザーボードがよいか教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2004/01/02 00:44(1年以上前)
ASUS P4C800
書込番号:2295878
0点

その用途なら、ASUSかGIGABYTE製のi865Gチップセットマザーがいいと思います。
ビデオカードは後で追加の予定として、HDDあたりに予算まわせるので。
自分で使っているのはMSIの865GM-Lですが、シリアルATAが省略されている(今のところパラレルと差はないけどね)
書込番号:2295893
0点


2004/01/02 01:52(1年以上前)
>マザーボードは1万円前後、高くても1万3000円位にしたいと思っているのですが
ASUS P4P800 ¥13000前後 VGA別途必要
ASUS P4P800-DX サムスン純正PC3200(512M)X2 P4(3G) FX5900(128M)
で使用中。
屈指の安定性。お勧め。
書込番号:2296068
0点

内蔵VGAならP4G800-Vがお勧めかな
金額も13000円位です。
後でビデオカード買えばOKです。
書込番号:2296314
0点



2004/01/02 09:57(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。自作の総予算は7万5千円なんですがCPUとM/Bで3万円前後にするつもりでいました。HDDは今まで使っていたSEAGATE製の120Gを使うつもりでいます。いろいろな意見を聞けてなんとか2つまでM/Bを絞ることができました。後でビデオカードを買うことにして、GIGABYTE製のGA-8IG1000 PRO Rev2.0かZZ-Rさんの言われるASUSのP4G800-Vのどちらかにすることにしました。ですがこの2つ、前者は高いが評価はよくて、後者は安いが評価のクロック設定が極端に悪いので、どちらにするか迷ってしまいます。
書込番号:2296530
0点

ここの評価グラフは全く当てになりませんよ。一人で難解でも投票できるので。クロック設定があんなに評価悪いわけ無い。ASUSはBIOSのクロック設定は豊富なのが売りですから。まあOC考えてなかったら、関係ない項目です。気にしない気にしない。
僕はP4P800ユーザーなので、P4G800-Vも安定してるだろうと予想して、オススメしますが、GA-8IG1000 PRO Rev2.0もIEEE1394が付いてるし、付属ブラケット付きだし(P4G800-Vは付いていない)この値段でお得感はあると思いますね。安定性は変わらないと思います。良マザーの掲示板を過去ログまで見て、色んな評価を見てはどうですか?
書込番号:2299407
0点

自己レス。誤字が多くてすんません(^^;)。
>一人で難解でも
一人何回でも
>良マザーの掲示板を
両マザーの掲示板を
書込番号:2299411
0点


2004/01/03 08:04(1年以上前)
P4G800-VってOC関係の項目はなかった様な?まあ値段も手頃だし、初めての人にはショップの人もお勧めのM/Bですから。
まあ今2.4CGHz買うのはあまりお勧めではないですが(OCをしようとしている人以外)…今なら2.6CGHz以上をお勧めしときます。
GIGAはチップセットFANがすぐに唸りを上げ始めるのでヒートシンクに付け替えてやれば良いM/Bです。(何故GIGAはこれだけ叩かれているのにFANを付けるのでしょうね。他社にヒートシンクだけのM/B沢山あるのに〜)あまり関係ないことを書いてすみませんm(__)m
書込番号:2299708
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





