
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年6月30日 02:25 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月29日 10:57 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月26日 22:50 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月24日 23:20 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月22日 20:10 |
![]() |
0 | 16 | 2003年6月22日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


賢者の皆様、お知恵をかしてください。
CPUをP4 2.4BからP4 2.4に乗せ変えたのですが、全く動きません。
誰かたすけて〜
MB ASUS P4P−800VM
メモリ PC3200 512MB×2
0点

壊れているか組み立て失敗でしょ。
その説明でどんな知恵を期待しているんでしょう。
書込番号:1715516
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
2.4CのOCをやられた方、その耐量データを教えてください。
DDR400*2をDDR320(ForDDR333)の設定にし、
AGP/PCIは66/33で固定とした場合、
MBクロックをどこまで上げられましたか?
(MemTest86、Supper-Pai等がパスすることが前提)
BIOSfrg MB FSB DDR uPclk AGP/PCI
default 200 800 400 2.4G 66/33
Ref(0%) 200 800 320 2.4G 66/33
OC+10% 220 880 352 2.64G 66/33
OC+12.5% 225 900 360 2.7G 66/33
OC+20% 240 960 384 2.88 66/33
OC+25% 250 1000 400 3.0G 66/33
0点


2003/06/28 18:16(1年以上前)
OCサイトで調べてください。
3.6GHzは簡単に超えているようですよ。
3.8GHz以上はまれみたいです。
π焼き39秒超えは楽勝とのことです。
書込番号:1710762
0点

Thabks, 聖塔光さん
1.6Aにせまる耐性ですね。
これなら、3GHz常用実用PCとして乗り換えできそうです。
じつは、今まで、1.6Aを2.13GHz(33%)で常用しておりました。
書込番号:1711073
0点


2003/06/29 10:57(1年以上前)
OCでいいのはマレーシア製みたいです。
12*300以上はよくでるらしいです。常用してるのはいくつかはわかりませんが・・・
書込番号:1712981
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


Pentium4 2.4CGHz
P4C800
で組もうと思っていたのですが、WindowsXPSP1のHTの問題ってどういうときにでるものなんでしょうか、
用途としてはゲームとかする用なんですが、
0点



2003/06/24 19:12(1年以上前)


2003/06/24 19:15(1年以上前)
<引用>
具体的には、プログラムで使われている「UnmapViewOfFile」関数によって、パフォーマンスの低下が引き起こされるという。UnmapViewOfFileは、不要になったファイルのマップトビューを、呼び出し側プロセスのアドレス空間からアンマップ(マッピングの解除)するWindowsプログラミング用の関数。
<ここまで>
素直に読めば、「UnmapViewOfFile」関数が使われているソフトを使ったときだろうけど.
どれに使われてるかはわからないけどね.
梢
書込番号:1698492
0点



2003/06/24 19:27(1年以上前)
じゃあUnmapViewOfFileを使っていてHT対応しているソフトを使ったときにパフォーマンス低下するってことでいいんすか?
書込番号:1698531
0点


2003/06/24 19:51(1年以上前)
元ネタのサポート情報はこれですね(英語ですが)。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;815227
microsoftで一応バグフィックスしてるみたいですが、まだ検証段階みたいなんで、このトラブルでホントに深刻な影響が出てる場合以外は推奨してないみたいな。。。
書込番号:1698607
0点


2003/06/24 20:27(1年以上前)
そんなに気にする事は無いと思われ、まあ、SP2に上げる楽しみが増えたと思えば...。実際、SP2に上げたところで劇的にパフォーマンスが変わる事も無いでしょう。
書込番号:1698715
0点


2003/06/24 20:35(1年以上前)
Linuxは安定はしてもホビーユースではちょっと物足りないし、XPが落ち着いたらXP導入しなきゃと思いつつはや半年以上様子見してます。
個人的にはXPは不安定だという先入観ががあって、いまだに2000を使ってます。ひところ毎日のように修正バッチ出てましたし、、、
書込番号:1698725
0点



2003/06/24 21:07(1年以上前)
じゃあそんなに深刻に考えなくても大丈夫なんですね
組んでみることにします
ありがとうございました
書込番号:1698832
0点


2003/06/26 22:49(1年以上前)
http://www.tacktech.com/group.cfm?subtype=Tech&group=xp.png
電話しなくても、ここから 修正パッチがもらえます。
自己責任でどうぞ!
書込番号:1705476
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


現在Pen4 2.4CGHz オーバークロックなしの状態でエイジオブエンパイア終了後CPU温度が60℃になり警告音が度々なります。これは給排気状態に問題があるのでしょうか?ちなみにグラボはATI9600PROです。
0点


2003/06/12 21:55(1年以上前)
給排気を邪魔してる物があるかもね、
スマートケーブル使ってケース内部をスッキリさせてミソ
書込番号:1665131
0点

鳴る条件が揃ったから鳴るんでしょ。正常だから鳴る場合と、正常でないから鳴る場合があるでしょ。正常で鳴る場合の可能性、異常だから鳴る場合の可能性、等を自分で考える。物事が理由なく起こる事はない。
書込番号:1665191
0点

今までセレロンさん、こんばんは。
M/Bはケースにしっかりと固定されてますか?
M/Bがしっかり固定されてないと
CPUクーラーを取り付けた際にM/Bが湾曲して
CPUと密着せず、
うまく熱を逃がせないケースもあるみたいです。
書込番号:1665219
0点

というか
60度でなる設定を解除
または
もっと高温にすればいいんでないの
60度ならべつにとりたてて悪いってわけでもないし
書込番号:1665285
0点


2003/06/12 23:24(1年以上前)
FSB800 3G
37度 ただし
部屋温度20度
寒いけどPCは快適だよ
書込番号:1665556
0点


2003/06/13 22:50(1年以上前)
次の事をチェックしてみては?
1.ヒートシンクの向きがあってないか上手にはまっていない
2.エアフローは成立しているがフラットケーブル等でエアフローが悪くなっている
3.クーラー付きヒートシンクを使用しているならばファンの電源が入っていない
書込番号:1668270
0点


2003/06/15 11:59(1年以上前)
60℃って異常に高くないですか?
うちは同じ2.4Cだけど通常32度くらいで、3DMarkなどの高負荷時でも
40度くらいですよ。
CPUクーラーがしっかり付いて無いっぽい。
書込番号:1670035
0点


2003/06/20 09:52(1年以上前)
純正FANなら熱伝導シールは外した方が冷えますよ。
まして、一度でもFANを外したら二度目は同じ状態では使えませんので。
既にはがしてグリスを塗っているなら、グリスの塗り方に問題が
ある場合が多いです。これは経験ですが、なるべく薄くです。
上手な人と初心者では10度位も差が出る時があります。
シルバーグリスがお勧めです。多めに塗りすぎると、冷えないばかりか漏電し危険です。
ヒートシンクの接着面に段差がある場合は、500番の耐水ペーパーで削り、1000番、次に1500番で鏡面に近く仕上げます。くぼみや段差があると冷却能力が落ちますので。
あと、マザーは過熱されると若干変形するので、新品の状態とはそりが異なります。PINの接触が悪くなったり、メモリーの接触も悪くなる場合があります。CPUの密着も浮いてきたりするので、なじんできたら、もう一度組み立てる方が良いと思います。
パワーのあるCPU系では静音系のFANは避けた方が良いです。ケース内温度が上がれば当然CPU温度もあがりますから。
水冷もありますが、一部のOCマニアを除いては、実用的ではないのであまりすすめられません。
グラボの発熱量が多いときは、ボードFAN装着。
どうしても静音にこだわるなら、FANは12cmにして風量が多く回転数の低い物にするのが良いと思います。
ついでに、ケースパネルに穴をあけて、12cmFANを追加するのも効果的です。左側奥の方が効果的です。
ソフト関係では、レジストリーがごちゃまぜになっているとCPU負荷が増大し発熱量が増えますので、再度クリーンインストール。
ケーブルは全てラウンドタイプ。
5インチフロントベイケースに3連FAN。
ケース自体の品質にも冷却性能が左右されるのですが、場合によっては、フロントパネル下側にドリルで吸気口を多数あけると吸入抵抗が少なくなり気流は早くなります。
FANフィルターは気流の妨げになるので、放熱対策を行うならば使用しない方が良いかも。
これらの結果、ケース内はほこりだらけになり焦げ臭くなりますので、
月に一度はエアガンで吹き飛ばします。
FANのシャフトには潤滑剤を吹き付けます。なめらかで静かになります。
他にもありますが、基本的な事を書きました。
冷却は安定動作につながります。特に、PEN4では、CPU温度が上昇すると、クロックダウンにより動作速度が遅くなり本来の性能が生かされませんので頑張って冷却してください。
ご参考程度に。
書込番号:1684999
0点


2003/06/23 00:01(1年以上前)
P4/2.26に関しエンコードの疑似体験テストをしてみました。
私にはエンコードができる環境でないため、CPU負荷100%ソフトにより実施。
先ほど完了しました。
室温28.0℃、CPU負荷100%ソフトで149分連続稼動
計測はM/BソフトProbeを使用(BIOSではCPUのみProbe値より2.5℃低い数値)
M/B:P4B533
CPU:P4/2.26 定格にて使用中
CPUシンク:90EX70X80-P4 (今回、落札した商品と同じ)
メモリー:PC2100/512M×1枚、256M×1枚
PCケース:OWL-103-SILENT(電源300W、吸排気ファン8pが各1個)
---------------------------------------------------------------
スタートから10分でCPU:47℃、MB:33℃
スタートから25分でCPU:49℃、MB:35℃
以降は負荷テスト終了の149分までCPU:49℃、MB:35℃です。
※BIOSではCPU:46.5℃、MB:35℃でした。
テスト終了後10分ほどでCPU:36℃、MB:35℃となっています(Probe値)
常用温度はCPU:35℃、MB:31℃位です。
PCケース:OWL-602-SILENT(電源350W、排気ファン8p×2、吸気8p×1)にすればもう少し下げられます。
P4の発熱量を調べたら
2.26で58W、2.4Cで66.2W、2.6Cで69W、2.8Cで69.7Wでした。
2.26での常用はMB Temp:31℃、CPU Temp:35℃ですからCPUの常用温度を50℃までの許容とすれば、ファンレスシンクでもうまく行けば2.○Cどうでしょうか。
書込番号:1693450
0点



2003/06/24 23:20(1年以上前)
いろいろなご意見ありがとうございました。現在の稼動状態をお知らせします。現在の状況はCPUクーラーをクーラーマスターのCyprumに変更。それとケース近辺にあったスピーカーアンプを距離を置いて設置。ケース内のエアフローは前面のケースファン位置をさらに吸入しやすい位置に変更。皆さんのご意見などを反映した結果、室内温度25度の状態でBIOSの温度表示にて、高負荷時にケース内温度は39度、CPU温度は38度にて頑張ってくれてます。ありがとうございました。
書込番号:1699372
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


初めての自作をしようと思っているのですが、
CPU Pentium4 2.4CGHz
M/B Gigabyte GA-8IG1000PRO
RAM バルク? DIMM DDR SDRAM PC3200 256*2
HDD Maxtor 4R80L0
DRIVE CD-R/RW DVDマルチドライブ
OS WindowsXP Pro
といった感じの予定です。
このほかにケースや電源が必要なのですがアドバイスをお願いします。
この構成についてでもいいですので、みなさんの考えを聞かせてください。宜しくお願いします。
0点

ビデオカードは買わないんでしょうか?(用途によっては低価格のものでも十分ですか。)
大事なのは、電源とメモリに安物を使わないこと。
メディアの容量当りの単価を考えると、コンボドライブだけではなく
DVD-Rドライブも射程に入れときましょう。
って、いつの間にか予算オーバーしそう。
書込番号:1687903
0点

基本的なことも解らないのなら止めとくのも一興です。
指示を仰いだら自作じゃなくて単に組立工じゃん。
書込番号:1687944
0点

安物ケースには安物電源が付属している場合があるので注意。
PC3200のバルクは、見極めができなければShopで相談した方がいいですね。
>この構成についてでもいいですので、みなさんの考えを聞かせてください
最小構成だから意見の出しようが無いですね。
Onboard Graphic Chipで満足できればマル。
書込番号:1688103
0点

NなAおO さんに1票、そしてしばらくここの掲示板で相性等の報告を勉強するなんてどうでしょう。
書込番号:1689063
0点


2003/06/21 20:59(1年以上前)
俺もインテルチップのマザー買う時は必ずアスース。
P3BFは今でも現役
書込番号:1689261
0点



2003/06/21 22:21(1年以上前)
CASEはKN-1020Aにしようかと思っています。
これだと電源400Wがついてくるみたいなので。
あとマザボはASUSがいいという意見が多いので調べてみます。
ビデオカードは最初のうちは3Dゲーム等する予定はないので必要になったら買い足そうと思っています。
DVD-R/RWはもう少したってからでいいかなあと思っています。
ところでこの構成ならASUSのどのマザボがよいとかあるんですか?
(あとASUSのマザボがいいわけもできれば)
自分でも調べてみますので、ぜひみなさんの意見も参考にさせてください。
書込番号:1689520
0点

ASUSは老舗であり、全体に高品質のM/Bが多いと思います。
ただTroubleが起きるときは同じなので、自分の好みでM/Bを選べばいいのでは。
ASUSにこだわらなくて良いと思いますよ。
こちらの方も好みなのですが・・・・
KN-1020Aですが、前身のKN-1000Aは電源のできの悪さで有名でした。
電源を強化して再登場しましたが、ボロはボロ。
付属の安物電源400Wは有名電源250-300W程度と思います。
大変、見た目がよろしいので、ついグラッときますが(私もそうでした)気をつけた方が良いと思います。
これいくらで販売してるのか知りませんが10000円あたりが妥当な価格と考えます。(今、Netで検索してみましたが17000円!!オイオイ)
ちょっと、えげつない意見ですが参考程度に。
書込番号:1691274
0点

何処かのショップブランドをそのまま真似すればいいんでないの。
店としても後々損したくないからそれなりに考えて構成を決めてると思うよ。
だったらそれ買って来た方が面倒なくて良いと思います。
結局、自作しているという思い込みで雰囲気を味わいたいだけなのかな。
書込番号:1691331
0点

総合出力だけで判断するのは危険です。各電圧の出力、コンバイン出力も気にして下さい。
saltさんの仰るようなこともありますので、電源付属の格安ケースは付属電源を疑ったほうがいいですね。
書込番号:1692513
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


このたびCPUとマザーを交換しようと考えてます。
CPUはP4 2.4Cにしようかなと思ってます。
マザーの方で悩んでいるのですが、
ギガバイトのGA-8PENXPを買いにいったんですが、
いざ見てみると、875Pマザーが¥4000ほど高いだけだったので、
悩んだ結果買わずに帰ってきました。
どちらもギガバイト製だったのですが、
皆さんならどちらを買われますか?
使用目的は、FF11ですw
ビデオボードはRADEON9500PROです。
あと、アスロンの方がいいと聞いたのですが、
熱処理が大変と聞きました。
アスロンのほうがいいという方がいればお勧めのマザー&CPUを
教えてください。
後、熱処理の方法も^^;
今回がマザーとCPUをいじるのは初めてなので、
少し慎重になってます^^;
すみませんが、いろいろ教えてください^^
お願いします・・・・
0点

以前はPentium4に比べてアスロンって発熱多かったんですが、
最近のモデルは大差ないですよ。
ただアスロン純正クーラーはかなり賑やかなので、社外品の
静かなものをオススメします。
アスロン用マザーなら、nForce2チップ積んだものがいいです。
人に勧めるならASUSかGIGABYTE製を。(自分ではBIOSTAR探してしまいます。)
メモリは良質のものを選んで下さい。
書込番号:1672376
0点


2003/06/16 00:18(1年以上前)
intelとAMDそれぞれ長所・短所がありますが・・・
使用目的がFF11なら絶対Athlonの方がいいです
自分も意見は XJRR2さんと一緒です
書込番号:1672456
0点

価格対効果でAthlonXPですね。
CPUをXP2500+(もしくはそれ以上)にしてMBをnforce2系にする。
メモリをDDR3200の良質のモノを2個セットで(サムソン製がお勧め)にして、VGAをRADEON9700以上もしくはFX5800以上にする。
冷却は音を気にしなければ、適当に冷える奴で良いと思います。
静かにしたいならPAL8045などが良いようです。
もしくはもっと冒険(笑)したいならXP1700+の苺皿(過去ログ参照)を購入して、2600+相当にOC(私の場合(^^上記MBで出来ています)する(^^
書込番号:1672546
0点


2003/06/16 10:03(1年以上前)
そのビデオカードならどっちでもいいと思うよ。後々ビデオ編集とかに
興味沸くかもしれないし、PCの用途なんてこれからどう変わるかわからないから、スタンダードなインテル製にしとくのが一番無難だと思う。特にアスロンが好きなら話は別ですが。
書込番号:1673179
0点


2003/06/16 11:46(1年以上前)
参考までに
INTEL有利・・・CG、CAD、シングルタスク処理、
プログラム動かして放置する処理
AMD有利・・・ゲーム、ビジネスソフト、マルチタスク処理
机の上でマウス、KBを絶えず動かす処理
尚、ビデオ編集でもTMPEG,Dvix等ソフトによってINTEL、AMDが各有利ですの
でビデオ編集だからってINTEL有利とは限らないです。
もし各雑誌のベンチの記事の計測プログラムを
Sdmarak2001 → FFベンチ
Tmpeg → DVIX
に変えるだけでAMD有利に変わります
パソコン全般を同一価格帯のスピードで見るならAthlonが圧倒的に有利です
INTELの有利さは知識がなくても ある程度安定することにあると思います
書込番号:1673333
0点


2003/06/16 15:57(1年以上前)
>このたびCPUとマザーを交換しようと考えてます。
メモリーは変えない前提でしょうか?
今使ってるのは何でしょう?
書込番号:1673831
0点


2003/06/16 19:09(1年以上前)
皆さんありがとうございました^^
こちらの現在のスペック忘れてました^^;
CPU P4 1.6G
メモリ SD-RAM 1024MB
ビデオボード RADEON9500PRO 128MB
マザーボード AOPEN製(SIS650)型番忘れましたw
電源は 300Wです
もう少しいろいろ知りたいので、
引き続きお勧めのMBや、
この構成でFFベンチいくらですとかありましたら教えてください
よろしくおねがいします^^
書込番号:1674224
0点


2003/06/16 20:23(1年以上前)
現在のスペックでFFできるのでは・・・
4000弱はいくと思うが・・・
メモリがDDRじゃないとしても・・・
買い替えはもったいない気が・・
書込番号:1674455
0点


http://www.aopen.co.jp/products/mb/mx46.htm
AOPENでSiS650なら、これかな。
そうだとするとメモリはDDR SDRAM、時期を考えるとPC2100かな。
書込番号:1674746
0点


2003/06/16 22:06(1年以上前)
i865とi875の違いは主にPATの有無と6層か4層基盤かですが、私はi875にしちゃいましたけど、π焼きを一秒でも速くしたいならギガバイトのi865マザーは避けたいですね。(実例D875PBZ:47秒、GA8IPE1000Pro:50秒)ギガバイトは安定性は良いと思いますけど。
という事で、INTEL、D875PBZをお奨めとして上げておきます
後、私なら間違いなくインテルを推します。
来年中盤まで新チップセットは出ませんので、息が長いチップセットになると予想されますから、来年Prescott4GHzクラスが安くなったときに交換してもう一花咲かせられそうですからね。
あまり構成をいじらなくても、少なくとも2年は最新に近い環境が維持できます。
とにかく、一円でも安く上げたいなら”アスロンにしとけ”って感じで良いと思います。
後、2.4CだとFFベンチは5000〜5500の間くらいだと思います。
書込番号:1674822
0点

Pentium4 2.4CGHz+i875/865とAthlonXP 2500++nForce2の差額でM/Bが1枚買える。
考え方は人それぞれだけど、予定がいつ覆るかわからない状況で先にことを考えるより必要になってから使える予算が残せる方が安心感があると思う。
自分ならこの用途では間違いなくAMDにするかな。
書込番号:1675050
0点



2003/06/21 10:45(1年以上前)
皆さんありがとうございます^^
FFベンチは2800ぐらいです;;
あの後ほかでも調べたところ、
SD-RAMもDDRとかではなく、むかしのSD-RAMです。(DIMMだと思う)
それがかなり足引っ張ってるかも・・・・
後、FFはCPUも大いに関係してくるみたいです。
人によっては、CPUを3Gにすれば、ビデオボードは気にしなくてもいいぐらいだといってました(確認してないのでわかりませんがw)
7月の頭ぐらいに(予定w)買いに行こうかなと思います。
それまでまだまだいろいろな情報をお待ちしています。
よろしくお願いします^^
書込番号:1687965
0点

3DゲームはCPUに限らずグラフィックボードを気にする必要がある。
FF11ならAthlonXP 3200+やFSB800のPentium4 3GHzでもグラフィックボードによっては話にならない状況になる。
RADEON 9500Proなら問題はないけど。
SDR SDRAMが1024MBあるのでこれを生かしてM/BはM7VIGにしてそれにつく最高のCPUのAthlonXP 2400+にする手もある。
これだと、2万円でお釣りがくるし1年はに持つしFFベンチは4500以上はでる。
1年後はIntelもAMDもSocketがかわる時期だしちょうどいいのでは。
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/socket_a/m7vigp/index.php3
書込番号:1688206
0点

以前、Pentium4-2.0GHz(Wコア)にMatroxG550の組み合わせで
FFベンチ測ったら、一応完走はしました。
何もかもテクスチャーが欠けて、というか、ワイヤフレーム状態でしたが(笑)
だからVGAは何でもいいと言うことはないです。
Radeon9,500proの性能ならカード自体に不満は出ないはずです。
Pentium4はHTのことまで考えると、4万円は余裕でかかるので、
猫目石さんのプランに賛成です。
予算に余裕があれば、DDRメモリも購入して下さい(3Dゲームでは差が出ます。)
HDDも最近のものに交換できれば更に快適です(きりがない・・・。)
書込番号:1690973
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





