
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月11日 03:24 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月27日 08:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月4日 09:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月24日 09:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月14日 20:55 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月10日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


EVERESTでCPUの温度を調べてみると75℃(167 F)と表示されていたので、このまま使用するとPCが壊れてしまうのでしょうか?
ちなみに、MBの温度は39℃と表示されてます。心配だな〜。
0点

規定以上の温度になれば自動的にパフォーマンスを落とします。
壊れる以前に、本来のパフォーマンス以下で使用することに抵抗を感じると思います。
BIOS表示にしろUtilityにしろ、BIOSのVersionでも表示温度が異なる場合があります。
CPUヒートシンクのCPU接触部になるべく近い部分の温度を測定してみて下さい。
恐らく75℃近くまでは行かないと思いますよ。
書込番号:3308092
0点

ヒートシンクが正常に装着されていて75℃ですと、ヒートシンクを手で触るとかなり熱いはずです。
もし熱くないようであれば、ヒートシンクの装着不良が考えられます。
書込番号:3308428
0点

サーマルスロットリングについてはmaiko氏の仰せの通りですが、ソフトウェアでの計測は曖昧さがあるので、その表示だけを鵜呑みするのは頂けません。
センサーの設置場所で温度差がある事もありますが、外的に「計る」事が適切と思います。
ちなみに当方3.0CGHzでもそんな数値はないです。
書込番号:3308431
0点

温度管理も重要だけど、あまり神経質になると2-3℃の差で
一喜一憂してしまうことになったりする(笑
何かを境に、気にする方向が違う道に進む訳です。ですから
サーマル・スペックと表示される温度の80%くらいを漠然と
見てればいいと思うけど。
2-3℃の動きでもって、また別なクーラー付けたりするのも何か
変なものでしょ??
書込番号:3310237
0点

このCPUの最高動作温度は74度なので、☆満天の星★さんの仰るように80%の60度まではまったく心配不要でしょう。
60度を超えたら黄色信号、70度を超えたら赤信号点滅、75度を超えたら赤信号と考えたらよいのでは。
ヒートシンクを付け直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3310377
0点

自作される方々をこのBBSで見ていると、神経質になっていく人が
多いですね。
CPU温度管理にしても何にしても、例として料理する際に調味料を
厳密に軽量カップとかで適正な量に測り、味付けしているみたく
思えてくる。
完全なものを求めるのは理解するけど、モノそのものを充分に
使って初めてコンピュータなんで、作品を造ることが最終目的
ではないはず<<このタイプが多過ぎる。
書込番号:3312320
0点


2004/10/11 03:24(1年以上前)
明らかに熱すぎますね。
ウチは35度位です☆
書込番号:3372076
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
当方12月末に最新型のSL6Z3(M0-Steppingの2.40GHZ)を購入しました。
過去ログにもありますがIntelのHPでは消費電力が75.1Wと大きい
のですが実際に使用してみると発熱に関してはその前のD1ステップ
より全然低いです。
ソフトを何も使っていない状態で起動から10分おいた時のCPU温度
は26度です(D1ステップの方は42度)。
CPUクーラーもケースも電源も他全て殆ど同じ条件なので、
この差はCPU本体の差だけと考えてよろしいかと思われます。
もしかするとマザーボードのセンサーの初期不良かもしれ
ませんけどね・・・・・・・。
CPUはリテールではなくCyprumです。
銅製なので低くは出ると思うのですが26度は低すぎるよなぁ。。。
スーパーπとかを稼動すると45度位にはなります。
0点

ちょっと訂正。
D1ステップの方のCPU温度は38度でした。
しかしやはり差があり過ぎる。。。
マザーの初期不良だとイタいな。
全部外さなければならなくなる。。。
何時も思うのだけどマザーの初期不良が一番痛い。
面倒くさい。
それなのに一番初期不良率が高い・・・・・・。
因みにD1とM0では違うマザーです。
けどメーカーと型番は同じ。
面倒だけど付け替えて試してみるかー。。。
書込番号:2326157
0点

M0ステップご使用の方の情報お待ちしています。
皆様はCPU温度何度程度でしょうか?
条件が違うのでなんとも言えませんが26度(今見たら
27度)はやっぱ法外のような・・・・・・。
それに当方のケースは電源ファンしかないですし、
廃熱にはあまり気を使っておりません。
室温は普段よりちょっと低めの20度です。
ああー、、、初期不良だとメンドイなぁ(+_+)。。。
書込番号:2326173
0点

外気温の差によるところではないでしょうか?
詳しくは分かりませんが、M0ステップから発熱を催すような命令系のエラッタの修正があったんでしょうかね〜…
書込番号:2326614
0点

M0は素材を今後のものに変えてみた、って発表だった。
私の記憶の中では。
書込番号:2326936
0点

不具合なく動作しているのでしたらあまり気にしなくても良いと思います。
マザーボードの温度計は見るツールによっても温度がまちまちになりますし。
私のASUSのマザーはBIOSとPC Probeでは10度以上の差があります。
書込番号:2326998
0点


2004/01/11 02:09(1年以上前)
なるほど・・・・・・。
低くても根拠ありですかー( ̄ー ̄)。
>マザーボードの温度計は見るツールによっても
>温度がまちまちになりますし。
これはありません。
BIOSから見ていますから。。。
>外気温の差によるところではないでしょうか?
これもありません。
上記した通りです。
正直確かにセンサーはどうでも良い箇所なのですが、
以前それの初期不良にあたった事あるので気になります。
それはあOpenのヤツだったのですが酷かった。。。
20度位とんで温度表示が上がったり下がったりで動作
には関係無かった部分ですが見て貰いました。
初期不良として認められました。
今日付け替えて見てみる予定です☆
書込番号:2330328
0点


2004/01/13 01:28(1年以上前)
SL6Z3(M0-Steppingの2.40GHZ)ですが他のマザーに装着して
ほぼ条件が同じ状態でその前のD1ステップと殆ど温度が
変わりませんでした。厳密に言うと1〜2度低めですか。。。
多少熱効率が良くなってはいるかもしれません。
とにかくやっぱりマザーの初期不良でした・・・・・・(+_+)。
今回は一緒に購入したRAIDカードも初期不良でした。。。
運が悪いというよりは都合は変わらないと考えています。
どうせRAIDが戻ってくるまではHDDにOS入れられませんから。。。
書込番号:2339297
0点


2004/01/13 01:41(1年以上前)
ごめんなさい。
私は消費電力と書いてしまいましたが、75.1Wの部分は
あくまでThermal Guidelineです。
要するに指標ですね。TDPと基本的に同じ意味だと思います。
だからD1ステップの方のThermal Guidelineが66.2W、M0ステップ
のThermal Guidelineが75.1Wだからと言って実消費電力がM0の
方が大きいとは言えないです。
CPUの発熱からして実消費電力は殆ど変わらないと考えて良いでしょう。
M0ステップでもD1ステップでもIPCが同じなら消費電力はそのまま
発熱の差に反映するからです。
もし本当に10Wも消費電力が違うなら絶対に発熱の差が現れるはず
なのに今回は殆ど差がなかった。10Wなら多分5度の差は出ます。
誤差を加味しても差が歴然と出うる温度差です。
書込番号:2339343
0点


2004/01/13 02:11(1年以上前)
でもIntelはなぜM0に移行したらThermal Guideline
を変えたのか。。。
記載ミスの可能性が高いのだけど、そうでなければ以前の
ステップでは意外に熱暴走のクレームが多かったのではな
いでしょうか。だからThermal Specも下げてる。
そう言っておいた方がユーザーも以前より廃熱に気を付ける
ようになると・・・・・・。
実消費電力そのものはむしろ少し下がっている位だと思います。
書込番号:2339421
0点


2004/01/27 08:32(1年以上前)
まだ修理に出してないし。。。
書込番号:2393542
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


さて、今週も秋葉で実売価格を含む、ロット調べが完了しました。
お題は価格調査W「眠っているペンWを日の光に当てよう!!」 です。
どうぞ、見て参考にでもしてください
http://members.jcom.home.ne.jp/seitou-hikaru/kakaku/004.htm
0点

ご苦労さん
私は今のところFSB533で十分なのでFSB800は買わないで
将来のデュアルコアまでそのままかな。2005年らしいけど
来年の私のロードマップの予定ではOpteronかAthlon FXかな〜
果たして予定どおり行くかどうか(笑)
さあ皆もロードマップを書こう(笑)
書込番号:2193936
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


P4-2.4CGを3.0GHzで動作させる場合、
メモリータイミングを2-2-2-5で設定でき、DDR320設定(5:4)でDDR400で動作させるメモリーと、
3-4-4-8ならDDR400設定(1:1)でDDR500まで動作するメモリーを比較すると、
どちらが早いか実験しました。どちらも@5500円前後のPC3200のメモリーです。
CPU:P4_2.4CG@3.0G(FSB_1000MHz)_HT_ON
M/B:P4P800
OS_:WinXP_SP1
2-2-2-5設定メモリー:ADATA_MDOWB5F3G31YB1EZZ(winbond_BH5_2.75V駆動)256MB デュアル
3-4-4-8設定メモリー:CFD_DD4333K-S256/H(Hynix_D43_2.65V駆動)256MB デュアル
2-2-2-5:DDR400
SUPERπ104万桁_46秒
HDBENCH(READ)277093_(WRITE)90930_(READ,WRITE)193433
memtest86転送値_2442MB/S
3-4-4-8:DDR500
SUPERπ104万桁_47秒
HDBENCH(READ)259123_(WRITE)88319_(READ,WRITE)183705
memtest86転送値_2343MB/S
やはり低レイテンシで動作するメモリーの方が少し早いですね。と、いまさら理解しました(^^;)
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


[2037952]に書き込んだ質問の続きです。あまりのも下の方になったので改めて書き込み。させていただきました。回答をいただいたYONERON 山ちゃん.com Bioethics 菜楽 Ryuu2003 さんみなさんありがとうございました。
だんだんひどくなったのでみてもらったところ、原因はどうやらマザーボードのゆがみではないかということです。
撮りためたビデオを毎日TMPEGncでHT有効(CPU使用率99%以上)そして
2.4G@3.36Gというオーバークロック状態で数百時間以上使用したためではないか?といわれました。結局リテンションを金属製のものに交換したあとは今までのことが嘘のようにフアンの回転が下がり静かなPCになりました。
今はYONERONさんからいただいたデーターに近い状態で安定しています。もちろんサイドドアーも閉めています。
0点

返信で書き込まないと、話が見えませんよ。
最初にレス付けてくれた人にも失礼でないかね?
書込番号:2122881
0点



2003/11/13 22:39(1年以上前)
ごめんなさい。結論がでないままあんまり日にちがたったのでどうしようかと思いましたが・・今後気をつけます。
書込番号:2123346
0点

最終10/22でしたね。言い過ぎました。すみません。
マザーボードのゆがみ対策なら、CPU部分に付けるバックプレートも有効です。
高負荷状態を続けるならCPUクーラーをCyprumに交換するのもいいです。
書込番号:2123721
0点


2003/11/14 12:07(1年以上前)
原因が判明して良かったですね。
苴苴さんが余り酷使するのでマザーボードの根性が曲がってしまったのでしょう(^^;)
しかし、このまま酷使すると他の方面でガタが来ると思うので、ほどほどに!
TDP(熱設計消費電力)が2.4BGHzの59.8(W)に対して2.4CGHzは66.2(W)と高くなっていますし、3GHzは81.9(W)です。
3GHz以上は、純正ヒートシンクもアルミより熱伝導率の高い銅などを使って冷却効果を上げています。
3.36GHzなら100(W)近いと思われるので、いまのままOCを行うならCPUクーラーも交換すべきでしょうね。
余談ですが、Prescottの3.8GHzはTDPが120(W)にもなるとか?
書込番号:2124789
0点



2003/11/14 20:55(1年以上前)
今までBOXのRetail クラー以外使用したことがなかったんですが今回Cyprumではありませんが3.2G迄使用可能というものと交換しました。
中央に丸い銅がFANのところまであり重たかったです。それから今度交換したCPUのリテンションはバックプレート付きです。M/Bとバックプレートの間には絶縁紙?のようなものを挟みました。
とにかく快適になったようです。これで負荷のかかる TMPGEncPlus ももう少し早くなるかもしれません。
書込番号:2125999
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX



septor.netを見ましょう。来年のことまで書いてありますよ。
書込番号:1929095
0点



2003/09/10 09:21(1年以上前)
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
こんなサイトがあったのですね〜
これはGoodですね〜
やっぱ10月26日買いかな〜〜
書込番号:1930339
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





