
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年8月21日 00:50 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月19日 22:19 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月3日 18:25 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月2日 18:46 |
![]() |
0 | 13 | 2003年8月12日 22:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月9日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX




2003/08/18 20:09(1年以上前)

過去ログにもたくさんのっていますからね・・・
需要と供給で値段が変わりますので・・・
書込番号:1867378
0点

BOXはメーカーの保証が付き、封印されています。
その一式をリテールとも呼ぶこともあります。
CPUを冷却するための最低限の冷却ファンが同梱され、その純正ファンをリテールファンと呼びます。
その反対はバルクと呼ばれ、中身のCPUだけを販売することを指します。
保証は販売店の保証規定に依ります。
同一販売店でBOXの方が安いということは異常ですが、あるとすればBOXの値下がりが激しいということです。
また、そういうものはクロックアップし易いロットだったりしますがマニア向けです。
書込番号:1867769
0点


2003/08/18 22:49(1年以上前)
もういい加減教えるのをやめようよ。
書込番号:1867891
0点


2003/08/18 23:29(1年以上前)
そんなことを言わずに教えてあげましょうよ。
困るときって、ほんと些細なことでも聞きたいもんですよ!
私はCPUだけはBOX買ってますよー
保険として・・・というより保証があるからかな!
(保証してもらったことはないが・・・)
書込番号:1868087
0点

本気で困るようなことじゃないので、めんどくさいからこういうところで書けばそのうち誰か答えるだろうぐらいしか思ってないと思う。
自分なら、こういう単純なことなら検索かけたほうが早いし正確な答えをさがせるのでこういうところでは聞かないけど。
書込番号:1870014
0点



2003/08/20 19:37(1年以上前)
BOXがなぜ安いのか一応検索してよくわからなかったので
聞いたんですけどなにぶん初心者で不快な質問ならすみません
なんか難しそうなので自作はあきらめてメーカー製パソコン買います
書込番号:1872955
0点


2003/08/20 20:34(1年以上前)
自作するんですか?あきらめるのはまだ早いです。部品ついてよくわからないなら、セットで自作キットを買えばいいんですよ。たいがい説明書もついてますから、説明書を読んで順番に組み立てれば意外と誰でも組み立てることができますよ。
書込番号:1873112
0点

BOXがなぜ安いのか一応検索してよくわからなかったので>
確かにnet検索ではわかりにくいですね。
貴女がSHOPに行く機会をつくり、ズバリ店員さんに聞いてみたほうがいいです。 店員さんは罵りませんから。
的確な回答を一発即答すれば後腐れがないのですが、玄人にとって当然のことや同じような質問の繰り返しがあると質問者を叩く傾向にあります。
今でこそブロードバンドが普及していますが、かつては堕スレッドのために通信費がかかるとなると、なおさらです。
本サイトの管理者もトラブル回避のため利用上の注意を設けていますが、行き過ぎると初心者には敷居が高くなります。
返信する玄人さんは、気に入らなければ無視すればいいのです。
”答えてねっと”というサイトもありますのでそちらも利用されてはいかがでしょうか。 そちらは非常に紳士的です。
日本の企業を応援するためにもメーカー製のPCを買われることには賛成です。
自分で組まれるのにも賛成です。
貴女が良いSHOPの知識の豊富な店員さんにめぐり会うことをお祈りします。
書込番号:1873904
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


自作初心者ですがどなたかご教示ください。
今回以下の内容で自作を考えていますがケース電源のワット数はどの程度のものを使用すればよいのでしょうか。
M/B INTEL D865GLCL
CPU INTEL P4 2.4C
メモリー DDR400 * 2 (HT有効)
HDD IBM製 3.5インチ 7200rpm(40GB)
ROM プレクスター 12/10/32A(CD−R/RW)
FPD 3.5インチ(バルク品)
その他PCIカードの装着は考えていません。
PS:合わせてバルク品DDR400(片面実装)のメモリー表面に「M&A」と社名が印刷されたものを購入しましたがどなたか使用している方いらっしゃいますか。もしいれば動作はいかがでしょうか。
0点




2003/08/16 13:14(1年以上前)
僕赤ちゃんさん/ジェドさん、早速のレスありがとうございました。
参考になりました。(感謝)
書込番号:1860053
0点

250W SFX電源にて
M/B INTEL D865GLCLK
CPU INTEL P4 3.0C
MEM DDR400 * 2 (HT有効)
HDD MAXTOR製 SATA3.5インチ 7200rpm(160GB)
ROM PLEXTOR 40/12/40A(CD−R/RW)
FDD 3.5inch
VGA GeForce4Ti4400 128
IFC IEEE1394
>メモリー表面に「M&A」と社名が印刷されたものを購入しましたがどなたか使用している方いらっしゃいますか。もしいれば動作はいかがでしょうか。
あまり高品質なものではないのでエラーがでるおそれがありますのでOS入れる前に必ずDialチャネル設定でmemtest86をしてからご利用ください。
書込番号:1860352
0点

私の必要な電源容量
227.7W - 総合出力定格
上の構成では問題ないですね
書込番号:1860363
0点



2003/08/16 21:11(1年以上前)
NなAおOさん。
実際の構成でご説明いただきありがとうございました。
自身のものも250Wでいけるみたいです、これからケースを探してみます。(電源付)
書込番号:1861195
0点


2003/08/16 23:18(1年以上前)
ケースに付録で付いている電源を机上の計算で判断すると、危ないような気がします。
机上の計算値の結果は、電源が安定して出力された場合の話なので、出来ればもうちょっとマージンをあげて選択した方が良いかも。
良いとされている電源なら、机上通りで安定すると思いますが・・・。
書込番号:1861624
0点

ケースのサイズと財布が許す限り大きいものにすれば
悩むことはないです。
アンテックの電源お勧めです。静かです。
W数大きいだけの他のものとは、違います。
書込番号:1861755
0点

>ケースのサイズと財布が許す限り大きいものにすれば悩むことはないです。
ある意味正論かも。
表示総合出力が同じでも+12Vの容量がメーカーによって異なるので、IDEデバイスを多く使用するのであれば+12V容量の大きいものを選択しましょう。
書込番号:1862685
0点


2003/08/18 22:04(1年以上前)
12Vで20A以上でないと、危ないという話でした(某ショップ)。そちらにあるかどうかわかりませんが、Macrosの460Wがコストパフォーマンスがいいようです>12Vが30Aだったかな
書込番号:1867687
0点



2003/08/19 22:19(1年以上前)
あぼろっぷさん・236さん・maikoさん・テポドンさんレスありがとうございます。「大は小を兼ねる」とはよく言ったもので大きいものを買っておけば安心できるようですね。ただ「財布」との相談もありますので許される最大限の範囲で大きいものをゲットしてみたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:1870623
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


はじめまして、win2000はHTがサポートされてないらしいんですがバイオスで有効にしても効果は出ないでしょうか?
もしwin2000環境で使用されている方おられましたら教えてください
0点


2003/08/15 12:28(1年以上前)
Windows 2000 Serverなら使えるよ。
(金剛)
書込番号:1857156
0点


2003/08/15 12:46(1年以上前)
Win2KProでも、デュアルまでならサポートしてたんじゃないかな?
SP当てれば、未サポートながら使えるとか言う話があったような.
確証は無いですけど
梢
書込番号:1857192
0点

Windows2000Proですが、
2年くらい前からP3/1GHz/Dualで使用していましたし、
2.6Cに買い換えてからもHTで2CPUとして使用可能です。
問題が起こるのはOSというより、アプリのような気がします。
書込番号:1857210
0点

物理DUALでは変わらないけど
論理DUALの場合は少し不具合あるみたいで真価を発揮しない部分があるだけ。
書込番号:1857246
0点



2003/08/15 13:25(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました今後もヨロシク
書込番号:1857279
0点


2003/08/15 20:12(1年以上前)
Win2000はデュアルCPUに対応しているのでHTは機能します。
ただ最適化されていないため動作がかえって遅くなる場合もあります。
アプリも含めHTに対応して初めて効果が出ると思われます。
書込番号:1858062
0点


2003/08/15 23:26(1年以上前)
開発元がこのように言ってるのだから、素直にWindowsXPにした方がいいと思いますよ。
http://www.intel.co.jp/jp/homepage/land/hyperthreading_more.htm
書込番号:1858703
0点

使えなくも無いが効果は正式サポートのXPの方が良いでしょうね。
書込番号:1859719
0点

intelのHPではXP以外はHT機能をOFFにせよとしていますが・・・?
HDBENCHにてCPUのみでの測定スコアは
HT ON :10457
HT OFF: 9229
WIN2Kpro
でーす。
うーーん・・、私は使えていますから良しとします。
書込番号:1863800
0点


2003/08/17 16:04(1年以上前)
3.0CGにて2000・XP両方試したことあります。
2000でもHTは機能はしてますがベンチマークなどを見ると
XPでHT有>>XPでHT無=2000でHT無>>2000でHP有
の数値がでます。
たとえばスーパーパイ104万で
2000HT無が46秒、2000HT有が53秒と・・・。
ちなみにHT最適化されているTMPGencでも
上記の順になったような覚えが・・・。
でも使用してるOSは2000っていう自分はヘンかなぁ。
書込番号:1863830
0点

スーパーπ104万での測定スコアは
HT ON :60sec
HT OFF:60sec
WIN2Kpro
でーす。
うーーん・・、ぜんぜん変わらないのですけど。
タスクマネジャーのCPUグラフも2つ出ているから良しとしよう。
でも、スーパーπと同時にHDBENCHもぶん回したのですが、CPU使用率が50〜65までしかいきません。
一度でいいから100%で振り切っているグラフが見てみたいです。
書込番号:1865300
0点

AVIUTYとTMPGEncとメディアプレーヤを同時進行すれば100%になりました。
更に、ネットサーフィンしても落ちないのには驚きです。
書込番号:1910745
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


初めてのカキコです。皆様よろしくお願いします m(__)m
2.4CGhzを購入して早速取り付けてみました。
パソコンも順調に立ち上がり無事にインストールに成功したと思ったのですがマイコンピューターのプロパティを見てみると速度が1.6Ghzって出ているのです。これはHTのせいですか?どうか知恵をお貸しください。
マザーボード:GIGABYTE GA-8IK1100
ビデオカード:ELSA GLADIAC 728 128MB
メモリー:PC2700 256MB CL2.5 x 2
0点


2003/08/13 01:48(1年以上前)
BIOS設定やり直し
書込番号:1850515
0点


2003/08/13 01:58(1年以上前)
BIOSでFSBを200MHzに設定し、メモリークロックをFSB×1.6にする必要があるのでは?
書込番号:1850544
0点


2003/08/13 02:04(1年以上前)
正確にはFSBではなく、CPU Host Frequencyですね。
書込番号:1850550
0点



2003/08/13 02:13(1年以上前)
早い対応をありがとうございました
BIOSの設定を見直した結果、CPU Host Frequencyの設定が間違ってたことに気付き、修正しました。ちゃんと2.4で稼動しています
誠にありがとうございます
書込番号:1850580
0点


2003/09/02 18:46(1年以上前)
そのCPUでPC2700はまずいかも・・・・
動作安定していれば別だけど。
2.4CGはPC3200からだったような・・・・
書込番号:1907974
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


P4 1.6A から P4 2.4C に買い換えたのですが、
ロゴシールには「HT」って文字が加わっていないのですが、
皆さんも同じくそうですか?
IntelのHPを見ていてロゴに「HT」って入っているイメージがあったので、なんか拍子抜けです。
0点


2003/08/08 15:25(1年以上前)
私の2.4Cにもついてませんでした。
期待してたのに・・・
書込番号:1836895
0点


2003/08/08 19:44(1年以上前)
HTが有効に働く条件が揃わないと、HTの文字が入らないじゃなかったかな?
当然、CPU単体では付かない。
書込番号:1837456
0点


2003/08/08 19:56(1年以上前)
自分でHTと書く
書込番号:1837487
0点

>HTが有効に働く条件が揃わないと、HTの文字が入らないじゃなかったかな?
条件が揃えば、勝手に「ロゴシール」に文字が増えたりして(笑)・・・
書込番号:1837493
0点


2003/08/08 22:37(1年以上前)
intelに質問したら
ハイパー・スレッディング・
テクノロジのマーキングがつけられております、プロセッサのロ
ゴラベルシールにつきましては、弊社と頒布に関する契約を結ん
でいただき、かつシステム構成がハイパー・スレッディング・テク
ノロジに対応している事が確認された場合に提供をさせていただ
いております。
これはプロセッサのみでハイパー・スレッディング・テクノロジが
動作するわけではなく、チップセットやBIOSなどの条件も必要と
なる事からハイパー・スレッディング・テクノロジ対応のプロセッ
サにも通常のPentium(R) 4プロセッサと同じデザインのものしか
封入されておりません。
だそうです。おいらの3.2GHzにもHTマークついてませんでした。
書込番号:1837908
0点

又丸さん、の仰る通りです。
以前にも何回かこの手の質問があり回答もしましたが、この件は知らない人が多いのですね。
書込番号:1842140
0点

せめてVAIO−RZにHTマークつけてくれよ<INTELさん
書込番号:1844522
0点


2003/08/12 20:22(1年以上前)
Intel Pentium4 HT(HyperThread)シールエンブレム 第六弾 \500
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d37505490
売れ行き上々のようです。(^^;
書込番号:1849434
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


Pentium 4 2.40CG(M/B Aopen AX4C-G)にAopenのCPUクーラー「ACP4L」を付けて見ました。
http://www.aopen.co.jp/products/cooler/acp4l.htm
結果(アイドリング時)
リテールシンク+ファン:46℃
ACP4L :42.5℃
思った以上に効果がありました。
ファンの音も気になりません。
折角なので、同じNidec製の8cm/4600rpmファンを付けて起動。
結果、41℃。
静音を犠牲にして交換したのですが、
メモリ以外、ケース内がフル装備状態なので、
通気性を考えないと、私の環境ではこれ以上の冷却効果はなさそうです。
DELTA製のFFB0812EHE(8cmファン)買えませんでした。
振動とノイズが不安ですが付けて見たかった(w
次は、クーラーマスターかな・・・。
0点


2003/08/07 19:49(1年以上前)
鎌風も試してみたら
書込番号:1834807
0点

アイドリング次ではなくて温度が安定する高負荷100%1時間ぐらい目ぐらいの温度を書いていただけるとありがたいです
私のはpen4-3C
PAL-8942にSANYOの1800rpm(8cm)
サイドダクト方式 最高85度 アイドリング75度
上方ダクト方式 最高68度 アイドリング52度
室温30度
書込番号:1835810
0点

DELTAの8センチもてあましてるなぁ。ヤフオクでうっぱらおう。だれかかってくれるんかいなぁ。これ。皆さん及び腰?
書込番号:1835815
0点


2003/08/08 12:39(1年以上前)
「音」に関しては、どうでしょうか?
劇的に静かになったでしょうか?
書込番号:1836589
0点



2003/08/09 02:05(1年以上前)
寸止め増速機能!?
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35a.htm
皇帝さん
>鎌風も試してみたら
面白そうな製品ですね。
今度試してみます。
NなAおOさん
>アイドリング次ではなくて温度が安定する高負荷100%1時間ぐらい目ぐらいの温度を書いていただけるとありがたいです
CPU負荷を100%にして、出かけ一時間後にチェックしました。
戻ってきた時、マンションの廊下の方が涼しいって・・・(苦笑)
室温はチェックしてないですが、かなり暑いと思います。
リテールはチェックしていません。
標準でついてきたファンを使用
System Temp:51℃
CPU Temp :62℃
CPU Kernel Temp:73℃
Nidec製の8cm/4600rpmファンを使用
System Temp:49℃
CPU Temp :57℃
CPU Kernel Temp:72℃
>DELTAの8センチもてあましてるなぁ。ヤフオクでうっぱらおう。だれかかってくれるんかいなぁ。これ。皆さん及び腰?
自走しました?(笑
otomanさん
>劇的に静かになったでしょうか?
リテールファンの音もそれほど気にならなかったので
「劇的」かと聞かれれば、劇的じゃないですね。
HDD冷却用の吸引ファン止めれば、違いが分かるかな…。
書込番号:1838499
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





