
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年7月21日 17:07 |
![]() |
0 | 12 | 2003年7月17日 12:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月22日 00:32 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月15日 15:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月8日 23:05 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月6日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


videostudioでビデオの編集を行ってCPU稼働率がだいたい50%前後(たいてい片方だけのチャンネルがフル稼動でもう片方はアイドリング状態).そこでmovie writerを稼動してオーサリングを行うとCPU稼働率は98%に上昇.
このCPUで稼働率をここまで引き上げたのは今回が初めてです.
しかも,当たり前なんだろうけど,処理速度の低下は体感出来ない.
HTって結構良いですね^^
同じ2.4GHzでもnon-HTのものとはえらく違う.
ちなみに2.4Bだとvideostudioだけで編集初期は100%近くに達します.
(その後は50%前後にまで落ちるけど)
もちろん他のアプリは動作不安定になるし,それで価格があまり変わらないなら2.4Cの方がかなりお得かな?
0点

ビデオスタジオとムービーライターのバージョンはそれぞれ7と2でしょうか?
書込番号:1762796
0点



2003/07/15 16:54(1年以上前)
いえ,6と2です.7はまだテスト中で本稼働していません.
ちなみにVideostudio7で編集しているときのCPU稼働率は,やはり6と同じく50%前後でした.videostudioだけでCPUを100%フル稼動させて編集を早く終わらせることって出来るのかな?
書込番号:1763289
0点

ありがとうございます
うちの環境が6と2なので同じですんで参考になります
HT対応ソフトとそうでないのと、どう違うのか今ひとつわからないですが
快適に使えそうですね、もう一台前向きに検討しようかな。
書込番号:1763322
0点

VS7 にしてからエンコード中でも動画再生できるようになったりと、結構効果はあるようですよ。
書込番号:1763543
0点


2003/07/21 17:07(1年以上前)
aviutlの場合はどうでしょう?
やっぱりHTCPUでは能率は全然違うのでしょうか?
書込番号:1782713
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


2.4Cを買って、2.81ぐらいにOCにして使おうって思ってますが・・やっぱりOCするときは、程度が少ないほどマザーや周辺パーツに対するダメージも少ないんでしょうか?
それと、大体これぐらいのOCでどれくらい持つのでしょうか?
大変答えにくい質問だと思いますが・・OCは初めてなもんで、いろいろと不安が多くて。もうしわけありませんが、ご指導を願います!
(-”-;)
0点


2003/07/13 20:09(1年以上前)
雑誌に4Gとかあった AthlonOC専門だから興味なかったが
書込番号:1757160
0点

2.4Cを4Gとはすごいね
マザーにもよるでしょうね、メモリクロックが適正に設定できるのかとかAGP/PCIが固定できるかとかが必要になります。
それをまったく考えずにFSBをあげるのは無謀でしょう。
書込番号:1757190
0点


2003/07/13 20:46(1年以上前)
LN2 ではちらほら4G越えみます 庶民の扱える代物じゃないが Athlon2.4G 苺皿1700+ユーザーとしてはもっと安く堪能したいものですが
書込番号:1757269
0点


2003/07/13 21:19(1年以上前)
確か4Gだと液体窒素でしょ。かけるお金も大変
>少ないんでしょうか?
OCのやり方による。少なくともFSBの同期、非同期、倍率の勉強をしましょう
>大体これぐらいのOCでどれくらい持つのでしょうか?
運によっては一瞬で壊れるし、運によっては数年持つ
書込番号:1757388
0点


2003/07/14 12:44(1年以上前)
CPUの個体差やパーツの組み合わせでも大きく変わってきます。
「どれくらい」なんてのは誰も言い切れません。
大幅なOCしている人たちは、金に糸目を付けずにCPUのロットやメモリのチップのIDや基盤までも模索しています。
危険を最小限にするなら、徐々にクロックとコア電圧を上げて、起動できなくなる手前がリミットでしょう。(電圧は上げすぎないでね)
書込番号:1759346
0点


2003/07/14 14:12(1年以上前)
定格外で動作させる行為は、趣味の範囲だと考えます。他人の意見を仰いで自作しても、それは工作にすぎません。失敗があるから成功の(趣味としての)喜びがあると思います。とりあえず、行動を…それからです。
書込番号:1759519
0点

> [1757388]僕 赤ちゃん さん
液体窒素なんて、定価でもリットル当たり100円、普通は70円くらいです。
書込番号:1759652
0点


2003/07/14 15:37(1年以上前)
へぇ安いんですねぇ
書込番号:1759660
0点



2003/07/14 21:51(1年以上前)
たくさんの返事ありがとうございます。
今回は安い2.4をOCして安くて早いマシーンを作ろうって思ってましたので。趣味というよりは節約ですねw
しかし、もし極端に寿命が減ったりしたらイヤだなって思って聞いてみたのです。やっぱりなんとも言えないという答えが多いですね・・・ありがとうございました。
書込番号:1760807
0点


2003/07/14 22:43(1年以上前)
まあ、最近OCで2万円お得!とか書いてる雑誌をよく目にするけど、なんか違うなって気がしてます。単純にお金に換算出来るものじゃないと思いますね。
OCがお金の節約なるとでも言いたいのだろうけど、純粋に遊びとして行うのがベターだと思います。
書込番号:1761005
0点



2003/07/17 10:29(1年以上前)
そうですか・・・
ま、AIによるオートOCだけにしとこかな・・
あれって同じことですか?
誰か使っていらしゃる方はいませんか?
書込番号:1768844
0点


2003/07/17 12:07(1年以上前)
OCなんてまともに稼働させるものではないでしょう。
所詮はベンチで満足する程度。
2.4を2.8で稼働させて一体どれだけのメリットがあるのかも疑問。はっきり言って皆さんがおっしゃってるようにOCは趣味の域、定格以上で動いた!それで満足するレベルです。間違ってもそのPCで何かしよう…などと考えないように!OCでまともに使いたければ3.0をまともに買いましょう…もちろん定格運用。
書込番号:1768996
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


本日、PEN42.4CGをマザーボードに取り付けたところ、動作が不安定
どこで、CPU温度を見たところ79度にも達している。
ファンの取り付けが悪かったのかと思いファンを一度取り外そうと思ったが、
はずし方がわからない。
取り付けはは押し込んだだけでとりついたようなのだが。
どなたか、はずし方を教えてください。
0点


2003/07/13 01:16(1年以上前)
Intel純正リテールクーラーですね?
取り付けは簡単ですが、取り外しは少し力が必要です。
要は取り付け時と逆にレバーを動かすのですが、下手するとレバーをヘシ折ったりします。
レバーの軸部にオイルでも注すとスムーズに動きます。
書込番号:1754818
0点

今日、はずしてみました。
マイナスドライバーを2本使って、順々に爪を外していくしか
ないと思います。
なお、伝熱シートが張り付いているので
横に少しずらすようにしてみてください。
書込番号:1754869
0点


2003/07/13 01:47(1年以上前)
重たい処理を続けて十分にCPU暖めておいてください。
そうでないと熱伝導シートが固まり、CPUとヒートシンクが張り付いて、CPUソケットのロックしたままCPUが無理やり引き抜かれ、最悪CPUピンが折れて買い替えって事になります。
取り付けの逆の操作でやると外す事ができますが、くれぐれもCPUのピン折れなどにご注意ください。
書込番号:1754926
0点

ここでLinkを張ってくれてます。
http://web-box.jp/studio9/
私もCPUごと抜けてきたことがあります。2.66GHz。
十分暖めてから、行ったのですが。
Coolerを引く抜く直前に、少しぐりぐりする方が良いかも。
一緒に抜けてきたとき、焦ってCPUを落とさない限り大丈夫とは思いますが。
書込番号:1755850
0点


2003/07/15 10:40(1年以上前)
>CPUとヒートシンクが張り付いて、CPUソケットのロックしたままCPUが無理やり引き抜かれ、最悪CPUピンが折れて買い替えって事になります。
正にその通りになってしまいました・・・
インテルに連絡したら修理は一切行っていないとのこと。
買って1週間も経ってないのに・・・
書込番号:1762542
0点


2003/07/22 00:32(1年以上前)
わたしもピン折ったことあります
それからCPUに負荷をかけて温度を上げてから
電源オフごクーラーをはずすようにしました
それからCPUがくっつくことはなくなりました
書込番号:1784681
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


初書き込みさせていただきますー
今回初めてオーバークロックしようと思ったので質問させてください。どの板に質問すればいいのか迷ったのですがPentium4 2.4Cを使っての自作なものでここに書き込ませてもらいました。
Pentium4 2.4C → 3.12G にするときは倍率をいじらずにFSBを800MHzから
1040MHzにするのがベストなのでしょうか?
またその場合メモリはDDR PC3200×2枚を考えているのですがDDR400の
400という数字はOCにおいてどのような意味合いを持ち、どんな設定を
すればいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですがどうか宜しくお願い致します。
0点

倍率はそもそも変えられない。
DDR400は200MHzまでの使用を保証している。
ので、メモリクのロックを200 MHz以下にするように設定すると動作する可能性は高い。
書込番号:1751981
0点



2003/07/12 08:22(1年以上前)
きこりさん素早い返信ありがとうございます。
間違って理解してるかもしれませんが195MHz×2=390MHzにして
390MHz×8=3120というように設定すればよいのでしょうか?
全然違うのかな・・・
書込番号:1752055
0点

倍率は固定なのでFSBを上げますが、Memory周波数も上昇しますのでMemory設定をCPU Host Clock×1.6(又は1.33)と設定すれば可能です。
要はDDR400を超えない範囲(多少はOK)にすることです。
限界、安定性は環境によりますので3.12GHzまで必ずできるとは思わないで下さい。(電源、Memoryの品質も重要)
CPU Host Clock×2.0ならPC4000を使用すればできるかも?
3GHzのCPUにてPC3700でDDR480MHz駆動はTest済み。
書込番号:1752081
0点


2003/07/12 08:52(1年以上前)
200*12がコアレシオ 200*4QDR
メモリいいの積んで人柱
書込番号:1752102
0点



2003/07/13 01:47(1年以上前)
maiko様、戦闘妖精雪風様、返信ありがとうございました。
無事OCすることができました。アドバイスありがとうございます。
最後にもう一つ質問させてもらってよろしいでしょうか?
CPUの温度は何度以上になったら通常何度くらいが平均で何度以上になったら危険なのでしょうか?
さきほどBIOSで確認したところ47℃〜48.5℃くらいでした。
何度も質問すみませんがどなたか宜しくお願い致します。
書込番号:1754927
0点


2003/07/13 01:49(1年以上前)
できる限り低いほうがいいと思いますが私のM/Bの初期設定では60度で非常停止に設定されています。
50度を超えると注意水準で、55度を超えると何とかしたほうがいいでしょう。
書込番号:1754932
0点



2003/07/13 01:59(1年以上前)
小さな音様 高速返答どうもありがとうございました。
危険域に近いようですので少し考えてみます。
書込番号:1754962
0点

ユナイテッド さん
動作した設定情報を教えていただけると幸いです。
私は安定重視なので通常はOCはしませんが、やっぱり虎穴は覗きたくなります。
書込番号:1763180
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX



セレクトセールのURLは消さなくて良いけどいちおう。
先日友人が買ったPen4の2.8Cには
CPU、クーラー、取説と保証書とエンブレムが入った袋 が
紙箱の中に入っていました。
これがBOXと呼ばれる販売パッケージです。
BOXじゃないものはCPU本体だけ「あらよっ」と渡されます。
保証書が無いのでメーカーの3年保証は受けられません。
書込番号:1741717
0点



2003/07/08 20:39(1年以上前)
夢屋の市さんどうもありがとうございました。がんばって勉強します。
書込番号:1741735
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


この度、PVからP4に載せ変えの為
下記構成にて組み立てし、OSも順調
にインストール終了し、さあグラボの
ドライバーを入れようとすると途中で
グレー画面のままストップしてしまい
何度やってもNGです。
色々(電源変えたり、メモリー変えたり等)
やってみましたが、行き詰まってしまいました
何か良いお知恵は無いでしょうか?
*512Mの1枚挿しの時は難なくドライバー
入ります。
MB :A−OPEN AX4SPE−N
CPU:P42.4OC
メモリ:PC-3200 512MB 2枚挿し
<サムソンオリジナル>
グラボ゛:GFORCE-2-MX400
電源:400W
尚、2枚挿しでバイオスは両メモリー
友認識はしています。
バイオスの設定変えんと、デュアルチャンネル
はつかえないのか?それとも・・・・
0点


2003/07/05 16:06(1年以上前)
普通はメモリスロット1と3でデュアルチャンネルです。
それかメモリスロットの色が違うとこに刺してください。
書込番号:1731403
0点



2003/07/05 18:37(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
しかし既にやっておりました。
尚1枚挿しでokで2枚挿しにすると
以下のメッセージがブルーバック
で出ます。
デバイスSHELLを初期化中
KRNL386.EXEが見つからないか、または
読み込めません。このファイルは存在しません。
システムが停止しました。
全然解決の糸口が見えなく
分からなくなってしまいました。
書込番号:1731821
0点


2003/07/05 19:01(1年以上前)
まずはOCやめる
メモリーテストなんかもやる
書込番号:1731884
0点


2003/07/05 19:51(1年以上前)
>OSも順調にインストール終了し、さあグラボのドライバーを入れよう
先にチップセットのドライバーいれましたか?
書込番号:1732030
0点


2003/07/05 21:18(1年以上前)
Windows 98を使っているのならメモリの容量が問題。
512MBまでで、それ以上になると動作に不具合がでる可能性があります。
書込番号:1732299
0点


2003/07/06 01:50(1年以上前)



2003/07/06 06:33(1年以上前)
皆さん、色々ご回答いただき有難うございました。
最初に書き忘れてしまったのが、いけなかった
と思いますが、Wimdows Meだったため
512MB以上の受付に不具合があって
それを、ひやかし野郎さんの教えて頂いた
サイトへ行って解消させたら、難なくOS
立ち上がり、問題解決致しました。
本当に助かりました。有難うございました。
書込番号:1733753
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





