
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


ASUSのP4SGL-VMでこのCPUは動きますか?
ASUSのHPの対応表には、P4-2.40 GHz(400 MHz FSB)とありましたので
多分大丈夫だろうとは思いますがどうでしょうか。
現在Celeron1.0を使っています。随分遅いように感じます。
それからCPUにBOXとあるのとそうでないのがありますが、
どちらでもかまいませんか?
程度の低い質問かもしれませんが宜しくお願いします。
0点


2004/07/23 22:30(1年以上前)
Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXはFSB800です。
動かないと思いますよ。
書込番号:3063633
0点


2004/07/23 22:31(1年以上前)
P4-2.4CGはFSBは800MHzですよ。
書込番号:3063636
0点

くまさん2004 さんこんばんわ
Pentium4 2.4CGHzはFSB800MHzのCPUですから、サポートされていません。
Pentium4 2.4GHzには4種類ありますので、ご注意管足。
動作するのは2.4GHzになります。
ちなみに次のようにFSBはなっていますから、ご注意ください。
Pentium4 2.4GHz→FSB400MHz
2.4AGHz→FSB533MHz
2.4BGHz→FSB533MHz
2.4CGHz→FSB800MHz
書込番号:3063653
0点

買うのはBOXにして下さい。
BOXは箱入り保証付きでクーラー付きです。
バルクは店の保証のみでクーラー付きません。
書込番号:3063694
0点



2004/07/23 22:54(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございます。
慌てて買って散財するところでした。
Pentium 4 2.4G Socket478 BOXでしたらOKですね。
いやー良かった。
お世話になりました。
書込番号:3063731
0点


2004/07/23 23:08(1年以上前)
Aが付いたり、Cが付いたりややこしいですよね。
最近のはさらにややこしくなっているような。
書込番号:3063779
0点

Prescott、Northwood混在の場合、動作するかと言う問題ありますね。
書込番号:3065547
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


こんにちは。
今、Pen4の2.4を検討中なんですが、この2.4Cと2.4Aで迷ってます。
2.4Aの方が、L2キャッシュが倍で値段が安いのですが、何か問題があるんでしょうか?
プレスコットは熱の問題が指摘されてますが、この点を無視すればパフォーマンス的にはどちらに軍配が上がりますか?
L2キャッシュ VS HT なのかな?
0点

その質問文を書き込んだPCのCPU換装の話だとしたら
WinMeではHTは使えないのでCのメリットは減りますが
CのほうがFSBが速いというメリットもあったりします
書込番号:3043608
0点



2004/07/18 13:32(1年以上前)
レスどうもです。
今のMeはメーカー製のPenV1Gです。
自作初デビューとして、とにかく安くて現状よりパワーアップを目指して、いちから組もうと思ってます。
>CのほうがFSBが速いというメリットもあったりします
なるほどです。総合的には、やはり値段なりの差が出てきそうですね。
最初はセレロンの2.4Gあたりを考えてたのですが、結構叩かれてるので・・
ペンとセレの差はL2だと認識してるので、2.4AのL2が1Gってのが魅力だったんですが。。。
書込番号:3043714
0点

PCの用途で使用部品も変わってきます。
Celeronでも十分な場合もありますし、高クロックCPUだけでは不足の時もあります。
用途を考慮して各部品を選択しましょう。
書込番号:3043984
0点



2004/07/18 15:40(1年以上前)
どうもです。
テレビ録画とAviutlで編集&Divx圧縮です。
それとゲーム少々ですが2Dなのでグラボはチップ内蔵で十分かと・・・
書込番号:3044050
0点

>この2.4Cと2.4Aで迷ってます
なぜ迷うんでしょう?
コストパフォーマンスからも、2.8CGできまりでしょ?
書込番号:3044133
0点

Intelで2.4Cと2.4Aで比べたら 2.4Cに1票
>とにかく安くて現状よりパワーアップを目指・・
>テレビ録画とAviutlで編集&Divx圧縮
だけど AMDを考慮してよいのなら
用途はAMDの方が有利
書込番号:3044186
0点

たしかにねえ…。なんで今更2.4?OCでもするつもりなのかな(^^;)
1000円ぐらいの差しかないでしょ?2.8Cと。I865Gマザーも安くなってるし。
でも、同じぐらいの値段で買えるAthlonXP3200+やAthlon64の2800+の方がお考えの用途なら飛躍的に速くなる予感が…。
書込番号:3044320
0点



2004/07/18 17:29(1年以上前)
みなさんどうもです。
出来るだけ低予算でって最初はセレで考えてたんで、控えめに計画してたんです。
用途的にアスロンの方が良いんですかぁ。そっちも研究してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:3044368
0点

HTも使いたいならP4での2.8Cで
そうでなけばAthlon XP2500〜2800で
セレは避けた方が良いですね
書込番号:3044382
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


このたびP−4に組換えを試みソケット423のタイプを購入してしまいました。ドライブ関係を乗せ変えてメモリーに目をやると「あれ?」そうですRDRAMなんですね。そんなことも知らずにメモリーを買いに行くとメモリを挿す所全部を埋めないといけないと店員に言われましたがP−4はこれが通常なのでしょうか?また調べたらマザーとの相性によって動かないことも有るなんて・・・
そこで相談です、ECSのマザーを使用しております。
そのマザーで対応できるメモリはどのメーカーの分でしょうか?
説明書を見ても推奨メーカーが書かれておりません。
誰かご存知でしたらご指導ください。
0点

RDRAMといえば二枚一組みで使用しないと駄目なんでしたっけ?
あいてるスロットにはターミネーター?挿したらOK・・・だった気がします。
しかし今更何でソケット423なんでしょうか・・・?。
書込番号:3040726
0点

otoiawase さんこんばんわ
RDRAMのマザーボード(850系だと思います)の場合、メモリ増設は2枚単位での増設になります。
開いているスロットにはC-RIMMと呼ばれるメモリチップを持たない基盤を挿す必要があります。
また、RDRAM(RIMM)でしたら、Samsung製品がおすすめです。
というか、後数社しか作っていませんし、安定性などを考えるとSamsungブランドが良いと思います。
書込番号:3040741
0点

メモリー未購入なら、失敗を認め、CPU、M/B処分され、システム構成考慮のうえ、購入された方が良いと思います。
その時、intelだけでなく、AMDも対称にされると良いと思います。
書込番号:3040744
0点

ターミネータではなくこの場合はC-RIMMですが、I850+RDRAMはバス幅の関係上2枚単位の増設になります。さらに余ったところはC−RIMMで埋めます。
しかし、何でまた絶対乗らない2.4Cの板に?
書込番号:3040760
0点

CPUは何を買ったんでしょうか(もしくは持ってるんでしょうか)?
もしかして、致命的に間違えた組み合わせで購入して組もうとかしてませんか…(^^;)?
PEN4の2.4Cを買って、マザーは中古等で激安だったi850(PEN4対応って書いてるので)買っちゃったとか…?組みだしてからメモリの種類に気づくというのも謎ですが…。
書込番号:3049545
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


今日Pen4の2.4B使っていたところ
3時間ぐらい放置していたらOSが勝手にとまってしまったり再起動がかかるんです。ショップではHDDじゃないか?といわれましたが、異音もしませんしRAID0なので「壊れてたらOS自体うごかないんじゃないの」といったんですけど「よく分かりません」という返事しかもらえませんでした・・・
構成は
CPU Pen4 2.4B
クーラー リテール
メモリ RIMM PC1066 256MB×2 バルク
MB GIGA GA−8IHXP(850Eかな?)
HDD 80G×2 RAID0
ドライブ コンボドライブとFDD
電源 400W
誰かよいアドバイス教えてください。よろしくお願いします。
0点

メーカーに問い合わせ。
自分で作ったのなら自分がメーカーなので、自分に問い合わせる。
それで満足な回答が得られなければ、メーカーに責任を負わす。
そんなこと問い合わされても店としても判るわけがない。
書込番号:2971359
0点


2004/06/28 17:16(1年以上前)
熱でしょうか?とりあえずケース開けて風送ってみるとか。
書込番号:2971508
0点


2004/06/28 22:27(1年以上前)
私も以前 同様の現象で頭を悩ましていましたが、
購入した店がソフマップだった為、PCラボにて動作確認してもらい
ました。
原因はやはしCPUで、新しいCPUと交換してもらい解決しました。
購入したショップに持ち込んで確認してもらった方が早いですよ^^
書込番号:2972685
0点



2004/06/29 03:06(1年以上前)
picopico100さん
わたしと同じ現象だったんですね〜
今までの時間頑張って掲示板見たり、本みたりして原因を探してました・・あと運が悪いことにCPUの1年保障が今年の3月末で切れてましたよ。。。うえ〜ん
一度ショップで調べてみたほうがよさそうですね。。。
書込番号:2973772
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


初自作で、先日このCPUを購入しました。
皆さんCPUの温度を計測しているようなので私も計測しようと思いgoogleで検索をかけてみたのですが、たくさんありすぎてどれが良いのかわかりません。皆さんのオススメツールなどありましたらご意見お願いいたします。
0点

Burrn!!!さん こんばんは。 とりあえず、、、
SPEED FAN
http://www.almico.com/speedfan.php
AIDA32 ( 2004-04-30 新Ver. )
http://fileforum.betanews.com/download.php?fid=1033800563
File>performance>Language>Japaneseとすると 日本語になります( あもさんより )
( インテル アクティブ・モニタ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/active.htm )
書込番号:2874011
0点

Burrn!!! さんこんばんわ
お勧めと言うわけでもないですけど、CPU温度以外も色々な情報が出てきて長方してますのでお試しください。
EVEREST Home Edition
http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1&subpage=1
「File」 → 「Performance」 → 「Language」 → 「Japanese」を選択してOKをクリックしますと日本語化できます。
その中のコンピュータを選択して、センサーでHDDやCPU温度がわかります。
書込番号:2874028
0点



2004/06/01 22:54(1年以上前)
すいません書き込む場所間違えてしまいました・・・。
私が買ったのはセレの2.4です。
でもEVERESTダウンロードしてみました!
cpu、マザーともに32度くらいで揺れ動いているようです。
この値は普通なのでしょうか?
書込番号:2874445
0点

32度でしたら、心配するような数値ではありません。
書込番号:2875180
0点



2004/06/02 07:39(1年以上前)
初歩的な質問でしたのにあもさん、BRDさんありがとうございましたm(__)m
大変参考になりました!
書込番号:2875530
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
セレロンからPen4 2.4Cに変更し快適に使っていたところ
最近、3時間ぐらい起動していると勝手に再起動がかかるんです。
再起動後、画面には深刻なエラーから回復しましたと出ます。
ウイルススキャンやOSを再インストールをしてみましたが直りません。
CPUの温度はエンコードかけてもだいたい50度ぐらいです。
通常は約40度前後です。
構成は
CPU Pen4 2.4C HT
メモリ PC3200 256MB×2 バルク
MB Aopen MX4SG-N
HDD IBM 120G
VGA GF4Ti4200 DDR128MB x8
ドライブ コンボドライブ・FDD
電源 350W
誰か教えてください。よろしくお願いします。
0点


Memoryでないかな?
Memtestでエラーは出ていませんか?
Celeron使用時はPC3200といえどもDDR266で動作しますが、FSB800のCPUに換えたことにより定格のDDR400として動作します。
低ClockのDDR266動作ではエラーが出ないでしょうが、定格動作ではエラーが出ている可能性は高いです。
書込番号:2803199
0点

みちっこさん、maikoさんありがとうございます。
memt86でメモリをチェックしたところエラーはでませんでした。
その後メモリーダンプファイルを削除しました。
確認するのに3,4時間かかるので
また、結果を書き込ませていただきます。
書込番号:2805103
0点

また、再起動かかってしまいました。
なんで????
熱かなっとも思い、ケースを開けっ放しにしといたんですが
また、再起動です。。。。
ちなみにチップセットのシンクを触るとやたら熱いんです。
これですかね?
SilentTekでシステム温度がCPU温度より高くなって
だいたい55〜60度げらいに表示されてます。
書込番号:2809605
0点


2004/05/21 09:43(1年以上前)
私もやぐらさんと同じ現象になっており悩んでいます。
私の場合、通常使用でMB35℃、CPU42〜45℃(OCなし)の間ぐらいですが
現在の構成は
CPU Pen4 2.4C HT
メモリ PC3200 256MB×2 バルク
MB ASUS P4P800 Deluxe
HDD Seagate 80G
VGA Radeon 9600 ファンレス DDR128MB x8
ドライブ コンボドライブ
電源 375W
約半年ほどずっとOCして2.88GHzで動作させていましたので、
もしかしたらそれが原因でCPUがおかしくなったのかもしれませんが・・・
現在、HT無効にしてOCせずに使用しています。
こちらのほうが若干安定しているようにも見えます。
OCすると半年で壊れるものなのでしょうか?
ちなみにMemtestは異常ありませんでした。
書込番号:2832003
0点


2004/06/18 13:21(1年以上前)
私の場合も勝手に再起動を繰り返すので
熱関係かなぁ?と思っていたのですが
私の場合の原因は「ネットワーク」が原因でした。
ネットワークにブリッチは使って無いですか?
ネットワークウイザードを使って設定をすると
ネットワークブリッチが出来るのですが
それを削除し、ローカルエリアで、ネットワークに
接続すると「突然再起動」しなくなりました。
環境によって皆さん違うと思いますが
ネットワーク関係もトラブルの原因の視野に入れてみては
どうでしょうか?
一応経験談載せときます。
書込番号:2934522
0点


2004/06/23 20:06(1年以上前)
バルクのメモリが原因かと。
最近メモリ(SAMUSUNG製)を追加したらプログラムの強制終了&再起動になったんで。
メモリをバッファロー製に変更したらすっきり改善されました。
はじめにメモリをチェックしてみてください。
書込番号:2954250
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





