Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月20日

  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(1517件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.40CG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

処理速度は?

2003/11/14 16:32(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 ballastさん

現在、下記のスペックの自作マシンで主にエンコード(XviD等)を行っているのですが、処理速度が遅くて(60分で5時間)グレードアップを考えています。
P4 2.4CはCele2.2と比較するとどの程度早いのでしょうか。

マシンスペック
CPU:Celeron2.20G
OS:WindowsXP Pro
memory:512MB(PC2700)
HDD:ATA100 7200

書込番号:2125346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4644件

2003/11/14 20:49(1年以上前)

手元の資料によれば、TMPEGEnc.でAVIファィル(1.7GB)をMPEG2にエンコードするのにかかる時間は、
Pentium4-2.4CGHzが95秒(HTについては不明)
Celeron2.0GHzが168秒、となっています

書込番号:2125977

ナイスクチコミ!0


苴苴さん

2003/11/14 23:18(1年以上前)

ballast さん 無料のエンコードソフトDivx-5.10GANBundleの結果でもよければ・・・
60秒AVIを1000kbps-1pass変換−101sec (P4-2.4CG + HT )
60秒AVIを1000kbps-1pass変換− 75sec (P4-2.4G@3.48G + HT)
でもXviDは持っていませんガ、比較参考になりますでしょうか?

書込番号:2126496

ナイスクチコミ!0


スレ主 ballastさん

2003/11/15 00:31(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
>XJRR2 さん
>Pentium4-2.4CGHzが95秒(HTについては不明)
>Celeron2.0GHzが168秒、となっています
ずいぶん違うものですね。
前回パソコンを作成する際に、pen系とathlon系の得意な処理の比較みたいな記事は見たことがあったのですがpenとceleの違いがあまりわからなかったので廉価なceleにしてしまいました。

>苴苴 さん
Divx-5.10は有償になったと聞いた(DuvX-5.05使用中)のですが読んだ記事を間違って解釈したかな。
>.....(P4-2.4G@3.48G + HT)
となっているのはOCのことですか。
そうなると、エンコードのようなアプリは純粋にCPUの処理能力に依存する割合が高いと言うことになりそうですね。
価格から見るとあまり差のない2.60CGが良いのかな?悩む所ですね。

書込番号:2126780

ナイスクチコミ!0


苴苴さん

2003/11/15 00:58(1年以上前)

P4-2.4G@3.48G + HT はオーバークロックのことです。
私は発売されたばかりの頃購入したので値段差があり2.4CGにしましたがましたが・・これから買うなら迷わずに2.6CGと思います。

Divx はここで一番右のをダウンロードしてきました。
Divx 5.05とはにてもにつかないものに変わっていましたよ。

http://www.divx.com/divx/

書込番号:2126862

ナイスクチコミ!0


アスロン・ザラさん

2003/11/15 02:43(1年以上前)

横から便乗質問します。
苴苴さんはDivX5.1を試されたようですが、以前のGAINBundleのようにインストール後にGAINが出てきましたか?
DivXPro5.0.2、5.0.3、5.0.5の三つは出てきました(出てきた時は削除して使っていましたが)
僕がDivXPro5.1GAINBundleをインストールした時は出て来ませんでした。どこかに出てきているかもしれませんが、それらしいものは見当たらないです。GAINやGator等は見当たりません。

書込番号:2127139

ナイスクチコミ!0


スレ主 ballastさん

2003/11/15 03:21(1年以上前)

一つ誤字訂正します。DuvX-5.05ではなくDivX-5.05

苴苴さんこんにちは。
前回の内容で5.05を使用中と書いているのですがこれは、再生専用です。DivXのフリー版は、Bフレームが使えないらしくそうすると圧縮性能が落ちるし、かといってアドウェア版はスパイウェアが付いてくるしシェアウェア版はお金がかかるし....。
と言うことで現在は完全フリーのXivDにしています。
アスロン・ザラさんが書いておられますが5.1は変わったのでしょうか。

書込番号:2127192

ナイスクチコミ!0


アスロン・ザラさん

2003/11/15 03:58(1年以上前)

スパイウェア、『GAIN』についてですが。
5.0.2では、CMTなんちゃらとかいう何かが残って、ほんとうに削除できているのか解りませんでした。
5.0.3では削除すると、使えなくなってしまいました。
5.0.5では、gain_trikker.exeとgain0302(だったかな)とか、あとGator.exeみたいのが色々あったので、それらを全て削除するとGAINは起動しなくなりました。
削除というのは、エクスプローラで右クリックメニューから削除で簡単に消えます。ただしGAINが起動した後は、タスクマネージャからGAINを強制終了させて、削除します。

スパイウェアが心配なのでしたら、5.0.5のみを使用するか、インターネットに接続していないパソコンでのみインストールして使うかです。
処理速度に関しては、参考程度にですが[2105687]で質問しているので、よろしければどうぞ。

書込番号:2127236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2003/11/15 08:57(1年以上前)

探してみたら手元にDOS/V○ガジンのバックナンバーがあったので追加。
約5分間のMPEG2ファィルをDivX5.1で再エンコードかけると
AthlonXP2500+         745秒
AthlonXP2600+(266)     750秒
Pentium4-2.4CGHz(HT-ON) 799秒
Pentium4-2.4CGHz(HT-OFF) 815秒
celeron2.4GHz           913秒

書込番号:2127503

ナイスクチコミ!0


スレ主 ballastさん

2003/11/15 11:33(1年以上前)

またまた誤記訂正すみません。 XivD → XviD

Athlonの方がコストパフォーマンス的には良いようですね。
前回作成したときもintelかAMDかで迷ったのですがAthlonは取り付け難い(コア欠け)発熱が大きいのでFANがうるさい(交換すればOKですが)悩んでいる間にどんどん価格が下がる等で無難なintelにしてしまいました。
(すみません話題から少し外れてしまいました。)

cele2.2からP4 2.6Cが約35%,XP2800が50%の能力UPになりそうですね。
またまた、悩みが増えてしまった。

書込番号:2127786

ナイスクチコミ!0


P4-147さん

2003/11/16 01:45(1年以上前)

うーん、私なら
P4(2.4)を税込み20000円で買うぐらいなら
nFORCE2+AthronXP2500+を20000円+税の組み合わせ
を買いますが・・・

書込番号:2130636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

OCの弊害?

2003/11/13 19:56(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

[2037952]に書き込んだ質問の続きです。あまりのも下の方になったので改めて書き込み。させていただきました。回答をいただいたYONERON  山ちゃん.com  Bioethics  菜楽  Ryuu2003 さんみなさんありがとうございました。
だんだんひどくなったのでみてもらったところ、原因はどうやらマザーボードのゆがみではないかということです。
撮りためたビデオを毎日TMPEGncでHT有効(CPU使用率99%以上)そして
2.4G@3.36Gというオーバークロック状態で数百時間以上使用したためではないか?といわれました。結局リテンションを金属製のものに交換したあとは今までのことが嘘のようにフアンの回転が下がり静かなPCになりました。
今はYONERONさんからいただいたデーターに近い状態で安定しています。もちろんサイドドアーも閉めています。

書込番号:2122809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4644件

2003/11/13 20:26(1年以上前)

返信で書き込まないと、話が見えませんよ。
最初にレス付けてくれた人にも失礼でないかね?

書込番号:2122881

ナイスクチコミ!0


スレ主 苴苴さん

2003/11/13 22:39(1年以上前)

ごめんなさい。結論がでないままあんまり日にちがたったのでどうしようかと思いましたが・・今後気をつけます。

書込番号:2123346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2003/11/14 00:00(1年以上前)

最終10/22でしたね。言い過ぎました。すみません。
マザーボードのゆがみ対策なら、CPU部分に付けるバックプレートも有効です。
高負荷状態を続けるならCPUクーラーをCyprumに交換するのもいいです。

書込番号:2123721

ナイスクチコミ!0


YONERONさん

2003/11/14 12:07(1年以上前)

原因が判明して良かったですね。
苴苴さんが余り酷使するのでマザーボードの根性が曲がってしまったのでしょう(^^;)
しかし、このまま酷使すると他の方面でガタが来ると思うので、ほどほどに!

TDP(熱設計消費電力)が2.4BGHzの59.8(W)に対して2.4CGHzは66.2(W)と高くなっていますし、3GHzは81.9(W)です。
3GHz以上は、純正ヒートシンクもアルミより熱伝導率の高い銅などを使って冷却効果を上げています。
3.36GHzなら100(W)近いと思われるので、いまのままOCを行うならCPUクーラーも交換すべきでしょうね。

余談ですが、Prescottの3.8GHzはTDPが120(W)にもなるとか?

書込番号:2124789

ナイスクチコミ!0


スレ主 苴苴さん

2003/11/14 20:55(1年以上前)

今までBOXのRetail クラー以外使用したことがなかったんですが今回Cyprumではありませんが3.2G迄使用可能というものと交換しました。
中央に丸い銅がFANのところまであり重たかったです。それから今度交換したCPUのリテンションはバックプレート付きです。M/Bとバックプレートの間には絶縁紙?のようなものを挟みました。
とにかく快適になったようです。これで負荷のかかる TMPGEncPlus ももう少し早くなるかもしれません。

書込番号:2125999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ASUS Q-Fanシステムの不思議

2003/10/17 22:18(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

2.4CGのフアンは大変音が高い。そこでデスクトップパソコンの左側のふたをはずしました。ふあんの回転が1700rpmまで下がって静かなこと・・・でも静かになったところでふた閉めるんですが・・しばらくするとフアンの回転数が3000rpmまで上がり再びうるさくなる。
今私はふたをはずして使用しています。このままふたを開けたままずっといくんでしょうか?
今後私はどうしたらいいんでしょうか?

書込番号:2037952

ナイスクチコミ!0


返信する
Ryuu2003さん

2003/10/17 22:30(1年以上前)

確かに、サイドのカバーを開けておくと、CPUの温度が下がり、
ファンの回転数が下がるでしょう。しかし、空気の流れがストップ
してしまい、HDDなどが冷えなくなり、最悪の場合にはHDDの
クラッシュなんて事にもなりかねません。
 出来る事なら、サイドカバーを開けずに、ケース内の換気を良く
する様に心掛けた方が良いと思います。
 CPUファンの音がどうしても五月蝿いのであれば、別の物に交換
するなりして、音の軽減に心掛けた方が良いのでは?

書込番号:2038010

ナイスクチコミ!0


YONERONさん

2003/10/17 23:18(1年以上前)

電源を変えてみたらいかがでしょうか?
前のケース付属電源は外側にファンが付いていたので騒がしかったんですが、今度のは内側でCPUの真上になったのでCPUの熱も奪うし静かにもなりました。

WATANABE DENGEN WPS-350PS (350W)
12cmファン X1
高速1500ROM・低速780RPM・温度自動のスイッチ切り替え
パソコン工房で4000円位でした。

また、Q-FanシステムでCPUファンの速度も14/16に下げてます。
そのうえビデオカードもファンレスに変えたので、以前よりとても静かになりました。

書込番号:2038211

ナイスクチコミ!0


菜楽さん

2003/10/18 00:58(1年以上前)

苴苴さん、こんばんは。

同じような悩みはどなたもお持ちで、ファンの交換等で対処されるこ
とが多いようですが、私は、ケースの加工が可能でしたらダクトの
設置がおすすめです。CPUの真上というか真横(ケースの側板)に穴
をあけ、そこから筒をファン上部に取り付けます。
たまたまダクト付きのケースを入手したことからわかったことですが、
吸気ファンもないのに、CPUファンの吸気だけで効果はかなりあるよ
うに感じます(OWL-611-Silent)。
高負荷状態から定常温度に戻るまでには、ある程度の時間がかかりま
すが、この時間がかなり短いと感じます。
これですとケースを開けなくても同様の効果が期待できます。
検討されてはいかがですか。

余談ですが、YONERONさんご推奨のWATANABE DENGEN の電源は、パソ
コン工房オリジナルということを聞きましたが、安い割にまずまず
の性能があるという使用感でした。

書込番号:2038543

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2003/10/18 11:05(1年以上前)

私は3.06でしたが同じ経験をしましたのでご報告します。
対策はケースの全面に1800rpm位の温度で感知して回転数を変化させるファンをつけてください。風の流れを変えることで解決するはずです。
究極はギガコップさんでヒートシンクとファンを買えば解決します。費用は¥10.000-以内です。ケース内の風の流れは大切です。
初心者ですが、自分が経験したことですので、書き込みました。

書込番号:2039399

ナイスクチコミ!0


スレ主 苴苴さん

2003/10/21 00:07(1年以上前)

みなさまから回答をいただいているのに返事が遅れてごめんなさい。

>WATANABE DENGEN WPS-350PS (350W) 12cmファン X1
私のももこれだと思います。CPUの熱気を吸い上げるようにフアンが下向きについています。

>Q-FanシステムでCPUファンの速度も14/16に下げてます。
私これは11/16に設定しています。

ダクトの加工とかは機会があれば試したいですが・・問題はたぶん解決シナイかもしれないですね。CPU 2.4CGが100%付近の負荷状態の時では、サイドドアーを開けても54℃−2400rpm の状態です。
少しOCもしていますし・・・

でもみなさんの意見を参考にファンを付けたり何かしてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:2047827

ナイスクチコミ!0


YONERONさん

2003/10/21 21:03(1年以上前)

私の環境で実験してみました。

ケース ミドルタワーケース
ファン 電源に付属 1個
M/B   P4P800
CPU P4-2.4CG(M-0ステッピング)

以上の環境で
AIクロックチューナーで+30%OCで3.1Gにクロックアップ
Q-Fanシステムは11/16に設定
CPU稼働率100%でしばらく動かしてみましたが、ファンの回転は1900回転一定、CPUの温度は48℃以上は上がりませんでした。
また、Q-Fanシステムを解除すると2660回転一定でCPUの温度も42℃以上は上がりません。

これを考えるとダクトを付けたりするより、ケースを少し大きなものに変えた方が簡単かもしれませんね。
また、Q-Fanシステムを13/16くらいに設定してCPUの温度があまり上がらないようにしてもいいかもしれません。

書込番号:2050097

ナイスクチコミ!0


YONERONさん

2003/10/21 21:24(1年以上前)

よく読んでいませんでした。
>サイドドアーを開けても54℃−2400rpm の状態です。

CPUと放熱器の密着が悪いのかもしれません。
一度外して放熱グリスを薄く塗ってから、はめ直してみてはいかが?

書込番号:2050151

ナイスクチコミ!0


スレ主 苴苴さん

2003/10/22 00:10(1年以上前)

YONERON さん かなり低い温度ですが・・私もネットをしているぐらいなら38度、ビデオ再生などスーパーπが延々と走るぐらいなら2200rpmで辛抱できます。問題は TMPGEnc が走っているときなんです。
もちろんグリスは何度も確認しています。
でも、ほかの方もそんなに低いのでしょうか?私のは複数台あるんですがみんな似たり寄ったりの数値なんです。

書込番号:2050869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2003/10/22 11:24(1年以上前)

単に部屋の温度が高いのでは???(いっそのこと、
エアコンをつけて温度下げれば・・・)

僕はYONERONさんの案に賛成でグリスを薄く塗って
CPUとヒートシンクを蜜にさせることがいいと思います。

書込番号:2051871

ナイスクチコミ!0


YONERONさん

2003/10/22 18:06(1年以上前)

TMPGEncで実験してみました。
・AIクロックチューナーで+30%OCで3.12GHzにクロックアップ
・Q-Fanシステムは11/16に設定
・TMPGEncはHT有効に設定

CPUの温度は52℃まで上がりましたが、ファンの回転は1900回転一定でした。
HTを有効にすると2℃ほど上昇するようです。

この状態は車にたとえると、ターボ全開でフルスロットルで疾走しているようなもの。多少の騒音はしかたない?
やはりケースを大きくするか、ケース内の冷却空気の流れを良くするかしか無いようです。
私の場合は、空気がケースの下から入って上の電源に流れるようにケース後板のCPUすぐ後ろのファン用の穴は内側からガムテープでふさいであります。もちろんケースの下方に空気取り入れの穴が空いている事が前提ですが。

書込番号:2052697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2003/11/13 20:29(1年以上前)

2122809へ跳ぶ

書込番号:2122889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

どこで買いますか?

2003/11/08 01:04(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

ネットでPCパーツの購入を考えております。いろいろと評判の悪い店もあるようなので、不安です。ぜひみなさんのお勧めの店を教えてください。

書込番号:2103791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/11/08 01:21(1年以上前)

PCワンズ、BESTDO、E-TREND

書込番号:2103838

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2003/11/08 02:33(1年以上前)

dos/vパラダイス パソコン工房 faith TWOTOP tsukumo

書込番号:2103993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2003/11/08 10:59(1年以上前)

Intelやってない当店は 出番なし(笑)

書込番号:2104541

ナイスクチコミ!0


さんこうになれば???さん

2003/11/08 14:33(1年以上前)

安い店で買う!即、入手が可能なところで買う!形版で買う!

 以上、三拍子って所だな!保障も重要か!

書込番号:2105060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2003/11/08 16:10(1年以上前)

パソコンの知識が自信ないなら
安い店よりも 知識や保障がしっかりしている店の方をお勧めする

書込番号:2105254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2003/11/08 16:27(1年以上前)

自作初めてなんでしょうか?

初めてのようだったら、なるべくひとつの店でまとめて購入をした方がいいと思います。トラブルがあったときに、別々の店で買ってると、初期不良なのか、自分の手違いなのか、判別するのも大変です。買った店が違うと店員さんも、買い手も対処が大変です。あと送料も得だし。

あと初期不良の保障期間が結構重要だと思います。店頭で買ったのですが、普通の店は2週間(短い店は一週間)、ツクモは一ヶ月でした(通販は知りません)。特に初めてだった場合、組み立ててから安定動作させるのにも時間が結構かかると思います。

自分は2ヶ月ほど前に初自作しましたが、2週間ちょうどの時にビデオカードの故障が発覚し、あわてて取替えに行きました。しかもM/B、VGA、メモリと別々の店で買っていたので、原因の究明も大変でした。同じ店で買っていたら、一式持って行って、見てもらうこともできたんだろうけど・・・

ってことで、ツクモがお勧めかな。店舗数も多いので、故障時でも在庫の確保がしやすいだろうし、保障期間が長いので。ただ多少割高な部分もあるけど。

書込番号:2105287

ナイスクチコミ!0


katuzou01さん
クチコミ投稿数:75件

2003/11/08 17:33(1年以上前)

私が初めて自作したときは九十九で買いました。
自分のミスでトラぶったのですが、なかなか丁寧にサポートしてくれました。よって九十九を進めます。でもPCワンズもすてがたいですな!

書込番号:2105469

ナイスクチコミ!0


なんで????さん

2003/11/08 17:37(1年以上前)

大麦さん ご推薦のパソコン工房・TWO TOP・フェイスはアロシステム(株)グループで全国に92店舗、年商600億円だとか。

書込番号:2105485

ナイスクチコミ!0


ウェンウェンさん

2003/11/12 08:56(1年以上前)

以前、ツー○ップのショップブランドPCを使用していて、ある問い合わせをしたところ、
1週間くらい放置され、音沙汰なしだった。
「こんなショップでは2度と買うか、迷惑だから無くなれ。」と思っていたら、ホントに倒○したので、うれしかった記憶がある。

書込番号:2118208

ナイスクチコミ!0


TWOTOPの味方さん

2003/11/13 12:21(1年以上前)

ウェンウェン さんへ
フェイスと合併したんじゃー無かった?
僕も此処で 1台最近組みました、がサポートの人は親切丁寧
腰が低いし好感度は、マックン並みでしたけど、動作に関係なく 気に入らないと ごねると無条件で1発で交換してくれる
ユーザー想いのショップって印象でしたけど。変ですね!

書込番号:2121793

ナイスクチコミ!0


なんで????さん

2003/11/13 14:44(1年以上前)

TWO TOPは一度倒産しまして、会社更生法の適用を受け、フェイスを展開する(株)ユニットコムが経営統合を行いました。
その後、今年の8月29日にパソコン工房を展開するアロシステム(株)がユニットコムを買収し、現在はTWO TOP・フェイス・パソコン工房ともにアロシステムグループになっています。

書込番号:2122120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どゆこと?

2003/11/13 12:51(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 ましおさん

Windows2000 Professionalh,Hyper-Threadingに対応してないみたいなんですが、CPUが2個として認識されているんですが,これって、対応してるってことなんですかね?

マザーボード:MSI-865PE Neo2-FIS2R
CPU:Pentium4 2.40cGHz
メモリ:DDR400 デュアル 512MB

ちょっとびっくりしたんで、お願いします.

書込番号:2121880

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ましおさん

2003/11/13 12:57(1年以上前)

忘れてました
OS:Windows2000 Professional SP4適用済み

です

書込番号:2121890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/11/13 12:57(1年以上前)

有効にはなるけどXPに比べて不具合も多いなどの理由で
「正式には対応していない」という扱いになります。

インジケーターが2個表示されればそれだけで幸せ、
というレベルでは問題ないのですが
HT対応しているはずのアプリがHTオフ時より遅くなったり
という不具合事例が報告されています。
BIOSで切るかどうかは両方試してみてから決めれば良いでしょう。

書込番号:2121892

ナイスクチコミ!0


スレ主 ましおさん

2003/11/13 12:59(1年以上前)

おお,早速の返信,ありがとうございました.
なるほど,そういうことだったんですね(゚ー゚)(。_。)
わかりました,試してみます.
エンコード作業を,決行してるんで,重要なことだったんですよ.(^^)v
どうもでした

書込番号:2121905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/11/13 13:49(1年以上前)

ちなみに先に挙げた「Win2kではHT有効にしたほうが遅くなる」
という報告のあったアプリは
実はTMPGEncPlus2.5だったりします。

書込番号:2122014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HTとSSW3

2003/11/10 11:59(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 夜香蝶さん

HTがWindows2000では意味がないと言われていますが、有効活用できるソフトがありました。

Singer Song Writer Lite3でMIDIを演奏させるとCPU使用率が100%になってしまって、ソフトウェアシンセサイザーを使うと音が変になってしまってたんですが、HTを有効にするとCPU使用率が60%くらいに減る
ので音が変になりません。(Singer Song Writer Lite4の試用版でも同じです)
たぶんLite3やLite4がSSEやSSE2に対応してないのでにこうなるんだと思いますが、思わぬ所でHTが役に立ちました*(^o^)*
でもね、Singer Song Writer7の試用版では始めからCPU使用率が低いんですよ。
これってメーカーの陰謀?

書込番号:2111945

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.40CG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月20日

Pentium 4 2.40CG Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング