
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


現在、Pen4 2,4BG PC2100メモリ1GB のPCを使用しております。
今回、仕事のために(フォトレタッチやイラストの仕上げです)
メモリをさらに1GB増設する事にしましたが、
この機会にMBごと取り替えることも検討しております。
現在の構成を
Pen4 2,4CG 3200メモリ512MB×4(デュアルチャンネルメモリ)
に変えるとすると、実際に体感速度でも差が出るほどの違いが
あるものなのでしょうか?
もし、体感速度に差が無い、あるいは、それほど差を感じないほど
でしたら、そのままメモリだけを増設しようと思っておりますが・・
どなたか、ご自分の主観で結構ですので、使ってみた感想、変えてみた
感想などをお教えいただければ有難いです。
0点


2003/09/03 19:13(1年以上前)
2.4bgをつかっていながら新たにマザボまで交換する腹積もりならいっそのことプレスコットかテハス迄待ったら?
新CPUはこれまでのマザボには装着できない予定(?)なのだから。
書込番号:1910843
0点

実測はどーでもよく体感を変えるだけでいいなら当人の気分で解決する問題だ。
書込番号:1911086
0点


2003/09/03 22:01(1年以上前)
>実際に体感速度でも差が出るほどの違いがあるものなのでしょうか?
私は体感出来ないですね。ペン4(2.5G)→ペン4(3.0CG)でも何となく速くなった気がするだけ。エンコードは かなり速くなりましたが。
golden8 さん の言われるようにプレスコットかテハスで組んだ方がいいと思います。
>メモリだけを増設しようと思っておりますが・・
↑の方みたいに 無意味にメモリー2G乗せている人もいますが 本当に必要なら増設もいいような気がします。
書込番号:1911293
0点


2003/09/03 22:37(1年以上前)
クロックが一緒で、メモリーを増やした位では、とても体感は出来
ないと思いますが、それよりもHTからくる不具合の方が大きいよう
な気がしますが...。
仕事で使っているアプリは、HTに対応しているのでしょうか?
メモリーを増設しないと、スワップしてしまうのでしょうか?
書込番号:1911439
0点

メモリ速度が2倍になるのでレタッチ関連の割り当て増やしているならかなり快適に感じました
PC1066からPC3200の1GBでの乗り換えでしかないのですが。
CPUは2.66から3.0Cです
書込番号:1912138
0点



2003/09/04 03:33(1年以上前)
早速、沢山のレスありがとうございます。
仕事柄、フォトショップやペインター、イラレ等で
時々、1G近い大きなサイズのファイルを扱うので、
メモリを2GBに増やそうと思った次第です。
(話によると、2GBにするとだいぶ快適になると聞きました。)
確かに新しいCPUも気になるところですよね。
まだいつ発売されるか分かりませんが、少なくとも価格が
こなれてくるまでには今から半年は待たねばならないので、
思い切って現時点でのPC改造を考えたのですが・・
ただ、やはり体感で差が出るほどのものではなさそうですね。
ここは一つ、おとなしくメモリ増設だけで済ませようと思います。
書込番号:1912301
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


はじめまして、win2000はHTがサポートされてないらしいんですがバイオスで有効にしても効果は出ないでしょうか?
もしwin2000環境で使用されている方おられましたら教えてください
0点


2003/08/15 12:28(1年以上前)
Windows 2000 Serverなら使えるよ。
(金剛)
書込番号:1857156
0点


2003/08/15 12:46(1年以上前)
Win2KProでも、デュアルまでならサポートしてたんじゃないかな?
SP当てれば、未サポートながら使えるとか言う話があったような.
確証は無いですけど
梢
書込番号:1857192
0点

Windows2000Proですが、
2年くらい前からP3/1GHz/Dualで使用していましたし、
2.6Cに買い換えてからもHTで2CPUとして使用可能です。
問題が起こるのはOSというより、アプリのような気がします。
書込番号:1857210
0点

物理DUALでは変わらないけど
論理DUALの場合は少し不具合あるみたいで真価を発揮しない部分があるだけ。
書込番号:1857246
0点



2003/08/15 13:25(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました今後もヨロシク
書込番号:1857279
0点


2003/08/15 20:12(1年以上前)
Win2000はデュアルCPUに対応しているのでHTは機能します。
ただ最適化されていないため動作がかえって遅くなる場合もあります。
アプリも含めHTに対応して初めて効果が出ると思われます。
書込番号:1858062
0点


2003/08/15 23:26(1年以上前)
開発元がこのように言ってるのだから、素直にWindowsXPにした方がいいと思いますよ。
http://www.intel.co.jp/jp/homepage/land/hyperthreading_more.htm
書込番号:1858703
0点

使えなくも無いが効果は正式サポートのXPの方が良いでしょうね。
書込番号:1859719
0点

intelのHPではXP以外はHT機能をOFFにせよとしていますが・・・?
HDBENCHにてCPUのみでの測定スコアは
HT ON :10457
HT OFF: 9229
WIN2Kpro
でーす。
うーーん・・、私は使えていますから良しとします。
書込番号:1863800
0点


2003/08/17 16:04(1年以上前)
3.0CGにて2000・XP両方試したことあります。
2000でもHTは機能はしてますがベンチマークなどを見ると
XPでHT有>>XPでHT無=2000でHT無>>2000でHP有
の数値がでます。
たとえばスーパーパイ104万で
2000HT無が46秒、2000HT有が53秒と・・・。
ちなみにHT最適化されているTMPGencでも
上記の順になったような覚えが・・・。
でも使用してるOSは2000っていう自分はヘンかなぁ。
書込番号:1863830
0点

スーパーπ104万での測定スコアは
HT ON :60sec
HT OFF:60sec
WIN2Kpro
でーす。
うーーん・・、ぜんぜん変わらないのですけど。
タスクマネジャーのCPUグラフも2つ出ているから良しとしよう。
でも、スーパーπと同時にHDBENCHもぶん回したのですが、CPU使用率が50〜65までしかいきません。
一度でいいから100%で振り切っているグラフが見てみたいです。
書込番号:1865300
0点

AVIUTYとTMPGEncとメディアプレーヤを同時進行すれば100%になりました。
更に、ネットサーフィンしても落ちないのには驚きです。
書込番号:1910745
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


初めてのカキコです。皆様よろしくお願いします m(__)m
2.4CGhzを購入して早速取り付けてみました。
パソコンも順調に立ち上がり無事にインストールに成功したと思ったのですがマイコンピューターのプロパティを見てみると速度が1.6Ghzって出ているのです。これはHTのせいですか?どうか知恵をお貸しください。
マザーボード:GIGABYTE GA-8IK1100
ビデオカード:ELSA GLADIAC 728 128MB
メモリー:PC2700 256MB CL2.5 x 2
0点


2003/08/13 01:48(1年以上前)
BIOS設定やり直し
書込番号:1850515
0点


2003/08/13 01:58(1年以上前)
BIOSでFSBを200MHzに設定し、メモリークロックをFSB×1.6にする必要があるのでは?
書込番号:1850544
0点


2003/08/13 02:04(1年以上前)
正確にはFSBではなく、CPU Host Frequencyですね。
書込番号:1850550
0点



2003/08/13 02:13(1年以上前)
早い対応をありがとうございました
BIOSの設定を見直した結果、CPU Host Frequencyの設定が間違ってたことに気付き、修正しました。ちゃんと2.4で稼動しています
誠にありがとうございます
書込番号:1850580
0点


2003/09/02 18:46(1年以上前)
そのCPUでPC2700はまずいかも・・・・
動作安定していれば別だけど。
2.4CGはPC3200からだったような・・・・
書込番号:1907974
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


P4の2.4に関しての事ですので、ここに書きました。
この石を使って、i865でRAMPC3500以上を
装備して使ってはる人,
一様のBIOS設定が達者な(Tension-Hi野郎)
限定に質問です。
RAMをPC3500以上を積んだ具体的な変化、
<3200やったら、こんなん出来ひんやろ〜でも
3500やったら、こんなん事が出来たぞ!>
どれ位に、この石が鳶が鷹に成ったか??機嫌が
良かったら自慢を聴かしてくれませんか?。
0点

参考程度に(2.4じゃないけど)
P4C800-E+3GHz+TWINX1024-4000で3.68GHz(FSB980/DDR490)でOSの起動不安定。それ以上はOSの起動不能ですがDDR500でもBIOSは起動します。
AIDA32で見ると、NorthwoodのMaximum Clockが3.6GHzと出ているのでCPUの限界ではないかと。
2.4Cの場合
FSB1000/DDR500で3GHz、FSB1066/DDR533で3.2GHzなのでNorthwoodの限界内なので動作は可能だと思いますが、現実的にはどうなんでしょうか?
Lotによっては「約3.8GHzでSUPERパイ104万桁通りました」なんていうのを見たことがありますが、信じがたいところもあります。
当方では3GHz→3.53GHz(FSB940/DDR470)での常用使用が可能です
書込番号:1894362
0点



2003/08/29 13:06(1年以上前)
maikoさんへ
早速のご意見有り難う御座います。
ふんふん・・。じかじか・・。うぅーん、こー言う事ですか?
3200のRAMやったらDDR400とオマケ位しか上がらない
せいぜい2.7G位でRAMの限界がきてしまうから、結局
RAMの動作設定で1.60に設定しFBSを上げて2.7G以上
を稼ぐやりかたをしなくても、
3500以上のRAMを使うと、RAMの動作の限界が向上し
RAMを2.00の設定のままでFBSの1G越えが可能に成るって
事ですネ。
maikoさん ”Tension高いでんなー” 3.2Gの石って
2.4よりは電気を喰うのは解るが そないに熱く成りますか?
水冷使う程に・・。(実際の所は保険的??)
それに3200以上のRAM持ってるし IOマニア万歳って事ですナ!。
現在、本橋価格でPC400 256で@\8980 動作に付いて全く保証や
交換なし <買って帰って直ぐMt-86流してエラーが出て、その足で
このRAM家では、あかんーでって言っても他の物と交換は駄目 厳しーッ>
「今の所、4本在庫あり 足は速い」って言っていた。 うぅーん悩むぞー!
妻曰く あんた2万 有ったら他にやる事!なんぼでも有るやろ・・。
でした。
チャン・チャン!
書込番号:1895528
0点

せっかくですからFSB:DRAM=1:1に拘っています。(笑)
>そないに熱く成りますか?水冷使う程に・・。(実際の所は保険的??)
どうでしょね〜、CPUの限界付近で空冷したこと無いので分かりませんが。負荷かけてもWater-blockは40度以下だし、ケース内のCPU発熱が無い分電源への熱的影響も減りますからね。それにCPUの冷却で悩むことも無いです。
Memoryは高Clock物が色々集まってしまいました。(PC3200超が4組)
WLCSPタイプはTSOPタイプよりAIDA32でのWriteが少し遅め。SUPERパイでもTimeが遅い。WLCSPタイプのパフォーマンスにちょっと疑問です。
書込番号:1895724
0点



2003/08/29 21:37(1年以上前)
maikoさんへ 今晩は、
<せっかくですからFSB:DRAM=1:1に拘っています。(笑)>
その笑いが、凄く羨まし〜いっす。
皆がOC時に必ずぶち当たる比率の問題、解っていながら
越えるのに金銭問題が持ち上がり、妥協 しゃーないから比率を崩し
安い方の選択をするが?、あえて頑なに1:1に拘る うぅん・・。
あんたギャンブラーだねー。其れともショップで上手に、”ごねる”
「お前所、客にこんな品掴ましといて返品利け辺やとー、ガキの
遣いや あら辺のやで 其れやったら出ると出て、話の解る人に
聞いて貰わなあかんな〜。自分 名前なんや教えてもらえんか?」
って言ったら、最近までは、内気な者相手に商売してたIO部品屋の店員は、
直ぐに参って次の品物出しよるけど、知っる所ではこの手は使い難いし。
PC3200以上のRAM買うのは勇気が必要ですな〜。
今日の昼、2万持って買いに行きかけた・・が やっぱり思い留まり
その2万で高熱費の支払いをローソンで済ます 小心者の僕が居ました。
maikoさん所、AIDA32でRAMベンチ3.6Gで どの様な数字出ますノン
多分 皆が興味持っていると思うんで 機嫌が良かったらで良いから
教えて下さい、
因みに、家は2.4→3.07G+PBEで4869(読み)1392(書き)平均
これ以上にFSB上げると、OSで作業やベンチは出来ても終了が無事に
こなせない始末です。
書込番号:1896555
0点

100えんさんってコテコテですね〜。ここまでコテコテな書込みは珍しいのではないかな。
>機嫌が良かったらで良いから教えて下さい
別に機嫌は関係ないけど、機嫌が悪いから教えない!なんて言いませんよ。
3.6GHzにて
AIDA32
Read:5020MB/s Write:1989MB/s
Sandra MAX3!
Int.:5289MB/s Float.:5341MB/s
SUPERパイ
104万桁:40秒
※Hyper-passはOFF、Memory設定はDefault
書込番号:1897435
0点



2003/08/31 01:13(1年以上前)
maikoさん
色々すみませんね。
maikoさん所のAIDA32の報告なんやけど・・。
(◎o◎)!するほど奮うモンだと思ってましたので、
何分、自分は2.4Cの石1ヶとPC32001組しか所有して辺から
他の組み合わを知んので(許して下さいネ)
家に有る石で200サイクルずつ上げていった時の
記録内容じゃー Readの方は (RAM1.60設定で)
◎2.4→2.6 312 ◎2.6→2.8 318 ◎2.8→3.0 350
の様に300ちょっとずつ↑って行く物で 単純に
お宅の3Gの石も自分の記録内容に当てはめて考えていたんで
3.6の時は5730MB/s以上に成る物と思ってましたが違うのですね!
でも書き込みは、流石に凄いですナ〜!眩しい数字で魅力的ジャン。
実際クリエィター時は、1番物を言うのは、書き込み速度やからね。
頑なに1:1を貫く快は十二分に有りますね、
4000物を本当は直ぐにでも欲しいが でも今 積んでるのが御蔵でしょ。
iさん所が今度 新しく出す石の様子を観ながら RAMの購入を検討しよう
と「妻を横目で」小身者の僕は想うのでした○
#最近気付いたこと i875の付加価値のPAT?あれって200-1:1専用よね
他のPBE等は、関係無しに機能するんですね?、RAM2.00を積んでるせーかな?
maikoさん色々とお世話になりました、少しは賢くに成りました
今後、この知識が生かせるように努力をします、有り難う御座いました。
書込番号:1900270
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


こんばんは、PEN4-2.4CGHzをクロックアップしようと思ってます。
その場合、リテール標準で付属のヒートシンクファンで大丈夫でしょうか?
冷却効果の強力なものに交換必要?
0点


2003/08/26 19:36(1年以上前)
OCするならリテールより強力なクーラーのほうがいいね。
書込番号:1888011
0点


2003/08/26 22:58(1年以上前)
OCは人に聞いても安全策は無いので、自分でやってみるしかない。
リテールのクーラでも驚くくらいのOCを達している人もいる。
「どのくらいまでなら安全か?」などと聞いてくる人がいるが言語道断。
大丈夫かどうかと思うくらいならチャレンジしない方が身のため。
壊れる事を念頭に置くことが第一で、2重の出費の覚悟も必要。
ちょっと良いクーラやシリコングリス買ったら1万円。2.4Cと2.8の値段差も1万円。
2.4Cが頑張っても2.8まで上がらないくらいなら、初めから2.8を買った方が安心だし、逆に安い買い物になる恐れも?
・・・と思いますが。 とにかく『自己責任』ってヤツですね。
まぁ少しずつ上げていけば挙動不審になってもいきなり壊れることは8割がた無いでしょう。
寿命という点では全くの未知数ですが。
書込番号:1888564
0点


2003/08/27 15:20(1年以上前)
大丈夫かどうか→どれだけ上げるかによる。
交換必要か→定格動作でも交換のメリットはある。
オレなら→交換する。
書込番号:1890280
0点


2003/08/27 23:53(1年以上前)
ちなみに・・・私はリテールクーラーってあまりり使ったことがないんですよね(^^;
クーラーに詳しくもないんですが。
書込番号:1891673
0点


2003/08/28 19:23(1年以上前)
PEN4-2.4CGHzをクロックアップを純正の物と
単品販売の物(Silent Draco P4 Di4-8kd3b-OL)を比較してみた。
比較の為、冷却フィンの素材やFANの回転数を似たもので・・。
結果は、雑誌や宣伝で書いてあるような違いは無い、
おまけに定評の銀製グリスも比較したが違いは無かった。
実験は、室温24℃〜33℃(エヤコン無し)
COは2.4を3.0(250×12.0=3.000)電圧1.575v
MBは、AopenAX4SPE MAX
室温33℃時は、3Dで52℃をマーク
室温32℃以下では、50℃以上は上がらなかった、
因みに、CPUを2.4〜3.1までの間は温度の変化は無かった。
もしも今より、冷やすのならヒート・シンクの構造やFANの
回転数の高い物を選んだ方が、良い結果が出せる、
純製と似た構造、FAN回転数では冷却温度の変化は殆ど無い。
☆Silent Draco P4 Di4-8kd3b-OLは2.8までって書いてあったが
3.0で3ヶ月使っているが、全く問題なしです。
書込番号:1893516
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


私は現在Cel2.0Gを3.0Gにオーバークロックして使ってるのですが、
P42.4CGにする価値はあるのでしょうか?また、無いのであれば、
どれ位のP4だったら交換価値ありでしょうか?
よろしくお願いします^^
0点

有効です。快適になります。
まだπが1分切れてなさそうだし
書込番号:1871360
0点

HTを有効に使う環境があったり、HTを必要とする環境があるなら、かなり価値があるかと・・・
書込番号:1871677
0点



2003/08/20 23:12(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
ちなみに私どもの環境は、
M/B:GA-8PE667 Ultra
CPU:celeron 2.0G (オーバークロック3.0G)
MEM:512M
OS :Windows XP Pro
です。
体感的にも快適になるんですかねぇ〜^^
書込番号:1873540
0点


2003/08/22 23:34(1年以上前)
クロックだけ見ると効果なさそうですが、モノによっては
L2キャッシュサイズの違いは大きいです。まぁ、これはHT
うんぬんよりも、Pen4とCeleronの違いですけど。
ちなみに、2.4C、865G、256M×2デュアルチャネルで、
パイはぎりぎり1分切ります。
書込番号:1877894
0点


2003/08/24 09:06(1年以上前)
Stormbringerさん所と同じ使用で
(2.4C、865G、256M×2デュアルチャネルで、)
π104万 47秒
π419万 3分53秒出てますけど、
MB/Aopen AX4SPE MAX RAM J?何とかの準拠物
ベーシック・イン・アウト・システム 102
書込番号:1881439
0点


2003/08/24 22:30(1年以上前)
2.4Cで47秒は速すぎ。ひょっとしてペルチェで3G超えですか? (^^;
一般的にはこんな感じ?
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/17/page4.html
書込番号:1883132
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





