
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 24 | 2004年5月22日 17:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月12日 15:16 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月9日 10:00 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月9日 09:57 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月30日 14:57 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月6日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
ここの掲示板でありましたが、シャープペンがいいらしいです。
書込番号:2606403
0点

こーどれーどさん こんにちは。 曲がりだけならA7V133さんの方法がぴったりです。 購入時からなら返品。 折ったのなら、、、 ハンダ付け出来るでしょうか? 何とかしたいですね。 端っこのピンでしょう?
非使用ピンなら そのままで動く?
新しいCPUは ピン無しで 丸い突起をソケット側から押さえに行くそうです。電気流れれば動くはずなので何とか考えて。
書込番号:2606465
1点

↓ピンアサインが解かります。(43ページ〜)
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/29864312.pdf
書込番号:2606710
0点



2004/03/20 20:37(1年以上前)
みなさんさっそくのお返事ありがとうございます。
実はヤフオクでつかまされました・・・返品不可だそうです。
1本は曲がっていて,1本はとれてしまっています。
端っこの2本です。
シャープペンの芯を差し込むのではなくて,
穴のところで曲がりを直すのですよね?
電源いれてみましたが案の定BIOS画面すら出ませんでした。
ピンアサイン家帰ったら確認してみます。
書込番号:2607756
0点


2004/03/20 21:08(1年以上前)
今晩は、
ピンがおれていますと説明されていたら 返品不可でしょうが、
説明がないのなら返品出来るでしょう?
「ジャンク」を買ったのですか?
書込番号:2607867
0点



2004/03/20 21:37(1年以上前)
商品受け取ってからとくに確認もせず3週間ぐらいおいておいたのです。
マザーボードなどを買う時間がなく,さー作ろうと思ってよくよく
見てみたら折れていた・・・というわけです。
お店だったのですが,動作確認した・折れていることはありえない
の一点張り。
当方の不注意でもあるためあきらめました。
こちらの不備ではないことを証明することができないですし。
このままでは癪なのでなんとか動くようにならないかと思いまして。
書込番号:2608014
0点


2004/03/20 22:22(1年以上前)
角の1本だったりして・・・・
書込番号:2608258
0点



2004/03/21 01:12(1年以上前)
角の2本です。
つの?
書込番号:2609163
0点

ピンアサイン見ると Vccが沢山ありました。それに該当するなら 案外2本欠けても動く?
IN/OUT共用ピン等信号線ならアウトでしょうか。
別CPUから折ったピンのハンダは無理かなー
書込番号:2609351
1点



2004/03/21 05:00(1年以上前)
ピンアサイン確認しました。
A1とA2がもともとピンないところですよね?間違ってたらごめんなさい。
それでいくと
曲がっているのがAF1(VSS Power/Other)
折れているのがAE1(VID4 Power/Other Output)
となります。
まだCPU綺麗なのに、もったいない・・・
書込番号:2609595
0点

曲がりは戻せばいいです。柔らかいから何でもないでしょう、、、根本から単純な曲がりなら。
折れたのは 無視するか 繋ぐか。 この先は 逃げ口上の ”自己責任”で。
書込番号:2609606
0点


2004/03/31 00:29(1年以上前)
簡単です。
ソケット側で折れた場所にあらかじめ針金等をさしておけば
CPUをかぶせた時に接触して電気が通るようになります。
正確に、慎重にしてください。
書込番号:2649205
0点


2004/04/02 20:32(1年以上前)
CPUは40pinの6502やZ80の時代から商売で触ってます。
僕の経験上から言いますと自作の天才 さんの方法では高確率で無理!
CPUソケットのレバーを下げたときに
針金等が移動して 付近のピンにタッチするだけで基本的には
無理ですよ、私の提案は。
折れたピンを紙ヤスリで擦り金メッキをめくる 本体側は、
細いマイナス・ドライバーで軽く擦る 先にピンと本体側に
錫の含有量の多い必ず65%以上のヤニ入半田を使い馴染ませる後は、ピンセットで折れたピンを持って慎重に出来るだけ
垂直に時間を掛けずに半田ゴテで接合する2秒程度がGood
必ず細いコテ先の半田ゴテで作業をする事です。
レバーを倒したときに失敗したら 接合部の半田を出来るだけ
取り省き 同じ事をもう1度トライ
端っこピンだから真ん中よりもプラチナ線が長いのでコアは焼け無い
と思うが、プラチナ線の先は平安京模様のウエハーだから熱に弱いので
CPU側にコテを当てる時は必ず短時間でこなす事です。
それ以外にも方法は有るが先ずは、この簡単な方法で試して下さい。
駄目なら高確率で直る方法も紹介しますよ。(少々めんどくさい方法)
書込番号:2658647
0点

憎まれ口さん こんばんは。 現役の方ですか?
本体側とは CPUですね? 足をハンダ付けして繋ぐ方法ですね?
書込番号:2658677
0点


2004/04/03 01:11(1年以上前)
BRDさん こんばんは一応100%IO+PCの恩恵を
茶碗と箸にしています。
凄〜く華やかでは無い、とてつもなく地味で静かな世界ですけど。
僕もPINがPCBから抜けて無ければ半田付けが一番早くて易い
方法だと思いましたが。
翌々考えると半田付けがたとえ成功して通電が可能になっても パソコンのCPUの場合 其れは一時的で数分で離れると思います、ICなら問題なしに可能なんですが 何故なら
金属の熱膨張の問題が非常に重要です。激しい熱変動でピンは常に延び縮している筈ですから 直ぐに半田が離れる嵌めに成ると思うんで、
昔のバイポラTRの欠点と同じ現象が起きると思います。判る人は納得する筈ですよ。一度希望を持たせて申し訳ないのですが 半田付けが成功しても 高確率で遣ても無駄に終わると思います。
諦めて新しい物を購入して下さい、僕ならそうします。
書込番号:2659780
0点

私が折ってもやはり繋いでみようと思います。 *万円しますからね。万策尽きたら 首から提げるアクセサリにして 買い直すしかしょうがないです。
100w近い発熱量だからZ80みたいな世界ではありませんね。ハンダ鏝並。良くこんな石を使わせられて、、、と思ってしまいます。
( 現役時代 5〜6年間 朝から晩まで基板修理してました。こっそり8085やZ80の手のひらマイコン手組みしてました H i )
書込番号:2659980
0点



2004/04/11 00:33(1年以上前)
いろんな情報ありがとうございます。
半田付け試したいのですが、この小さな場所を半田付けする技術は
自分になさそうです。
中学生以来の工作になりますし、細い半田ごてを探してこないと。
実は諦めてCPU購入致しました。
CPUは残しておいて半田付けいつか挑戦しようと思います。
書込番号:2687693
0点

はい、こんばんは。 試しに 義足を穴に突っ込んで動くかどうかだけでも いつか試してみてください。 信号線なら電流値も少ないでしょうから 返事してくれるかも知れません。
書込番号:2687832
0点


2004/04/30 23:09(1年以上前)
(´;ェ;`)ウゥ・・・おれもおっちゃった・・・仕方がない・・・
買おう・・・
書込番号:2754197
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


PCゲーム「メダル オブ オナー アライド アサルト」(URL:http://www.japan.ea.com/mohaa/features.html)を購入しました。ところが遊んでいるとなんと5分足らずでCPU温度70度まで上昇し、強制再起動がかかってしまいます。こんな体験は初めてです、本当にびっくりしました。
PC構成:
ケース:スチール製ATXケース
電源:CyberPower400W(8cmファン内蔵)
CPUファン:CoolerMaster製の青いLEDがついていて、ファンコンもついてくるやつ 約3200回転で動作させています。スペック上ではプレスコット3.2Gに耐えうる冷却力です。
シリコングリス:CoolerMaster純正品
CPU:Pen4 2.4CG(HTオン)
マザー:GA-8IK1100(Gigabyte)
ケースファン:8CM×1(2200回転で動作中)
メモリ:512×2 (Dualオン)
VGA:Radeon9600XT Gold(玄人)
何でこうなってしまうのでしょうか?仮に水冷で冷やしてもかなり熱くなりそうですね。
0点



2004/05/12 01:53(1年以上前)
自己スレです。
追申:アイドリング時は45℃前後でネットサーフィンのときは50度を超えたことがありません。エンコード+ウィルス検査+60Gのファイルを同時にLANで転送し、更にHDDのデフラグ、そしてDVDの書き込みをすべて同時進行でやっても最高で67度止まりでした(SpeedFan調べ)。やはりゲームとの相性が悪いのでしょうか?こんな悪魔みたいなゲームは他にもあるのでしょうか?
書込番号:2798904
0点


2004/05/12 01:57(1年以上前)
クーラーの取り付け、特にグリースの塗布状況はどうでしょうか?
気泡が入ったり、正しく付けられずに少し傾いていたりすると、高負荷時に廃熱が追いつかずに温度が上がりすぎてしまう可能性があります。
書込番号:2798914
0点


2004/05/12 12:07(1年以上前)
拝見しました。チョットお熱い様ですね。
家のも 仕様は貴方のマシーンに近いですが只今の室温:24度 作業なしでは
CPUは30〜31.5度です。
ゲームのことは、持ってないので解りませんが
動画の変換等でCPUに95%程度の負担を数時間掛けても真夏でも50度以上には
上がったことが無いですよ
FANはCoolerMasterのDi4-8kd3b-olで2.8Gまでって書いてましたが
CPUはこの石で250×12.00 1.55v で問題なしで1年稼働しています。
ねぎとろ さんがおっしゃる様に私もファン取り付けの
点検が必要だと思います。
書込番号:2799858
0点


2004/05/12 15:11(1年以上前)
ご指摘ありがとう御座います。早速Fanを外してみたらなんと真ん中ら辺りに半径1.5CMくらいの円が出来ていて、その部分のグリスが全く消えていました、これで熱くならない方がおかしいですよね。
ところで消えたグリスがとこへ行ってしまったかと言うと、隣のVGAボードに取り付けていたSigmacom製のヒートシンクに付着していました。おかけ様で元々青いヒートシンクがまるで表面に銀メッキ加工をしたような格好となりました。
しかし、グリスって蒸発するもんなでしょうか?このままでは塗りなおしたところでまた同じ現象が再発してしまうのではないでしょうか?
書込番号:2800260
0点


2004/05/12 15:16(1年以上前)
訂正:半径1.5CM→直径1.5CM
書込番号:2800268
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX




2004/01/26 10:19(1年以上前)
他にはマレーシアがあります。 他は見た事がないので知りませんm(_"_)m
でも「生産国」ではないですよ。最終のパッケージング工場です。
どこで作られたかは全く分からないはず。
O/C耐性などを見ようとしているのなら、年/週やロットの方が重要。
書込番号:2389577
0点



2004/01/26 13:31(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。生産国とばっかり思ってました。最終パッケージング国だったんですね。いやいや勉強になります。これから新品リテールBOX品を購入予定なのですが、O/C耐性の観点から見て、D1ステップとM0ステップどっちがお勧めですか?細かなパラメータ(年/週、ロット)については指定買いが難しいのでステップとパッケージ国のみで買おうと思っております。よろしければ助言をお願いいたします。
書込番号:2390122
0点


2004/01/26 16:56(1年以上前)
どっちが良いかは知りません(_ _;;
去年の話でM0ステップは発熱低くて人気高だという噂はありましたね。
発熱が低ければ電圧も上げられるって事で、「耐性が高い」と言うより「無理が利く」?
実際の「耐性」は分からないですよ。 発熱低くても電圧上げ過ぎたら動かない場合もあるし。
昔からO/Cに気合い入れてる輩は、耐性の良いと言われるロットなどをまとめ買いして、低い物はオークション出品などしてますからね。
まぁ個体差もあるから使ってみなけりゃ分からないっちゅー事です・・・絶対は有り得ません。
書込番号:2390576
0点

OCの耐性目的なら、ステッピングとパッケージ国のみで買っても意味ないですよ。
自分の足と目でLotを確認して購入しないと確率が高くなりません。
書込番号:2390581
0点

Northwoodコア自体、空冷で4GHz前後がOC限界ということは分かってらっしゃると思います。ならば、来週にでも出るであろうPrescottコアで遊んだほうがナンボか楽しいでしょうけど、どうでしょう?
書込番号:2390631
0点



2004/01/26 18:39(1年以上前)
皆様、レスほんとにありがとうございます。いろんな意見をもらえて、参考になりました。
私のO/Cに対する情熱はそれほど熱くなく、限界を極めようとしているわけでもなく、FSBが280〜300くらいまで上げられ、その状態で3DMarkが完走できればいいかなあくらいの感じでして、ほんとにO/Cに関してはライトなユーザーなんです。
いまメインマシンはPen4 2.60CにASUS P4P800 DELUXE、Cyprum lite、SanmaxDDR500 512MB×2デュアルチャネル、RADEON9800Proという構成でして、この構成だと定格電圧でメモリDDR400設定のままFSB267(DDR534、CPU3.47G)まで3Dmark2001SEが完走するのですが、DDR320設定に落とすと何故か起動すらしなくなってしまうのです。なので、FSB267がCPUの限界なのかメモリの限界なのかはっきりしません。そこで、2.60CよりFSBを上げやすいと評判の2.40Cで、FSB267の壁を破ってみたいのです。CPUよりメモリの限界が早く来てるのかもしれないですが、それを確かめたいのです。で、買って2個になったCPUのうち、FSBをより上げられたほうを残してサブマシンに組み込み、もう片方は売ってプレスコットの購入資金にする、というのが私のささやかな計画です。
あくまで定格電圧で、FSB280〜300くらいまで上げられれば十分、という条件で選ぶとすれば、SL6WRかSL6Z3かどっちでしょう?
田舎に住んでおりまして、パーツを買うのも通販に頼るしかなく、パーツショップも決めました。そのショップには上記両方が在庫しているということで、どっちかに決めたいのですが、いまいち決めかねております。
どなたか私の背中を押してください。長文でまことにすみません。
書込番号:2390878
0点

少なくともロットで判断しなくちゃダメでしょ。
M/Bが非同期設定に弱そうに見えるし、AI7とかを使用しているのかな?
ロットさえ調べれば、初のペンWでも300は超えましたよ。π焼きのみ(3D系は廻さず)
書込番号:2390894
0点

現在エム0はアメリカオレゴンのヒズボロだけじゃないかなー。嘘かも知れないけど。
書込番号:2391400
0点


2004/01/29 17:39(1年以上前)
M0とD1両方持っているけど僕の場合はM0の方が耐性高いですね。
つーかどっちも3GHzは超えますが。。。
電圧はイジってません。FSBのみです。
書込番号:2402388
0点


2004/02/07 13:23(1年以上前)
★X★さんM/Bはなにを使っているのでしょうか
書込番号:2437876
0点


2004/05/09 10:00(1年以上前)
GIGAのMK1000です。
書込番号:2787834
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX



現在店頭、通販ともにD1ステッピングが主流じゃないですか?M0ステッピングは一時期話に聞きましたが、見かけません。私も去年の10月位から2.4Cから3月ロットの3.4Cまですべて購入しましたが、M0は一つも当たりませんでした。ちなみに耐性はD1でも問題ないようで、現在使用のD1、P43.4CGhzは定格1.55Vで3.91Ghz、1.65Vで4.1Ghzでケース温度に注意すれば常用出来るので特にM0でなくても私の体験から言えばマレーシア産を購入出来ればはずれは無いと思います。
書込番号:2753166
0点


2004/04/30 23:27(1年以上前)
アークで買えば、間違いないっ!
http://www.ark-pc.jp/parts_cpu.shtml
ZOAのポップ↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030913/image/sl6z1.html
書込番号:2754285
0点



2004/05/01 17:38(1年以上前)
レスサンクスです。
M-0はD-1に比べて高消費電力であるにもかかわらず、D-1より低発熱という話を聞きました。入手して真相を確かめてみたいもんです。
OC耐性はD-1のほうが良いようですね。
ところでM-0はかなりの低電圧でも動作するというのは本当でしょうか。
実際にやってる人、います?
久々にショップ巡りして、見つからなければアークの通販で買うかな…。
書込番号:2756568
0点

高消費電力で低発熱なんてことは有り得ない。
消費電力の99%が発熱になるわけで、消費電力が高ければ発熱も大きい。
高消費電力低発熱が出来る技術だったたら世紀の新発見です。
私のPentium 4 2.40C GHzはD1ステッピングですが、1.1Vで動作してます。
計算上、発熱は半分になります。
同時に、消費電力も半分です。
1.1Vより低くは出来ないので、それ以下での動作は不明です。
○○産っていうのはあてになりません。
そこで製造しているわけではないので。
工場で製造したものを集めて箱詰めしている場所であることはほぼ間違いないですけど。
カリブや東南アジアなど世界各地の低労働賃金の地域に集中していますから、そこでは労働集約的作業を主にしているのでしょう。
書込番号:2756975
0点


2004/05/01 21:56(1年以上前)
M0 SteppingのPentium 4(EE以外)↓
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&NoNav=NO&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&MfgTech=ALL&step=6385&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections
どうせなら2.8C(SL6Z5)を、、、てっ! 出回ってるのか?(無責任)
でも検索すると、海外のOC系サイトが結構ヒットする。
書込番号:2757335
0点


2004/05/09 09:57(1年以上前)
ヲレはM0もD1も持っているけど稼動時は温度変わらないが、
待機時(まあWEB見る程度の軽い操作時)には温度が
10度位M0の方が低い。
マザーを交換したり色々やってみたけど間違いない。
個人的にはもう片方のD1をM0にしたいもんだ。。。
だから購入予定。
書込番号:2787824
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX
マザーがFSB800に対応してるなら2.4CGHzか2.8GHzではなく2.8Cが良いんじゃないかな〜
書込番号:2750931
0点



2004/04/30 00:17(1年以上前)
ありがとうございました。なかなか自分で判断できなかったのでためになりました。
書込番号:2750963
0点


2004/04/30 01:32(1年以上前)
的確な返答を求めるなら、
・どんなことをするPCを組もうとしているのか
・なぜ迷っているのか
・自分ではこんなことを調べたのだけれどもこんな事がわからない
等の理由を知らせるべきです。
あと、内容にたいした進展も無いようなので、前スレッドの返信で
書いた方が良い気がします。
書込番号:2751202
0点


2004/04/30 08:21(1年以上前)
現在celeron2.4GHzです
・初めての自作ですか?
・P4の2.4GHzは今のPCからどの程度のUPになりますか?
俺のPCからだと貯金と今のCPUの売った金額とで、2.4CGHzが打倒だと考えました。
書込番号:2751643
0点


2004/04/30 09:02(1年以上前)
で、あなたが立てた前スレは返事もしないで放置?まあ、大したレス付いてないけど、一応お礼ぐらいしたほう良いですね。
書込番号:2751715
0点


2004/04/30 14:57(1年以上前)
私は初の自作PCで2.4〜2.8CGHzのどれにしようかと迷いましたけど、
ここの掲示板を参考に2.8CGHzを購入しました。
メモリも512MBを2枚挿しにして、HTで作動してますよ♪
書込番号:2752593
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


昨日ケースを買い換えてOCをチャレンジしてみようとしたところ、なぜか設定をちょっとでもいじるとOSが止まってしまいます。電源スイッチ押しても反応なし、コンセントを抜いて再起動させたら元通りになった。
PC環境:
マザー:GIGAGYTE8I1000MK
CPU: PEN4 2.4C
メモリ: ノーブランド512×2 DUAL CHANNEL
電源:400W
それでは明らかに変な現象を報告させていただきます。OCするためにGIGABYTE自社開発のEASY TURN4を使ってます。ところがなぜかCPUをINTEL社製と表示させてながらFSBの倍率が変更できるようにしてしまっているんです。また、電圧の調整は出来ません、ブランクのままで数字が表示されていません。私が理解している限りではINTEL製のCPUは倍率変更できないことになっているのではないでしょうか?また、電圧が変えられないことも明らかにおかしいですよね。マザーが不良品なのでしょうか?
皆様、ご意見をお聞かせください。
0点

定格外の使用が出来ないからといって不良と言うのは短絡でしょう。
具体的なことは知らないので私には判断できませんが。
ただ、IntelのCPUは、MMX Pentiumの中期頃から倍率の変更が出来ないようになりました。
低いクロックの製品の数字を書き換えて高クロック製品だと騙して売る人が出てきたのが最大の原因でしょう。
倍率変更できるようになったのはIntel DX4からですから、出来ていたのは短い期間です。
しかし、現在でも倍率が変えられるCPUがIntelから出荷されています。
ただし、一般の人には売られることはない特殊な場合に限られます。
マザーボードのメーカーは必ずそういうCPUを手に入れているはずです。
書込番号:2637472
0点

OCが出来る=正常で 出来ない=不良なの?
OCはメーカの保証対象外だから出来なくても不良じゃないけども
私も一度違うものでOCしたけども(無理矢理させられた)そのとき出来なかったね。 特に私はOCしたいとは思わなかったけども。
書込番号:2637609
0点

ET4を使わないでBIOSの設定なら多少のOCは可能じゃないの?
設定を変えるならBIOSのほうが確実。
Memoryの設定次第によっては耐性の低いMemoryだと起動さえしませんけど。
System、設定等、見る人が見れば原因なんてすぐ分かると思います。
書込番号:2637696
0点


2004/03/28 09:00(1年以上前)
GIGAのM/Bで、かならずしもET4が正常に動くものではないと、過去の書き込みで、読んだことがありますし、実際自分もPEN4/2.4Cを使ってるときは、ET4が正常に動かなかったですし。ET4はおまけみたいな物ですから、ちゃんと動かなくても当たり前だと、思ったほうがいいですよ。
書込番号:2637760
0点

あからさまにメモリがショボそうなのでメモリを266Mhzに落としてOCしてみる。
書込番号:2638539
0点


2004/03/28 15:26(1年以上前)
家のMBは8IPE1000を使用してますが、メモリをDualChannelにしてるとOC出来ない。シングルチャンネルで試してみては?
書込番号:2638931
0点

結論から言って今の状態ではOCしても無意味なほどにしか速くならないか遅くなる。
書込番号:2639041
0点


2004/03/28 19:53(1年以上前)
明らかに変だよね。その考え方。
頭が正常動作してないみたいだから、
一度リセットして保証内容を見直す事をオススメします。
初期不良だと思ったら病院に行って交換してもらいましょう。(笑)
書込番号:2639840
0点


2004/04/02 03:55(1年以上前)
char1986jp3333 さん 拝見しました。
貴方の発言は、PC自作経験者から見れば変ですよ〜ん。
書き込む前に、一度は下の過去のOCチャレンジャーが残した資料と
親基盤箱を開けて保証内容に目を通す事を強く推奨します。
貴方は、明らかに目標に付いて自身の勉強不足です。
書込番号:2656751
0点


2004/04/04 10:57(1年以上前)
8IG1000MKで、
FSB=275,メモリ=FSB*1.33 (メモリはノーブランド512*2 DUAL)
設定にして、
2.4CGHz→3.3CGHz常用できてますよ。
ベンチは、PCMARK04で4000程度,SuperPI(104万桁)で47秒。
書込番号:2664306
0点


2004/04/06 11:46(1年以上前)
↑ ↑ ↑
これって、俺にもOCのやり方教えてくれって言いたいの?
>2.4CGHz→3.3CGHz常用できてますよ。
ベンチは、PCMARK04で4000程度,SuperPI(104万桁)で47秒。
明らかに3.3Cにしては、遅すぎCPUに過剰負担掛けたら自命縮まるよ!!
300サイクル分は鯖ですか??もう少し勉強が必要ですな〜。
書込番号:2672170
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





