
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年4月25日 22:23 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月10日 18:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月8日 16:06 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月23日 22:57 |
![]() |
0 | 16 | 2004年3月11日 17:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月11日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX
AGとBGは2.4AG・2.4BGという意味かな?
だったら、両方ともFSB533(133)ですね。
書込番号:2619902
0点

14歳自作パソコン作ってます さんこんばんわ
すでに回答はでていますけど、こちらのサイトを知っていると便利です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/bus.htm
書込番号:2619948
0点


2004/03/23 21:44(1年以上前)
おせっかいだけど、AとBの違いは2次キャッシュと、製造プロセスだね。Aは2次キャッシュは1Mで製造プロセスは90ナノメートルだね。Bは2次キャッシュは512KBで製造プロセスが13μメートルですね。
あと、これは質問とは関係ないけど、ちゃんと回答してくれた人たちにお礼の返信しようね。
書込番号:2620284
0点


2004/04/25 22:23(1年以上前)
90nだったのか〜w
書込番号:2736611
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


私は今p42.4gを使用していますが表記のとおり
L1 T-Cache : 12K uOps
となています。(wcpuidにて)
みなさんはどうなのでしょうか?
スーパーπも1分24秒と振るわないようです。
やはりおかしいのでしょうでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
[ WCPUID Version 3.1a (c) 1996-2002 By H.Oda! ]
Processor #1 : Intel Pentium 4 / AFE2D50F
Platform : Socket478 (mPGA478 Socket)
Vendor String : GenuineIntel
CPU Type : Original OEM Processor (0)
Family : 15 (0)
Model : 2 (0)
Stepping ID : 4 (-)
Brand : 9
APIC : 0
HT Log.CPU Cnt : ----
Name String : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
Internal Clock : 2400.08 MHz
System Bus : 533.35 MHz QDR
System Clock : 133.34 MHz
Multiplier : 18.0
L1 I-Cache : ----
L1 D-Cache : 8K Byte
L1 T-Cache : 12K uOps
L1 Cache : ----
L2 Cache : 512K Byte
L2 Speed : 2400.08 MHz (Full)
MMX Unit : Supported
SSE Unit : Supported
SSE2 Unit : Supported
MMX2 Unit : Not Supported
3DNow! Unit : Not Supported
3DNow!+ Unit : Not Supported
Host Bridge : 1039:0651.02 [SiS 651]
IDE Controller : 1039:5513.00 [SiS 5513]
VGA Device : 1039:6325.00 [SiS 6325]
Memory Size : 224M Byte
Memory Clock : ----
OS Version : Windows XP Version 5.01.2600 Service Pack 1
-------------- : -----------------------------------
StdFunc 0 : 00000002 756E6547 6C65746E 49656E69
StdFunc 1 : 00000F24 00010809 00000000 3FEBFBFF
StdFunc 2 : 665B5001 00000000 00000000 007B7040
ExtFunc 0 : 80000004 00000000 00000000 00000000
ExtFunc 1 : 00000000 00000000 00000000 00000000
ExtFunc 2 : 20202020 20202020 20202020 6E492020
ExtFunc 3 : 286C6574 50202952 69746E65 52286D75
ExtFunc 4 : 20342029 20555043 30342E32 007A4847
00000017h : 000A0000 00000000 00000000 00000000
0000001Bh : 00000000 FEE00900 00000000 00000000
0000002Bh : 00000000 0000007E 00000000 00000000
0000002Ch : 00000000 12110012 00000000 00000000
000001A0h : 00000000 00000089 00000000 00000000
##--- Date 03/09/2004, Time 18:56:38
0点

12K uOpsはPrescottコアのようですね。
2.40AというCPUです。
FSB533対応のM/Bで使用できるかどうか知りませんが、使用可能だとすると1.4GHz程度で動作している可能性があります。
書込番号:2565580
0点

リリース順に並べると
2.4G=FSB400 Nothwoodコア
2.4BG=FSB533 Nothwoodコア
2.4CG=FSB800 Northwoodコア HT対応
2.40AG=FSB533 Prescottコア HT未対応
となります。
書込番号:2565605
0点

訂正
>FSB533対応のM/Bで使用できるかどうか知りませんが、使用可能だとすると1.4GHz程度で動作している可能性があります。
↓
FSB800 Prescott対応M/B以外の動作は不明です。
書込番号:2565616
0点

Internal Clock : 2400.08 MHz
>System Bus : 533.35 MHz QDR
>System Clock : 133.34 MHz
>Multiplier : 18.0
↑これで見ると2.4Ghzで動いているみたいですね。
プレスコットはよく分かりませんが、私の2.4B(ノートPC)でπ104万桁で1分10秒程度だったと思うので少し低いかな。
書込番号:2565680
0点

uOpsが12Kでどうしたのでしょう。
3種類あるPentium 4はどれも12Kです。
CPUIDがF24なので、多少古いPentium4ではないかと思います。
それにしてもなんか遅いですね。
私のPentium 4 2.40C GHzでは1分前後です。
書込番号:2565701
0点

失礼しました。
L1 D-Cache : 8K ByteだからNortwoodですね。
スミマセン。
書込番号:2565753
0点

ありゃ、maikoさんのプレスコで信じてしまいました。
確かにプレスコはL1Cache16KBでした。
書込番号:2565797
0点

(いえいえ、私も早とちりで。申し訳ありません。)
書込番号:2566343
0点



2004/03/10 18:02(1年以上前)
みなさん快く返信してくださってありがとうございます。
あ、そうでしたか、L1 T-Cache : 12K uOpsで正常でしたか。
すくないと思ったものでしたから書き込みをさせていただきました。
インテルのhpを見てはみたのですがわからなかったものですから。
どうも失礼しました。ありがとうございました。」
書込番号:2569054
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX
このCPUについて、現状はじゃんじゃん亭(秋葉原)
で買った3.06G用リテールファンを800円で買い、グリ
スを塗って使っていました。同じ店で3Gオーバー用の
ニューバージョンのリテールファンを買ってきました。
前のファンを外すときにピンが20ピンくらい曲がり、
これはシャープペンを使い、元に戻しました。ピンに
グリスが付いてしまったところがありそうですが、ど
うやって取るのがいいでしょうか?
いっそのことCPUも安くなったので、買いなおしたほ
うが安全かな…
0点

PCを付けてCPUに負荷のかかる作業をやったあとにクーラーを取るのが良いです。
グリスがあったまってとりやすくなると思います。
PAL8942だと冷たくてもCPUがくっついてこなかった(3回くらい実行しました。)
書込番号:2435794
0点

すぎのぶさん やっちゃいましたね。
グリースは アルコールで溶けるのでは?
試しに グリースを ガラス片や ポリエチレンに少し塗って アルコールとの反応を見て下さい。 溶けますか?
( シンナーや マニュキア除去液でも 試してみて。 シンナーは強すぎるかな?)
溶けるなら アルコールに 足を浸してしばらく置いて ブラシでそーっと。
書込番号:2435817
0点

聖塔光さん、BRDさん、レスありがとうございます。
一応はCPUファンの電源結線を取って、BIOS読み、再
起動、BIOS読みを繰り返してそこそこ(人肌程度)
の温度まで試したんですが、CPUもくっついてきちゃ
いました。BRDさんの仰るアルコールは薬局で売ってい
るモノですよね。家には30度の焼酎はあるんですが…
マニキュア除去液なら少量なので、これで試してみよ
うかな。でも、ピンだから絶縁性の高いやつでなけれ
ばいいんですが…というところです。
書込番号:2435886
0点

あなたなら 大丈夫 の感です。
案外 げそで一杯の口かもしれませんね。
書込番号:2435943
0点

普通にお湯につけて石けんをつけて微細歯ブラシでゴシゴシしますが壊れないです。
まぁ、普通はアルコールと歯ブラシでやってます
書込番号:2438305
0点

なおさん、レスありがとうございます。
薬局で無水アルコールを買ってきて少々の時間漬け込み、
(当然、排気ファンがある台所で作業しました。ガスの元
栓も締めました。)古くなった歯ブラシで掃除ができまし
た。勇気を振り絞ってM/Bに刺しました。動作しているよう
です。パイ焼き3355万桁が完走、FFベンチ(2H)も3周回った
のでOKと判断していますが、もっと信頼性のおける検査方
法はないでしょうか?(あるいは買い取りショップに出し
てみるのがいいかな…)
書込番号:2442759
0点

そこまで行けば十分?
SUPER PI、FF、HDBENCH 等 複数の同時TEST、memrst86 一晩、、、
気がすむまで いじめて。
後は 時間が証明してくれるでしょう。
書込番号:2442877
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


初歩的な質問だと思うのですが、訳あってCPUの選択肢がP4 2.4BGHzとP4 2.60GHzしかありません。これってどっちを選べばいいのですか?
マザー:INTEL D845GERG2L メモリ:DDR2700 512MB×2 です。
0点

(1)サイコロ振って当たった方。あみだクジでも可!
(2)お店で最初に見つけた方。
(3)やっぱ数字の大きな2.6!?
(4)もしかすると買ったあとで牛丼食べたら、2.6の値段と同じ位になりそうな2.4B!?
さて、どーしたものか・・・・・(悩!悩!)
(蛮族な私は(2)番勧めておきます!いきあたりばったり万歳!)
↑
早口言葉第二弾!?
書込番号:2377007
0点

そうですね〜P4 2.4BGHzがFSB533でも
まだP4 2.60GHzの方が速いですしね。
私は2.6が良いと思います。
書込番号:2377422
0点



2004/01/23 22:57(1年以上前)
きこりさん、て2くんさん、ワイおー!さん 、ZZ−Rさん 有難うございます。2.6GHzにします。
書込番号:2379789
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


はじめまして
Celeron2.4GHzの欄で質問していた者です。
参考までにお聞きしたいのですが、
このCPUでスーパーπ104万桁は定格でどれくらいでしょうか?
ちなみに当方の環境はCele2.4GHz i845PE PC2100です。
ただいま定格で計測しましたら、1分24秒になっていました。
P4(FSB533Mz)との差を比較したいので宜しくお願い致します。
0点


2004/01/18 11:26(1年以上前)
8RDA+ 2500+>3200+(200*11
RADEON9100oc1.6V(279_558)
PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップ
maxtor_6y080L0
FFベンチ6041
FFベンチ2L5252
FFベンチ2H3719
3Dmark2001SE 10396
3Dmark3_1515
104万桁48秒
書込番号:2359065
0点


2004/01/18 11:33(1年以上前)
prize456、こんにちは。
Pen4 2.4Bのスーパーπ104万桁ですが、
P4T533-C RIMM1066×2枚 -> 1分1秒
P4P800-DX PC3200×2枚 -> 1分4秒
でした。(設定はすべて定格です。)
書込番号:2359089
0点

>P4(FSB533Mz)との差を比較したい・・・
P4 2.8GHz i850E PC800 ST3120026A
以上の構成で57秒です。
書込番号:2359101
0点


2004/01/18 11:37(1年以上前)
PEN4 2.4B i845PE PC2700 で1分9秒でした。
書込番号:2359103
0点



2004/01/18 11:44(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
やはりRIMM(i850)とかPC3200は速いですね。
ちなみに当方のマザーはAX4PE Maxです。
同マザーでPC2100の方はおられないでしょうか?
書込番号:2359133
0点


2004/01/18 14:32(1年以上前)
Xeon2.4GHzですが、PC2100デュアルチャネルで測ったときは、67秒でした。
シングルチャネルだと70秒超えるんじゃないでしょうか。
書込番号:2359658
0点


2004/01/18 15:40(1年以上前)
現在i865PEマザーにPen4 2.4B(定格)とPC3200(DDR266動作)Dualで丁度60秒です。
以前同じCPUをAX4PE MAXに載せ、PC2700 Singleだった時は60秒台後半だったと記憶しています。
70秒まではかかりませんでした。
PC2100だとどうか分かりません。
書込番号:2359871
0点

M/B:ASUS_SK8N
CPU:Advanced Micro Devices_Opteron140
Memory:PC2100ECC.Reg(2_2.5_2_5)
104万π焼き59秒です。
似たり寄ったりなベンチ結果だったので、返信させていただきました。
1GHzも低周波なCPUではありますが、表題のCPUと同等以上の演算能力・・ハマーアーキテクチャ万歳!と言ったところでしょうか。
書込番号:2361514
0点



2004/01/18 23:09(1年以上前)
へぇ!やはりOpteronは速いですね。
1.4GHzで、P4 2.4BGHz並ですか!!!
先日、安いので買おうかと思っていたところでした。
ただnForceと言うチップはあまり好きではありませんが。
nForce3は安定していますか?
書込番号:2361582
0点


2004/01/18 23:34(1年以上前)
でも、同一プロセスで、同じクロックまで上がるわけではないからね。
書込番号:2361716
0点


2004/01/19 11:29(1年以上前)
似たような構成なので参考までに・・・
M/B Gigabyte GA-8IGX(i845G)
Mem PC2100 512MB×2
で1分07秒でした〜
書込番号:2362953
0点

Opteronについて安定はしています。しかしほぼ最低構成な使い方なのであくまでもご参考までに…
書込番号:2363884
0点

おなじチップでも
使うドライバー、マザボなどのパーツによって違うんだから・・・
書込番号:2363898
0点


2004/01/25 23:05(1年以上前)
・pen4-2.8G
・SIS648FX(GIGA製)
・PC2700(SUMSUNG製、ノーブランド品混合)-768M
で59秒でした。
書込番号:2388220
0点


2004/02/22 16:10(1年以上前)
CPU : Celeron 2.5GHz
メモリ : DDR DIMM PC2100 256MB
M/B : ASUS P4SDX SiS655B
2分2秒でした。遅いなあ。
ちなみにノートンとかも入れたままでやりました。
書込番号:2501199
0点


2004/03/11 17:35(1年以上前)
こんにちわprize456さん
私の使用環境がにていると・・・思い書き込みしました。
スーパーπ104万桁1分7秒でした。
CPU→PEN4 2.4B
MB→A-OPEN MX46-533V
HDD→MAXTORの80G
MEM→SAMSUNGチップPC2100
OS→WIN-XP
です。参考になればと、思います。
書込番号:2572775
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


友人からマザーボードをもらい、はじめてパソコンを自作しようと思います、いろいろ試行錯誤のすえ、以下の組み合わせを考えています、大丈夫でしょうか?
用途は、インターネット、8ミリビデオの編集とDVDへの書き込み、たまにフライトシュミレーターをします(画面がとまらなければOK程度)です。
CPU Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX
MB AOpen AX45-8X Max
メモリ DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5
ビデオ ATLANTIS RADEON 9200 (AGP 128MB BLK)
キャプチャ GV-MVP/RX IODETA
HDD 120GB U100 7200
DVD DVM-H4244FB BUFFALO
OS WindowsXP
いかがでしょうか?どなたかご教授願います。
0点


2004/01/11 16:07(1年以上前)
こんにちわ。
大丈夫か?ということですが、マザーを、と思ったらそれが中心な訳ですね(^^;
実際にそのマザーボードを使ったこともないのですが(^^;、それまで支障なく動作していたそのご友人とほぼ同じ構成にした方がより安全です(もちろん支障をきたす可能性のほうが低いんですが)。
下さったご友人似よく相談して作った方が確実ですよ(^^)
メモリーはしっかりしたのを買いましょう。メモリーの掲示板にものすごく詳しい方がいらっしゃるようですのでそっちの方もご覧になってください。
フライトシュミレーターがどのレベルかは存じ上げませんが、価格を抑えるのならそのグラフィックボードで妥当と見ます。オンボードよりははるかに良いですから。
書込番号:2332245
0点


2004/01/11 16:10(1年以上前)
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax45-8xmax.htm
http://www1.ocn.ne.jp/~yossy/yossy/MB.html
2つめのリンクによると、PC側からビデオを操作できなかった例があるようですね。実際に起こるかどうか、我慢できるかどうかは組んでみないとわかりませんが、ダメなら後でIEEE-1394ボードを増設すればいいのかな。
あとは私には問題点が思い当たりません。
書込番号:2332260
0点

Radeon9200だとフライトシミュレーターの解像度を高く設定できないけれど、
常駐ソフトが少なければそれなりに動くでしょう。
最新のやたら重いのを遊ぶなら、9600proにZALMANのヒートシンクがいいでろうけど、
金額的に高いので参考まで。
キャプチャをメインに使うなら、データ専用に別のドライブを用意しておいて、
OSの入っているドライブと分けた方がいいです。
自分では、マスターHDDのCドライブにOS、Dドライブに圧縮後の動画ファィル
スレーブHDD(RAID-0)は全部キャプチャデータ置き場になってます。
使うエンコードソフトによっては、Pentium4-3.0GHzのHTが有効ですけど、
3万円近い値段なのでこれも参考まで(CPUクーラーが五月蠅いと評判。)
過去ログで良く出ますが、メモリは良質なものを使って下さい。
ケースもスチールでいいけど、剛性の低いものと作業性の悪そうなものは避けて下さいね。
後々のことを考えたら電源もいいものを積んでいるものを選んで下さい。
書込番号:2332378
0点



2004/01/11 18:40(1年以上前)
なんとなくアスースさん、マイソフさん、XJRR2さん どうも有難うございます。
素人考えだったので不安だったのですが、詳しい方のご意見を聞けてとても参考になりました、HDDの構成とメモリの質には気をつけます。
本当に有難うございました。
書込番号:2332816
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





