
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年11月13日 00:47 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月26日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月23日 21:05 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月16日 14:23 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月11日 18:44 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月24日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


P4 2.4BGHz、Celeron 2.7GHz、AthlonXP2500+のいずれかのパソコンの購入を考えているのですが、単純にCPUの能力としてはどれが一番なのでしょうか?単純に価格だと記載の順番だと思いますが、他の諸条件は同じと考えてお答え下さい。また、それぞれの良い点または悪い点等、特徴も教えて頂ければと思います。
0点

考えるまでもなく(てか用途にもよるが)AthlonXP2500+。セレ問題外、Pen4もいまさらBは興味なし。
書込番号:2117776
0点


2003/11/12 03:25(1年以上前)
その中では一万円の2500+がお買い得。P4は差額で高い分を出せるならOK。
セレロンは論外。低価格低性能。クロックで素人を釣る餌。
書込番号:2117897
0点

単純な作業ならセレも選択筋です。
云わばその人が何をするかで無駄か、必要かがわかります。
上の二方のようなヘビーユーザーでは見向きもしないでしょう。(汗
書込番号:2118071
0点

一つ分からんのは
Pen4でもAthlonでもいいならマザーは新規購入だと思うのですが
なんで2.4CGHzは候補に入らないのでしょうか?
・・・と思ったら「...を積んだPC」の購入なわけですね。
昨日こんなスレがあったのですが
http://kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=2116218&BBSTabNo=0
PCの性能はCPUだけで決まるもんじゃないということもお忘れなく。
書込番号:2118089
0点


2003/11/12 10:46(1年以上前)
性能を気にするならどんな用途に使うとしてもセレロンは避けるべき。
P4とXPは得意不得意はあるが同等と見ていい。
書込番号:2118403
0点

Pentium4
速いのは描画計算、動画エンコード(TMPEG)、HTが有効なビジネス処理
シングルタスク処理(コンピュータにずっと計算やらせておく処理)
有利なベンチ SYSMARK、3DMARAK等
Athlon-XP
速いのは、3D&2Dゲーム、動画エンコード(DVIX)、通常のビジネス処理、体感速度、マルチタスク処理(机の前に座り、KB、マウス動かす処理)
有利なベンチ FFベンチ スーパπ
Celeron
エンコード、インターネット位なら他CPUにそれほど劣ることはないが、重い作業をすると
他のCPUよりは遅いです
書込番号:2118484
0点


2003/11/12 16:10(1年以上前)
ああ、私ゃ1.4GHzまでの、Socket370のセレロンだったら悪くは言いませんよ。
Socket478のセレロンが嫌いなだけで。
書込番号:2119048
0点

二次キャッシュがショボイと解釈しました。
私も未だに1.4GHzとさよなら出来ません。(笑
書込番号:2119829
0点

そういえば鱈セレ1.4VS林檎1.4の対決はどちらに軍配が上がるんでしょうね。
チップセットが815EとnForce2では
(特にオンボードビデオ使用時に)不公平ではありますが。
書込番号:2119878
0点

RADEON9000を驕りたいな〜^^
ところで、半角カナはそろそろ云わなくても気づいて貰いたいものです。
書込番号:2119925
0点

つまり
エンコード以外たいして重い処理をしないのなら
セレでOKってこと?
映像、画像のレンダリングはどうなの?
書込番号:2120749
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX




2003/10/26 15:44(1年以上前)
普通こういう質問には、M/Bの型番くらいは書かれるべきと思います。
2.4BGが載るかどうかは分かりませんが、載ったとしてもMEMORYが2100のままでは、1.8GHz駆動となります。
それでも、C1.7Gよりかなり良くなると思いますが…
MEMORYをそのまま使われるのでしたら、FSB400のP4を買われれば?
(対応かどうかはM/Bによります。)
書込番号:2064270
0点

CPUとメモリの非同期設定できるM/Bなら使用可能です(ほとんどそうだが。)
(まずFSB533に対応していなくてはならない。)
M/Bの取説にCPU:133MHz、MEM:266という風にジャンパーピンの設定か、
FSBの設定に関するBIOS画面とか載っていませんか?
書込番号:2064317
0点



2003/10/26 16:28(1年以上前)
すみません、マザーはAOPENのAX4PER-Nです。
書込番号:2064353
0点


2003/10/26 16:54(1年以上前)
相性不良が出る可能性があるけど、CPUとメモリのシステムクロックが同じ133Mhzになるんだから同期設定で使えると思う。
書込番号:2064409
0点


2003/10/26 18:55(1年以上前)
k_taniyan さん
PC2100のMEMORYを133MHzで安定動作可能なのでしょうか?
XJRR2 さん
CPUとメモリの非同期設定については勉強になりました。
もらい物のCPUとか既にあるCPUを動作させるには良い方法だと思いますが、
これから買うCPUの場合、何かメリットがあるのでしょうか?
(素直にFSB400の2.4GHzを買う場合と比較して)
書込番号:2064721
0点

AX4PER-N使ってます。
問題なく使用できますよ。
自動認識でCPUは2.4GHz、MenoyrはPC2100で動作させることが出来ます。
書込番号:2064781
0点



2003/10/26 20:02(1年以上前)
みなさんありがとうございました。明るい未来が見えてきました。
書込番号:2064935
0点

終わったスレですが補足。
>これから買うCPUの場合、何かメリットがあるのでしょうか?
ないです。
CPU、M/B、RAMを全部合わせられない場合の策と考えて下さい。
しかし、E7205登場までのインテル系はCPU533MHzメモリ333MHzが主流でしたし、
ここの常連さん以外はあまり気にしなくていいのかも?
書込番号:2065091
0点


2003/10/26 21:37(1年以上前)
XJRR2 さん
ありがとうございます
書込番号:2065301
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


Celeron1.8GからPen4 2.4BG(FSB533)に変えようと思うのですが、マザーがBIOSTAR P4TDQで、Pen4 2.4BG(FSB533)は動くのでしょうか?
初心者で申し訳ないです。
0点

845GLはFSB400MHzのCPUのみのサポートとなります
定格外設定では動くかもしれませんが
基本的には1.8GHzで動かすことになります
大人しくFSB400の2.4〜2.6GHzを選択されたほうが賢明でしょう。
書込番号:2055914
0点



2003/10/23 20:00(1年以上前)
夢屋の市 さん、ご返信ありがとうございます。
わかりました、FSB400の物を探してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:2055933
0点


2003/10/23 20:03(1年以上前)
BIOSTERの愛用者は非常にマイナーな存在なれど、「名より実を取る」人
とが愛用していると思う。(実は私もその1人…)
P4TQDは「夢屋の市」さんの書き込みにあるように、400MHzのCPUしか対
応していない。
中古のPen4なら1万円強で手に入る。 2AGHzあたりでは如何?
書込番号:2055940
0点



2003/10/23 21:05(1年以上前)
そうですね、いいかもしれません。とりあえずCeleronからかえたいですね。
書込番号:2056097
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


この水冷CPUクーラーを使ってみたいのですが
Pen4でしたらどれぐらいのCPUまで大丈夫ですかね?
冷却率はあまり高くないと聞いたのですが・・・
http://www.ask-corp.co.jp/unp/aqualia.htm
0点


2003/10/16 14:23(1年以上前)
Pen4は知らないけれど、↓のマシンでAthlonXP 3200+に採用してるから
定格なら、結構いけそうな気がする。
http://www.xigma.co.jp/xj-c/spec/h_pfm/main.html#4
書込番号:2034241
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


自作に凝っていた時代に作った、440BX + Dual Celeron 300A から久々に乗り換えようと思っているのですが、最新の情報に疎く、どなたか教えて下さい。
865かSIS655のマザーに2.4BGとPC2700DDR(512*2)を載せて、CPUをFSB666、メモリを333Dual channelの周波数同期駆動・・・
このような設定が(OC耐性云々は別として)可能なマザーはあるでしょうか。
根本的に何か勘違いしているようだったらお許しください。
0点


2003/10/11 01:05(1年以上前)
おそらくIntel純正以外の殆どのマザーで可能と思います。(Intel875/865、SiS655/655FX)
ちなみに私はAlbatron PX865PE PROというマザーを使っていますが、まさに仰られる設定で常用しています。
一応、メモリーはOCのボトルネックにならないようPC3200のものを使用しています。
最近はCPUの耐性が落ちましたが、以前は3.4GHz駆動も可能だった2.4Bを所有していますので…。
書込番号:2017898
0点

2.4CとPC3200Dualにしない理由が聞きたいです
それでやるなら投げ売りE7205マザーかうほうが安いし
書込番号:2018014
0点

あまりそういう使い方する人はいないですし、OC楽なのはアスロン2500+をFSB200x10とかでやる方が効果覿面かと
書込番号:2018019
0点


2003/10/11 09:04(1年以上前)
そこまで決めていらっしゃるなら、AGP.PCIのクロックが固定できる物にがよいのでは。詳しい型番の知識はないのですが、各MBメーカーのHPを当たってチップセットとクロックが固定できるかどうかで絞り込んではどうでしょうか?後、メモリーは3200でバルクはさけた方がよろしいかと。性能を考えれば440の時代よりはずっと割安になってますからぜひ楽しんで下さいね(あくまで自己責任で)。
書込番号:2018439
0点



2003/10/11 18:44(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
>2.4CとPC3200Dualにしない理由が聞きたいです
・CPUのポテンシャルをOCで引き出したい(あくまで常用可能な範囲で)
・CPUとメモリのクロックが同一(精神衛生上の安心感?)
この2つを両立させようとすると、FSB800系はメモリのボトルネックがきつすぎるような気がしました。
FSB666x4.5の狙いは「3.2G(800)には劣るが3.06G(533)にはFSBの優位性で同等か若干上回る」といったとこです。
>アスロン2500+をFSB200x10とかでやる方が効果覿面かと
AMD=互換CPUというイメージを払拭できず・・・(頭が古いのかな・・・)
>AGP.PCIのクロックが固定できる物にがよいのでは。
ありがとうございます。これは必須ですね。今時のマザーは固定できて当たり前と勝手に思ってたんですが、PCIクロックの設定が独立していないものもまだあるんですね。早速メーカーHPで仕様を確認してみます。
それと、皆さんメモリはPC3200規格のものをお薦めなんですね。クロック的にはPC2700の定格だと思うんですが、どんな懸念があるのでしょうか?
書込番号:2019565
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX

2003/09/23 18:59(1年以上前)
快適の定義が人によって違うので何とも・・・
その構成で快適と思う人もいるだろうし、ちょうど知り合いはその構成に不満を感じてCPUを3GHzオーバーにOCし、さらにはGPUをRADEON 9800Proに交換したが、まだ不足だと言っている。
言うまでもなく、ゲームの設定にも依存する訳だし。
書込番号:1969975
0点


2003/09/23 19:05(1年以上前)
FFなら余裕でできると思いますけど・・・
たぶん、FFベンチで5300前後くらいはいくと思いますよ。
シムシティ4などはきついと思いますけど・・・
書込番号:1969997
0点

P4、2.4FSB533ラデ9600PROでスコア4350でした。
こんなものでしょうか?
ちょちょより
書込番号:1970190
0点


2003/09/23 20:32(1年以上前)
ちょちょまるさんへ
低くないですか?
1700+9500より低いですよ。
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/vga/9500/95002.html
ちとCPUが違うけど9600Pro
http://www1.kcn.ne.jp/%7Eultra3/newhard/rd96p.htm
詳しくは書いてないけど
http://fweb.midi.co.jp/~mikagami/main/profile.html
これくらいかな・・・
5000はいくと思うけど・・・
書込番号:1970259
0点

低いですね。
Pentium4-2.53GHzとRadeon9000、
Intel865Gチップセット(865GM-LにPC2700のデュアルバンド)で
FFベンチは4500超えますよ。
書込番号:1970418
0点


2003/09/23 21:23(1年以上前)
だから、何度も書いてきたけどFFベンチのスコアにグラボの性能はあんまり関係ないんだって!
要はCPU・メモリーの性能次第。
そして、Pen4よりAthlonXP有利。
しかし、実際のゲームの快適さはベンチのスコアとは比例せず、グラボの性能に比例。
書込番号:1970464
0点

そうですが、やはりヒイキ目に見ても低いのでは?と思っていたのです。
845PE 512*2レガシーPC2700 全て最新ドライバーです。
友達のP4、2.0A 512PC2100 Geforce4Ti4200で4500出てるので。
やはり玄人志向のラデが原因かなぁ?
書込番号:1970658
0点

ドライバ変えてみては?
Cata3.6でスコア落ち込んだけど、3.7で持ち直すはず。
でも玄人だから64bit版なのかも?
ところで、i845GEとi865Gではスコアの差は誤差程度でした。
3DMark2001SEでも誤差程度の差しかなかったのは意外だった。
2.4BとRadeon9600proなら8000前後と予想しますが。
書込番号:1970982
0点


2003/09/24 00:03(1年以上前)
> 2.4BとRadeon9600proなら8000前後と予想しますが。
そこまでは難しいのでは?
ウチはi865PEマザーでPen4 2.4B、メモリーはFSB同期のデュアルチャンネルアクセス、RADEON 9700 PROですが、CPU定格でFFベンチは約6000、CPUを3GHzにOCして6400程度です。
自分はOmegaドライバを使用していますが、最近のバージョンでは殆どスコア変わらないですね。
参考グラフ(RADEON 9700 PRO使用)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/graph08.htm
書込番号:1971128
0点

書き方紛らわしかったですね。
「3DMark2001SEのスコアなら8000前後」という意味です。
3D測るならFFベンチより信憑性が高いので。
書込番号:1971320
0点


2003/09/24 14:23(1年以上前)
やっぱり9200 9600いまいち
8RDA+ 苺皿1474>2400(200*12 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0_raid0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁44秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html
書込番号:1972383
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





