
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年3月19日 09:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月16日 00:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月7日 11:51 |
![]() |
0 | 28 | 2003年3月23日 11:32 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月6日 12:30 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月22日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


自作そのものは5台程度の経験がありますが、クロックアップ等、メーカー推奨以外のことをまったくやったことの無い、小心者です。
超安定+静音PCを組みたくなり、いろいろと考えていたら、試してみたいアイデアがポロッと浮かんできました。もしわかる方がいらっしゃいましたら、以下について教えてください。
クロックアップについての書き込みはよく見かけますが、逆にクロックダウンって出来るものなのでしょうか?
クロックアップすると発熱量が増えて、FANをぶん回さなければいけない=うるさいPCの出来上がり・・・となりますが、逆に安定した環境で静音を目指す場合、クロックダウンすれば発熱が少なくなって、CPUファンもいらなくなり、少なくともCPUに関しては静かなものが出来るのではないかと。実際に発熱量が減れば、ヒートシンクのみでいきたいと考えています。
クロックダウンが出来たとして、2G以下に速度を落としても、自分の使用範囲では十分に速いし、もし逆にクロックアップしたくなったとしても、この2.4BG を選んでおけば、それなりに使えそう。クロックダウンによるメリットがあれば、ぜひ購入したいと思うのですがいかがなものでしょう?
0点

FSB&Vcore下げ でクロックダウン静音化してる人はいっぱいいますよ。
書込番号:1401204
0点

そのほうが安定するだろね ちなみにここに書き込みするほぃほぃさんが、けっこうやるみたい、ボクもファイルサーバーはダウンさせとる
書込番号:1401500
0点



2003/03/19 07:56(1年以上前)
MIFさん、yu-ki2さん、早速の返答ありがとうございます。これでCPUは決まりました。安心して購入できますね。質問してよかったです。
ところで、ついでに…といってはなんですが、もう少し質問させてください。このCPUを使ってクロックダウンするためのマザーボードは、何を選んだらよいでしょうか?お勧め品はありますか?
現在は、P3-700MHzやセレ1.0GHzなどを使用しているのですが、安定性に欠け(ソフトを入れすぎというのも原因)、かつとてもうるさいので、新たにもう1台組もうと思っています。
第一に安定性、第二に安いこと、第三に将来性(後に動画編集などをやりたくなった場合買い換えずに済みそうなものとか、新しいBIOSが提供され、手に入れやすいなど)。結構凝り性なので、そのうちあれもやりたいこれもやりたいと増えていきそうですが、あまり増えすぎた場合はさらにPCを増やして分業化(?)させるつもりでいます。
こちらの情報がアバウトすぎるかもしれませんが、現時点でのお勧め品がわかればとてもありがたく思います。よろしくお願いします。
書込番号:1407356
0点

再起動がかかったりデバイスが認識しないのならマザーの影響もあるかも知れませんが、
不安定なのはほとんどOSの影響でしょう。
2.4BGはFSB533MHzですから、
ダウンクロックするには、FSB400MHzにしてあげればいいです。
最近のマザーについて詳しくないんですけど、
FSBが533MHzのみで動作するマザーってのは無いと思うんで、
FSB533MHz対応のマザーであれば400MHz設定も可能でしょう。
まぁ定格動作外行為なんで、自己責任ですからお好きなようにドウゾ。
書込番号:1407525
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


パソコンを自作しました。OSのインストール等はうまくいったのですが、WMP等で動画・音楽ファイルを再生すると、途中でとまった状態になり(音が出ない、画面がストップしている)そして場面が少し飛んで再生されます。まったく原因が分からず頭を抱えています。どなたか指摘をいただければと思います。
構成はMB「アルバートンPX845PEVPro」
CPU「Pentium 4 2.4BG 」
メモリ「ノーブランドDDR SDRAM PC2700 512MB×2枚」
HDD IDE 「WESTERN DIGITAL 30G」
以上の感じです。
0点

メモリが怪しいです。
memtestでチェックです。
後HDDが古くないですか?
場合によっては壊れてるかも
書込番号:1372263
0点



2003/03/09 07:36(1年以上前)
ZZ−Rさん返事ありがとうございます。不思議なことに2枚あるメモリを差し替えたところ、いったん正常になりました。ところが、数時間後再立ち上げをすると、また現象が出ます。MBやCPUが不良ということは考えられませんか・・その場合OSのインストールもできませんか?
書込番号:1375557
0点

メモリのテストはしてみましたか?
してみないと何とも言えません。
説明が載ってます。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
>MBやCPUが不良ということは考えられませんか・・
可能性としては有りますが、まずはメモリが一番怪しいので
上記のリンクを参考にチェックして下さい。
>その場合OSのインストールもできませんか?
出来なくもないでしょうが、OSが正常にインストールされないかもしれません。
またHDDが不良だという可能性も有ります。
書込番号:1375631
0点


2003/03/16 00:52(1年以上前)
以前メモリ不良でXPのインストールが途中でエラーが出て出来なかった事があるよ。原因を突き止めるまでえらい時間がかかったよ。トホホな思い出さ・・・
書込番号:1396751
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX



クロックアップで爆発したことあります。
古いケースに安い電源、ありあわせのバーツで組み、EASY TUNE4 で限界挑戦していたら電源が落ち、白煙〜ボンッ!ホントにケースが一瞬膨らみました。(笑)
ペン4とマザボ他界!かえって笑えてきました。
その後、落ち込んだのは言うまでもないですが、、、(;_;)
駄レスですんませ〜ん
ちょちょより
書込番号:1369812
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


すごーく初歩的なことでスイマセン。。
組んだPCが全く何も動かないんです。
原因で考えられる事としては何でしょうか?
一応マニュアル通り組み立てたつもりなんです。
何らかが不良なのでしょうか。
パーツは全て新品です。
宜しくお願いします。
0点

PC構成も何も書かずに、原因もへったくれもない。
書込番号:1366621
0点


2003/03/06 06:00(1年以上前)
ペン4の2.4GHzなんて初めから奮発しましたね! そんなに大枚はたいて動かないとショツクが大きいですよね!(^^) 詳細が分からないので何とも言えませんが、もう一度はじめから順番に慎重に組みなおしてみて下さい。はじめは、いろいろなものを全て取り付けるのではなく、基本最少パーツだけ、CPU、CPUクーラー、メモリー、HDD、ドライブユニットだけつないでOSを入れましょう。ひとつひとつの接続に不備がないか十分確認しましょう。
電源の容量、メモリーの種類は適切ですか! マザーボードは適切のものを選んでいますか! マザーボードの設定は正確ですか! ハードディスク、ドライブユニットはマスターに合わせていますか? ケーブルの種類は適切ですか? 特にスイッチなどのコネクターの接続が初心者には一番分かりにくいんです。全て間違いはありませんか? BIOSの設定画面では、CPUのデータ、メモリデータ、などすべて適切に設定されていますか?
初めは'自作PC教本'のようなものを買ってきて手順どうり、セオリーどうりに慎重にひとつひとつやってゆけば必ず出来ます。また、電子パーツは素手で手荒に扱わない事!
書込番号:1366643
0点

電源本体のスイッチが切れている。
Fパネルコネクタの結線ミス
あたりが臭いかな?
書込番号:1366670
0点

夢さんの意見通りうんともすんとも言わないあたり、フロントパネル電源スイッチ結線ミスが匂いますね。
ちょちょより
書込番号:1366836
0点

どれが、原因かわかるのは、あなたか、そのPCを見た人だけです。
最低でも、どの部品を使ったか細かく書かないと誰も、分かりません。メモリは、バルクもしくはノーブランドのメモリだとだめですので。
書込番号:1366887
0点

いきなり完全に組み立てた状態で、電源を入れて不具合があると、何が原因なのかわかりませんね。
まず、CPU、CPUクーラー、メモリ、グラフィックボード、マザーボード、電源、ディスプレイだけを接続した状態で、ケースには組み込まず、雑誌などの絶縁体の上にマザーボードをのせ、電源投入。BIOS画面が出るか確認します。でなければ、このパーツのどれかに原因があることがわかります。
これがうまくいけば、ケースに組み付けてチェック、ここでおかしくなればショートの可能性大。
以下、パーツを1つ取り付けるごとに、BIOS画面が映るかチェックしていけば、うまくいかなくても原因が特定しやすいので対処ができるようになります。
そうやっていって問題がおきたらそのときの状況を書き込んで、また相談してみると良いと思いますよ。
書込番号:1366918
0点


2003/03/06 12:40(1年以上前)
電源入れて無反応なら電源。電源は動いてもBIOSがでないなら配線かビデオカード、またはモニター。BIOSがでるならば他の人がいってるようにする。で、なんとか。
書込番号:1367133
0点


2003/03/06 12:58(1年以上前)
CPUの電源をつないでないんじゃないですか?
CPU専用に4pinの電源が出てるはずですが、そちらはつなぎましたか?
書込番号:1367177
0点


2003/03/06 18:14(1年以上前)
EPoX びっきー改!さん、MIFさんちょっと頭悪いんじゃないですか?だいたい初自作の人にそういうこと言っても仕方ないんじゃ?素人の方を排除するような発言は止めた方がいい!構成その他を書いてないなら、それを促すような発言をしないならここに書き込む意味が無い。レスを書き込みにくくなるだけでしょ?他の方は素晴らしい。初自作の方を導くような発言をしなくてはパソコン製作を楽しむ人の人口は増えないし、市場が閉鎖的に見えるでしょ。ところでもう動くようになったですか?初自作さん。
書込番号:1367754
0点


2003/03/06 18:26(1年以上前)
私の場合、NECのPC−8001やナショナルのJR−200全盛の20年程前からパソコンに触れてきて、2〜3年前に自作の本を読んで初めて実際に作ってみました。最初はファン類の電源はついていても、BIOSの画面が出なくて原因が分からず、ショップに持ち込んで調べてもらったところ、メモリの挿し方が甘いことが分かり、挿し直してすぐに直りました。自分ではしっかり差し込んだつもりでも、不十分だったようです。初自作さんのPCも、どうかうまく動きますよう、祈ります。
書込番号:1367786
0点

ヨッシー吉田4号さんへ
人に物を尋ねる時の最低条件だと思いますがね。
自作初心者うんぬんじゃあなく、人生初心者の赤ん坊ではないのでしょ?
そういう発言事態が、恥ずかしい事だとあなたは思いませんか?
私はここの掲示板では、初心者、玄人訳隔てなく答えている方だと思いますが。
こういう事は、PCに関する知識等スキル以前の問題であると私は思います。
書込番号:1367803
0点

ヨッシー吉田4号 さん >
はて?
ボクの言ってること間違ってますか?
「初自作」だろうが何だろうが、
自分のレベルで十分自作可能だと判断したから自作をしたのか、
自作をナメきっているかのどちらかでしょう。
自作なんざ資格とか必要ないモノですから、
出来るか出来ないかの判断すら「自己責任」。
一昔前なら金銭的な自作の優位性もあったのだろうけど、
メーカー製やショップブランドがこれだけ安くなったいま、
自作なんて全くの趣味の世界ですヨ。
スキー初心者がリフトに乗って上級者コースに行き、
「下りられないんですけど」と言ってるのに等しいんですが。
書込番号:1368165
0点


2003/03/06 21:32(1年以上前)
自分を初心者と思うのであればマニュアルを読む、100回読む。
そして組み立てるときは、ネタじゃなくて文字通り指差し確認、
口に出さなくてもいいから「○×よし」と確認しながらやりましょう。
だめなら全部ばらしてCMOSクリア後再組み立て。
これでパーツ交換無しで6〜7割のトラブルは直るのが不思議です(笑)
前にマニュアル通り何回も確認して組んだけど動かないって言うので手伝いに行ったら、CPUのマニュアル読んでなかったみたいでP4の固定レバーをはめてなかっただけなんて人が居ました。
私もぜんぜん動かないと思って翌日に持ち越したらM/B内部の電気が全部抜けていて、CMOSクリアして見たらきれいに初期化できて直ったなんて経験があります。
書込番号:1368262
0点




2003/03/07 00:44(1年以上前)
皆さん沢山のご意見有難うございます。
販売店に問い合わせたところケースの電源不良では?
との事で早速交換してもらいに行ってきました。
序でに店員さんにも幾つか質問して来ました。
で、全バラシしたので先ず電気が通るのかと
一つ組んでは確認して見た所電源は伝わるようになりました。
それで分かったのですがCPUとメモリ付けてビデオカードを
付けてモニターに繋ぐと先ずはBIOSの画面がでると言われたので
やって見ましたが無反応なので何回か抜き差しして
試しましたが何も表示されないので
また、悩んでいます。
おっしゃる通り簡単だろうとは思っていました。
周りに何人か自作している人がいるので・・・。
ただ予定が合わないので一人で組む事になり
行き当たってます。
今夜もまた、何度か一個ずつ組んで確認してみます。
書込番号:1368932
0点


2003/03/07 01:16(1年以上前)
今日組んだマシンは3台目の自作マシンにして初の自分のマシンなのですが、
おっしゃられている通り電源のメインスイッチを入れ忘れて起動せず、20分悩んでいました。
一度PCの前から離れて、フレッシュな頭で取り組むのもいいでしょう。
書込番号:1369054
0点

>周りに何人か自作している人がいるので・・・。
その人に見てもらってイロイロ教えてもらうのが一番手っ取り早いかと…
書込番号:1369070
0点


2003/03/07 09:44(1年以上前)
で、構成は?
P4-2.4BGHzのCPUにFSB400のマザーボードを選んだなんて事ないですよね?
書込番号:1369593
0点


2003/03/07 11:49(1年以上前)
ひとつ言える事は、全く反応なしさんは、EPoX びっきー改!さん、MIFさんの様な経験者になっちゃいけないと言うことです。
ここも最近荒んできたな…。
「PCの構成をおしえてください」と1行レスするか
無視するかのどっちかで事足りると思うんだけど…^^;
わざわざ絡もうとしてるとしか思えませんな^^
書込番号:1369824
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


題名の構成のマシンから、P4PE+Pen4 2.4BGHzへのグレードアップを
考えています。
その際に以下の点が心配な点です。
1.現在使用中の電源(350w)がそのまま使用可能かどうか。
2.メモリ(PC133)の流用は不可なのか。
不可の場合PC2100、PC2700のどちらを買えばよいのか。
3.Pen4 2.4GHzと2.4BGHzの差はなんなのか。
FSBの差だとは思うのですが、FSB400のPen4 2.4GHzの方が
市場価格が高いのが不可解なのです。
(単に需要の問題なのでしょうか。。。)
0点

P3とP4とではマザーボードの互換性が有りません
P3で使用していた物は使えない物が多いです、メモリーは使えません
市場的にはFSB400MHZは過去の物です、今はFSB533MHZですが、これからはFSB800MHZが主流になるでしょうね。
(reo-310でした)
書込番号:1361092
0点

CPUを変更する場合は、P3かP3ベースのCeleronになりますね
最高で1.33GHZまでです。
書込番号:1361102
0点

今使ってる電源に田形のP4コネクタがあれば使えそうですが、P4とSDRの組み合わせはアンバランスだし、選択肢が少なくなりますね
書込番号:1361116
0点


2003/03/04 14:45(1年以上前)
FSB400の2.4GはOC用と考えて下さい。これをFSB533で回せば、3.2Gになります。π焼きも50秒切れますよ〜C1コアなら可能です。
書込番号:1361281
0点


2003/03/04 16:40(1年以上前)
PC133メモリでP4 2.2GHz使用していますが、同システムのDDRと比較するとかなりの差があります。体感でも実感出来ました。
電源はもしあれがなくても変換ケーブルで対応できるので流用可
書込番号:1361510
0点

PC133使うのなら、わざわざPen4/2.4Bを購入する意味ないです。
メモリが足引っ張って性能が発揮できません。
チップセット845PEでPC133を使えるマザーってあるのか?怪しいとも思いますが…
DDRメモリの価格も暴落しているので、
今のうちPC2700を買っとくのがお得と思います。
書込番号:1363714
0点



2003/03/05 20:49(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございました。
どうやら今のパーツ類(電源含む)の流用は考えずに、
買いなおしたほうが良いようですね・・・。
ありがとうございました。
そういえば、P3-850からP4-2.4に換装したとしてPCの動作は
体感できるほど変わるものなんでしょうか・・・?
書込番号:1365283
0点


2003/03/06 01:39(1年以上前)
用途によりまする。
じぶんもPentium!!!500MHzカトマイコアからPentium4の2.4BGHzに換装しましたが、
もともと音楽聴いたり動画再生したり将棋ソフトぐらいしかしなかったので体感出来るほどの向上はありませんでした。
ところで換装とおっしゃっていますがP3-850のマザボにPentium4を換装することは出来ませんよ。念のため
書込番号:1366423
0点



2003/03/06 12:30(1年以上前)
あとみっくらぶさん、お返事ありがとうございます。
主な用途は私もそんな感じなので、体感はあまりできなさそうですね。
ただWindowsMediaPlayerのあまりの重さに愕然としているので、
買ってしまいそうです。
P4PE+Pen4 2.4BGHzの線で検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1367111
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


雑誌でクロックアップ耐性の高い可能性のあるC1コアの2.4Bの
型番情報は分かった居るのですが、
大抵ショーケース内に入っていたりして、パッケージラベルの情報を見ることが出来ません。
また、狭量なショップではラベル情報を聞いても教えてくれないと聞きます。
秋葉原でパッケージラベル情報を開示してくれているショップがあったら教えてください
0点


2003/03/01 19:12(1年以上前)
別に開示してなくても店員にC1よこせと言えばいいんじゃない?
書込番号:1352303
0点


2003/03/01 20:03(1年以上前)
ZOA秋葉原で2.4BのC1コアと表記して売ってました。
¥20.980でした。
書込番号:1352433
0点


2003/03/01 22:15(1年以上前)
ロットを選びたいということじゃないの?
書込番号:1352874
0点


2003/03/02 06:21(1年以上前)
私がいろんな店でチェックした感じでは、もうショーケースの中に入って
るBOXですらC1コアでしたし、ほとんどC1になってるんじゃないの
?よく売れてる店だと 笑。
大阪のソフマップでも、BOXは手にとって見れるとこに置いてあります
が、すべてC1コアでしたよ。
書込番号:1354009
0点


2003/03/09 01:51(1年以上前)
SL6EFの事かな?
書込番号:1375203
0点


2003/03/09 02:20(1年以上前)
知ってる人は知ってるみたいだね
書込番号:1375268
0点


2003/03/10 14:02(1年以上前)
どなたか教えてください。
2.4BGを使用していまして、クロックアップをしたいのですが、
どのくらいまで上げれるのでしょうか??
ロットにもよると思うのですが、最低でもここまでなら絶対に大丈夫
というのがあれば教えてください!! お願いします。
ちなみに、現在恐る恐る155Mhzで使用しています。。
ファンはリテール品を使用しています。
書込番号:1379596
0点


2003/03/11 01:15(1年以上前)
先週 MB、AGP,MEMO,CPU注文したんですが、10日着 Made in MALAYSIA、SL6EF、でしたよ。
在庫全てがC1なのか ?
http://www.1-s.co.jp/
書込番号:1381504
0点


2003/03/22 19:54(1年以上前)
一応参考ですが私のはコスタリカ産です。
[ WCPUID Version 3.1a (c) 1996-2002 By H.Oda! ]
Processor #1 : Intel Pentium 4 / 4F4AFBBC
Platform : Socket478 (mPGA478 Socket)
Vendor String : GenuineIntel
CPU Type : Original OEM Processor (0)
Family : 15 (0)
Model : 2 (0)
Stepping ID : 7 (-)
Brand : 9
APIC : 0
HT Log.CPU Cnt : ----
Name String : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
Internal Clock : 3221.59 MHz
System Bus : 715.91 MHz QDR
System Clock : 178.98 MHz
Multiplier : 18.0
L1 I-Cache : ----
L1 D-Cache : 8K Byte
L1 T-Cache : 12K uOps
L1 Cache : ----
L2 Cache : 512K Byte
L2 Speed : 3221.59 MHz (Full)
MMX Unit : Supported
SSE Unit : Supported
SSE2 Unit : Supported
MMX2 Unit : Not Supported
3DNow! Unit : Not Supported
3DNow!+ Unit : Not Supported
Host Bridge : 8086:2530.04 [Intel 850/850E]
IDE Controller : 8086:244B.04 [Intel 82801BA (ICH2)]
VGA Device : 10DE:0250.A3 [NVIDIA GeForce4 Ti 4600]
Memory Size : 512M Byte
Memory Clock : 536.94 MHz
: 50,2,M:0800,D:0225,R:0000
##--- Date 03/22/2003, Time 19:43:25
私のマザー(P4T533/R)と石(0.1Vアップ)で178MHzで安定してます。
リテールファンですがすごい熱が出ます。
最低はその石によると思います。
書込番号:1417900
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





