
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年4月23日 16:37 |
![]() |
0 | 12 | 2003年4月19日 08:38 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月17日 09:45 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月16日 05:23 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月15日 17:24 |
![]() |
0 | 13 | 2003年4月7日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


会社で仕事用に\40,000位でMSI-815EPT-LIFEにCeleron1.2によくわからないVGAとバルクPC133-128MB-SDRAMで組み、Win2000を動かしたところ、異常な速度で驚いてます。
OfficeやPhotoshop等の起動は家で使っているPen4-2Aの2倍は速いです。間違いなく会社にあるどのマシーンよりも速いです。会社にはAthron1600クラスのマシーンが何台かあるのですが、はっきり言って無茶苦茶遅く感じます。一体何なんでしょうか? 処理によっては家のPen4-2.4Aに見劣りするものもありますが、仕事に使う分にはこれほど快適なものはないのではど感じますが、不思議で仕方がないです。周りの人間も驚いています。詳しい方おられましたら何故か教えて下さい。
0点


2003/04/16 13:07(1年以上前)
あら?前にも同じ質問ありましたよね?
書込番号:1494652
0点

仕事量の問題じゃないの?
余計なデバイスがくっついてなくて不要なアプリが入ってなけりゃ、
OSやCPUの総仕事量は格段に低いでしょ。
基本スペックが高くても制御しなきゃならんデバイスが多くて、
重たいアプリやらドライバがてんこ盛りなら遅くなって当然。
書込番号:1494822
0点

何が速いんですか?
試しにHDbench試してください。変な数字でたらシステムクロックおかしいかもしれないです。
起動とかなら30秒切れる感じですし。XPと比べちゃいけないですよ。
書込番号:1495304
0点



2003/04/16 18:32(1年以上前)
同じ質問をして申し訳ありません。このPen4-2.4Bのユーザーの方々の意見も聞いてみたかったのです。
最初はそんなに遅いとも感じなかったのですが、たまたまこの低価格で組んだCele1.2の方があまりにも滑らかにいろいろな物が動くのが気に食わなくて仕方が無いのです。
家の2.4Bにもまだたいしたデバイスもアプリも入ってないのですが、このセレ1.2ではOFFICEやPhotosho、win2Kの起動等、明らかに家のPC2700-512MBを積んだPen4-2.4Bより2倍は高速です。流石に容量の大きなものを読み込む場合はともかく5,000円程度のCPUより遅く感じるものがあまりにも多すぎるためどうしても原因が知りたいのです。
宜しくお願いします。
書込番号:1495340
0点


2003/04/16 22:36(1年以上前)
ご自宅のマシンが2.0Aなのか2.4Bなのか良くわかりませんが、どうやらそのセレロン1.2の比較対象がアスロンマシン複数に対してペン4マシン1台のように見受けますが、逆にペン4マシンがパフォーマンスを出せていない可能性はないでしょうか?例えばペン4は熱くなるとクロックをダウンしてコア破壊を防ぐ機能があるらしいので、ご自宅マシンのファン取り付け不良とか疑ってみたり、それぞれのマシンのHDDが実は世代のかけ離れたものでセレロンマシンのHDDが最新で際立って高速だったりとかしませんかね…?予測の域をでませんが???
書込番号:1496039
0点

とりあえず両者にスーパーパイ104万桁をかけてみてどっちが速いか試してみては?
普通はPen4側が1分15秒ぐらいでセレロンが2分ぐらいのはずですが。
書込番号:1496260
0点


2003/04/17 13:09(1年以上前)
Pen4を使って明らかに速度差を感じられる作業と言うと、それ位のCPUでは読み込むのも大変なほど大きな画像の編集、容量の大きなプログラムのコンパイルやゲーム等などです。普通のアプリを起動させたりする分にははっきりいって何も変わらないはずです。そういったことをやらない人たちがPen4を買っても単に無駄な機能を買ってしまっているようなものです。
義龍さんの場合、用途が用途だけに偶然とはいえとても良い選択をしたようですね。一般的にお仕事に使われ分には価格的にもパフォーマンス的にもベストの選択に近いと私は感じます。職場で動画をエンコしたり、ネットゲームをすることはまずないと思いますが、そのようなことをやればかなりの差が見えるはずです。その他Pentium4は起動が遅いと言うのは良く聞くことです。あまり気にしなくて良いのでは。
書込番号:1497560
0点


2003/04/23 16:37(1年以上前)
コントロールパネルのキーボードの速度関係の3項目を早くすると体感的には下手なオーバークロックより早いですよ
セレロンは最高速になっているとか
書込番号:1515771
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX




2003/04/14 15:32(1年以上前)


2003/04/14 16:26(1年以上前)
もうこうゆう質問は放置しないと収まりませんよ
愛を持って断ち切ってあげましょう
書込番号:1489011
0点

放置したらしたで何度も質問するかもしれないので(笑)
即行で答えるのが良いと思う。
書込番号:1489061
0点


2003/04/14 16:54(1年以上前)
CPUにもスペック表を付けてもらうとありがたいですね。 FSB、一次・二次キャッシュサイズ、コア通称名(ノースウッド、バートン等)、消費電力、それにソケット・パッケージ名くらいがあれば十分でしょう。
書込番号:1489063
0点


2003/04/14 17:16(1年以上前)
書き忘れました。 拡張インストラクションセットも書いてあるといいですね。 MMXとか3DNow(?)とか言う奴です。
書込番号:1489103
0点


2003/04/16 06:17(1年以上前)
きこり さん
>あるといいですか
?
拡張インストラクションセットですか?
個人的にはCPU100%使う機会はほとんど無いのでどうでも良いのですが、重いソフトで性能がインストラクションセットに大きく依存するものがあるかな、と思っただけです。 正直良く調べた事が無いのですが、必要ないですかね?
細かい話はさておき、一年に一度もCPUを買わない普通の人にやれAGHzだのBGHzだの訳わからん表記を押し付けても混乱するばかりだからある程度親切丁寧な表示をしてもらうととっても助かると思います、はい。
書込番号:1494046
0点

私は通常のx86命令が速ければそれだけで十分です。
CPUの命令セットとかAとかBとかの説明は、うちのサイトにアップロードしてあります。
書込番号:1496602
0点

何人かのパソコン業界の業者の人から役立ってると言われたことありますので、そこそこのモノではあるのでしょう。
書込番号:1496628
0点


2003/04/17 23:38(1年以上前)
私もきこりさんの意見に同意です。
私はパソコン業界の業者(PCショップのアルバイト)ですが、
参考にさせてもらっています。
この間もキモイ客がCPUのことを質問してきた時にきこりさ
んのHPを教えてあげました。
おかけで追い返すことができました(なぜだか、哀れむよう
な目をしていましたが)
(゚д゚)ウマー
書込番号:1499124
0点


2003/04/19 08:38(1年以上前)
きこりさんのHPすごーい!よくこんなに調べましたね。こういうのって役立ちますね。
書込番号:1502777
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


こんばんわ、初めてこの掲示板にカキコします。初心者な話かもしれませんが、聞いてください。この2.4BGのCPUを載せるマザーボードを探しているのですが、ひとつ気になっております。それはマザーボードの方のスペックに書かれているIDEなんですがserialATA1500とUltraATA100とがありまして、
どこがどう違うのか、いまいちピンと来ません。それともどっちでもあまり変わりないのでしょうか?ぜひともお力添えを貸して下さい、お願いします。
0点


2003/04/17 01:58(1年以上前)
>serialATA1500とUltraATA100とがありまして、
規格、形状、チップ、全然違う。HDD接続するって言う用途は同じだけど。
書込番号:1496842
0点


2003/04/17 09:42(1年以上前)
ご自分でお調べ下さい
まったく板違いです
書込番号:1497204
0点

シリアルATAで検索すればその辺の説明にはぶつかるでしょう
現時点でシリアルATAの恩恵といえば
1:ケーブルが細いのでケース内の空気の循環に有利
2:規格上ケーブル長さが1mまでサポートされている
(IDEは45cmくらいまで)
3:ケーブルに「ドライブ側」「マザー側」といった向きが存在しないので楽
4:1ポート1ドライブなので「マスター」やら何やら考えなくて済んで楽
まだまだ速度面のメリットにはあやかれないのが現状です
書込番号:1497208
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


周りに詳しい人間がいないので、とても困っています。
自作したパソコンの動作がどうにも遅いのです。
フリーズもよくします。
スペックは
CPU Pentium 4 2.4BG
マザー MSI 845GE MAX-L
メモリ DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5
ハードディスク MAXTOR 6Y080L0 (80GB U133 7200)
ドライブ パイオニア DVR-A05-J
OS Windows XP Home Edition
です。
おもに「MyDVD]や「イラストレーター」といった
ソフトを使っています。
会社でアスロンXP1700を使っていますが、
それよりあきらかに遅いです。なぜでしょう?
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/04/14 09:48(1年以上前)
XPでフリーズというのも変な話ですが。
エクスプローラがシェルごと落ちる、という話であればまずはこれを適用。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;436752
あとは自作とのコトなので、FSBや電圧設定が正しいか(ちゃんとPen4 2.4BGで駆動しているか)のチェック
さらにHDDのモードがDMAになっているかどうかや、IDEの設定がおかしくないか、などなどが調査対象じゃないでしょうかね。
それでもだめなら、メモリなどもエラーチェック、他のPCからちょっとメモリだけ取り替えてみるなど…
書込番号:1488282
0点

メモリが怪しいかなと思ったりmemtestでチェックね。
書込番号:1489120
0点


2003/04/15 13:41(1年以上前)
うちもフリーズしますね
症状は「ブルーサンダー」(笑)ま 関係ありませんが
ZZ−Rさんと同じくメモリーが怪しいと思います
memtest実行後エラーがないようならPC2700のメモリーに変えてみるとか
自分はFSB533のCPUならPC2700以上のものをオススメしますがね
書込番号:1491802
0点


2003/04/15 17:45(1年以上前)
私も、メモリが悪いと思います。
PC2700の512Mをおすすめします。
あと、HDをATA133で使用しているのならば、ATA100にもどしてみてみるのも試す価値があると思われます。
書込番号:1492249
0点



2003/04/16 05:23(1年以上前)
agfaさん ZZ−Rさん 七氏のゴンベエさん socket900さん
本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
さっそくメモリから変えてみようと思います。
しかし皆さん本当にパソコンに詳しいですね!
どうしたら皆さんのように詳しくなれるのですか?
僕は週間アスキーは毎週読んでるんですけど・・
よかったら教えて下さい。
書込番号:1494014
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


すいません、最近CPUファンがうるさいのでBIOSにて確認してみると
CPUファン回転数約4000回転、CPU温度50度になっていたんです。
このCPU(Pen4の2.4BGHz)に変えるまで使っていたPen4の1.6GHz
では高負荷状態でまる一日使用しても45度を超えなかったのですが
こんなものなのでしょうか。
ちなみに最初に書いた状態には、まる一日高負荷状態せずとも30分くらいで
なってしまいます。
ファンはリテールクーラーをそのまま利用しています。
過去ログをみてもファン回転数4000回転を超えている場合がなかった
ようなので心配で・・・。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

以前の1.6GHzってのがノースウッドコアであれば、
2.4BGHzの消費電力は1.5倍以上ですからねぇ・・・。
書込番号:1482432
0点


2003/04/12 17:59(1年以上前)
CASEの換気状態にもよりますが、50℃?そんなもんでは?
書込番号:1482580
0点



2003/04/12 18:36(1年以上前)
>MIFさん
消費電力1.5倍以上ですか。
よく考えればクロック数が1.5倍ならそんなもんなんですね。
>Y氏の隣人さん
そんなものなんですか。
安物ケース&安物電源使っているものでそっちのせいかとも思ったんですが気にしすぎみたいですね。
しかしまだ春なのに50度ってこれから夏をむかえるかと思うとまた心配です。
ちょっとケースの換気状態にも気をくばってみたいと思います。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:1482725
0点

私のは2.66Ghzで、1800回転で60度ほど・・・
ホコリつまってきて温度が高いな・・・
書込番号:1485623
0点


2003/04/14 01:03(1年以上前)
自分もPen4の2.4BGHzですが、ネット使用時ぐらいの
負荷状態では40度ぐらいです(AopenのSilentTekにて計測)。
3DMark2001SEを3ループほどさせると50度前後に
なります、あとCPUファンは2400回転ですね、ケースは1万円
ちょっとの普通のATXケースです。
書込番号:1487802
0点


2003/04/15 17:24(1年以上前)
私は、2.4Gでファンの速度を落として、2000回転にしていますが、動画エンコードしても、せいぜい40℃くらいです。
室温は23度くらいあります。
ケースに12cmのファンが2個搭載してありますけど。
書込番号:1492181
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


CPUをNorthWoodの1.6AGHzからNorthWoodの2.4BGHzに
換装したらウィンドウズ使用中にいきなり固まってしまいます。
何かをしたら固まると、決まってはいません、
ネットサーフィンしているだけでいきなり固まったり、
ウィンドウを移動しただけで固まったり
DVDをみていたら固まったり、
W2Kのインストール時に固まったり・・・
システムは
CPU:2.4BGHz
メモリ:メルコ製DD266 512MBx1
M/B:ギガバイト GA−8IEX
VGA:WF17
HDD:Deskstar 120GXP IC35L080AVVA07−0
ドライブ:PX−320A
電源は星野金属の350Wです。
LAN、サウンドはオンボードのものを使用。
あまりのパーツが無かったのであまりテストはしていませんが
(BIOSは元々さわっていませんでした)
1、W2KSP2からW2KSP3に
効果なし
2、メモリクロックの変更266から200に
効果なし
3、HDDを入れ替えW2KSP2入れなおし(HDD:Deskstar 180GXP IC35L060AVV207-0)
データコピーした後の再起動中に固まり、リセット
してインストール続行、インストール終了後しばらくして固まる。
4、BIOSのアップデート(F8)
効果なし
5、ビデオカードのドライバアップデート
効果なし
で、ヨ○バシ○メラに持っていって確認してもらっても現場では確認とれず
ABIT製マザーボードにWinXP(多分Pro)、30〜40分ブラウザ立ち上げたり
アクロバットリーダー立ち上げて拡大縮小スクロールしたり
ウィンドウを激しく動かしたり。。。
近々新しいマシンを組む予定があるのでもし、それでも同様の
現象が起こるようならば交換してもらうと言う約束は
取り付けたものの・・・・・。
何が原因かわかりません、
テストをしたらないのかも知れませんが
ほかに試してみたほうが良いことや
原因がわかる方、同じ症状が起こったことがある方
どうか教えてください。
後日新しく組んでみてどうであったかも
書き込ませていただきます。
0点



2003/03/28 23:47(1年以上前)
追伸:1.6Aに戻したらどの状態の時でも正常に動作します。
書込番号:1437632
0点

電源かもしれませんよ
後、稀にCPUの不良も有るそうです。
書込番号:1437780
0点

ZZーRさんに一票+メルコも怪しいとおもいますので、メモテストですか。自分も不具合出たときはたとえサード製品でも疑いますよ。(?_?)
書込番号:1438267
0点



2003/03/29 20:26(1年以上前)
>ZZ−Rさん、とんぼ5さん
早速の返信ありがとうございます。
メモリですが、今日メルコ製(また(^^;)DD333を
買ってきたので付け替えて試してみました、
20〜30分動いていて、以前固まったHDBENCHも正常に動いたので
「メモリだったのか?」
と思ったのですが、、、
CrystalMark06のTEXTで固まってしまいました
再起動してもう一度やってみたのですがやはり大体同じ所で
固まってしまいます。
電源ですが、使える電源が無いのでテストが出来ません
後は新しく組んでからですね。
あ、後CPU温度は35度前後です。(大して動かしていないので)
書込番号:1439986
0点

また買ったの、先にテストしないと何時までたっても、、、、、
まいっか、余裕のある人は。違うメーカーのがおもしろかったのにー。
書込番号:1440015
0点



2003/03/29 21:45(1年以上前)
>とんぼ5さん
あ、いや、近々新しく組む予定があったので
それでメモリを先に買ってきただけです、値が下がったし
18800円+税に18%ポイントついたので(^^;
HDDもOSも同理由で、買う予定日が早くなっただけです。
この2.4Bも新しく組むのがM-ATXなので
2.4Bを現用機(ミドルタワー)につけて
現在使っている1.6Aを新しいほうにつけるために
買ったのです。
メモリですが、現在使っているマシン(1.6A)の
前のマシンがアイオーのメモリを使っていて安定動作
していたのでそれも考えたのですが(PC66でしたが)
値段とポイントに負けてしまいました、大して変わらないのですが・・・
書込番号:1440181
0点



2003/03/29 22:25(1年以上前)
それとメモリのテストですが、
以前のログにZZ−Rさんが紹介している
アドレスを見たのですが・・・・・
家のマシンFDD付いていません・・・
ドライブは使っていない古いマシンから取ればよいのですが
フロッピーディスクも無いし、最後何時使ったかも覚えていません
1年以上は使ってないと思います(^^;(仕事では使ってますが)
WINDOWS上で出来るソフトはありませんか?
書込番号:1440334
0点

FDD無い場合はISOイメージの方をCDに焼いてブートすれば良いらしい
実はそれ試したんだが私は上手く行かなかった、
FDD有るし良いかなとそれ以降やってないが
頑張ってCDに焼いて試してみて下さい。
書込番号:1441043
0点


2003/03/30 10:34(1年以上前)
CMOSクリアして、BIOS SetUpした方が良いかと...
>家のマシンFDD付いていません・・・
>ドライブは使っていない古いマシンから取ればよいのですが
>フロッピーディスクも無いし、最後何時使ったかも覚えていません
メインボードにFDDコネクタあるんやから、とりあえず繋げてmemtest
した方がいいですよ。どうしてもFDD使えんのやったら、Bootable CD
作ってCD-ROMブートすればいいと思いますケド(私はやったこと
ありませんが...)。
書込番号:1441919
0点


2003/03/30 19:43(1年以上前)
使ってらっしゃるMB(チップセット=i845E)って、対応メモリはDDR266(PC2100)が上限じゃなかったですか?本題とはそれますが。
あと、1.6Aと2.4Bとじゃ同じ北木つってもFSBが違うから、ねぇ??(あ、BIOSはアップデートしたんでしたね…失礼;^^)
書込番号:1443352
0点



2003/04/02 14:05(1年以上前)
返信遅くなりまして申し訳ありません。
>ZZ−Rさん、鳥羽一郎ファンさん
今テストしてみました
新しいのを組んだのでそれにDD266をつけてテストしてみました
TEST5の半ばでやめましたがエラーは起こりませんでした。
で、新しいほうのマシン(マザボはGA-8GEM667K)に2.4Bをつけ
HDBENCH3.30とcrystalmark06を走らせましたが正常に動きました
まだ長い時間動かしていないのでなんとも言えませんが
大丈夫そうです。
となると、GA-8IEXが悪かったのでしょうか・・・
鳥羽一郎ファンさんのおっしゃる通りCMOSクリア
してみないととは、BIOSのバージョンを上げてもだめだった時に
思ったのですが、何せ仕事で使っているマシンなので
もしもの事を思ってまだしていません(DualBIOSだから大丈夫だと思うのですが)
今やっている仕事が終わってからやってみようと思います
一月程かかりそうですが・・・(仕事が)
>通りすがりの名無し3さん
おっしゃる通りBrookdale-EでPC2100までしか対応しておりません(^^ゞ
今のところ正常に動いているのでこのまま様子を見てみようと思います
対応したいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:1451530
0点


2003/04/05 12:58(1年以上前)
WIN2000はよく固まるOSだと思います。
WINXPに変えると今までがうそのように安定してます。
『ヨ○バシ○メラに持っていって確認してもらっても現場では確認とれず
ABIT製マザーボードにWinXP(多分Pro)、30〜40分ブラウザ立ち上げたりアクロバットリーダー立ち上げて拡大縮小スクロールしたり
ウィンドウを激しく動かしたり。。。』
これで固まらないのはWINXPを使用してるからですよ。
ちなみにWIN2000(日本語版)も(英語版)もどちらも
ハードウェアとの相性によっては固まるものがあるようです。
私はWINXP(PRO)を使っていますWIN2000はやめました。
書込番号:1460663
0点


2003/04/07 22:47(1年以上前)
僕の記憶が正しいのなら「デバイスマネージャ」の「コンピュータ」のドライバを更新すれば直ったと思うんですが・・・
違ってたごめんなさい。
書込番号:1468763
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





