
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2009年7月20日 11:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月25日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月28日 23:59 |
![]() |
0 | 14 | 2003年5月15日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月13日 11:51 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月19日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX
NEC VALUESTAR FS PC-VS700/4DAで、1.70GHz Celeron-MからこのCPUに交換できました。CPUファンはそのままでいけました。
書込番号:9880837
2点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


OCの効果について,自分で使用した範囲での結論を報告します^^
私がPCで行いたいのはTV録画したビデオファイル,及び自分の子供を撮影したビデオファイルの編集&DVDディスク作成です.
まずはビデオの編集時における比較をアップします.
システム構成は,
CPU:2.4B(定格,及び3.0GHz):もちろんSL6EFです.但し有名な高耐性LOTではなく,Q252A278
M/B:ASUS P4SDX BIOS Ver.1003
RAM:PC2700(Lei),512MB×2(dual channel)
HDD:pri-master:IBM IC356L060AVV207-0
pri-slave :Seagate ST360020A
sec-master:Maxtor 4R080L0
sec-slave :RICOH MP5125A
OS: winXP pro.
評価で使用したソフト:Ulead Videostudio 6.0SE
ビデオのビットレートは4Mbps.
編集前ファイルサイズ:@1.87GB(60分),A11.2GB(360分)
編集後ファイルサイズ:@121MB(4分1秒),A684MB(22分30秒)
@(元ファイルが2GB,そこから切り出したファイルが121MB)のケースでは,2.4B,2.4B@3.0ともに所要時間は48秒と差はありませんでしたが,A(元ファイルが11.2GB,切り出したファイルが684MB)のときは2.4BGHz定格で13分32秒,2.4B@3.0で12分29秒と,1分以上速くなることがわかりました.
とはいえ,これは予想していたほどの差ではなく,また私にはこれ以上負荷を掛ける作業はしそうにないので,危険を冒してOCする必要はなし,という結論に落ち着けるのかなと思った次第でした.
特に最近northwood突然死症候群の話を聞いちゃったものだから,なおさらです(びくびく)
ちなみにOC時(2.4B@3.0時)のCPU温度は大体30℃前半で,ビデオ編集時に最高55℃まで上昇する程度(リテールファンにて).その後速やかに温度は下がり,編集終了時の温度は35℃前後です.
参考までに,このCPUは最高でシステムクロック178MHz時(3.20GHz)にてsuperπを完走しました(51秒).180MHz時(3.24GHz)ではOSは立ち上がるもののsuperπを走らせたとたんにシャットダウンしてしまいました(以上,すべてリテールファン&定格電圧).
HTだと少し速くなるのかな?HTじゃなくてもFSBが800になるだけで少し速くなるのかなぁ?
0点


2003/05/28 23:52(1年以上前)
安定動作させたいなら、OC止めた方が無難。
書込番号:1618751
0点



2003/05/28 23:59(1年以上前)
いまビデオのオーサリングの比較が終わりました.
ソフトはUleadのMoviewriter2.
オーサリングしたファイルのサイズは2.8GB(47分のドラマが2回分)
所要時間は2.4B定格が14分47秒,2.4B@3.0が13分12秒.
うーん,これは判断が分かれるところですね.
私的には,この差であればOCの必要性なし!といったところでしょうか.
ということで,定格に戻します^^
書込番号:1618773
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


E7205ボードに乗せてOCしたところ、FSB160x16=2.88Ghzで常用できそうです。(電圧そのまま)このCPUかなりお買い得と思いませんか?
2.4CもこのくらいOCできるのでしょうかね?
0点

ちょっと前に少し話題になったNorthwood突然死症候群には気をつけて
(付けようも無いですが、まぁその辺はやった人も真似する人も自己責任って事で)
書込番号:1538574
0点

2.4CのCPUの話題を‥‥。
FSB800のPentium 4 2.8C/2.6C/2.4Cが今週中に入荷される。
2.8C:約\42,000
2.6C:約\33,000
2.4C:約\26,000
でも、販売解禁はいつなのか?
i865搭載M/Bの発売日:5/16は決定したようです。
書込番号:1538945
0点


2003/05/01 12:40(1年以上前)
>2.8C:約\42,000
>2.6C:約\33,000
>2.4C:約\26,000
む・・・思ったより高いですね。
2.8で30000円ぐらいかと思っていたんですが。
あ、それは価格改定の後?
書込番号:1539478
0点




2003/05/01 22:06(1年以上前)
P4突然死のご忠告有難うございます。CPUはやはり高価なもの、
次期CPU、Prescott、Tejasが登場するまで2.40Bを生き長らえさせようと、OCは、2.6G前後にとどめます。(1割程度のマージンは有ると踏んで。)
2.4cは26Kですか。(思ったより高かった・・・)
書込番号:1540767
0点


2003/05/10 20:28(1年以上前)
すみません スレ作るほどの質問ではないためこちらに質問させてください
今までPen3だったのですが初めてPen4の自作をこのCPUにて行いました
BIOSではちゃんと2.4Gと認識しているのですがクロック倍率が133*18となってます。
ベース533MHzだったので533*4.5かと思ってたのですが・・・
Pen4初挑戦なのでよくわからないのですが皆さんも133*18で動いているのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。
書込番号:1565609
0点


2003/05/10 21:24(1年以上前)
五味太郎さん、それでOKです。
書込番号:1565737
0点


2003/05/10 22:05(1年以上前)
>Y氏の隣人さん
素早いレスありがとうございます
そうですか〜 安心しました
スレッド汚して申し訳ございませんでした
書込番号:1565888
0点


2003/05/14 23:23(1年以上前)
横レスすいません。
HIDE!!さん
こんなマザーあったのですか!?勉強不足で知りませんでした!
なんか妙に興味あるな・・・どんなモンなんでしょうね?
書込番号:1577607
0点

HIDE!!さん私も気になっていたので某板のMicro板に貼ってはおいたのですが日本での情報がないですね
試しにほしいのですが
書込番号:1578051
0点


2003/05/15 23:22(1年以上前)
なんか高いですね。バイト先では
2.8 39800*1
2.6 29800*2(うち一つは私が買うので予約をかけました)
2.4 23800*2
でした
書込番号:1580333
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


ウィラメットの1.5Gからこの2.4Bに変えました
が!音が非常にうるさく感じました、1.5の標準CPUファンはそれほどうるさくなかったので
クーラーマスター製の「シプラム」というファンに変えてみたところ、1.5の時より静かで大変満足しています
公表値は回転数2750RPM、ノイズレベル 24.2dBとなっています。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


購入当初はリテールのヒートシンクを
使っていましたが、ALPHAのPA
L8942M2に変えたところなんと
エンコード時間が大幅に短縮されました!!
<環境>
マザー:AX4GPRO
CPU:PEN4-2.4BG(FBS533)
MEM:DDR-2700-256M
HDD:7200RPM-40G
TmpgEncのエンコード(映像ソースは3時間)
リテールファン →エンコード時間6時間:エンコード時のcpu温度(62.5度前後)
PAL8942M2→エンコード時間4時間:エンコード時のcpu温度(42.5度前後)
PEN4は熱くなると処理を間引いてクロックを自動的に落とす機能
がついているらしいですが、逆にいうとこの機能が働いてしまうという
事は高クロックpentium4の本来の力を発揮できないという事でしょうか??
もちろん、ハード環境やエンコード種にもよると思いますが、
20度も温度が下がるとはまさに驚きですぅ〜!
しばらくはALPHA様様でいきたいと思います(^お
0点

>PEN4は熱くなると処理を間引いてクロックを自動的に落とす機能
>がついているらしいですが、
本当ですか? 初耳です!
書込番号:1072553
0点

2.5でブック、ファンレスで使ってますが60度なった事ないです。ケースの中の改善ですか?。
書込番号:1072589
0点

90度ぐらいにならないと処理はクロック下がらないはずだ
書込番号:1075816
0点


2002/11/19 21:26(1年以上前)
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=2519
リテールのほうが良く冷えるってデータもあるけど。
リテールのCPUクーラーは標準でアルミ箔+熱伝導シートが付いてるけど、これは取っ払って高性能なシリコングリスがいいと思う。
書込番号:1076940
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





