
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年6月11日 01:20 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月1日 00:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月31日 10:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月28日 23:59 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月24日 01:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月23日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


はじめまして。shellingと申します。初自作してFFベンチに挑んだところ、4300くらいでした。Athlonでないと、こんな物なんでしょうか?
皆さんの意見聞かせてください。
スペック
CPU P4 2.4BG
M/B ASUS P4PE
HD Maxtor 80G(PO)
Mem 256*2
VGA GFTi4600 128M
です。よろしくおねがいします。
0点


2003/04/28 23:43(1年以上前)


2003/04/29 00:24(1年以上前)
いたいけな初自作者を壺に導くとは・・・笑
書込番号:1531812
0点


2003/04/29 00:38(1年以上前)
私も初自作で
CPU:P4 2/4BG
M/B:GA-8GEM667K
MEM:PC2700 512×2
VGA:ATI RADEON 9000PRO
で4500位です。同じようなもんですね。
書込番号:1531868
0点



2003/04/29 00:54(1年以上前)
平均ですか・・。友人がAthlon1800+ PC2700 512M GFTi4200 128M
で作ったところ5000を超えたので「大丈夫か?俺のPC」と思っていまた。やっぱり3D系はAthlonに一日の長ですね。
書込番号:1531940
0点


2003/04/29 01:28(1年以上前)
以下の環境でFFベンチ3100、VGAのみGforce2-MX400 64Mに変えると1600程度でした。
VGAだけでも大きく変動するようなので、RADEON9700つければうちの環境でも4000ぐらいいくかなぁ・・。
CPU P3 1Ghz
HD Maxtor 60G
MEM 256*2
VGA Ti4200
書込番号:1532029
0点

2.66GHz Ti4400 で5000ぐらいです。
書込番号:1532842
0点


2003/04/29 20:36(1年以上前)
CPU P4 2.4BG
VGA GFTi4200 128M
M/B AX4PE-MAX
Mem 512M
FFベンチ 5500超えます。
アンチエイリアスのかけ方の設定とかで数値が変わる可能性があり、
ほかの方の設定がわかりませんが・・・
書込番号:1534382
0点

pa2.4b ti4600にてocなし 5800でますよ。
書込番号:1538738
0点


2003/05/01 05:46(1年以上前)
CPU 2.4BG
MEM 1024MB
M/B GA-8GE800PRO
VGA RADEON9500PRO
だとFFベンチで平均で5500くらいでした。
書込番号:1538909
0点



2003/05/02 00:14(1年以上前)
返信送れてすみません。皆さん貴重な情報ありがとうございます。
どうして2.4BでもFF5000行く人などいるのでしょうか?
考えれば考えるほど判らなくなる・・・。
書込番号:1541228
0点

メモリの帯域とVGAのコアクロック及びメモリクロックを調べてみてください。もしかしたら遅くなってるかも。
あとドライバーでも大きく変わってきますよ。
書込番号:1546315
0点


2003/05/05 22:30(1年以上前)
私のパソコンは
CPU P4 2.4BG
M/B GYGABITE GA-8PE800PRO
HD Maxtor 40G
Mem DDR 256MB
VGA 3DForce2MX(GeForce2MX 32M)
これでFFベンチ1990です。
どうなんでしょうか?
書込番号:1552748
0点


2003/05/06 19:14(1年以上前)
GeForce2MXですし、2.4GHzでも1990ぐらいだと思いますよ。
書込番号:1554576
0点


2003/06/11 01:20(1年以上前)
私のは、
CPU : P4 2.4BG
M/B : GA 8PE800Pro
MEM : PC2700 512MB
VGA : SILURO G4 4400Ti
クロックアップなどは無しで
ベストスコアが 5614 でした。
でも、OSをWIN2000からXP HOMEに乗り換えた
とたん 5000 ちょっとしかでなくなりました。
OSってこんなに影響するもんですかね?
書込番号:1660024
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


CPUファンを純正からCoolerMaster(Cyprum)に変えたら、起動しません(CPUファンは、回転している)。グリースの塗りなおしをしてもだめでした。しかし、CPUファンを純正に戻すと正常に起動します。
あきらめて、他社のCPUファンでもためしましたが、同じでした。どうしてなんでしょうか?ご意見をお聞かせください。
スペック
CPU:2.4B(定格)
M/B:intel 845GBV
RAM:PC2100,512MB×2
HDD:Seagate ST360020A
OS: winXP HOME
0点

そのマザー使ってる訳じゃないから聞きかじった事だけ。
マザーによってはファンの回転パルスが検出できないと
安全回路が働いて起動できないモノがあるらしい。
書込番号:1622394
0点



2003/06/01 00:18(1年以上前)
解決しました。
純正ファンの取り付け時の硬さに比べ、CoolerMaster(Cyprum)の取り付けが軽い感じがしたので、取付金具をぺンチで曲げて取り付けたところ
起動しました。
MIFさん、ZZ−R さん ご意見ありがとうございました。
書込番号:1628085
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


CPU温度が50度以上になるとすごく重くなり、ウインドウの閉じるボタン
とか押しても反応無くなり、何にも反応しなくなってしまいます。
60度近くでも動作してる方がいるのにこれは一寸おかしいと思い投稿しました。これはやはり温度のせいでしょうか?
0点


2003/05/24 13:42(1年以上前)
ほんとに50度かな?
触ってみて、どうです?
梢
書込番号:1604454
0点

ペンティアム4は過熱すると遅くなる。でも50度ではならないでしょうから、温度計が狂っているのでしょう。
書込番号:1604844
0点



2003/05/24 23:56(1年以上前)
えーと扇風機使うと正常動作したので、CPUクーラー2500円程度を買ってきましてつけたところ、止まらなくなりました。
アドバイスありがとでした
書込番号:1606223
0点


2003/05/29 14:47(1年以上前)
便乗で質問させてください。
熱の問題でクロックの低下が起こった場合、
Windows上のCPUクロック表示ソフトで確認できるのですか?
書込番号:1620177
0点

WCPUIDではクロックは変わっていない。
のでクロックが下がるわけではないと思う。
クロックを変えずにウェイトを入れるのだろう。
書込番号:1625594
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


OCの効果について,自分で使用した範囲での結論を報告します^^
私がPCで行いたいのはTV録画したビデオファイル,及び自分の子供を撮影したビデオファイルの編集&DVDディスク作成です.
まずはビデオの編集時における比較をアップします.
システム構成は,
CPU:2.4B(定格,及び3.0GHz):もちろんSL6EFです.但し有名な高耐性LOTではなく,Q252A278
M/B:ASUS P4SDX BIOS Ver.1003
RAM:PC2700(Lei),512MB×2(dual channel)
HDD:pri-master:IBM IC356L060AVV207-0
pri-slave :Seagate ST360020A
sec-master:Maxtor 4R080L0
sec-slave :RICOH MP5125A
OS: winXP pro.
評価で使用したソフト:Ulead Videostudio 6.0SE
ビデオのビットレートは4Mbps.
編集前ファイルサイズ:@1.87GB(60分),A11.2GB(360分)
編集後ファイルサイズ:@121MB(4分1秒),A684MB(22分30秒)
@(元ファイルが2GB,そこから切り出したファイルが121MB)のケースでは,2.4B,2.4B@3.0ともに所要時間は48秒と差はありませんでしたが,A(元ファイルが11.2GB,切り出したファイルが684MB)のときは2.4BGHz定格で13分32秒,2.4B@3.0で12分29秒と,1分以上速くなることがわかりました.
とはいえ,これは予想していたほどの差ではなく,また私にはこれ以上負荷を掛ける作業はしそうにないので,危険を冒してOCする必要はなし,という結論に落ち着けるのかなと思った次第でした.
特に最近northwood突然死症候群の話を聞いちゃったものだから,なおさらです(びくびく)
ちなみにOC時(2.4B@3.0時)のCPU温度は大体30℃前半で,ビデオ編集時に最高55℃まで上昇する程度(リテールファンにて).その後速やかに温度は下がり,編集終了時の温度は35℃前後です.
参考までに,このCPUは最高でシステムクロック178MHz時(3.20GHz)にてsuperπを完走しました(51秒).180MHz時(3.24GHz)ではOSは立ち上がるもののsuperπを走らせたとたんにシャットダウンしてしまいました(以上,すべてリテールファン&定格電圧).
HTだと少し速くなるのかな?HTじゃなくてもFSBが800になるだけで少し速くなるのかなぁ?
0点


2003/05/28 23:52(1年以上前)
安定動作させたいなら、OC止めた方が無難。
書込番号:1618751
0点



2003/05/28 23:59(1年以上前)
いまビデオのオーサリングの比較が終わりました.
ソフトはUleadのMoviewriter2.
オーサリングしたファイルのサイズは2.8GB(47分のドラマが2回分)
所要時間は2.4B定格が14分47秒,2.4B@3.0が13分12秒.
うーん,これは判断が分かれるところですね.
私的には,この差であればOCの必要性なし!といったところでしょうか.
ということで,定格に戻します^^
書込番号:1618773
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


こんにちは、自分もこのCPUで2952MHZオーバーで常用しています。メモリーはSUMSUNGのPC2700−512MBで410MHZで動作させています、しかし先日マザーボードのBIOSを更新したせいか、Paiの演算で104万桁53秒だったのが、56秒におちてしまいました、またFFベンチもスコア100ぐらい落ちるようになりました・・・・、BIOS更新が原因なんでしょうか?ちなみにマザーボードはASUS製のP4PEでBIOSは更新前が1.02で更新後が1.05です。同じようなことを経験した方いますか??
0点


2003/05/14 16:13(1年以上前)
AGPやPCIのOCが新BIOSにより少し最適化されたんじゃないかな いずれエラー書くと思うが
書込番号:1576524
0点


2003/05/14 16:24(1年以上前)
思いきってFSB 533 で冷やす マージンないかな
書込番号:1576546
0点



2003/05/14 17:55(1年以上前)
え?とういと、どういことですか?すいませんちょっとわからなかったです。(汗)
書込番号:1576715
0点


2003/05/14 19:06(1年以上前)
あまりやるとPCIクロックずれますHDDに悪い なら一噌のことFSB533 にすればPCI OC は発生しない ただ3G越え負担はCPUのみ
書込番号:1576861
0点



2003/05/14 20:17(1年以上前)
AGP/PCIクロックともにマニュアル設定可能で66/33〜から1MHZずつ設定できます。私の場合は定格の66/33に設定しています、あと410MHzで動かしているメモリーもMemtestではエラー出ませんでした。電圧も一切上げてないし・・・常駐ソフトも一切起動してなくクリーンな環境でした、それでもスコアが落ちていて、原因がいまいちわからないです。
書込番号:1577025
0点


2003/05/15 01:20(1年以上前)
ここまで来るともう病気だな
書込番号:1578035
0点


2003/05/15 07:20(1年以上前)
非同期設定できるなら 非同期によりオーバーデータ分吸収に調律時間かかってるはず 同環境でつきとめたいならBIOS binコンペア かけてみる 読めるかわからないけどバイナリで開く データはメモリーが負担してる クロックはチップが負担してる チップの温度下げるBIOSが追加されたんじゃないかな
書込番号:1578439
0点


2003/05/24 01:53(1年以上前)
ベンチマニアなのかな、体感できないほどなら気にしなければいいのに・・・
時計も0.01秒まであってないとだめ派?
もうちょいゆとりをもちましょう。
書込番号:1603483
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX


先日BOKで購入して組んでみたのですが、CPUクーラーの下に黒い爪でこすると取れてしまうものが付いていましたが、あれが熱伝導シートなのでしょうか?私はそのままにしてしまいましたが、剥がしたほうが、良かったのでしょうか?一応、CPUは40度前後で落ち着いています
0点

その「黒いの」が熱伝導シートです。
剥がすとCPUとヒートシンクの間にスキマができて冷却が
うまくいかなくなることがあるので、つけたままでいいです。
剥がした場合は、グリスを塗る必要があります。
書込番号:1595057
0点


2003/05/21 00:02(1年以上前)
剥がさない場合は、グリス塗らなくていいんでしょうか。
グリスを塗る時って、どんな時ですか?
書込番号:1595193
0点

熱伝導シート付いてれば、シートがCPUの熱で変形して、CPUとヒートシンクの隙間を塞いでくれます
。
熱伝導シートを剥がしてしまうと、グリスを塗らなくてはなりません。
CPUを交換する場合、熱伝導シートは使えなくなるので、剥がしてグリス塗ります。
書込番号:1595261
0点



2003/05/21 18:28(1年以上前)



2003/05/23 12:33(1年以上前)
皆さん教えていただき,ありがとうございました^^
書込番号:1601528
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





