
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年10月15日 13:17 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月14日 10:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月30日 23:00 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月23日 14:00 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月17日 00:44 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月6日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.4G Socket478 BOX


みなさん、はじめまして。
少し古いM/Bをアキバで購入したのですが、
対応CPUがPen4の2.0Gとなっており、
メーカーからは未確認ながら2.6Gまで
対応可能と回答を貰いました。
2.0G以上での動作確認等の情報がありましたら
教えて下さい。
よろしくお願いします。
M/B:IWill P4S
0点

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/09/07/629461-000.html
メーカーの回答とこれからは
何となくいけるような
書込番号:2016452
0点


2003/10/10 18:17(1年以上前)
http://www.iwill.net/supports/CompatibilityItem.asp?vID=317&PID=36
メーカーサイトではPen4 2.2GHzまでとなっていますね。
この事からB0コアの2.4GHzまでは動作する可能性が高いと思います。
ただし、C1コアのみになる2.5GHz以上は難しいかも?
書込番号:2016652
0点



2003/10/15 13:17(1年以上前)
yu-ki2さん、Ultra初心さん有難うございました。
書込番号:2031196
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4G Socket478 BOX




2003/07/20 17:54(1年以上前)
できるできないにかかわらず、やめとくのが無難かと。
メーカーPCは電源や廃熱等に余裕を持って作られているわけではないので、動作不良の原因になります。
また、サポート自体も切れますしね。
大して速度が上がるわけでもない+CPUだけ変えてもあまり意味はないので。
梢
書込番号:1779089
0点


2003/07/20 18:12(1年以上前)
そうですねメーカ品なら いい機会だと思いますので
自作にチャレンジしてはいかがでしょう?
・初心者向きのPEN4
・コストパフォーマンスのAthlon
いかようにも選択肢は広がると思います
書込番号:1779135
0点

[1633559]クロックアップしたくて でも止めとけと言う方向で話が進んでいますね。
他にもいろいろ書こうと思ったんですが
ウィラメット1.6で845SDRマザーのこのPCのCPUが
果たしてSocket478かどうかを調べてたら疲れちゃいました。
しかも結論でず・・・
前モデル1Dは同チップで1.5だったりします
後継の3DはDDRマザーに代わります
書込番号:1779302
0点



2003/08/28 12:27(1年以上前)
結果報告 乗せ換え成功しました。ただ不安なのが、電圧変更をどこでやっていいのかわからず、そのまま付けてしまいましたが良いのでしょうか?
書込番号:1892738
0点



2003/08/28 12:30(1年以上前)
追伸 P4 2.4G FSB400 です。
書込番号:1892747
0点


2003/10/14 10:22(1年以上前)
私のCeleron2.2と交換してください!(笑)
書込番号:2027817
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4G Socket478 BOX


先日購入したのですが電源を入れても起動せず(ファンなどは動くのですが)、ディスプレイには信号無しとでるだけで反応がありません。少し前のほむっちさんという方と似た症状ではないかと思うのですがほむっちさんの問題が解決にいたったディップスイッチというものがわからず検索した結果、用語としてはわかったのですが…扱い方に詳しいサイトなどをご存知の方がいらっしゃいましたらなにとぞ御教授ください。
MB shuttle mv43n VIA p4m266
os xp
memory 512×2
VGA GeForce4 ti4200 128MB
よろしくおねがいします。
0点


2003/09/29 23:20(1年以上前)
少し前までのASUSマザーにはディップスイッチがありましたが、最近のはないはずです。
お使いのマザーについては知りませんが、まずはマニュアルを熟読されるべきではないでしょうか?
書込番号:1987759
0点



2003/09/30 23:00(1年以上前)
ああ、すっかり失念しておりました。英語としばらく格闘し、マニュアルどおりCMOSのクリアとCPUクロックのジャンパをいじってみましたが状況は変わりませんでした。すぐに質問してしまった自分を恥じるとします。流れ者2ndさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:1990332
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4G Socket478 BOX


CPUの温度が上がってしまって、負荷をかけると止まってしまいます。
自分でぬるシリコンはうまくいかないので、今日熱伝導シートを買って
きました。気合を入れて装着したところ、ますます温度が上がってしまって
どうしようもありません。これまでに何度も付け替えたんですが全然うまく
いきません。 なにかコツみたいのはないのでしょうか?
常温で50度。負荷(ベンチマーク、3DMARK03など)かけると70度です。
PCスペックは
CPU P4 2.4GHZ (FSB100)
MB ABIT IS7-V
メモリ 384MB PC2100
VGA Radeon9500Pro
OS Win98SE
以前マザーボードが壊れて、AOPENからABITにしましたためヒートシンクに
はじめからついてたサーマル・インターフェース・マテリアルはもう使え
ないんです。
なにかよい方法はないでしょうか?
0点

素敵なサムシング さんこんばんわ
熱伝導シートよりシリコングリスの方が、数段伝熱に優れていると思いますけど?
グリスを塗るコツはCPU本体にちょっと厚めに塗り、密着させるときにCPUのコアに気をつけて平行にすり合わせるようにして下さい。
また、ヒートシンクの向きが逆に付いていませんでしょうか?
温度が上がりすぎる場合、ヒートシンクが反対に付いていることがあります。
書込番号:1964119
0点

ヒートシンクのは熱伝導シートを綺麗にはがして(マニキュア除光液がいいらしいです)
グリスを厚くなり過ぎない程度に塗ればOKです。
マザーの温度計は当てにならないけど、熱で落ちるようなら、
ケースからの排熱を疑ってみて下さい。
書込番号:1964126
0点

あもさん<ソケット478は逆でもヒートスプレッダなしでも接触しますよ。
ヒートスプレッダがないやつは結構ギリギリでしたが。
あつさがわかるぐらいの熱伝導シートはよくないです。
やっぱりグリス買ってきてください
しろグリスより安い銀グリスは買わないでください
書込番号:1964155
0点

>NなAおOさん
AMDと勘違いしていましたσ(^◇^;)
Pentium4でしたら、CPU本体にサーマル制御機能がありますので、コアが焼ける心配はOCデモしていないかぎり大丈夫ですけど、CPU周辺の空間をうまく開けて廃熱には注意が必要です。
書込番号:1964178
0点



2003/09/21 22:16(1年以上前)
みなさんさっそくありがとうございます。
やっぱりグリスのほうがいいんですね。むずかしい…
ちなみに何度くらいが理想的なのでしょうか?
60度オーバーはきついですか?
書込番号:1964244
0点


2003/09/21 22:38(1年以上前)
マザボBIOSやWin上のツールが表示する温度は当てにならないとは思いますが・・・
私はi865PEマザーでPen4 2.4Bを3GHzにOCして常用していますが、ネットブラウジング等をしている時で50度程度、高負荷を長時間かけた時で60度を少し越える程度です。
ちなみに今、常駐させているSpeedFanというツールの表示温度は48度です。
参考まで。
ご存知と思いますが、Pen4の最高動作温度は↓のようになっています。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
↑の温度に近づくとクロックダウンし、限界を超えるとシャットダウンする事で、CPUの熱破壊を防ぐようになっているようです。
書込番号:1964335
0点

アルコールを含んだティッシュ(モニタークリナーなど)でゴシゴシ拭くときれいになりますよ。
ヒートシンクをCPUに乗せた時の感触で、うまく乗っているか確認しましょう。
グリスはあもさんの仰るように少し厚め(CPU表面の字がほぼ見えないくらい)が良いようです。
書込番号:1964451
0点

グリスもシートもしばらく慣らさないとある程度効果は薄れると思います。
負荷をかけて止まるのはCPUだけのせいじゃないかもしれませんし。
書込番号:1964564
0点

私のpen4が止まったのは1回
mobile pentium4-1.6GHzを77℃で運用中停止しました。
Pentium4 1.6AGhzの場合は78℃で稼働させていましたが停止しませんでした2週間ずっと。
pentium4 2.66GHzを運用していたときは71℃で8ヶ月ほど運用しましたが停止しませんでした。
pentium4 3CGhzは85℃で1週間運用しましたが速度低下や停止は見られませんでした。
静音製重視で酷使していますが元気です。
アスロンの場合はこういう温度では劣化が著しく、すぐに耐性が落ちて58℃ぐらいでこけるようになってしまいました<パロミノ2000+
書込番号:1964687
0点



2003/09/22 18:50(1年以上前)
みなさんの経験いろいろありがとうございます。
シャットダウンするぐらいまで急激に温度が上がるのはCPUが壊れてる
のかもとも思ったのですが、その可能性はないですか?
書込番号:1966552
0点

可能性がないとは言えませんが、
CPU自体の故障よりも、リテンションが歪んでいる等してCPUと
ヒートシンクが密着していない可能性の方が高いと思います。
マザーボードのCPUコネクタまわりはどうなってます?
書込番号:1969231
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4G Socket478 BOX


はじめまして。
ソニーのバイオRX-55を使っていて、このCPUに乗せ替えようと思っています。いろいろなホームページでbox版の2.4GHでステッピングがB0のSL68TとSL66Tが動くことは確認できました。ただ、SL68TとSL66Tの在庫がなかなかみつかりません。このS-specは必ず同一である必要があるのでしょうか?
初歩的な質問ですが、よろしくおねがいします。
0点


2003/09/16 22:31(1年以上前)
どうでもいいですが、メーカー品のCPUを載せかえるのはお勧めしません。
電源やその他の兼ね合いがありますし、廃熱等の設計限界を超える可能性があります。
その場合、最悪火事になったりしますし。
サポートも切れますしね。
梢
書込番号:1949290
0点


2003/09/16 22:45(1年以上前)
pcが加熱して実際に火災または炎上した例ってありますか?
皮肉とか冷やかしではなく、本当にそういった事例があったか知りたいです。もしあったら、詳しい状況を誰か教えてください。
書込番号:1949348
0点



2003/09/16 22:48(1年以上前)
おっしゃるとおり、リスクは覚悟しなければなりませんよね。
きちんと動作している前例があったもので…
後学のために教えていただければ幸いです。
書込番号:1949368
0点


2003/09/16 23:00(1年以上前)
「最悪」の意味ってわかります?
書込番号:1949424
0点

USBの増設ブラケットのケーブル燃やした人は身近にいたけど。
書込番号:1949445
0点

「最悪」の意味が知りたい!
インテルPentium4 2.20 GHz→2.4Gに換えたら「最悪火事」になるのですか?もしそうなら、根拠は?
ぜひ勉強のために聴いてみたいです。自作初心者としては。
マザーが、インテル845チップセットだから、インテルのホームぺじで確認して下さい。
書込番号:1949568
0点


2003/09/16 23:35(1年以上前)
前にソーテックのパソコンの電源部から発火した方がいると聞いたことがあります。
まぁ天下のソニーさんなら大丈夫かと思いますが(^-^;
もちろん保障はできませんが・・・
個人的にはオススメできません。
書込番号:1949589
0点


2003/09/16 23:38(1年以上前)
CPUの消費電力上昇→電源負荷増大→電源破損→異常加熱→埃に引火→近くにおいてあった布などに引火。
そうでなくても、メーカー製のものはDELLなどとは違い、マザーや電源を含めたトータルなものとして設計されています。
ですから、そこにイレギュラーなものを持ち込むことは、何が起こるか分かりません。
大体が、2.2→2.4じゃ変わんないって。
CPU性能=PCの性能 ではないことぐらいは、分かるでしょう?
書込番号:1949598
0点


2003/09/16 23:57(1年以上前)
要するに、この掲示板では自作ユーザーの比率が高いため、メーカー製それぞれの機種について詳しい人がいない限り、仮に交換できる場合でもお勧めしないとなるわけです。
かくいう私もNECなら多少は分かりますが、VAIOはさっぱりです。同機種のユーザーのWebでも探しましょう。
書込番号:1949695
0点

私は、
CPUの消費電力微量上昇→電源負荷微増大→電源カバー範囲内→異常なし→気持ちの上でパワーアップ→この先もこのバイオを使って可愛がっていこう→幸せ気分
と思っていました。
あす、私の持ってるVAIO RZ71PのCPUをかえてみよ〜っと。実験実験。近くにある布が燃えるかな!?
書込番号:1949875
0点



2003/09/17 00:44(1年以上前)
いろいろお騒がせして申し訳ありませんでした。
結局、いろいろ調べましたが、S-spec自体は耐オーバークロック特性であり、普通に使う分にはあまり関係ないという解釈でよろしいのでしょうか。
こういう改造はあくまでも自己責任で楽しむものですね。
書込番号:1949913
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.4G Socket478 BOX


はじめまして。
現在、DELLのDIMENSION4400を使用しているのですが、
CPUがソケット478のPEN41.60GHzと少々物足りません。
そこで、このCPUへの換装を目論みました。
デルのサポートページで確認したところ、
Intel® Pentium® 4 microprocessor that runs at
1.50, 1.60, 1.70, 1.80, 1.90, 2.0, 2.20, or 2.40 GHz
internally and 400 MHz externally
との記述があったので、マザーボードは対応していると思うのですが、
ここで疑問点がひとつ。
現在のCPUはWillametteコアなので、動作電圧は1.75Vです。
しかし、これから換装しようとしているCPUは動作電圧1.5V。
普通ならば、BIOSで電圧の設定を変えるのでしょうが、
BIOSのどこを探しても電圧の設定を変える項目など見つかりません。
このままCPUを換装した場合、電圧が過剰になるわけですが、
0.25Vの差っていうのは大きいのでしょうか?この類の知識がさっぱり
なので、0.25Vの差で焼けちゃったりするものでしょうか?
(でもサポートページでは対応しているようなことが書いてあったし・・・)
ひょっとして私が見落としているだけで、どこかで電圧の設定ができる
のでしょうか?
どなたか、この疑問を解決できる方、知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
0点

BIOSが対応してれば自動認識です。
仮に0.25V違ってもまず大丈夫です。
書込番号:1914675
0点



2003/09/05 01:13(1年以上前)
ZZ−Rさん、早速の返答、ありがとうございます。
自動認識なんてしてくれるんですね。知りませんでした。
週末にでも早速換装してみたいと思います。
換装が終わり次第、この板で結果を報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1914703
0点

もしかしたらレアな2.4GHzB0ステッピングしか動かないか
2.6GhzのC1まで動くかちょっとわからないので、調べて買ってください。
書込番号:1918879
0点



2003/09/06 17:20(1年以上前)
結果報告です。今日秋葉原へ行って、
FSB400MHzの2.40GHzを購入、帰宅後、取り付けを行いました。
ヒートシンクを取り外すのにかなりてこずりましたが、
(取り付ける時は簡単に付きました。ちゃんと付いたかちょっと
心配・・・。)
無事取り付けも終わり、起動してBIOS画面で確認したところ、
Pentium4 Processor 2.30GHz(0.1足りない・・・こういうものですか?)
L2 Cache 512KB
となっていたので、正常に認識できたものと思われます。
というか、今まさにその状態でこの書き込みをしています。
ベンチマークの結果も、CrystalMarkというソフトを使い
計測したところ、総合的には約16%向上、
ALUとFPUの結果は約50%向上していました。
換装は成功と考えていいんですよね?
ところで、NなAおOさんの言うレアな2.4GHzB0ステッピング
とはなんでしょう?同じFSB400MHzの2.40GHzのPen4にも
バージョンがあるのでしょうか???
書込番号:1919000
0点

2.4GHzにはS-SPECにB0とC1があります
昨年10月頃からC1に切り替わったため VAIOのLXシリーズなどメーカー品はB0しか対応できません。
DELLにも同じようなことがいえるためS-SPECに制限がないか確認する必要があります。
特に2.5GhzからはC1しか存在しないために規定で2.4Ghzまでと書いている場合があるのはこのためです。
http://www.google.co.jp/search?q=S-SPEC+intel&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
書込番号:1919103
0点



2003/09/06 19:11(1年以上前)
NなAおOさん、返信ありがとうございます。
CPU-Zで確認したところ、S-SPECはC1のようです。
このDELLのPCを購入したのは、昨年の2月か3月頃ですが、
S-SPECがC1のプロセッサで動いているので、対応できていた、
ということなんでしょうか?
書込番号:1919311
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





