
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月17日 04:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月28日 03:01 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月6日 08:49 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月18日 11:50 |
![]() |
0 | 16 | 2003年1月25日 21:24 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月19日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


現在のソケット423のマザーボード(P4T-M)から、Asustekの
ソケット478のP4T-Eに変えたくて、COUを探していますが、メーカーサイトを
探してもよく判りません。P4の1.8Aから2.4ぐらいで、値段が買いやすく、
無難なCPUと思ってこの2.26Gは、いいようなのですが、どなたか同じ様な
事を実行された方のアドバイスをお願いいただければ助かります。
なおPCは、SOTECのPC STATION G4140DWです。
メモリーはPC800で共用できます。
よろしくお願いします。
0点

よわぼさん こんばんは。 ざっと見、 Pentium4 1.4 GHz 〜 2.0 GHz+まで?
P4T-E
http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4t_e/p4t_e.html
http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4t-e/overview.htm
書込番号:3641987
0点


2004/12/16 19:07(1年以上前)
あの……PC800って……確か……RIMM……でしたよね。
今の構成を極力流用したいなら、これ使ってください。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/plp4n.html
http://www.powerleap.com/PL-P4N.html
後電源強化は必須です。SOTECはマジ電源容量ギリギリしか積まないので。
書込番号:3641997
0点

自作機でP4T-Eを2枚使っています。CPUはFSB400のノースウッドコアなら動作可能です。私が動かした実績は、P4の2.6Ghzとセレロン2.3Ghzと2.5Ghzで動問題なく動きました。
電源は、SOTECのPC STATION G4140DWは200W電源ですが、私んちのセレロン2.3G、P4T-Eマザー、RIMM256M×2、ドライブ×2、HDD5400rpm×1、GF2GTS、PCILANボード、SCSIボード、12cm&8cmFAN1つずつと言う構成で、300W電源でぎりぎりなので、(電源1機煙が出た)余裕を見て350W程度の電源に交換した方が良いと思います。
書込番号:3642136
0点



2004/12/17 04:50(1年以上前)
皆さんすばやいレス有難うございます。
こんなに早くご返事がいただけるとは、思ってもいませんでした。
ダイヤルアップアップで、泣いておりましたが、来年ADSLが
開設されることになり、今、ルンルンです。
BRDさん、常磐線各駅停車代行さん、tamatamatama3さん
いろいろ参考になります!
いまだ結論に至りませんが、助かります。
書込番号:3644346
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


皆さん初めまして。今回が初めての質問です。よろしくお願い致します。
今、とても悩んでおります。このPentium4・2.26GHzにしようか、それともセレロンD325(2.53GHz)にしようか・・・。使用いたしますマザーボードはAOpenのs651m(BIOS・R1.03)です。セレロンもプレスコットコアになってFSBは同じ。2次キャッシュも256KBになりました。この2.26GHzは2次キャッシュが512KBなのが強みです。発熱も違います。しかし、セレロンD325の方がクロック自体高いです。主な使用目的は、ゲーム(2D・オフラインの3D)とDV映像編集です。VGAカードは、ELSA製5700Ultra・DDR3です。メモリはPC2700の1GBです。これらに予算を取られてしまったため、CPUまで手が回らなくなってしまった次第です。お恥ずかしい限りですが、ご教授いただけると幸いです。
0点

そりゃぁPentium4です。
どうしてもCPU Clockが気になるのならオーバークロックすれば良し。
でもPen4の2.26GHzなんて中古しかないですよ?
書込番号:3427612
0点



2004/10/27 01:36(1年以上前)
maikoさん、お返事ありがとうございます。
>でもPen4の2.26GHzなんて中古しかないですよ?
ここの通販(価格.com)に記載されております2.26GHzは全て中古と見た方がよろしいでしょうか?もう生産が終わって随分と経ちますが、流通在庫分がまだ残っているものかと・・。中古ですとOCされていた可能性もありますね。私はあくまで定格動作で使いたいものですので、中古でしたらセレロンDの新品を買います。安心して使えますから。やはり今更2.26GHzの新品は無理でしょうね・・・。
書込番号:3427835
0点


2004/10/27 14:16(1年以上前)
>ここの通販(価格.com)に記載されております
何故、調べないのですか?
一寸調べただけで、フレンズはBulk品を、
PCワンズはBOX並行輸入品を販売しています。
もちろん新品で、保証は初期不良に応じる程度だと思いますが・・・
書込番号:3428991
0点


2004/10/27 14:40(1年以上前)
【追伸】 BESTDO! には、正規代理店リテール品3年保証版の在庫があるようです。
書込番号:3429037
0点



2004/10/28 03:01(1年以上前)
お二方、お返事ありがとうございます!
「フレンズ」と言うお店に問い合わせましたところ、Pentium4・2.26GHzの「BOX品、新品あります」との事。早速申し込みました!納期は1〜2週間かかるそうですが、大急ぎでもありませんので気長に待つ事に致します。
>そりゃぁPentium4です。
やはりいくらセレロンが性能UP(二次キャッシュ、FSB)したところでかないませんか、Pentium4には。「セレロンはPentiumの廉価製品」未だに変わりませんね。しばらく自作をしていなかった私にとりまして、非常に参考になりました。なにせ前回がPentiumV・800MHz(FSB100。今でも使っております)でしたもので・・・。一応、Ti4200(2×動作)を入れておりますが、完全に限界を感じておりまして、今回の自作(予算が許せばFSB800ですが・・・)に踏み切った次第です。やはりセレロンよりPentium。勉強になりました。
>フレンズはBulk品を、
PCワンズはBOX並行輸入品を販売しています。
BESTDO! には、正規代理店リテール品3年保証版の在庫があるようです。
貴重な情報、ありがとうございました。「フレンズ」にもBOX品、ありました。取り寄せで国内正規品か並行輸入かは解りませんが、とにかく新品(新古品と呼んだ方が正確でしょうか?)であれば構いません。また、「一寸調べただけで」の一言、重く受け取ります。実はネットに限らず通信販売といったものを利用した事がないのです。現行パーツでしたら近くにヨドバシがありますのでいいのですが、少し古いパーツとなりますと通販を利用して手に入れるしかありません。今回の初めての通販、かなりヒヤヒヤしました。しかしこれもまた勉強の一つと思っております。商品の「現物」を見る事が出来ない。しかし慣れれば便利なシステムだと思います。もっと積極的にいかないといけませんね。
maikoさん、パッキーMAZDAさん、私の情けない質問にお答えいただき、本当にありがとうございました!!
書込番号:3431290
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

2004/10/04 20:28(1年以上前)
1)どっちもすでに供給がないから、値段と性能は比例しないこともある。
2.26のほうが当然上。
2)2.8Gくらいか
3)セレロンはHT対応はしていない。
書込番号:3348656
0点

Pen4に比べMhz比で比べると
6〜7割程度とよく聞きます。
ですのでPen4-2.26=Celeron3.2〜3.7程度が同等という計算になりますね。
ただ使用する用途が違えば当然比較も異なる
というわけでいつものCeleronベンチ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.html?i=1927
画面真ん中の「SELECT」を押して 色々ベンチをみてくださいな
書込番号:3348788
0点


2004/10/04 22:33(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm
このデータから予測して、ゲームやオフィス作業で同一クロックのPen4の7割程度と思われますね。
だがエンコード系では善戦してる点から7割以上の性能はあるということでしょう。
前者の用途なら、Celeron換算で3.2GHzに近くなり、後者の作業が主体なら、2.26GHzに近い辺りということです。
書込番号:3349200
0点


2004/10/04 23:03(1年以上前)
[3348546]棒駄 さん
ネタ?。
書込番号:3349352
0点


2004/10/04 23:07(1年以上前)
途中で押してしまった。
>本人がどうであれ、このシンプルなスレの立て方自体、私と同じように、これこそ非常にわかり易いと思う方もいると思われますので。
こう書いてあるから、そう思ったんだけどね。
書込番号:3349372
0点



2004/10/05 11:37(1年以上前)
akiba丸さん、某PC店員さん 、ふられ気分で恋におちてさん 、御親切にどうもありがとうございます。
使用の用途は動画エンコード中心ですので、HT対応のものがいいかなと思います。
この場合はセレロンだとHTではないけど、安くて高クロック、PEN4だと、HTありだけど、高いのが難点。
でも仮に予算だせるとして、PEN4でHT対応のものを選ぶとしたら何が良いのですか?
書込番号:3350841
0点



2004/10/05 12:01(1年以上前)
>Kam号 さん
あっちこっちで人の書き込みをネタと思うのはあなたくらいですよ。
そんなにネタがみたいなら2CH行ってください。
ここではネタ提供できるほど余裕のある人はいないでしょ。
書込番号:3350909
0点


2004/10/05 15:19(1年以上前)
2.8CGHzで良いと思います。上を目指すなら3GHz超に。
書込番号:3351397
0点


2004/10/05 16:32(1年以上前)
お手持ちのマザーボードが、どのグレードのCPUに対応しているかどうか
調べて見て下さい。
その上で、ふられ気分で恋におちてさんが仰る2.8CGHzが対応しているのなら、
今なら3GHzの方がお買い得かな?とも思います。
書込番号:3351568
0点


2004/10/05 19:13(1年以上前)
あのスレと同じ感じがしたのでね。
マジレスするとパッキーMAZDA さん の書いている様に使っているM/B(電源やその他の構成を書けばなおいいんだけど。)を書けばもっとよく分かると思うけど。
素人なら余計でもどれが付くのか分からないだろうし。書いてみたらアスロン系だったって事もあるかも。だから、書き出してみれば?。
PEN4にしたって、無印やA.B.C.Eだの後ろについてるのも過去ログを見ない人みたいだから、実際何か乗るのか分からないだろうしね。
>でも仮に予算だせるとして、PEN4でHT対応のものを選ぶとしたら何が良いのですか?
思い切ってM/Bに乗る一番高いクロックのを買っておけば後々後悔はないよ。得にSocket478ならそろそろ終りだろうから。時々見かけるけど、製造中止になって、新品を手に入れるのが困難になってから、一番高いクロックのCPUを探してる人をよく見かけるので。
多少高価だけど後でまた探したり交換する事を思えば、結局色々得になると思うよ。
書込番号:3352028
0点


2004/10/05 19:33(1年以上前)
ちょっと補足。あまり高クロックのを付けると、ケースや電源によっては起動しなかったり、熱暴走を起こしてM/Bなども巻き込んで全てオジャンになる事もあるから、注意はして下さい。昨日も見たけど電源が火を噴いて全滅ってスレもあったから、一応ね。
書込番号:3352087
0点



2004/10/06 08:49(1年以上前)
>ふられ気分で恋におちて さん
親切にどうもありがとうございます。
なるほどね、いまなら3Gも狙えるって事ですね。
後ろにつくアルファベットがよくわからないので、この場合はCがつくのはFSB800で 更にHT対応ということでよろしいのでしょうか?
>Kam号 さん
詳しく教えて貰えてうれしく思います。
誤解してました。ごめんなさい。
さて、乗せようとおもうマザーは以下の物でいけますか?
AOPEN
MX4SGVI-4DN2 ¥5,980 MicroATX 865GV(INTEL) 478 800 DDR(4096MB) 4 SATA1500 3 0 - 8個 - au vga lan wol AWARD 244x244
今これがもっとも安くていいかなと。
他にも候補はあるんですが、
インテルチップでないので安定性に不安かなと思いますが、
ベテランの目から見て、チップ選びはいかがですか?
例えばこれらですが↓
GIGABYTE
GA-8SIMLH-P ¥5,980 1店 MicroATX 651(SIS) 478 533 DDR(2048MB)
BIOSTAR
P4VMA-M V7.x ¥5,950 6店 MicroATX PM800(VIA) 478 800 DDR(2048MB) 2 SATA1500 3 0 AGP(8x) cnr 8個 - au vga lan 244x199
ELITE
661FX-M ¥6,346 11店 MicroATX 661FX(SIS) 478 800 DDR 2 SATA1500 3 0 AGP(8x) cnr 4個 - au vga lan AWARD 244x230
ELITE
PM800-M2 Rev1.0 ¥6,488 10店 MicroATX PM800(VIA) 478 800 DDR(2048MB) 2 SATA1500 3 AGP(8x) - 4個 - au vga lan AWARD 244x244
ASRock
P4i65GV ¥7,380 7店 MicroATX 865GV(INTEL) 478 800 DDR(2048MB) 2 SATA1500 3 0 AGP(8x) amr 6個 - au vga lan wol AMI 244x198
サファイアチップのラデオン9100も8K円でありますが、マイナー過ぎで怖いかなと思ってます。
安定重視ですので、メモリー256×2サムソンあたり
換気にも注意しながらシルリアンファンで静音しようとおもってます。
書込番号:3354240
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


今回、初めて自作をして中古のCPU(P4 2.26G)を載せました☆
グリスを塗らないで、そのまま載せました。。。
やっぱ、マズイですかねぇ・・・?
しょうもない質問でm(_ _)m
0点

中古ならヒートシンクにも熱伝導シートが張ってなかったでしょう
昔のオーナーが使ってなかったら別ですが・・・・
塗りましょう、よくないですよ。
書込番号:1403443
0点



2003/03/17 23:45(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
やっぱり危険ですよね?
実は、ネット専用機として使ってるPCもセレロン400→セレロン533に載せ替えまして。。。
これも、処理してないのです・・・。
これも中古を買って載せたのですが、シート痕があります。
これって、
@剥がして新しいシートを貼る。
A剥がさず、塗る。
B剥がさず、貼る。
C剥がして、塗る。
どれが、BESTな選択なんでしょうか?
書込番号:1403521
0点

丸囲みは機種依存文字なので、見たくても見れない人が出てきます
今後、ネット上では使わないようにしましょう。
正解は(4)ですきれいに剥がして、グリスを薄く塗りましょう
書込番号:1403569
0点



2003/03/18 00:10(1年以上前)
なるほど〜。
ちなみに、塗る時は、「テレカ等を使って薄く塗る。」って過去レスから学んだのですが、剥がす時って?
書込番号:1403656
0点



2003/03/18 00:35(1年以上前)
アルコール・ベンジンですか・・・。
それを、どのように使うのかが分かりません・・・。
なにぶん初心者なもので。
書込番号:1403753
0点

薬局でエタノールくださいといって買う
ティッシュに含ませてごしごしこする・・・きれいになります。
書込番号:1403771
0点



2003/03/18 01:05(1年以上前)
ありがとうございます。
近いうちに、やってみます・・・。
夏になる前に処理した方がイイですもんね♪
書込番号:1403861
0点

>シート痕を取り除くために
私(だけ?)が、よく使う技は、一般家庭によくある『クレ5−56』(潤滑材)です。これに似た物であれば、落ちると思われます。
はっきり言って、綺麗に落ちます。
その後、きちんと洗剤で洗って下さいね♪
書込番号:1404674
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


半年前にパソコンを組み立て、そろそろ埃もたまってきたのでパーツを全部ばらして清掃しました。そのついでに、ケースファンを全部はずしたら(この季節限定です)かなり静かになったのですが、かえって電源のファンの音が気になったので、静かな電源に交換したいと思います。ここで経験豊かな皆様に静かで安定した電源をご教授していただきたく質問しました。予算は15000円前後までです。
現在の構成は
PEN4 2.26
M/D GIGA GA-8IEX
メモリ DDR266 512KB*2
HDD バラ5 ST3800023A*2
ビデオカード GeForce2MX400 64MB
その他 CD-R/RW FDD
OS Windowsxp home
現在の電源はなんか光るパソコンケースについていた400Wの電源(BPnet BP-400と書かれています。)で一応安定しております。
ビデオキャプチャーカードMTV2000とDVD-R/-RWの追加とビデオカード(GeForce4Ti4200)の交換を予定しています。
賢者の皆様よろしくお願いいたします。どのくらいの容量が必要かも教えていただけたら幸いです。
0点



2003/01/24 21:12(1年以上前)
あー メモリがしょぼい
512KB*2→512MB*2の誤りです。
書込番号:1244300
0点


2003/01/24 21:15(1年以上前)
電源のファンだけ変えたらどお
書込番号:1244306
0点

電源もばらして低回転のファンに交換してしまいましょう。(この季節限定です)
書込番号:1244315
0点



2003/01/24 21:27(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
sho-shoさんかいかぶりすぎです。静音パーツはさっぱりです。静音仕様とかかれたものを購入して、不安定だったらと思うと二の足を踏んでます。
igichanさん、VKさん分解って簡単にできるのですか。素人がやったら電源壊してしまいそうな気が・・・怖いです。
書込番号:1244338
0点

>素人がやったら・・・
私も素人ですが電源ファンを交換しました。
もっとも素人だからできるのかもしれませんが。
書込番号:1244385
0点



2003/01/24 22:00(1年以上前)
VKさんありがとうございます。
>もっとも素人だからできるのかもしれませんが。
ははは、そうかもしれませんね。新たに電源購入するよりコストに有利なこちらの方法を試してみたいと思います。明日、アキバ行ってきまーす。自作のお店に行けばわかるのかなー
書込番号:1244416
0点

AOPEN FSP530-60GN(J) 15,800円 静音ファン,ATX 2.03 560W(MAX)
http://www.aopen.co.jp/products/power/fsp530-60gn.htm
↑ぼくも静音電源をいろいろ試しましたが、これはパワーもありつつ非常に静かです。
温度感知ファンふたつとも室温暖房状態20度で1200回転ぐらいです。
あとCPUファン、ケースファンを3.5インチベイ型のファンコンで調節してます。
オススメします。
書込番号:1244643
0点

他人のHPなのですが、ここの電源電卓凄いです!
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/index.html
ここのHPの人たまにこの掲示板に顔は出してるみたいです。
それ位の構成ならSeasonic400Wで行けそうです。
書込番号:1245161
0点



2003/01/25 09:08(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
tabibito4962さん 確かに静かそうですね容量も問題なさそうだし参考にさせていただきます。
ZZ−Rさん さっそくためしてみました。電源電卓確かにすごいです。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:1245527
0点

ZZ-Rさんどうももです私の構成ではかったら
総合出力 259.2以上必要とでました
実際は200WのSFX電源で動かしていますが
それにしてもRDRAMの消費電力が桁違いに少ないのは安定の要因なのか?
でも、バラ4の消費電力が桁違いに多いのはどうしたら・・・(起動時だよなこれ?)
書込番号:1245530
0点

私も色々試したりてRDRAMとバラ4の消費電力に目が行きました。
HDDですが普段は12Vラインは起動時の1/3から1/7だそうです。
ただ電源電卓では全てを満たすようにとのことなので、
不安定要因は排除した方が良いかもです。
これハマるときりが無いのですが、遊べますね(笑)
AthlonMPでやりたい放題計算したら使える電源が無くなってしまった。(爆)
一応、Burton MP 2GHzを想定したら総合出力363W以上はは必要と出ました。
ATX12Vを使うか使わないかで推奨電源が変わるので考えてしまいますね〜
MacronPowerは評価低いようですが、このHP見てMacronPowerが以外に
評価高かったのでMPT-500買ったけど電源電卓が出来てからATX12Vを
使うならMPT-460が強力なのでこちらにしようかなと思ったりしてます。
クレバリーでは一番売れてる電源なので悪くはないと思います。
書込番号:1245711
0点



2003/01/25 17:45(1年以上前)
今日早速電源のファン交換やってみました。効果抜群!うそみたいに静かです。とりあえずこのまま様子を見ようと思います。
今度はマザボのオンボードファンが気になって仕方がありません。これってさすがに止めちゃまずいんでしょうか?
うーん いたちごっこだー
書込番号:1246607
0点

>さふぃさん
”案ずるより生むが易し”で簡単に交換できたと思います。
今の季節は良いですが暑くなったら注意しましょう。
書込番号:1247045
0点



2003/01/25 21:23(1年以上前)
VKさん
電源ばらしたらほんと簡単にできました。目からうろこです。アキバにも行かず近くのパソコンショップで済みました。暖かくなってきたらファンコンを導入してケースファン・CPUファン調整していきたいと思います。アルファのヒートシンクにも興味があります。さらにはまってしまいそう。
ほんと皆様ありがとうございました。
書込番号:1247122
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


現在メインPC(P3-1.13S)のCPUファンレスについでP4-2.26でも実施
サーマルコンポーネントのファンレスヒートシンク(90EX70×80-P4)に換装
フロントケースファンの音がかすかに漏れている程度です。
HDBENCHで測定後の数値は以下になっています。
MB Temperature:20℃ ← 22℃(リテールFAN装着時)
CPU 〃 :35℃ ← 24℃( 〃 )
PC構成
ケース:OWL-103 Silent
吸排気ファン:ケース付属品 1480rpm
電源:TORICA 静U(SEI2-300SNF)に換装
M/B:P4B533
0点

フル稼働していたら簡単に70度ぐらいで平衡しそうですが、いかがです?>サーマルの放熱具合
書込番号:1130103
0点



2002/12/13 16:46(1年以上前)
NなAおO さん
M-ATX(N504is早速分解)のリンク先へは以前に拝見しております。
質問がてらメールを出そうかと思った事もあります・・・。
メインPC(P3-1.13S)のCPUファンレスでは38℃前後で安定しています。
P4-2.26Gでも現在温度で安定してくれると思っています。
フル稼働といっても特にゲームもしないので何ともいえませんが。
構成はHDD×1、MO×1、CD-RW(P4はコンボ)、AGPにはいずれもG550を使用。
また、電源ファンの風切り音の防止にファンガードは外しております。
ファンガード取り外しは極端に効果ありです。
加工は必要と思いますがAINEXのフード型ダクトカバーを取り付けおよびフロント
ケースファンの風向調整板も検討しています。もう少し下げたいです。
ファンレスヒートシンクのシリコングリスは信越シリコーンG746が同梱されてました。
サーマルコンポーネントより実験室1.高消費電力CPU(Athlon XP 2000+)でのダクトの利用が掲載されています。
ヒートシンクは一つ前の旧製品とAthlon XP 2000+での実験です。
http://www.fluminum.com/jikken/jikken-1.html
実は、Athlon XP用の新製品ファンレスヒートシンクも購入しております。
XP2000+またはXP2200+あたりに装着を考えています。
ただ、Athlon XPで組み立ててもメインとして利用する予定がないので思案しています・・・。
現にPentium 4 2.26G Socket478のPCも横で遊んでいます。
書込番号:1130707
0点



2002/12/19 21:16(1年以上前)
「HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず」で暖機運転?の後
「スーパーπ838万桁」を測定したらCPUが54℃になっていました。
測定後、通常の37℃になるまで17分かかりました。
書込番号:1145095
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





