
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月6日 20:11 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月6日 02:48 |
![]() |
0 | 14 | 2002年8月3日 23:13 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月3日 22:34 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月2日 07:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月31日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


こんばんわ。
先週このCPUを購入してきましたが、リテールのクーラーだと55度(BIOS上)だったので、かなり大型のクーラーを購入したところ通常のファン(80mmX80mmX25mm)だと電源に干渉してしまい取り付けが出来ませんでしたので、薄型ファン(80mmX80mmX15mm) だと何とか取り付けが出来そうなので、4000rpm以上(騒音は気にしません)の薄型ファンを探しています。売っている店なども分かれば教えてください。ネットでは25mmしか分かりませんでしたので宜しくお願いします。
0点



2002/08/06 20:11(1年以上前)
トンヌラさん、有り難うございます。
早速問い合わせてみたところ3100rpmまでしか無いとのことでした。
やっぱり80mmX80mmX15mmの4000rpm以上はないのかなぁ。
返信が遅くなりすみませんでした。
書込番号:875346
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


Hedgehog-294Mを9→6pのダウンバーストで使っています。
これをそのままsocket478で使えますか?
また、アダプタなどを購入する必要があるのでしょうか?
冷却と静音を両立するこの組み合わせを今後も利用したいのですが。
0点



2002/08/04 23:10(1年以上前)
追伸です。
もし、ヒートシンクが必要ならば、おすすめのヒートシンクを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:872081
0点



2002/08/05 09:18(1年以上前)
ありがとうございます。
やはり370のものはそのまま使えないんですね。
さて、MicroATX FanClub(鯖移転)に行ってみましたが、7500円は高すぎます。どんなに高くても4000円台で行いたいです。
書込番号:872687
0点

アルファ PAL8942T 4,880円 ヒートシンクのみ、W78.5xD90xH42mm、Pentium4(Soket478)用
↑ヒートシンクのみなら、だいたいこの値段です。
これは僕が購入した日本橋のPCワンズの現在の値段表です。
ただ、別途8pファンが必要です。僕はサンヨーの静音8pファンを付けてます。
値段は2300円ぐらいですね。ということは全部で7000円ぐらいかかりますね。
もうひとつ使っているのは
Taisol CEP4789AL-SF 4,980円 P4 478用クーラー です。
これは、よく冷えますがファンは3000回転ぐらいのがセットです。
2000回転ぐらいの静音ファンよりは少しうるさいです。が、僕はあんまし気になりませんが。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/28/636868-000.html
↑次、買うなら試してみようかなと思ってるのがクーラーマスターの製品です。
書込番号:872919
0点

私のやつは8942発売前の8045改造版ですから高いです
でもPCワンズの在庫処分で2980円で、後に売られていたんだよな
ヤフオクあたり探せば安いと思うが
書込番号:872977
0点


2002/08/06 01:09(1年以上前)
針金固定なら100円。
書込番号:874182
0点



2002/08/06 02:30(1年以上前)
12dbでオーバー2.6Ghz(northwood)というクーラーを見つけました。もし本当なら画期的ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020803/ni_i_fn.html#sne478912db
http://www.sne-web.co.jp/newpage94.htm
早くも値段が高い事にあきらめかけています。
今の環境(celeron1.2G)でサーマルコンポーネントかどこかのクーラーを使ってファンレスを試みようと思います。
今の環境で今の時期43度で稼働してるので(ケースファンなし)何とかなりそうな気もしますが。
書込番号:874288
0点



2002/08/06 02:33(1年以上前)
追伸(二度目)です。
FAN2404
ALPHA YG6260-5
GE東芝シリコーン製
熱伝導率0.84W/m・K
5g ¥580
を使っていますので、もう少し効率の良いグリスを使った方がいいでしょうか?グリスで変わりますか??
書込番号:874289
0点

サーマルグリスはどれでも大差ないでしょ。
熱抵抗の数値を挙げてるけど、単位にあるように長さに反比例するわけです。
なので、厚さ何mにするつもりなのでしょう。
それで結果はどうとでも変わるでしょう。
スペックの高い物を揃えて使えばいい結果が出ると幻想を抱いている節が見受けられます。
結果は応用で良くも悪くも何とでも変わります。
書込番号:874307
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


Pen166からPen3・800に乗り換えたときは感動したけど、
(具体的には、50Mb程度のWAVEをMP−3にデコードするのに
15分から2分に短縮できて・・・・)
Pen4・2.26Gってどのくらい速くなるんでしょうか?
30秒くらいでデコードできるようになるンでしょうか?
0点

具体的数字は知らんけど
そんな感動はないでしょ。
書込番号:848846
0点

Pentium4とPentiumIIIを同一クロックで比較すると、性能はPentiumIIIの方が高いです(Pen4はクロック辺りの性能を落とし、その代わりにPenIIIでは到底不可能な高クロックで総合性能を稼ぎ出す仕様)。出始めの頃は1GHzのPentiumIIIと1.5GHzのPentium4がそれほど性能的に変わらないと言われていたと記憶していますが、これに従えば2.26GHzのPentium4はPentiumIIIに換算すると1.6GHz程度になり、PentiumIII-800MHzの2倍強程度の速度と思われます。
ただし、Pentium4はSSE2に対応しており、これに最適化されたアプリケーションはかなり高速に実行できるため、使うアプリケーション次第では更に高速になるでしょう。更に上の仮定自体がかなり荒っぽいので、SSE2に非対応の通常のアプリケーションであってもまた性能面では違ってくるかもしれません。
後は突っ込みですが、エンコードとデコードの意味が反対ですよ(^^;;)。
書込番号:848860
0点


2002/07/23 13:40(1年以上前)
デコードではなくエンコードじゃ!
メモリーやMP−3のスペックやコーデックにも依存するだろう・・・・
書込番号:848863
0点


2002/07/23 16:58(1年以上前)
SSE2に対応したMP−3エンコソフトやMPEGエンコソフトって
なにがあるンでせうか?
書込番号:849092
0点


2002/07/24 17:24(1年以上前)
午後のこ〜だ使ったらPen3-800環境でも30秒かからないのではないでしょうか?
実際50MBのファイルで試したわけでは無いので微妙ですが・・・
書込番号:851083
0点



2002/07/25 08:53(1年以上前)
午後のこーだーを使うとして、
Pen3・800で30秒がPen4・2.26Gならば
20秒で・・・・、ということでしょうか?
その程度の性能アップなら、やるだけムダってことですネ。
書込番号:852396
0点


2002/07/26 01:18(1年以上前)
いやいや 結構差がありますよ。体感的に!
PEN3/866MHz から PEN4/2.26GHzに乗り換えた者ですが、
もたつきがなくなりましたよ。
この快適さを経験した今となってはもう以前の構成にはもどりたくありません状態です。
WAVEをMP−3への変換は時間をとっていませんが、かなり速くなった印象です。
スーパーπでの比較では前者が2分44秒で後者が1分13秒
CGのレンダリングもちょうど半分の時間で終了するから、随分速くなった印象があります。
わたしの場合。
構成
PEN3/866 マザーP3C-E メモリーRIMM
PEN4/2.26GHz マザーP4T533-C メモリーRIMM(上のメモリー流用)
参考にはならないかもしれないですけど。
書込番号:853889
0点


2002/07/27 15:15(1年以上前)
Pen4-2.26GHz環境
51.3MBのWAVファイルをMP3(128kbps固定ビットレート)にエンコードしたときの時間を
記載しておきます。
フリーソフトでの比較は下記。
午後のこ〜だ・・・6.39秒
SMXWIN151・・・45秒
普段はこれらのソフトは使用していなかったのですが、午後のこ〜だ は速いですね。
参考になるでしょうか?
書込番号:856709
0点


2002/07/27 15:59(1年以上前)
参考までに...
・半月まえ
P-3@800/CUSL2-C/PC133・512MB/バラクーダ4・80G/Win2k
104万桁パイ焼き2分36秒
・今
P-4@2.26/P4S533/PC2700・512MB/バラクーダ4・80G/Win2k
104万桁パイ焼き1分21秒。
以前に比べて、動画関係の作業はかなり快適になりました。
書込番号:856763
0点


2002/07/30 15:18(1年以上前)
>P-4 2.26/P4S533/PC2700・512MB/バラクーダ4・80G/Win2k
>104万桁パイ焼き1分21秒。
板が違うって怒らないでね。
当方、Athlon1700+/AK77-333/PC2700/win2K
で1分16秒です。
次はPEN4を考えていたんですが、ちょっとがっかり。
まぁパイ焼きだけじゃ性能は測れないけど。
書込番号:862168
0点


2002/08/03 08:02(1年以上前)
参加の意味が 違うんだけど
ネット&メール オフィスソフト
時々 WAVEをMP3にリッピング&エンコード
簡単な画像修正 この程度だと セレロン1Ghzから 乗り換えて
どれだけ 早くなるんだろう?
現在 スロット1のM/Bに ゲタはかせて セレ1Ghz
RAM PC100 256*2 HDD40 ATA100ボードにて
OS Windows XP Pro
こんな 状態だけど CD焼くにも特に 不自由してないおいらって(汗
書込番号:868930
0点


2002/08/03 23:13(1年以上前)
Rainz さん へ
>こんな 状態だけど CD焼くにも特に 不自由してないおいらって。
・・・不自由していないのなら、そのままでOKではないでしょうか。
賢い選択ともいえます。余計な出費がないのですから。
私も、別に変更しなくても十分使えていました。
何が動かしたかというと興味の何者でもありません。
個人の趣味ですから。でもバージョンアップして
後悔しているかといえば、NOです。
人それぞれですよね。
書込番号:870183
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
こんにちは(^^;
現在、Cel1.7+AX4GPro+XPProのマシンのCPUをPen4 2.26に換装しようと計画中なのですが、
マシンを組み立てた直後にXPProをインストールしてしまい、
また、ハードもビデオ、キャプチャ、PCカードスロット、IEEE1394、モデム…をとっかえひっかえ使っている状況(おそらく5〜6個位PCIを変えていると思われる)なのですが、
CPUの換装は、XPの再認証ハードウェアチェックの対象になっているかをご存知の方、また、経験のある方、おられますでしょうか?
対象だとすると、そろそろ危険ゾーンですし、認証のためにモデムをつけるのも面倒なものです。(電話という手もありますが…)
よろしくお願いします。
0点


2002/08/03 08:09(1年以上前)
ありますよ1個カウントします
書込番号:868936
0点

やはりそうでしたか…レス、ありがとうございました。
この際、CPU乗せ変えた上で『ハードディスク壊れちゃったんで…』とか電話かけてIDの再発行でもお願いしようかな(^^;
書込番号:868966
0点

どの程度を「大幅な変更」とみなされるかですかね。PCIスロットに付け加えたものも勘定するんでしたっけ?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/qanda/002wpa/wpa_01.html
書込番号:869227
0点


2002/08/03 15:37(1年以上前)
同じ種類の部品を何回交換してもカウントは1個ですね。
何度CPUを別のクロックのものに変えても1個
なので、わりとマイクロソフトもフレンドリー
であると思いました。
LANカードはポイントは分かりませんが大きいですね。
今回OSをインストールした時にアクティベーションで
引っかかってしまったので、電話で認証しました(1回目)。
しかし、今までOKだったのになぜ?って思いまして
心当たりを考えました。従来構成からM/B CPU VGA HDD
CD-RW サウンドカード(なんとなくほとんど変わっている)
を変更し現在の構成になってもすんなりOKだったのが、なぜか
今回はだめだった?
と思いまして再度OSを入れなおしました。(暇人)
するとやっぱりだめで、ひつこくアクティベーションしようと
試みるもあなたのプロダクトーキーはもう必要回数認証されて
いるので別のプロダクトーキーを入力してくれという画面が出
てきました。かまわず自分が持っているプロダクトーキーを入力
すると当たり前ですがこれ以上認証できませんと出てきます。
これってもしかすると
アクティベーションでプロダクトーキーが分かるってこと?
と思いましたが、ユーザ登録もしていることですので、
分かってもいいかと。。。
ついにあきらめて再度電話しました。(同日2回目)
OSインストールのたびに電話もいやなのでインストールIDを
メモしていたらやさしい感じのお姉さんが、ちょっと怪しい
やつだと思ったらしく、ねほりはほり聞かれながら、
なんとか最終的には教えてもらいました。
なんであんなに優しい声なんだろう!!顔を見てみたい。
跡で冷静に考えると別に手書きでメモする必要はなかったのですが、
初めての経験で舞い上がっていたのかもしれません。
原因はM/BのLANを使ったからでした。
再度OSをインストールして、従来のLANカードでアクティベ
ーションするとOKでした。
以下コピペー
以下の 10 種類のハードウェア構成情報から得られる数字で
構成されます。
ディスプレイ アダプタ
SCSI アダプタ
IDE アダプタ (IDE コントローラ)
LAN アダプタの MAC アドレス
メインメモリーのサイズ
CPU のタイプ
CPU のシリアル番号 (Processor Serial Number)
HDD のタイプ
HDD のシリアル番号
CD-ROM/CD-R/DVD-ROM などのタイプ
LAN アダプターがあり、LAN アダプターを変更しない場合 6
種類の変更が可能
LAN アダプターがないか、LAN アダプターがあっても変更する
場合 4 種類の変更が可能
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
のXPライセンス認証より
だそうです。
書込番号:869473
0点

> スーパーXさん
面白いレポートでした。
そういえば実家で1台組み立てたとき、モデムが動かなくて、1回目インストールして電話で認証終わってから、どこかが具合が悪かったので、同じ構成で再インストールして再度電話で番号聞きました。同じ構成だから同じ番号が帰ってくるかと思ってたら、ぜんぜん違う番号でした。(あの時は機械がしゃべっていたような気がしたが・・・)
書込番号:869527
0点

興味深いレスありがとうございました。
アクティベーションって奥が深い…というか、やっぱり面倒ですね。
XPは自作に向いてないのかな?
とりあえず、CPUを換装して、XPを入れなおして(忙しいのに…)
最新のドライバをインストールした直後にアクティベーション
したハードディスクをGhost
(私が好きなバックアップツールです…念のため)しておけば、
秋葉原で入手した怪しげなPCIカードの動作チェックでカウントが
減ることはないかと…
(動作チェック後にGhostで戻せばね…)
なんとなく方向性は固まったので、明日にでもPen4 2.26を
購入しちゃいます(^^;
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:869768
0点


2002/08/03 22:34(1年以上前)
TOMITOMI さん へ
>(あの時は機械がしゃべっていたような気がしたが・・・)
最初は機械ですが、インストールIDを入力してもおか
しい時は不正なXXXだったか?なんとか出てきて、オペレータに
つながります。
ここで、声のとてもきれいなお姉さんが出てくるのですね。
想像するだけで、美人なんだろうなぁと関係ないことを想像
してしまいます。
ちなみにXXXのどこが変わるのか試しました。これは記載でき
ないですので、これで終わりにします。
Wassaby さん へ
XPは自作に向いていないかというとそうでもないようです。
フレンドリーですから。
不正しなければ面倒でもないし、なんだかんだと10分
くらいおしゃべりできますし。(私の場合ですが)
0120のフリーダイヤルですし、声はとってもチャーミング
ですので一度聞かれるとよいでしょう。
2.26GHzのCPUはコストパーフォーマンスが高く、2.53GHzと
通常の作業で体感できるほどの差が少ないので、かなりお買い得と思います。
2.53Hz使用のユーザーさんには反感を買うかもしれないですね。。。。
申し訳ありません。
書込番号:870114
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


初歩的な質問で恐縮ですが、みなさんのご助言お願いします。
この度新しくP4マシンを組もうと思っているのですが、
CPUのベースクロックが533Mhzのものの場合、DDR266メモリでは力不足となるのでしょうか?
RIMM(1066)を使用したほうが帯域がマッチして良さそうな気がするのですが…。
動作上(つまり体感上)の差はどれほどのものなのでしょうか?
メモリをDDRにするかRIMMにするかでM/Bも変わってくるので、悩んでます。
また、DDR333も出ているのでどれにしようかますます悩みます。
みなさまのアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
0点

WWJD さんこんにちわ
PCでどのような作業を行うかによって、妥協する点があるのかそれとも、最速PCを目指すのかとかで色々お勧めも変わると思います。
PCは一年も経てば今最速でも、中級機並みの性能になってしまう世界ですから、何処で妥協するのが良いかが難しいですね。
書込番号:863405
0点

体感的にさほど変わらない。
でも私ならPC1066にする
理由は安定度と信頼性が高い。(ただし一部のチップをのぞく)
書込番号:863427
0点

もうレスが着いていますが、要は何をやりたいかで、
マシンスペックが決まるのでは?
インターネット目的で、ハイスペックマシンを作ってもしょうがないし、
ベンチマークが目的なら、妥協しても意味がない。
書込番号:863564
0点



2002/07/31 13:17(1年以上前)
みなさん沢山のレス有り難うございますm(__)m
使用目的は、ほとんどがインターネットです(^^;
たまにDVDを鑑賞したりもしますが、時々コマ落ちすることから、
CPUの交換への乗り出しました(現在はPentium3を使用)。
ベンチ目的ではまったく無いので、
とりあえずノーマルで作ってみようかと思います。
なにより、DDR266は信頼あるメルコから出ていますので…。
書込番号:863858
0点

メルコのDDRの価格とPC1066のバルク価格だと、なんだか微妙ですねぇ。(笑
書込番号:864173
0点



2002/08/02 07:19(1年以上前)
> メルコのDDRの価格とPC1066のバルク価格だと、なんだか微妙ですねぇ。(笑
確かに、はっきり言ってメルコのが高くつくでしょうね(^^;
でもDDRで組むとなるとやっぱり帯域がボトルネックですね。
どうせなら投資するなら、納得のいくものを組みたいからなぁ。
SpringdaleがデュアルDDR対応らしいから待とうかな。
シリアルATAもサポートするみたいだし。
来年まで待てるかな(爆)
書込番号:867006
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


初めまして。
場所違うかも知れませんが、質問させて頂きます。
現在使っているPen3 1GHZからの換装を考えているのですが、
Pen4の性能を引き出すためのメモリは
RIMM≧DDR400>DDR333>DDR>DIMM (性能順)
であるようなことを聞きました。
現在、Apollo266チップセットのマザーを使っていて、DDRメモリを使用しているので
コストパフォーマンスの高いDDRをこのまま使用していこうと思っています。
メモリの差による体感速度は、いったいどれくらいのものでしょうか?
RIMMとあまり差がないのならDDRで決定なのですが…
この辺が良く解らないために、購入に踏み切れません。
どなたかご教授お願いいたします。
0点



2002/07/31 16:06(1年以上前)
すいません、すぐ下に答えが載ってました…
NなAおOさんの書き込みですが、あまり変わらないそうで…
DDRにします。すいませんでした。
(削除できない…)
書込番号:864053
0点

メモリ自体のパフォーマンスと言うよりもチップセットがそのメモリを引き出すことができるかどうかなので、メモリ速度重視するんだったら
オンボードビデオのDDRマザーはいただけないと思いますが。
チップセットによって速度が大幅に変わりますので、そのあたりも勉強してから購入してください。
普通にDDRかってつけるだけでは遅いですよ。
RIMMだとそういうことはないんだけれど(チップセットは事実上850しかないし)
あまり変わらないと言っても2割は違いますが、一般人が普通に使う分には気づかれないかなと言う感じです。
まぁ、私はRIMMに投資した分の価格の価値はあると思いますので、RIMMを使用していますが。
書込番号:864100
0点



2002/07/31 17:07(1年以上前)
レスありがとうございます。
>メモリ速度重視するんだったら
>オンボードビデオのDDRマザーはいただけないと
今のところマザーは↓を考えています
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020727/p4x400.html
しかし、PC2700以上になるとRIMMとコストはあまり変わらないんですね…
書込番号:864151
0点

感善意パフォーマンスを引き出せばPC1066に肉薄する上にマザーが安いというのがポイントでしょう。メモリはPC1066と価格的に変わらないのと。
まぁ、安定性取ればPC1066ですけど(800には劣るだろうが)
ただここまで機能満載マザーだと、何かの相性に出くわしそうなのと、メモリ選別がシビアそうなのがかだいかな。
民生用マザーで32GBメモリ対応とは、なかなかすばらしい(3ねんぐらいたてばのせれるかも?とは言ってもアーキテクチャふるいOSでは活用不能ジャン(爆爆)
書込番号:864201
0点

感善意
完全に。
なんだかおもしろそうなマザーに期待ですねぇ。
メインで使うなら私はRIMMにするけどなー
だって初物には決まって不具合が・・・^_^;
書込番号:864203
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





