Pentium 4 2.26G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.26GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.26G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月 9日

  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.26G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(528件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2.26G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.26G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.26G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーのテープについて

2002/07/30 23:16(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

スレ主 みのる坊やさん

みなさん、よろしくご教授願います。

初めて自作するのですが、CPUとCPUクーラー最適な方法を教えて下さい。
このコーナーのCPUの購入しまして、いざクーラーを取り付けようとしたのですが、クーラーにビニールテープ見たいのがついていました。
あのテープは何でしょうか?
熱伝導シートなのでしょうか?

そうでないとしたら、熱伝導シートかシリコングリスを塗るわけですよね?

とりあえず、テープが何者か教えて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:862899

ナイスクチコミ!0


返信する
ufp-productsさん

2002/07/31 00:21(1年以上前)

おっしゃられるテープが熱伝導用のグリスと同じ役目をしますから
あらためてグリスを塗布することはお止めください。
塗り過ぎるとチップの上に付着するなどして短絡の原因になります。
現状のままで組み付けて下さい。

書込番号:863039

ナイスクチコミ!0


スーパーXさん

2002/07/31 00:57(1年以上前)

わたくし、組み込む寸前にクラーを思わずズボンの上の置いてしまって、熱伝導シートの黒い粘着物が
すぼんにつき、変わりにシートにごみが少しついてしまったので、シリコングリースを綿棒で薄く塗りまし
た。
良く観察すると波状のぎざぎざがあるんですね。
でも起動直後36℃くらいで、12時間負荷をかけても55℃でおさまっています。
こんな状態でもなんとか動いています。なにごともやり過ぎは良くないですけど
あまり神経質になることもないようです。普通は私のようなおばかはやらないはず
なので、↑の方がおっしゃっているようにつけることを推奨します。

書込番号:863132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

恐縮ですが、お尋ねいたします・・・

2002/07/27 23:00(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

スレ主 ABIT SA7さん

ここの掲示板のおかげで2.26GHz搭載のパソコンが完成いたしました。
しかし、設定が悪いせいかストリーミングでMP3を再生しながらIEを起動すると
音飛びを起こしてしまいます。 ほかのプログラムを起動しても同様です。
このような現象の原因を知ってる方いますか?
場違いで申し訳ありません。m(_ _)m
よろしくお願いします。

<<<<<<<<<< スペック仕様 >>>>>>>>>>

【 CPU 】:Pentium 4 (Northwood)
【 クロック 】:2263.70(133.16x17.00) MHz x 1
【 CPUID 】:GenuineIntel F24
【 NameString 】: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.26GHz
【 OS 】:Windows2000 [ 5.0 Build 2195 ]
【マザーボード】: [ SiS 645DX ]
【ビデオチップ】:ATI Radeon 7500 [ 64MB ]
【 メモリ環境 】:DDR SDRAM PC2700 [ 256 MB ]
【 HDD 】:QUANTUM FIREBALLlct10 15 [ 15 GB ]
【 画面モード 】:1024x768 (32bit) Smoothing Normal

書込番号:857438

ナイスクチコミ!0


返信する
hage007さん

2002/07/27 23:27(1年以上前)

一時的な音飛びであれば、HDDが複数のプログラムからアクセスされ処理落ちが発生していると思われます。

書込番号:857522

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABIT SA7さん

2002/07/27 23:36(1年以上前)

要はHDDのカタが古いんですかね・・・
HDDだけは依存のものを使用してます。(3年モノ
やっぱり、高速回転のHDDがないと最大限の性能はでなさそうな感じですかね・・・。
高速を求めてるのにはいろいろ訳ありまして・・・(^^;
ロースペックのパソコンのせいで人間関係にヒビ入っちゃいました・・・(関係なし)

とりあえず、HDDの交換も視野に入れてみます。

書込番号:857551

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABIT SA7さん

2002/07/27 23:38(1年以上前)

【補足】
確かにCDのように一瞬だけですね。
起動するごとに音飛びを起こします。
M/BはCPUのクロック設定以外デフォルトです。

書込番号:857561

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/07/27 23:51(1年以上前)

一台のHDDで同時に複数の作業をさせるわけですから、新しいものに換えても改善される可能性は低いです。
しかし音飛びのことは別にして、HDDを高速なものに換えると全体的な速度が上がり、かなり快適になることがあるので、新しいHDDに交換するのも良いかと思います。

書込番号:857593

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABIT SA7さん

2002/07/28 01:37(1年以上前)

hage007さん毎回ありがとうございます。
そうなると、OSはプライマリーHDDに
ほかのものはセカンダリーHDDにとしたら
効果は出るのでしょうか?

書込番号:857868

ナイスクチコミ!0


a.y.aさん

2002/07/30 05:47(1年以上前)

OSおよびソフトウェア類をDiskA
データおよびテンポラリ類をDiskB
の様に利用してやれば大幅に低減される可能性があります。

それから、フラグメントが発生しているとデータ読み書きが大幅に遅くなりますので、週1〜隔月1くらいの割合でデフラグをかけることをおすすめします。
MP3再生+ie起動で…って言うのはあまりにひどいのでこれで解決できそうな気が…
それから、常時MP3再生されるようでしたら、Wimamp + in_mpg123を使用して、フルバッファリングを有効にすれば解決されるでしょう。その変わり目森を大量に消費することになりますが…

書込番号:861636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

エラ

2002/07/20 21:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

この前も質問させていただいたものですが、以下の構成でPCを組んで、結局問題が発生しました。
CPU Intel Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
M/B ASUS P4B533-E
HDD SEAGATE ST380021A (80G U100 7200)
ビデオカード canopus spectra x21
サウンドカード CREATIVE sound blaster audigy digital audio
メモリ SAMUSUNG DDR SDRAM PC2100 512MB
ケース 星の金属MTPRO-1200(400W)
PCを起動するとPOST画面でエラが表示されて先に進みません。
エラ内容は、
英語表示で
le moniteur systeme a detecte eune erreur ourrez le menu de gestion de l e nergie pour plas de details
日本語表示で
ハードウェアモニターがエラーを検出しました。詳しくはパワーセットアップの項目ご覧ください
というエラが表示されます。
BIOSのpour項目を見てもどういうエラかよく分かりません。
BIOS設定でエラなしにせっていすればエラを無視して進みますが、どうしてもこのエラを解決したいので、何のエラと思われるか教えていただきますか。よろしくお願いします。

書込番号:843575

ナイスクチコミ!0


返信する
理想郷さん

2002/07/20 21:47(1年以上前)

>日本語表示で
>ハードウェアモニターがエラーを検出しました。

という事は↑の文そのままですが、BIOSのハードウェアモニターでエラーが出ている、例えば、ファンの回転数が設定している数より少なくなっているとか。
赤字で表示されてませんか?

書込番号:843622

ナイスクチコミ!0


canal5さん

2002/07/21 01:15(1年以上前)

> 英語表示で
> le moniteur systeme a detecte eune erreur ourrez le menu
> de gestion de l e nergie pour plas de details
ってフランス語では!?

などという細かいつっこみはおいといて、おそらくFan Speedが
エラーとなっています。BIOSメニューのPower->Hardware Monitor
にあるChassos Fan SpeedやPower Fan Speedをチェックしてみて
下さい。赤字になっているようでしたら、[Ignore]に設定すれば
正常に起動するはずです。

書込番号:844100

ナイスクチコミ!0


Fomalhautさん

2002/07/21 10:42(1年以上前)

フランス語はよく解らないけど、
「ハードウェアモニターが設定のエラーを検出したからメニューで確認
しろ」って言ってるみたい。

CPUクーラーとPOWERFANのコネクタ、挿し間違えていませんか?

書込番号:844616

ナイスクチコミ!0


あまぎごえさん

2002/07/22 23:55(1年以上前)

私も同じマザボでBIOS設定変更が原因で同様のエラーがでた事があり、どの様にBIOSの設定を直したか忘れてしまいました。一度BIOSを出荷時の状態又はアップグレードを行ってみてはいかが?

書込番号:847905

ナイスクチコミ!0


あまぎごえさん

2002/07/23 19:28(1年以上前)

もうエラーが出なくなったかも知れませんが、エラーの出た原因を思い出しましたので書き込みします。↑の書き込みは勘違いでしたので訂正します。 BIOSの変更により同様のエラーが出たのではなくジャンパーピンの刺し間違いで同様のエラーが出ました。 P4b533のマニュアル2-19、2-20のジャンパーピン設定方法で下記2箇所のジャンパーピンをデフォルト位置に戻したらエラーが出なくなりました。OVER_VOLTはDisable,USBPWR_34は+5Vがデフォルトとなっています。

書込番号:849345

ナイスクチコミ!0


スレ主 borjiさん

2002/07/28 00:18(1年以上前)

皆さん有難うございました。皆さんの言ったとおり全部調べてみたんですが、異常なところは発見できなかった。いったい何のエラですかね。いろいろ調べています。解決できたら報告します。本当に有難うございました。

書込番号:857655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

熱伝導シートとシリコングリス

2002/07/23 05:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

スレ主 きよぶー3世さん

自作初挑戦。いよいよスタートしました。CPUとCPUCOOLERを取り付けたのですが、ここで質問させてください。CPUCOOLERはCOOLERMASTERのFUJIYAMAをつけたのですが、シリコングリスがなかなかうまく薄くぬれません。自作本によると「真ん中に塗ってあればいい」と書いてありますが本当でしょうか?また、より簡単な方法として熱伝導シートがありますが、シリコングリスと熱伝導シートに差はないのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:848362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2002/07/23 06:31(1年以上前)

私の場合はヒートシンクのCPUとの接地面に広めにグリスを塗っています。
テレカなどで、薄くなるべく均一になるように広げてます。

グリスしか使ったことがないので、熱伝導シートとの違いはわかりませんね。
どちらでも、大差はないとは思いますが。2.26GHzは発熱少ないですから
普通に塗ればいいですよ。FUJIYAMAは冷えるだろうし。

書込番号:848380

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2002/07/23 07:19(1年以上前)

http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/g765.htm
ココ参照

熱伝導シートよりもグリスの方が冷える気がする・・

書込番号:848419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/07/23 07:21(1年以上前)

テレカなどのプリペイドカードを使いましょう
ある程度のびたらOKです。あまり薄すぎても意味無いこともあるので

書込番号:848425

ナイスクチコミ!0


PPP01さん
クチコミ投稿数:216件

2002/07/23 09:16(1年以上前)

私の経験ですが!
グリスは薄く塗るほうが確かにベターだとは思いますが
それはCPUの表面とヒートシンクの底が真平らに近い場合で
ひずみがある場合、多少多くてもいいかという感じです。
私は100円ショップに売っている紙やすりで取り付ける場合
一応平滑にして薄くグリスを塗り仮止めして密着具合を確かめて
から本止めしています。
下の方に前に書いてあったのですが、純正ヒートシンク以外だと
マザーの4隅にある白い取り付けピンによりヒートシンクがCPU
とうまく密着しないマザーもあるみたいです。
ギガのマザーでは問題なかったのですが、最近買った某メーカーの
P4マザーではクーラーマスターの製品との密着性が悪く、ピンの表面を
半田ごてで表面を熱してカッターで削りとり密着させました。
(温度差約4℃)
思うに、薄く塗れず密着性に自身がない場合は熱伝導シートの方が
ベターかもしれない
私の場合、パソコンショップに売っていた800円程度(名前忘れ)の
熱伝導シートと紙やすりで平滑にして薄くグリスを塗った場合
温度差の変化はありませんでした。
(アイドル及び、負荷100%30分)
参考に!

書込番号:848518

ナイスクチコミ!0


スレ主 きよぶー3世さん

2002/07/23 19:23(1年以上前)

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。とりあえず、今の状態でいってみておかしければ、もう一度やり直してみようともいます。グリスを塗るときはアドバイス通りテレカを使ってやったのですが、けっこうむずかしく感じました。均一に薄く塗る基準がわからないからと、グリスの質によるのかもしれませんが、とにかくがんばってみます。

書込番号:849333

ナイスクチコミ!0


お化粧上手さん

2002/07/23 22:07(1年以上前)

柔らかなシリコングリスなら小豆粒ほどを中心部に置き・・それを外側から薄く伸ばし・・中心になるほど高く・・・富士山のように・・決してピザのように外を高くしないように・・・アルミのクーラーをそっと左手で押さえ少しだけ左右に揺すり・・絶対に空気を入れないようにできたと思ったら!・・パチンハンドルを両方ゆっくり閉める・・心で挑戦してください!
だめと思ったら もう一度最初から・・

書込番号:849654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

だめかな?

2002/07/18 14:23(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

お尋ねします。
恵安のベアボーン(KCF-S868 BK-C)で自作を考えています。
CPUの選定でFSB533に・・・と思ったら動作しないそうで(某雑誌より)。
ホントにホントですか?実は「動くよ」みたいな話は聞いたことある方、
返事まってます。

書込番号:839037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2002/07/18 14:35(1年以上前)

その恵安のベアボーン(KCF-S868 BK-C)のマザーボードが
I845EかI845Gとかその他のVIAやSISのFSB53対応マザーなら動くけど
それ以外の、未対応マザーなら動かない。
もし動いても本来のクロックが出せないということ。

書込番号:839053

ナイスクチコミ!0


スレ主 gagersさん

2002/07/18 14:57(1年以上前)

早速、お返事いただいてありがとうございます。
・・・って最初の質問の時にマザーの詳しい内容を
書いとけば良かったですね(汗 tabibito4962さん申し訳ないです〜
==マザーボード==
Flex-ATXでチップセットがVIA P4M 266

書込番号:839082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/07/18 20:12(1年以上前)

Googleで検索してみました。あの取って付きのアルミのベアボーンね。
これかっこいいですよね。ぼくも欲しいなあ…。
えーと、これをBTOで販売しているショップのCPU選択メニューを見ても
1.6A〜2.2までになっているし、一応FSB400のノースウッドまで
対応って事になってるんでしょう。2.26Gを載せても、BIOS的に認識しても
100x17で1.7GHzで認識するような気がします。ただ、133x17にオーバークロックして
無理矢理認識させるという手もあるけど、そうするとメモリ・PCI等もオーバークロックに
なるので、安定動作はのぞめないでしょうね。っていうか動かないと思う。

無難に2.2GHzを使うのがいいんじゃないでしょうか。能力はたいして変わりませんよ。

書込番号:839531

ナイスクチコミ!0


スレ主 gagersさん

2002/07/18 21:48(1年以上前)

どうも、またまたお返事ありがとうございます。
安定を求めるなら、大人しく2.2GHzを、
デンジャーなPCライフを送るなら・・・みたいな、ですね?
どうも色々とありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:839685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/07/20 03:12(1年以上前)

私はあれで1.6AGhzで組んだんですがみなさんが言うとおり、PCIの倍率がそのままでクロック変わるので、定格で運用しています


あまり静かではないです。
おもしろいCPUクーラーついていますよ

書込番号:842270

ナイスクチコミ!0


gagaersさん

2002/07/21 16:45(1年以上前)

NなAおOさんお返事ありがとうございます
あのベアボーン持ってらっしゃるのですね!?

音があまり静かでないと・・・。
静か・P42.2に耐えられる・コンパクトなクーラー探してみます

書込番号:845096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/07/22 18:18(1年以上前)

こういう小型キューブ型のベアボーンは総じて電源ファンがうるさい。
小型静音を期待しているなら、要注意です。

書込番号:847261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUの危機

2002/07/21 23:15(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

BIOSのCPU Vcore Settingにあわせると右側に
The <Auto> setting is recommended .
The higher you set the CPU Vcore Voltage
to the more likely you will case damage
to your CPUと赤い文字で表示されています。
手動で何Vに変更すれば解消されるのでしょうか?
動作環境
・M/B ASUS P4T533-C
・メモリ PC1066 256×2
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:845875

ナイスクチコミ!0


返信する
ZZさん

2002/07/22 00:10(1年以上前)

「とりあえず、<AUTO>で使っとけ、ヘタに高い電圧を掛けると壊れるで」
と言っているようです。
<AUTO>になってるならそのまま放置。

書込番号:846040

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤松さん

2002/07/22 14:48(1年以上前)

りょ〜かいです、
ありがとうございました。

書込番号:846941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium 4 2.26G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.26G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.26G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 5月 9日

Pentium 4 2.26G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング