
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


初めてカキコします!
いきなりですが電源を入れてすぐにBAIOSでCPUの温度を見てみると
50℃程になっています、これって正常なんでしょうか?
心配で困ってます。
マザーボードは、ギガバイトのGA−81EXPです。
宜しくお願いします。
0点


2002/06/26 20:53(1年以上前)
BIOS で表示される温度は、あまり正確ではないので心配なら温度計でも買うといいだろう。50℃程ならそんなに心配しなくても大丈夫だと思うが、温度がそれ以上に、どんどん上昇していくようなら、対策してやらないとな。
書込番号:794980
0点


2002/06/27 04:28(1年以上前)
それは GA-8IEXPだよね? それはBIOSの問題みたいよ
10度ほど高く表示されるらしい。 海外のギガバイトのHPではアップされてるみたいだけど。それまってみたら なので問題なし!!
書込番号:795872
0点


PPP01さん が紹介しているサイトのGIGABYTE BBSに行くとBIOS情報が得られます。
台湾HPにアップしている最新のBIOS F5に更新すると表示は10度ぐらい下がるそうです。
ただ、その他の書き込みで不安定になったという情報もあったりスタンバイできなく
なったという情報があったりとマチマチです。まだ、でたところのマザーなので
BIOSが安定するのは少し先かもしれません。USB2.0ドライバ問題もありましたしね。
ちなみに私もGA-8IEXPでPEN4 2.26GHzですが、起動時50度近く表示されます。
MTV1000起動時の高負荷状態だと60度越えたりするのでびびってクーラーを
装着し直したりしたのにバカみたいです(~~;)。
後、なぜか休止状態からの復帰にコケて、再起動がかかってしまうのでMTV1000の
休止状態からの予約録画ができないので、BIOS更新をしてみるつもりです。
書込番号:796050
0点



2002/06/27 17:18(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
早速BIOSupして見たいと思います。
書込番号:796682
0点



2002/06/27 20:42(1年以上前)
BAIOSupしました!
32℃程まで下がりました。
BIOSの温度って当てにもなりませんね!
良きアドバイスありがとうございました。
書込番号:797043
0点


2002/06/27 21:02(1年以上前)
32℃だと低すぎない?BIOSの温度表示は、あまり当てにならないね。
書込番号:797097
0点


2002/06/30 18:46(1年以上前)
BIOSをF4からF5にアップデートしてください。
6/21付きでアップされています。
書込番号:803450
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


現在PEN3 800MHz・メモリ384MBを使用していますが、2.26GHzを購入した場合、体感速度は変わるでしょうか?
今の環境ではかなりもたつきます。
使用目的はDVD鑑賞、TVキャプチャ、音楽鑑賞(openMG)、インターネットです。特にopenMGが重く、音楽聞きながらネットやると頻繁にとまります。
是非皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点

絶対とはいわんが
かなり快適になる。
P4の構成にもよるが
P4 2.26Gなら
他をしょぼくしても体感できるのではないでしょうか?
書込番号:777813
0点

PEN3 1GHz・SDR512MB+i815E→PEN4 2.26GHz・DDR1024MB+i845Eに乗り換えました。
体感速度は普通の操作、ネット等ではわずかの向上ですが、二つ以上の作業を
同時に行うとか、エンコード等では格段の速度向上が見られます。
SDR→DDRの能力の向上も相当ありますね。RIMMだともっと良いと思いますが。
書込番号:777993
0点



2002/06/19 01:36(1年以上前)
早速のご意見ありがとうございました。
2年ぶりに秋葉原行って購入したいと思います。
(ワールドカップ便乗割引に期待してたけど、ダメになっちゃいました...)
書込番号:779994
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


今度初めて自作を考えているものですが、このCPUを使う場合、CPUファンは着けたほうが良いのでしょうか?
目指すはMTV2000、RADEON8500をつかったAV編集マシンです。
アドバイスいただけたらと思います、よろしくです。
0点


2002/06/13 10:34(1年以上前)
そりゃ、必要でしょ。
まあ、ヒートパイプでどっかに熱を逃がして、そっちをファンで空冷すれば
確かにCPUファンはいらなくなるかもしれませんが、意味無いでしょ。
どでかいヒートシンク作って、冷蔵庫の中ででも運用できれば、いらんかもしれん。
書込番号:769337
0点


2002/06/13 10:34(1年以上前)
付けないとダメです。Pen4は温度セフティ機能があるので燃えはしないですが
最悪の場合、シャットダウンします。
リテールBOX品を買えば同梱されてますので、それを使用してください。
で、AV編集マシンでしたらメモリのRIMMを使うi850Eチップセット搭載マザーが
お勧めです。
書込番号:769339
0点

要するに静音したいんですよね?
パL8942
の静音モデルかってください
書込番号:769496
0点

静音モデルいいですね。僕のはP4 2.0ですがファンレスです。
現在55℃以上になった事ありません。Micro ATA ブックタイプです。
電源ファン一つだけ。
書込番号:769625
0点



2002/06/13 14:14(1年以上前)
さっそくのお返事、皆さん有難うございます。
ヤッパリ着けたほうがいいんですね、聞いてよかったです。
リテールBOXには同梱されているんですね、安心しました。
とりあえずマザーはP4T533-C、RDRAM512MBを使おうと思っています。
HDDはseagateの80GB(7200rm)×2(このサイトでお勧めされました)。
ところでパL8942って何なのでしょう?
検索かけても分からなかったので・・・
書込番号:769664
0点

PAL8942ですね。
ALPHAの静音ヒートシンクfanです
書込番号:769673
0点


2002/06/13 15:44(1年以上前)


2002/06/13 16:17(1年以上前)
静音化というとファンを取り除くことと考えるかもしれませんが、ハイパワーPCで静音かを行う場合には、必要最低限度の風量を障害無く送り込むことが基本です。
実際に、P4やAthlonPCの場合、ファンによる騒音は回転音よりも風切り音の方が大きい場合が大半です。
それから、Radeon8500などのファン付きビデオカードはさけるのが基本です。どうしてもという場合は、ヒートスプレッダーや大型ヒートシンク、大口径低速ファンを駆使して冷却機構を変更してやる必要がでてきます。
また、HDDについてBarracudaATA IV(Seagate)などの静音製品を選択し、HDD Boxに納めると全く聞こえなくなります。
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1081,381,00.html
http://www.jjv.co.jp/PH-35BH%20Pro
ただし、BarracudeIVはRaidすると遅くなる現象が報告されているので…今のリビジョン(1.9)以降も該当するかどうかは不明ですが…
静音化を極めようとすると一つ改善すると多くの不満がでてくる悪循環サイクルです。本当に極めようとするとM/Bの基本設計から携わらない限り無理…(そうすればようやくリアルファンレスへの道が見える)
そんなこともあり、メーカー製PCをさくっと買ってしまった方が、時間も費用も節約できます。無音PCへの様々な苦難を楽しんで乗り越えていけるのならどうぞ。
書込番号:769805
0点


2002/06/13 16:44(1年以上前)
P4T533-CでCPUファンレスはかなり難しいので初自作では無理はしない方が
良いと思いますね。チップセットとRIMMの発熱が結構バカにならないので(^^;
あと、a.y.aさんが仰るように、バラ4はRAID0するより単体×2で
使った方が良いですね。私の場合、FastTrak100使ってRAID0したら
単体より遅かったので(T_T)
書込番号:769846
0点



2002/06/13 17:17(1年以上前)
なるほど。。。あまり静音化にはこだわらないほうが良さそうですね。
まずはPCが熱にやられないよう、素直に冷却対策を重視します。
といってもなんせ初めてなんで、できれば冷却にすぐれたケースを採用して
あとはCPUファンくらいで済ませたいな。。というのが本音です(苦笑)。
現在候補は8320SLあたりです。
HDDは片方を動画データ保存専用にするつもりですのでRAIDにするつもりはないです(というかイマイチわかっていないです)。
メーカー品にすることもかなり考えたのですが(特にVAIO RX66)、
どうしてもSONY製品自体の拡張性の低さが気になって自作を選んだ次第です。
書込番号:769941
0点


2002/06/13 17:40(1年以上前)
ケースはアルミ素材で、極端に小型で容積の小さい物でなければ
CPUファン+電源のファンでも大丈夫だと思います。
最初はケース付属のファンを回さずに、温度をチェックしつつ使ってみて
ヤバそうだなぁ、と感じたらファンを回すようにすれば大丈夫でしょう。
書込番号:770030
0点

>僕のはP4 2.0ですがファンレスです。
とんぼ5さん、ヒートシンクは何をご使用でしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:770286
0点

たぶんベアボンで販売された、薄型電源排気型のやつでしょ。
書込番号:770816
0点

あほか。
CPUにファンが付いていることが重要なんか?
CPUが冷えることが目的。
その手段としてヒートシンク雰囲気に強制換気を起こすのがCPUファンの意義。
強制換気が必要量だけ既にあるなら、CPUファンなんて無用の長物でしょ。
頭は頭突きする道具じゃないでしょ。ちゃんと使ってあげましょう。
IntelはファンレスPentium 4を計画してます。
そのうちファンレスなんて珍しくなくなるでしょう。
初めてとかそんなこと関係ないでしょう。
出来るかどうかはCPUファンレス程度は小学生でも出来ます、知恵があれば。
空気は粘性低い流体だし、低速流だんだから見ればどんな風に流れるかくらい簡単に想像付くでしょ。
戦闘機やレーシングカーを設計しようってんじゃないんだから。
それで足らなければ、工夫して補う。
ファンレス電源・・・これは危ないかも?<今やってる。笑
ファン付けたりケースのふた閉めるの面倒で。<おいおい
グリス塗りテキトー。
マザーボードのネジ止めしてないー。
CPUファンレスはやろうと思ったけど、出来て当たり前すぎて既にやる気がない。笑
書込番号:771213
0点

確かに。(笑
intel自体もグリス塗りなんかまんなかにちょんとつけて圧力でのばしているだけだったな(リテールpen2)
200Wのファンレス電源これはU1ラック用。
pen4-2.0AGhzでも筐体に熱逃がす方式取れば十分換気なしでもファンレスにできそうですね。
私は強制低速排気ですが
書込番号:771283
0点


2002/06/14 16:47(1年以上前)
私も電源ファンの低速化をして何度か失敗しました…
火を噴いたことはないですけどね。
1.AirFlow27CFM->20CFMに換装 = 熱により電源出力低下=> シャットダウン
2.外付け温度センサ付きに換装 -> 換装前より高回転に…
現在、24CFMのファンに換装 + ケースに廃熱するように改造。でも、室温が40°越えたら怖いな…
ちなみにCPU、AthlonXP1500+がファンレスで動いてますけど、ファン設置を考えちゅう。ヒートシンクはアルファーのPEPで、現在の熱抵抗値0.6。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pep.html
まぁ、このままでもいいと言えばいいのだが…
書込番号:771926
0点


2002/06/16 09:41(1年以上前)
静音化って難しいと思うよ。
マージンを削る作業だから、オーバークロックと同じだし。
できたという報告を見てみても、あてずっぽうorデタラメな根拠でも
結果で大丈夫だったというだけ。リスクなしには他者に展開できないし。
普通の人なら、素直にメーカー製を買ったほうがいいんじゃない?
書込番号:774893
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





