
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年12月19日 21:16 |
![]() |
0 | 48 | 2002年8月12日 02:24 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月2日 15:26 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月21日 00:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


現在メインPC(P3-1.13S)のCPUファンレスについでP4-2.26でも実施
サーマルコンポーネントのファンレスヒートシンク(90EX70×80-P4)に換装
フロントケースファンの音がかすかに漏れている程度です。
HDBENCHで測定後の数値は以下になっています。
MB Temperature:20℃ ← 22℃(リテールFAN装着時)
CPU 〃 :35℃ ← 24℃( 〃 )
PC構成
ケース:OWL-103 Silent
吸排気ファン:ケース付属品 1480rpm
電源:TORICA 静U(SEI2-300SNF)に換装
M/B:P4B533
0点

フル稼働していたら簡単に70度ぐらいで平衡しそうですが、いかがです?>サーマルの放熱具合
書込番号:1130103
0点



2002/12/13 16:46(1年以上前)
NなAおO さん
M-ATX(N504is早速分解)のリンク先へは以前に拝見しております。
質問がてらメールを出そうかと思った事もあります・・・。
メインPC(P3-1.13S)のCPUファンレスでは38℃前後で安定しています。
P4-2.26Gでも現在温度で安定してくれると思っています。
フル稼働といっても特にゲームもしないので何ともいえませんが。
構成はHDD×1、MO×1、CD-RW(P4はコンボ)、AGPにはいずれもG550を使用。
また、電源ファンの風切り音の防止にファンガードは外しております。
ファンガード取り外しは極端に効果ありです。
加工は必要と思いますがAINEXのフード型ダクトカバーを取り付けおよびフロント
ケースファンの風向調整板も検討しています。もう少し下げたいです。
ファンレスヒートシンクのシリコングリスは信越シリコーンG746が同梱されてました。
サーマルコンポーネントより実験室1.高消費電力CPU(Athlon XP 2000+)でのダクトの利用が掲載されています。
ヒートシンクは一つ前の旧製品とAthlon XP 2000+での実験です。
http://www.fluminum.com/jikken/jikken-1.html
実は、Athlon XP用の新製品ファンレスヒートシンクも購入しております。
XP2000+またはXP2200+あたりに装着を考えています。
ただ、Athlon XPで組み立ててもメインとして利用する予定がないので思案しています・・・。
現にPentium 4 2.26G Socket478のPCも横で遊んでいます。
書込番号:1130707
0点



2002/12/19 21:16(1年以上前)
「HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず」で暖機運転?の後
「スーパーπ838万桁」を測定したらCPUが54℃になっていました。
測定後、通常の37℃になるまで17分かかりました。
書込番号:1145095
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


わたしは3週間前くらいからこのCPUを使用していますが、とてもオーバークロックできました。
私の環境は Pen4 2.26GHz
ASUS P4B533
NANYA製チップ搭載DDRメモリー(DDR266 CL2.5 512*2)
電源 ENERMAX EG651−VE(FMA)
CPUの製造Noは PROD CODE: BX80532PE2266DSL67Y
MM#: 846274
EAN: 5-032037-003315
FPO/BATCH#: 3217A416
UPC: 7-35858-15428-4
Version#: A90798-001
PACK DATE: 06/17/02
この番号の物はかなりいけます。
ちなにみ今の速度は 2772MHz 約500MHz上がっています。
超水冷みたいな物は使用せず、クーラーマスターのFujiyamaを使用してこの速度です あと50〜100MHzくらいは、できると思います。
このCPUはかなりオススメします 電源は大きいのに換えとくさらにいいでしょう。
0点

はいはい、良かったね。
たった1つのCPUでOC出来たからって
このクロックゾーンのCPUすべてがOC耐性高いような言い方はやめようね。
OCは個体差があるってのは常識ですよ。
「一人で」もしくは「同好の士」だけで楽しんで下さい。
書込番号:853009
0点


2002/07/25 16:37(1年以上前)
そこまでクロック上げて、どんな事に使っているの?
書込番号:853016
0点


2002/07/25 17:01(1年以上前)
いやむしろ、完全な常用化、そして夏を乗り切る。この二つを目標にして
がんばって下さい。後者のほうはさほど問題ないでしょうけれどね。
piが完走するのか、3DMarkが永遠ループできるのか、お約束のその辺りも
知りたい。と思ったり。
個人的には、オーバークロックは卒業(ではなく実は中退)しましたが(笑)。
書込番号:853056
0点


2002/07/25 17:39(1年以上前)
おめでとうございます。
後は耐久性何週ではなく、せめて半年以上それも3割以上のアップですね。
頑張って半年後にレスまってます。
そのころP4 3Gでるころです。
目標3割アップ!
書込番号:853113
0点


2002/07/25 17:46(1年以上前)
がんばれば4GHzオーバーするものもあるそうで。冷却は液体窒素だったかな?
もう実用の域ではないですね。まあ、より高速で実用するのためであろうが、単に高クロックを拝むためであろうが、人それぞれですからね。
でも、個人的にはCPUよりHDDがあと10倍くらい速くなって欲しい。
書込番号:853126
0点

高ーいメモリあたりが逝きそうな予感・・・
しかし、人様々ですね。^^
私は、静穏なPCがベストなので、OCは(もう)しません。
(1年前に俺も中退^^しました)
2.26GHzも2.772MHzも体感は変わらないのでは・・・
書込番号:853142
0点


2002/07/25 18:02(1年以上前)
やはり最近の流行は静音でしょうか。
私はCeleron1.0AGHz@1.33GHz(定格電圧)にリテールファンを外して8cmの静音ファンをつけたところ非常に静かになったのですが、今度は電源のファンの音が気になり、とりあえず電源を解体してみました。
そのとき電源ファンを断線させしてしまい、一時期はファンレス電源でした。
非常に静かですが、マネしないほうがいいと思います。下手すると家が燃えます。
書込番号:853156
0点

あう、間違い。
2.772MHz→2.772GHzね!
追記:メモリやチップセット等触れる程の温度かな〜??
うんこ(失礼)などの時間がかかる作業?の時は、PC電源を落としましょう。
火事にならないように。(hage007さんのぱくりました!^^)
書込番号:853209
0点


2002/07/25 20:08(1年以上前)
どうせやるなら徹底的にやったほうがいいぞ。
予備に2,3個CPUを買っといたほうがいいよ。
書込番号:853316
0点


2002/07/25 21:03(1年以上前)
アタシゃ電源ユニット燃やしましたよ。3ヶ月前くらいだったでしょうか。
しかもOCしてないのに(笑)。
あの時は慌てふためいてたんで何もできなかったんだけど、今思うに、
PC炎上記念写真の一つでも撮るくらい、心の余裕があればよかったです。
書込番号:853407
0点


2002/07/25 21:18(1年以上前)
自分ではしないと思うけど興味深々。1.6A並にできればすごいですね。できれば電圧なども教えてください。
書込番号:853435
0点

OC自慢って、なんか子供っぽいなあ…(^^;)。
私も2.26使ってて2.6まで定格で行けたけど、体感速度はたいして変わらないし
だいたい常用する気もないので、すぐ戻しました。
だいたいこれぐらいの高クロックのCPUをOCしても、ベンチ結果以外あまりメリットないですよ。
2.7GHzなんかで常用したら、他のパーツに対する影響の方が心配ですけど大丈夫ですか?
まあ人それぞれ、価値観があるだろうけど、こういう掲示板で簡単にOCできて良いことばかり!
って感じの書き込みはどうかと思いますけどね。
書込番号:853949
0点


2002/07/26 10:30(1年以上前)
オーバークロックて別に自由じゃないでしょうか?
パーツを買って組み立ててるような人で1.6AGをそのまま使っている人っていますか?もしいたらかわいそう・・・
書込番号:854334
0点


2002/07/26 11:01(1年以上前)
書込番号:854377
0点


2002/07/26 15:29(1年以上前)
オーバークロックって別に自由じゃないでしょうかなどとおっしゃる方から
かわいそう呼ばわりされる筋合いはないな(笑)。
書込番号:854664
0点

いつもは1.6のままだよ(笑)静音化して使ってるから。(窓あけるとPCの音しないぐらい)
フォトショなどのお仕事忙しい時だけ、FSB133×4で使ってます。
別に、使い方は人それぞれだから口出すことではないような気もしますが。。。
書込番号:854974
0点


2002/07/26 19:48(1年以上前)
>オーバークロックて別に自由じゃないでしょうか?
別に自由でしょ。好きならやれば。
だいたい2Gクラスでたかが0.5G上がったくらいで、それがうれしいの?
お笑いネタやね。
ま、これからも精進してくださいな。
書込番号:854998
0点


2002/07/26 20:19(1年以上前)
本当にパソコンの処理時間とともにお仕事してる人は、もったいないと思うんではないでしょうか?スピードがでるとわかっていながらそのまま遅いほうで使うのは・・2時間待ちが1時間30分で終了するようなお仕事をしてる人だっていると思います。もうじき3Gがでるとか言っていますけど・・そんな早いのは誰も買わないんでしょうか?
私は早くて安い安全ならそんなCPUがほしいです。
書込番号:855059
0点


2002/07/26 20:28(1年以上前)
本当に処理時間とともにお仕事してる人はOCなんかしないで2.26GHzを買う。1.6AGHzが必ずしもFSB133で動くとは限らないし。
OCするのは自由。しないのも自由。
と言いつつ、あたかもOCは良いことばかりだと主張するようなOC派と、とにかくOCという言葉を聞くとケチつけたがる定格派に分かれているのが現状。
それでいいと思う。いろいろな人がいて、様々な考え方がある。
ただ、自分の考えを人に押し付けるのは良くない。
書込番号:855074
0点


2002/07/26 20:50(1年以上前)
私たちパソコンで仕事をしてる仲間だってみんなお金持ちではありません。2.26Gがどれほどほしいか!・・3Gが8万円でなかったら!セレロンと同じ値段なら1.6AGをオーバークロックなどしません! すぐに3Gを予約します。
書込番号:855110
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


このCPU思ったより温度上昇少ないですね。
室温25度で8時間経過もノーマルで40度
OCでFSB150M迄アップし8時間後も42度
M/B GA-8IEXP クーラーおよびV-CORE1.5Vです。
0点


2002/06/30 20:47(1年以上前)
CPUの単体性能と言うより、ケースのクーリング能力や組んだ時のコードの処理方法、部屋のどこに置くのか?など、色々有りますが、やはり熱暴走しないで安定しているのは嬉しいですね。
書込番号:803760
0点

私もGA-8IEXP+PEN4 2.26GHz+PAL8942+8p静音ファンですが
BIOS F5アップ以降は(最近涼しい事もあって)35度〜40度以内で維持できていますね。
FSB153MHzで2.6GHzまでアップしても、ほとんど温度上昇せずに常用できています。
ワールカップ中はずーっとMTV1000起動していましたが、それでも45度〜48度ぐらい。
非常に安定、かつ発熱の少ないCPUだと思います。
冷却に関しては、非常に定評のあるPAL8942+山洋8p静音ファンに
自作のダクトを作って背面ケースファン(排気・山洋8p静音ファン)に
直接効率よく排気しています。
書込番号:804064
0点


2002/07/02 01:18(1年以上前)
私はMSIのMAX2−645LRUを使ってます。
CPUは2.26GHz
温度はBIOS(AMI)で48から50度です。
クーラーはリテールの使ってます。
この温度は普通ですか?何か皆さんのより高めな感じがするのですが。
書込番号:806375
0点

リテールクーラーならそんなものだと思います。ケース内の換気の具合によっても変わります。
70度ぐらいまで許容範囲ですから大丈夫でしょう。
今日みたいに暑い日だと起動後45度ぐらいはいってますよ。
ホント今日は暑い…(~~;)。
書込番号:807193
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
一応、組上がって安定動作しているので報告します。
当方のPC環境
CPU:Pentium4 2.26GHz
CPUクーラー:アルファPAL8942T+山洋静音ファン
M/B:GIGABYTE GA-8IEXP
メモリ:SAMUSUNG製DDR PC-2100 CL2.5 512MB
VGA:ATI RADEON8500
HDD1:SEAGATE ST380021A (80G U100 7200)
HDD2:IBM IC35L060 (60G U100 7200)
HDD3:IBM IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
FDD:MITSUMI 2モード
CD-RW:YAMAHA CRW3200E-VK (RX24・RWX10・ROMX40)
DVD-ROM:MELCO DVD-ROM16FB (DVDX16・ROMX48)
PCI(2):CREATIVE SBAudigy Digital Audio(サウンド)
PCI(3):IODATA WN-B11/PCM(無線LANカード)
PCI(5):CANOPUS MTV1000(キャプチャカード)
電源:ENERMAX EG365P-VE ATX350W FANコントローラ付
ケース:MT-PRO1200
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42773 56533 86892 110200 33573 68170 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
69751 54518 11500 1687 41190 40441 26977 C:\100MB
3DMARK2000結果・・・11080
3DMARK2001結果・・・ 9202
スーパーπ104万桁・・・1分24秒
もう一台、PEN3-S 1.4GHzのマシンがあるのですが、体感速度的には変わりませんね。
上記の数値的にも、飛び抜けてスゴイわけではないようです。
Integer+Floatの数値とかはPEN3-S 1.4@1.6GHzの方が上だったりします。
ただ、DDRの数値はスゴイですね。SDRは全く適いません。
フォトショップ等の画像アプリで容量の大きいエータを数枚扱うとき、
MPSエンコード、動画のエンコード等で顕著な体感速度の違い、
動作の安定を感じます。MTV1000を中心にした安定したキャプチャマシンを
静音を考えて作りたかったので、かなり満足な出来上がりです。
特に、ENERMAX EG365P-VE は手動のファンコントロールも付いて
非常に静かです。MT-PRO1200付属の電源が五月蠅かったので、変えて良かったです。
GA-8IEXPもオンボード機能満載の割には安いし、とても安定しています。
マニュアルも日本語版がHPからDLできるし、初心者でも安心して使えますよ。
それでは、長文失礼しました。何かの参考になれば幸いです。
0点


2002/06/01 11:16(1年以上前)
tabibito4962さん、ベストな組み合わせですね!僕も2.26にGA-8IEXPで組み立てたところです、CPU温度ですがどのくらいでしょうか?MBMで室温24℃=CPU温度43℃=高負荷で50℃こんなもんですかね?これから気温が暑くなるのでCPU温度が気になるのですが?いかがなもんでしょう?
書込番号:746730
0点

なかなかいい仕上がりですね。たぶんIBMHDDか、R8500一番五月蠅い程度かな?
pen4のintegerが低いのがちょっとねぇ。と思い益代確かに、それ以上にメモリが快適なので、許していますが。とりあえず今度はこの値がHDbenchで60000のやつに買い換え。
書込番号:746744
0点

よくみたら自分の文章変な誤植ありますね(^^;)…MPS→MP3、エータ→データです。
>zin32 さん、レスありがとうございます。
CPU温度はGIGABYTE付属のSIV1.57で起動時42〜43度、高負荷時50度前後です。
室温はよーわからんのですが、現在エアコンつけてるので24,5度程度かな?
PAL8942は冷却に定評のあるヒートシンクですが、8pファンが1800回転の静音タイプなので
能力不足かなあ。まあOCするわけではないので、大丈夫じゃないかとタカをくくっています(^^;)。
とにかく静音第一ですから。
>NなAおO さん、レスありがとうございます。HP参考にさせてもらってます。
たしかにR8500のファンは五月蠅い気もします。そのうちヒートシンクを使った
ファンレスも挑戦してみようかなあ…と検討しております。
IBMの60GB&120GB共にそれほど目立った騒音は感じません。60GBの方は半年以上使用中ですが
割と静か、安定しています。ただDTLA45GBは7ヶ月で臨終しましたから油断はできません。
まあ、バラ4に比べたら音はしますけど。静かすぎますバラ4…。
SEAGATEの120GB〜160GB出たらぜひ買いたいですねえ。
>pen4のintegerが低いのがちょっとねぇ。と思い益代確かに、それ以上にメモリが快適なので、
>許していますが。とりあえず今度はこの値がHDbenchで60000のやつに買い換え。
integer低いのなんでなんでしょうね?このへんアスロンには適いません。まあHDD気にするのも変ですが。今後しばらくはCPU買い換えは控えるつもりですが、GA-8IEXPに積める最高クロックのCPUが1,2年後ぐらいにまた価格改定で格安になったりしたら買いたくなるだろうと思います。
書込番号:746870
0点

>まあHDD気にするのも→HDBENCH気にするのも です。
カキコ間違い多いなあ(^^;)。
書込番号:746876
0点


2002/06/01 22:39(1年以上前)
はじめまして、キャブと申します。
>マニュアルも日本語版がHPからDLできるし、初心者でも安心して使えますよ。
GIGABYTEのHPを探したのですが、英語と中国語しか見つかりません。見ているところがちがうのでしょうか?
もしよろしかったら、場所を教えていただけますか?
tabibito4962さん、よろしくお願いします。
書込番号:747941
0点

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/manual/jmanual2.htm
上記のサイトからPDFファイルでダウンロードできます。
アクロバットリーダーが無いと閲覧できません。ご注意ください。
書込番号:748172
0点


2002/06/02 09:40(1年以上前)
tabibito4962さん、ありがとうございます。
今ダウンロードしました。
アクロバットリーダーのことまで教えていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:748812
0点


2002/06/06 20:59(1年以上前)
taboitoさん こんばんは
かなりまねして作らしてもらいました^^
かなり安定しております。感謝^^
書込番号:757188
0点


2002/06/09 23:29(1年以上前)
スーパーπ104万桁・・・1分14秒
CPU:Pentium4 2.26GHz(安くなったので)
M/B:ASUS P4T533-C
メモリ:SAMUSUNG製 PC800-45 256MB×2(P3C-Eで使っていたもの)
VGA:WINFAST DDR256(文字がにじまなくて気に入ってた)
Matrox G1000?が発売されるまで待ち状態。
よって3DMARK2001結果は。。。どうなるかお楽しみです。
感想:CPUとM/Bだけ交換したのですが、かなり速いので満足しています。
書込番号:763012
0点


2002/06/10 01:12(1年以上前)
> スーパーπ104万桁・・・1分14秒
うっ‥‥ウチの2.4BGHz+P4T-Eと同タイム(^^;
メモリ構成は全く同じだし、P4T533-Cの方がチューニングが進んでて
速度が出るのかな?
書込番号:763256
0点


2002/06/10 22:46(1年以上前)
こんばんは、綾川 さん および みなさん
常連さんに声をかけていただき、光栄です。
さて、
上記記載はNormal状態での計測です。
このM/B+CPUに変えて初めて実施したTimeが
1分19秒 十分速くなったと感動していたら
1分18秒→1分16秒→1分15秒→1分14秒と
日に日にスピードが上がってきました。
・・・そんなことがほんまにあるのか(ボソッ)。
これはもしかするとダレスっていうやつ?。
失礼!
ついでですので、温度も書いときます。
アイドリング中のCPU温度は不評の PC Probeで39℃
(BIOSでも同程度です)。背面からの風もそれほど温かく
ないので、妥当?なところと思っています。
スーパーπ 104桁 終了間近に43℃
3DMark2001終了時48℃(スコアは聞かないでください)
Pentium4 2.4BGHzと同等のスピードが出ているとは
思ってもみませんでした。でもスーパーπに限ってのこと
ですけれど。
書込番号:764783
0点


2002/06/21 00:25(1年以上前)
構成は↑参照
スーパーπ104万桁・・・1分13秒
2002-6-21現在
4秒と3秒の間隔からするとこれが限界のよう。
Normal状態
2.26GHzのCPUですが、かなり当たりだったかもしれない。
ちょっとくどい。
書込番号:783571
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





