
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月25日 22:14 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月23日 21:47 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月20日 00:03 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月17日 01:30 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月5日 01:51 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月5日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


pcを自作したいのですが、良いアドバイスをお願いします。
現時点で決まっているのは、
(CPU) P4、2.26GHz or 2.4BG
(マザー) GIGABYTE GA-8IEX
(メモリー) DDR PC2100 CL2.5 512MB
(HDD) IBM ATA100 7200回転 80GB
(DVD) RICOH 5125A
OS WIN XP Pro
(ビデオカード) ???
私はデジタルビデオカメラなどの動画を編集したいですが、ほかのパーツが必要がありますか?
グラフィックカードのALL-IN-WONDERは、SKY-PerfecTVの番組を受信、録画できますか?
どんなビデオカードが良いですか?
相性問題を教えて下さい!
良い組み合わせがありましたら教えて下さい!
0点

相性はよく判りませんが、ビデオ編集でしたら、別途IEEE1394ボードかカノプー等から出ているハードウェアエンコードボードが必要になると思います。
ソフトウェアエンコードでしたらメモリよりCPUパワーが求められるようです。私でしたら2.4Bを選びます。ですが、2.26との違いを体感できるかは疑問です。
また、システムと編集用のHDDは分けたほうが良いと思いますので、HDDを追加した方が環境的には良いとおもいます。
書込番号:960607
0点

SKY-PerfecTVの番組を受信、録画に関してはカードとスカパ-のチューナーを
ケーブルで繋げば、カード付属のソフトでTVを見るように受信録画できます。
ビデオカードに関しては、3DゲームしないならG450とかG550が画質綺麗です。
お金に余裕があるならALL-IN-WONDER RADEON 8500DV が22000円ぐらいでオススメ。
これならIEEE1394端子も付いているので、デジタルビデオ取り込みもOKです。
RADEON8500の性能も何でもできる高性能でまあ困ることはないでしょう。
GA-8IEXとの相性問題もないです。(僕はGA-8IXP+RADEON8500で安定動作してます)
HDDは数百円の違いならSEAGATE バラクーダ4の80GBにした方が静粛性・安定感共に良いと思います。ビデオ編集するならR1000さんがおっしゃるように2台あった方が便利です。キャプチャした動画を編集して、保存するHDDを別にするととても作業が速いですよ。
書込番号:960979
0点


2002/09/24 08:19(1年以上前)
M/Bは845EP、MEMORYはPC2700にしましょう。
予算があれば、HDD2台買ってRAIDにしたり、
MEMORY搭載量を1GBにするとうのもビデオ編集には有効ですよ。
PC1066化はさすがに高くつきますからね...。
ビデオカードは私もRADEON8500シリーズがお勧めです。
書込番号:961901
0点



2002/09/25 22:14(1年以上前)
R1000さん、tabibito4962さん、Y氏の隣人さん、どうも有り難うございます。とても良い参考になりました!!土曜日に秋葉原に行きます!
ZXOさん、MIFさん ご意見ありがとうございます。
初期不良のものは交換していただき、壊れたならば
新しいものを買うということでやっていきたいと思います。
すばやい返信本当にありがとうございました
書込番号:965243
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
リテールのCPUファンをそのまま使用してますが、
CPUファンの音が、一番五月蝿いので交換したいと思います。
そこで、質問なのですが
やはり静音CPUファンは静音化に効果がありますか。
その場合、
1、リテール版のヒートシンクはそのままでファンだけ交換可能
ですか。その場合のお勧めファンがあれば。
2、ヒートシンクも含めて交換する場合お勧めがありましたらお願い
します。
その他、交換時に注意することがあれば教えて下さい。
pen 4 2.26G MB Aopen AX4B-Pro533
ケースは、給排気2個のファンを稼動
ケース内温度は、通常40℃以下
ケース内のファンと干渉する為、リテール版に近い高さのみ可能。
0点


2002/09/20 23:15(1年以上前)
ヒートシンクと一緒の交換をお奨めする。
「静音」と入れて検索すれば山のように出てくる。
書込番号:955287
0点


ファンのみでなくヒートシンクと一体型で交換ですね。
分かりました。
PAL8942M82 21㏈ですね。
さっそく第一候補で探してみます。
取り付けはMBにねじ止めでするようですね。
ありがとうございました。
書込番号:957109
0点

PAL8942M82を探しましたが、残念ながら
近所のPCショップにありませんでした。
代わりにCOOLER MASTERのSILENT FORCEを購入しました。
28デシベルですが、騒音は少し改善された程度です。
やっぱり通販でPAL8942M82にすべきだったかなと後悔しています。
ところで、CPファンの取り付け方ですが、
マザーボードの裏側につけるパネルはみなさんどうしてますか。
私の場合、SILENT FORCEに付いている物に交換して付けたら、
BIOSが立ち上がらなくて、CPUエラーとメッセージがアナウンスされNG。
MBに最初から付いている裏の側のパネルものに交換して、
ヒートシンクとファンを取り付けるとOKでした。
SILENT FORCEのものは、絶縁シートのようなものが付いてますが、
どうもMBの裏側に密着する部分が多くあるのでNGのようです。
SILENT FORCEでしばらく我慢しますが、
PAL8942M82での取り付けの場合は、
裏側のパネルはどうすべきなんでしょうか?
今回は、たまたま?MBに付いているものでOKでしたが、
もし、うまく行かなかったらと思い買い直すか躊躇してます。
MBは、前述してますが、Aopen AX4B-Pro-533です。
暫く(1週間ぐらい)しても返信がなければ、
MBの掲示板の方に移ります。
書込番号:960353
0点

PAL8942を取り付ける時には、マザーボードに付いているリテンション・メカニズムは撤去して代わりに4個の穴にスタンドオフねじを付けてこれにヒートシンクを付けます。
そのために裏側のパネルも取り付ける必要はありません。
PAL8942にはファンなし(ヒートシンクのみ)もあります。
80ミリファンは種類がたくさんあるので自由に選べます。
私は山洋のサーミスタ付きの可変速ファンを付けています。
書込番号:960789
0点

私も2.26GHzにPAL8942+山洋8p静音ファンを取り付けています。
ヒートシンクのみと別途静音ファンの組み合わせがオススメですね。とても静かですよ。
4カ所を均一にネジ止めするだけなので取り付けは簡単です。
ただ取り外しはマザーをケースから外さないといけないので面倒くさいですが。
書込番号:961086
0点

早速の返答ありがとうございました。
裏のパネルは不要なんですね。
安心して取り付けられます。
現在、CPUファンコントローラが980円であったので、
これをかませて、1800回転に落として静かになりました。
CPU温度は、45℃以下をキープしてます。
なんやかんやするより、回転をぎりぎりまで落としたが
手っ取り早いようですね。
一応、50℃でシャットダウンの設定で使ってます。
懐に余裕ができたら、PAL8942を取り付けてみようと思います。
山洋のサーミスタ付きの可変速ファン>>>
San Ace 109R0812J404 超静音ですか?
私もケースの吸気用に今使ってます。
ただし、回転をモニターするとモニターソフトの最低回転より低いので
モニターにひっかかります。
電源直結で回転を監視せずに使用いてます。
書込番号:961104
0点

山洋のサーミスタ付きの可変速ファンの型番は、
San Ace 109R0812T4H162です。
1.6AGに付けていますが現在、1480回転、CPU30度です。
先月の猛暑の時は2900回転まで上がり,CPU44度でした。(共にアイドル時)
書込番号:961158
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


スレ違いとは思いましたが書き込みが多いのでお返事を期待して書かせていただきます。最近モバイルPEN4のBOXが出回りはじめてますが、乗せ換え可能なんですか?ノートはCPUがハンダ付けされていたような気もしますがPEN4はどのように固定されているんでしょう?
詳しい方いらっしゃいましたらお返事をお願いします。ちなみに当方
FMV MR16AHです。単純に対応しているかというところもありますがよろしくお願いします。
0点

自作ノートの一部製品に、交換可能なモノがあります。
そういった機器向けです。
書込番号:951824
0点



2002/09/19 00:09(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。自作しているんで、ついノートも
やりたくなってしまうもんで・・・やっぱメーカーPCは無理ですかね?
書込番号:951853
0点

半田コテを手に、チャレンジしてみます?
レポート、お待ちしています・・・。 (^_^);
書込番号:951874
0点



2002/09/19 00:39(1年以上前)
あはは ちょっと(ぜんぜん)自信ないのでやめておきます。
やっぱハンダ付けか・・・ありがとうございました!!
書込番号:951947
0点

ソケットがこれまた硬くて、はずれない。MBが壊れそうな時あります。
(1台壊した、へたくそだからうまくスライドしなくて)
書込番号:952241
0点


2002/09/19 13:33(1年以上前)
某I社なら解体マニュアルが閲覧できたりするんですけどね…
こればかりはあけてみないことには…
書込番号:952633
0点



2002/09/20 00:03(1年以上前)
沢山のお返事どうもです。イケそうなのもあるんですね〜開けてみようかなぁ…って載ったとしてBIOSとかはイケるんですかねぇ?2、2ギガ、イケるかなぁ。I社は確に見れますよね、富士通はそこらへんかたそうだなぁ、引き続き詳しい方いらっしゃいましたら情報お願いします!
書込番号:953627
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


2.26GHzを買いましたがFSB533MHzで安定動作してくれません。WIN XP
はインストールできるのですが。XPを立ち上げるとすぐにフリーズしてしまいます。FSB400MHzではフリーズすることなく動いてくれます。マザーボードやメモリー、電源、グラボなど替えてためしてみたのですがだめでした。これはCPUの不良なんでしょうか?
0点


2002/09/17 01:30(1年以上前)
教えて欲しかったら、構成を書く。
最低限のマナーです。
テキトーなレスで宜しかったら別に構いませんが・・・?
書込番号:948027
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


低レベルな質問で恐縮なのですが、宜しく御願いします。m(__)m
845チップセットのマザボでバスクロック533のペン4は機能するでしょうか?
もちろん、実測値のFSBは400でいいのですが。
当方、SDRAMとペン4を組み合わせたPCを組もうと考えているのですが、バスクロック400のペン4の在庫が地元に見つからず、バスクロック533のもので流用できるかを確認したいのです。。
533正式対応のチップセット(845GやE)搭載マザボは私が探した限り、全てDDR仕様でしたし、、
某グッ○ウィルの店員さんは533のペン4でも実測値が400になっても構わないなら845チップセットのマザボに流用できるだろうと言ってくれましたが、今ひとつ確信が持てません。
これがメモリの世界ならば、間違いなく流用できるのでしょうけど、CPUに関しては当方見当がつかないものでして、お知恵をお貸し頂きたいと思います。宜しく御願い致します。
なお、過去ログに類似件がありましたらお許し下さい。当方の環境ではこのBBSかなり重く、まともに表示してくれないことが多々ありますものでして。もしかすると見逃しているかもしれません。(汗
0点

たぶん動くと思います。1.7GHzで認識されるんじゃないでしょうか。もったいない話ですが。
しかし、地元で2.26GHz売ってるショップでFSB400MHzのPEN4無いんですか?
1.8や2.0A〜2.6まで豊富にありそうですが…?
もしくは通販で入手するのはダメなんでしょうか?現在2万円を切っている
2.0Aが存在するのに、わざわざ2.26を低クロックで使うのはもたいなくないですか?
まあ、それ以前にSDRAMでPEN4使うのももったいないですが…。
まあ、既に所有しているマザーとSDRAMを有効使用したいというお気持ちもわかりますけどねえ…。
ちなみにこの掲示板最近おかしいです。マジで重すぎます!まともに見れないし、投稿もできないぞー!!
書込番号:924364
0点



2002/09/04 01:14(1年以上前)
tabibito4962さん、ご回答有難うございます。m(__)m
ちなみに当方が導入しようとしているペン4はコストパフォーマンス的に2.4GHzです。
このスレッドに書き込んだのはそれまでの書き込み数が多く、お返事が頂き易いと思ったからでした。(汗
あと、FSB533という点では2.26GHzも当てはまりますしね、、
マルチポストはしてませんよ。念の為。
2.26GHzはFSB533で初めて出た周波数ですので、845チップセット(FSB400)のマザボに積んだ場合、1.7GHzで認識されるとの事も納得できるのですが、もし、ペン4、FSB533の2.4GHzを845チップセット(FSB400)に積んだ場合、実際にはいくつの周波数(GHz)のペン4として認識されるのでしょうか?
2.4GHzそのままの周波数で認識されれば問題無いのですが、ひょっとして2.26GHzのように少なめに認識されてしまうのでしょうか?
重ねての質問で申し訳ないですが、もしおわかりになりましたら回答をお願いします。
あと、なぜ流用したいのかという理由は、FSB400のペン4の在庫が地元に無いのは本当ですが、どうせなら将来の拡張性とFSB400とFSB533のペン4の価格差の無さを考慮して、FSB533で流用出来ればそうしようと思った次第です。実際FSB533の2.4GHzであれば入手も簡単ですし。
最終的にFSB533を流用出来なければ、FSB400の2.4GHzを通販で購入する事になりそうです。
蛇足ですが、、
BBS重かったの当方だけじゃないんだ、、、
安心したような、落胆したような、問題解決にはなってませんが(苦笑
書込番号:924417
0点


2002/09/04 02:00(1年以上前)
内部倍率×100の周波数で動作させる事になりますので、
2.26を100MHzで動作させた場合は1.7GHz、
2.4Bを100MHzで動作させた場合は1.8GHzとなります。
ただし、マザー自体がどういう挙動を見せるかは不明です。
バス幅についても、本来の性能である133*4(533)の帯域は発揮されず、100*4(400)という従来の製品と同一の帯域になります。
つまり1.8Aよりも不安要素は多く、かつ1.8Aよりコストとしては高くつく結果になります。やはりその決断には一考の余地ありかと。
書込番号:924487
0点



2002/09/04 02:43(1年以上前)
敷居の高い家には嫁ぐなさんアドバイス有難うございます。
m(__)m
内部倍率×100ってありましたねー、忘れてましたが何かで読んだ事があります。
PCの知識って、覚えたての時は頭にあっても、分野が広すぎてちょいと他の分野の事とか、かまってると以前の知識が飛んでしまうのは私だけでしょうか?(苦笑
私は一度PCが安定してしまうとなかなか箱の中の事は気にしなくなってしまうんですよねぇ。
それにしてもおかげさまで533を845チップセットのマザボに乗せることのリスクがとてもよくわかりました。
実は今回の自作は友人に頼まれたものでして、彼が元々もってるSDRAMを流用したいとせがまれたのです。
私自身、ペン3マシンを使っていまして、自作するべく最近久しぶりにペン4について調べたのですが、時代はFSB533で、メモリもDDR(沢山種類ありますね)に移行という感じでした。
実際SDRAMの積めるペン4マザーって殆ど見かけませんでしたし、メモリがSDRAMではペン4のスペックが死ぬという事も容易に予想できます。
秋には新しいペン4のコアが出るとも聞きましたし。
ぶっちゃけ、手持ちがSDRAMだけならそれを切り捨ててでもDDRに乗り換えた方が良さそうなんですよね。
やっぱりもう一度友人にそれを勧めてみようかと思います。
DDRにする場合はバスクロックいくつの買えばいいのかとかまた調べなければいけない事が増えますが、今のマザボは大体PC2100あたりが主流っぽいですね。なんにしろこの話題はスレッド違いですが(汗
つらつらと他の方の参考にならない事を書き連ねてしまいましたが、返答下さいましたお二方、本当に参考になりました。改めて御礼を言わせていただきます。どうも有難うございました。それでは。m(__)m
書込番号:924542
0点


2002/09/04 08:39(1年以上前)
参考になればどうぞ
Intel の次期登場 845 チップセット Brookdale
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010702/index.html
Intel製DDR/RDRAM対応チップセットの仕様一覧
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0726/k01_1.htm
Intel チップセットロードマップ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/chipmap.htm
書込番号:924704
0点

そうですね。SDRAMを流用したいという理由だけで、能力が低いとわかっている
845マザーを新規購入するのは、やめといた方がいいと思います。
それなら安いi815E(Bステップ)マザーと安いCeleron1.4買う方が
コストパフォーマンス&安定性も良いと思いますね。
DDRとSDRAMの能力差はかなりありますから、この際SDRAMは中古に売るなどして
DDR+I845E/G(又は新しいチップセット)に移行したほうが、絶対良いと思います。
書込番号:924865
0点


2002/09/05 01:51(1年以上前)
http://www.jetway.com.tw/evisn/product/p-4/p4xfa/p4xfa.htm
って手もありますが・・・
インテル系チップセットではないですけどね。
FSB533対応且つ、SDRSDRAMとDDRSDRAM両対応ですし如何でしょう??
書込番号:925871
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


P4を買おうと検討しているのですが、
2.26と2.4Bにほとんど価格差がないのはなぜでしょうか
2.4のほうは書き込みもほとんどないし
2.4性能悪いんですか?
2.26がオーバークロックしやすいとか?
どちらを買った方がいいのかアドバイス含め教えてください
(値段が同じなら性能のいい方と思っています)
宜しくお願いします。
M/B AX4GPRO
CPU P4 2.26 or 2.4
メモリ DDR(1600) 128Mx1
0点

需要と供給の関係でしょう。
性能は2.4Bが良いに決まってます。
OCは2.26の方が向いてるかもしれませんが、お勧めしません。
2.4Bで決まりでしょう。
書込番号:913072
0点

でも10月にはC1コアの新型版が登場します
OCするならこっちの方が耐性は上です
OCしなくても性能的には100MHz分ぐらいははやいですよ
(まもなく2.53GHzのC1出る予定)
書込番号:913264
0点


2002/08/28 22:25(1年以上前)
地方在住者にとって2.4GHzは、”突如として現れたCPU”ってな感じです。
価格は1.6が値崩れしないまま、天井が落ちてきて、
2〜2.53が無理矢理10k以内に押さえつけられた結果でしょうね。
特に2.4の店舗間価格差は強烈ですね。
書込番号:914517
0点


2002/09/02 10:02(1年以上前)
「Akiba Pc Hotline」によると2.26Gの最安値が20kを切りました。高クロックP4発売直後は2.53Gから2Gぐらいまで価格差がほとんど無かったんですが、価格設定がやっと落ち着いてきたということではないでしょうか。
書込番号:921834
0点

熱いのイヤだから(静音の為)、コストパフォ-マンス悪くても2.26GHz選ぶ私。
こゆ人、他にも居ると思うのだけどなー。
書込番号:926116
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





